崇峻天皇
崇峻天皇(すしゅんてんのう、553年?〈欽明天皇14年〉 - 592年12月12日?〈崇峻天皇5年11月3日〉)は、日本の第32代天皇(在位:587年9月9日?〈用明天皇2年8月2日 〉- 592年12月12日?〈崇峻天皇5年11月3日〉)。
崇峻天皇 | |
---|---|
時代 | 飛鳥時代 |
先代 | 用明天皇 |
次代 | 推古天皇 |
誕生 |
553年? 大和国 |
崩御 | 592年12月12日? |
漢風諡号 | 崇峻天皇 |
和風諡号 | 長谷部若雀天皇 |
諱 | 泊瀬部 |
父親 | 欽明天皇 |
母親 | 蘇我小姉君 |
夫人 |
小手子 河上娘 布都姫 |
子女 |
蜂子皇子 錦代皇女 |
皇居 | 倉梯柴垣宮 |
諱は泊瀬部(はつせべ)。『古事記』には長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)とある[1]。漢風諡号の「崇峻天皇」は代々の天皇と共に淡海三船によって名付けられたとされる。
系譜編集
欽明天皇の第12皇子。母は蘇我稲目の娘・小姉君で、敏達天皇、用明天皇、推古天皇の異母弟にあたる。
系図編集
(27)安閑天皇 | 石姫皇女 (欽明天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(28)宣化天皇 | 上殖葉皇子 | 十市王 | 多治比古王 | (多治比)嶋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(29)欽明天皇 | (30)敏達天皇 | 押坂彦人 大兄皇子 | (34)舒明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春日皇子 | 茅渟王 | (35)皇極天皇 (37)斉明天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大派皇子 | (36)孝徳天皇 | 有間皇子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
難波皇子 | 大俣王 | 栗隈王 | 美努王 | (橘)諸兄 〔橘氏へ〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(31)用明天皇 | 厩戸皇子 (聖徳太子) | 山背大兄王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(33)推古天皇 | 来目皇子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(32)崇峻天皇 | 当麻皇子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
穴穂部間人皇女 | 殖栗皇子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
即位編集
大臣の蘇我馬子によって推薦され即位した。一方大連の物部守屋は、同母兄の穴穂部皇子を即位させようとはかるが、穴穂部皇子は蘇我馬子によって殺害されてしまう。その後、蘇我馬子は、物部守屋を滅ぼし、これ以降物部氏は没落してしまう。
暗殺編集
物部氏の没落によって欽明天皇以来の崇仏廃仏論争に決着が付き、法興寺(飛鳥寺)の造寺事業が行われた。しかし、即位したあとでも政治の実権は常に馬子が握っており、次第に不満を感じるようになった。
592年10月4日に、猪を献上する者があった。天皇は笄刀(こうがい)を抜いてその猪の目を刺し、「いつかこの猪の首を斬るように、自分が憎いと思っている者を斬りたいものだ」と発言。そのことを聞きつけた馬子が「天皇は自分を嫌っている」と警戒し、部下に暗殺命令を下した。そして東国の調を進めると偽って天皇を儀式に臨席させ、その席で東漢駒に暗殺をさせた。天皇が殺害されたのは、確定している例では唯一である[注 2]。死亡した当日に葬ったことと、陵地・陵戸がないことは、他に例が無い。近年、歴史学者の佐藤長門は「王殺し」という異常事態下であるにも関わらず、天皇暗殺後に内外に格段の動揺が発生していないことを重視して、馬子個人の策動ではなく多数の皇族・群臣の同意を得た上での「宮廷クーデター」であった可能性を指摘している[2]。
陵・霊廟編集
崇峻天皇の陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県桜井市大字倉橋にある倉梯岡陵(くらはしのおかのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。
『日本書紀』の崇峻天皇の五年十一月条に「馬子宿禰、群臣を詐めて曰はく、『今日、東国の調を進る。』という。乃ち東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)をして、天皇を弑せまつらしむ。是の日に、天皇を倉梯岡(くらはし)陵に葬りまつる。」とある。『延喜式』諸陵式に「無陵地幷無戸」とある。『陵墓要覧』では所在地を奈良県桜井市大字倉橋字金福寺跡(今、桜井市倉橋)とする[3]。
現在、崇峻天皇陵は、倉梯柴垣宮の旧地と伝えられてきた小字「天皇屋敷」(桜井市倉橋)にある。同地に、崇峻天皇の位牌を祀る金福寺があったことから、陵地として決定したという。1876年(明治9年)、奈良県十市郡倉橋村にあった雀塚と呼ばれる古墳が一旦崇峻天皇陵として治定されたが、1889年(明治22年)に現在の陵に改定された。
ただし、根拠には乏しいといい[4]、近年では、桜井市倉橋にある巨大方墳、赤坂天王山古墳を崇峻陵とする森浩一の見解が有力視されるようになっている。同古墳は6世紀末から7世紀初頭に築造された方墳で、東西45.5m、南北42.2m、高さ約9.1m、全長17mの横穴式石室を持つ[5]。また、斑鳩町法隆寺にある藤ノ木古墳の被葬者を崇峻天皇とする説もある。
在位年と西暦との対照表編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 『古事記』崇峻天皇段に、「弟(おと)、長谷部(はつせべ)の若雀(わかささぎ)天皇、倉橋(くらはし)の柴垣(しばかき)宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、四歳(よとせ)なりき。(分注、壬子の年の十一月十三日に崩りたましき。)御陵は倉橋の岡の上にあり」とある。倉橋の柴垣宮は、奈良県磯城郡。
- ^ 佐藤長門「七世紀における倭王権の展開過程」(初出:『国学院大学研究紀要』39号、2001年/所収:佐藤『日本古代王権の構造と展開』吉川弘文館、2009年 ISBN 978-4-642-02471-6)
- ^ 坂本太郎他校注『日本書紀(四)』岩波書店 2002年 384頁下段
- ^ 和田萃「飛鳥の諸宮と大藤原京」 和田萃・安田次郎・幡多鎌一弘・谷山正道・山上豊『奈良県の歴史』山川出版社 2003年 54頁
- ^ 飛鳥資料館 - 蘇我氏の墓|崇峻天皇の墓
関連項目編集
外部リンク編集
- 倉梯岡陵 - 宮内庁