川上 のぼる(かわかみ のぼる 、本名:川上 登(読み同じ)[1][2]1929年12月11日 - 2013年9月7日[1])は、日本の腹話術師声帯模写師。

かわかみ のぼる
川上 のぼる
本名 川上 登
生年月日 (1929-12-11) 1929年12月11日
没年月日 (2013-09-07) 2013年9月7日(83歳没)
出身地 京都府京都市
死没地 大阪府茨木市
国籍 日本の旗 日本
職業 腹話術師、声帯模写
ジャンル 腹話術
活動期間 1950年代 - 2013年
著名な家族 川上拙以(父)
川上晃(兄)
川上徹(弟)
川上じゅん(次男)
所属劇団 NPO法人 日本腹話術師協会
主な作品
ハリスクイズ』
スターと飛び出せ歌合戦
 
受賞
第25回上方お笑い大賞特別賞(1996年
大阪市民表彰(文化功労)(1997年)
テンプレートを表示

寄席芸としての腹話術を確立した第一人者と評される[3]日本腹話術師協会名誉会長を歴任した[1]

略歴 編集

京都市出身[1][2]日本画家川上拙以[1]の次男(兄は東映の美術監督やCFディレクターを務めた川上晃、弟は陶芸家の川上徹[4])。

芸事好きの父が2代目渋谷天外2代目桂春團治らと親交があったため、幼少時から芝居小屋や寄席の楽屋に出入りする。少年時代からチャップリンヒトラーのモノマネを得意とし、その芸の腕を買った2代目天外に「養子に欲しい」と言わしめたほどだったという[5]

旧制中学5年の時、腹話術師エドガー・バーゲン英語版)の出演する映画に感激し、ぬいぐるみを用いた見よう見まねの腹話術を、学校の文化祭で披露した[2]。すると、敵国アメリカ批判などを取り入れたブラックユーモアたっぷりのネタが評判になり、各地の余興に呼ばれるうち、中村メイコの劇団に参加するようになる[2]

京都府立山城高等学校を経て、1949年に京都学芸大学(京都教育大学の前身)音楽科に入学。在学中の1951年に民放ラジオ局の朝日放送が開局すると、同局専属のタレントとしてプロデビュー[1]。大学生タレント第1号として売り出され、『ハリスクイズ』『ピアス歌のカクテルパーティー』の司会を担当。『ハリスクイズ』では、スポンサーの社名にちなんだ腹話術人形「ハリス坊や[2][3][5]」を相方にし、「イットーショー(一等賞)![2][3][5]」のフレーズが流行、お茶の間の人気者になる。同局の専属だった3代目桂米朝は「あの頃一番儲けはった」と当時を回顧している。

舞台では千日劇場や旧うめだ花月などに出演。弟子らを率いて『川上のぼるとリズムボーンズ』(1963年より『川上のぼると大阪ヤローズ』と改称)を結成し[3]音楽ショウ、腹話術、声帯模写、コントなど、何でもありの芸で寄席を賑やかした。1987年には中国で公演した[2]

晩年は天満天神繁昌亭に腹話術で出演。2011年頃ころから足を患い自宅で静養を続けていたが、2013年9月7日、心不全のため大阪府茨木市の自宅で死去した(83歳没)[6][7]

妻は元宝塚歌劇団恒月まさみ[2]。次男は弟子でもある川上じゅん[1]

受賞歴 編集

弟子および座員 編集

入門を経ずリズムボーンズ、大阪ヤローズのメンバーになった人物

芸風 編集

  • 唄う声帯模写の第一人者である。
物真似のレパートリー

出演 編集

ラジオ
テレビバラエティ
テレビドラマ
映画

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h 川上のぼる コトバンク - 典拠は『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(講談社、2015年)
  2. ^ a b c d e f g h 井澤壽治『上方大入袋 名人の心と芸』1988年、東方出版 pp.58-61
  3. ^ a b c d e f g 第17回上方演芸の殿堂入り(平成25年度) 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)
  4. ^ 祖父 日本画家 川上拙以 - 川上じゅんブログ
  5. ^ a b c 読売新聞大阪本社文化部(編)『上方放送お笑い史』 読売新聞社、1999年 pp.10-103「川上のぼると『ハリス坊や』」
  6. ^ “腹話術・声帯模写…川上のぼるさん死去”. 読売新聞. (2013年9月7日). http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130908-OYT1T00586.htm 2013年9月8日閲覧。 [リンク切れ]
  7. ^ 腹話術師・川上のぼるさんが心不全で死去”. オリコンニュース (2013年9月8日). 2023年3月10日閲覧。
  8. ^ プロフィール”. 岸わたる Next Stage. 2020年6月30日閲覧。
  9. ^ 京都新聞(縮刷版)1976年4月

外部リンク 編集