川崎長太郎
川崎 長太郎(かわさき ちょうたろう、1901年(明治34年)11月26日 - 1985年(昭和60年)11月6日)は神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)出身の小説家。父は太三郎、母はユキ。[1]
年譜編集
年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2013年3月) |
- 1908年(明治41年)
- 小田原尋常高等小学校入学。入学当初は義祖母の艶が学校まで付き添うことが多かった。
- 1911年(明治44年)
- 弟・正次が生まれる。
- 1914年(大正3年)
- 義祖母の艶の尽力で小学校高等科に入学。この頃、中風で寝たきりになっていた祖父・竹次郎が死去する。
- 1916年(大正5年)
- 1917年(大正6年)
- 中学進学の希望が強まり新聞配達で学資を貯める。
- 神奈川県立小田原中学校(現:神奈川県立小田原高等学校)に入学。入学後も新聞配達を続けるが痔を発症しやめる。
- 義祖母の艶が老衰で死去する。
- 牧師の息子・池田某の影響で文学に目覚め、図書館通いを始める。
- 池田某ら同級生と回覧雑誌「白楊」を発刊する。
- 1918年(大正7年)
- 1920年(大正9年)
- 1921年(大正10年)
- 1922年(大正11年)
- 加藤一夫の主宰する雑誌「自由人」「シムーン(のち熱風)」に詩・評論を投稿する。
- 加藤一夫とともに上京し東京下戸塚の加藤宅の玄関番となる。
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年/昭和元年)
- 1930年(昭和5年)
- 1931年(昭和6年)
- 1932年(昭和7年)
- 田畑修一郎らの同人雑誌「雄鶏(のち麒麟)」の同人となる。
- 一時小田原に帰った後上京し、講演会の要約原稿を書いて収入を得る。
- 1933年(昭和8年)
- 1934年(昭和9年)
- 同人雑誌「世紀」の同人となる。
- 1935年(昭和10年)
- 同人雑誌「木靴」の同人となる。
- 『余熱』が第2回芥川賞の候補となる。
- 1936年(昭和11年)
- 同人雑誌「文学生活」の同人となる。
- 1938年(昭和13年)
- 小田原町万年町の海岸にあった実家の物置小屋[7]に住み、同盟通信社の文芸評論などを書き収入を得る。
- 小田原市内の私娼窟(抹香町)にもしばしば通うようになる。
- この頃から寝たきりになった母・ユキの面倒をみるようになる。
- 1940年(昭和15年)
- 1942年(昭和17年)
- 同盟通信社の仕事を失い、生活に窮する。
- 1943年(昭和18年)
- 長く病床についていた母・ユキが死去する。
- 田畑修一郎が死去する。
- 1944年(昭和19年)
- 1945年(昭和20年)
- 小笠原父島に派遣されるが、敗戦で無事内地に帰還し、湯河原の海軍病院で療養する。
- 1946年(昭和21年)
- 小田原の物置小屋に戻る。
- 弟・正次が復員する。
- この頃から、数年ぶりに小田原市内の私娼窟(抹香町)にも通うようになる。
- 1950年(昭和25年)
- 『抹香町』を発表、高い評価をうける。[8]
- 1951年(昭和26年)
- 競輪に凝り小田原競輪場にしばしば通う。[9]
- 1952年(昭和27年)
- ある人妻と知り合い、恋愛関係に陥る。
- 1953年(昭和28年)
- 『伊豆の街道』を発表、高い評価をうけ、以後物置小屋にさまざまな女性から来信・来訪があるようになる。[10]
- 1954年(昭和29年)
- 東京ステーションホテルで『抹香町』『伊豆の街道』出版記念会が開かれる。
- 小田原・だるま食堂で出版祝賀会が開かれる。
- 1962年(昭和37年)
- 東千代子と結婚し小田原市中里の旅館つるやの別棟に間借りする。
- 1967年(昭和42年)
- 脳出血を患い右半身不随となる。
- 1977年(昭和52年)
- 第25回菊池寛賞を受賞する。
- 1978年(昭和53年)
- 神奈川文化賞を受賞する。
- 1980年(昭和55年)
- 芸術選奨文部大臣賞を受賞する。
- 1985年(昭和60年)
郷里小田原の、だるま料理店の天丼を好み毎日のように食べたというエピソードがあるが、これはチラシ丼の誤り。川崎本人は「チラシ丼は色々な具がのって栄養があり身体に良い」と言い、好んだのはチラシ丼だった。「だるま」の仲居さんたちから、川崎は「チラさん」と称ばれていたという。
東海道線早川駅近くの早川観音の左側にある水子地蔵の隣に川崎長太郎文学碑(「春きたる 海辺のみちで 鳥のまね」という句が刻まれている)がある。
脚注編集
- ^ 父の家は曽祖父の代から箱根の旅館などを相手に魚の行商をしていた。母はもとは小田原在の大百姓の娘であったが、父親の放蕩の結果財産を失い、箱根の宿屋で女中奉公をしていた。太三郎と雪が結婚したとき、太三郎の家には祖父・竹次郎、祖父の後妻・艶、叔母・なつがいた。雪は艶にうとまれ、雪の産んだ長太郎は太三郎の子ではないと難癖をつけられ役場への出生届が遅れたほどであった。しかし長太郎が生まれてしばらくすると、艶と竹次郎は一転して長太郎を盲愛するようになり、3人で旅行などにも行った。
- ^ 『亡友』参照。
- ^ 『「赤と黒」のこと』参照。
- ^ 『葛西善蔵訪問記』(『やもめ貴族』所収)参照。
- ^ 『路草』参照。
- ^ 『埴輪の目』参照。
- ^ 現在の小田原市浜町3丁目付近に「川崎長太郎 小屋跡」と書かれた石碑がある
- ^ 「抹香町」は小田原の私娼窟で、そこへ通う自身を描いた私小説(『女色転々』『褪色記』『山桜』『野良犬』など)は「抹香町もの」と呼ばれる。
- ^ 『競輪太公望談義』参照。
- ^ 『魚見崎』『女の歴史』『鯉子』『麦秋』『多少の縁』『女に関する断片』参照。
- ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)73頁
著書編集
- 路草 小説集 文座書林 1934
- 朽花 砂子屋書房 1937
- 裸木 小説集 砂子屋書房 1939
- 恋の果 小川書店 1948
- 抹香町 大日本雄弁会講談社 1954
- 抹香町/夜の家にて/無縁/流浪/鳳仙花/金魚草/淡雪/蜩/蔭草/隣人/ひかげ咲き/軍用人足
- 伊豆の街道 大日本雄弁会講談社 1954
- 伊豆の街道/晩花/夜の素描/色めくら/東京にて/唐もろこし/落日紅/外道
- やもめ貴族 宝文館 1956
- 浮草 大日本雄弁会講談社 1957(ミリオン・ブックス)
- 色乞食 宝文館 1957
- 女のいる自画像 宝文館 1957
- 晩花 宝文館 1957
- 流浪 文芸評論新社 1958
- 女のいる暦 文芸評論新社 1959
- 宇野浩二回想 上林暁・渋川驍共編 中央公論社 1963
- 忍び草 中央公論社 1972
- うろこの記録/ある女流作家の一生/海のほとり/路傍/忍び草/漂流/彼/七十歳
- 幾歳月 中央公論社 1973
- 埴輪の目/幾年月/島へ/一夜の宿/徳田秋声の周囲
- 乾いた河 中央公論社 1977
- 谷間/肉親/遠雷/日没前/冬/旅先/乾いた河/さざん花/ある女の独白
- つゆ草 文藝春秋 1977
- ある娼婦の独白/つゆ草/花火/夕雲/結婚/ふっつ・とみうら/墓まいり/尾崎一雄
- もぐら随筆 エポナ出版 1977 のち講談社文芸文庫(エッセイ集)
- 抹香町 エポナ出版 1978
- 父島/身の末/偽遺書/抹香町/ひかげ咲き/鳳仙花/軍用人足/日曜画家/山桜
- 川崎長太郎自選全集 全5巻 河出書房新社 1980
- 淡雪 新潮社 1980
- 淡雪/月夜/浮雲/ある生涯/ある男/亡友/海に近い家/独語/一泊旅行
- 歩いた路 河出書房新社 1981(エッセイ集)
- 地下水 集英社 1981(長編小説)
- 夕映え 河出書房新社 1983
- 私小説家/暦/流浪/みちづれ/ゆきずり/鷗/お花の身の上/鳥打帽/雨/断片/姪/甥/途上/夕映え/作家の姿勢
- 川崎長太郎選集 吉行淳之介編 全2巻 河出書房新社 1991
- 抹香町・路傍 講談社文芸文庫 1997
- 父の死/無題/軍用人足/抹香町/ふっつ・とみうら/路傍/日没前/墓まいり/徳田秋声の周囲
- 鳳仙花 講談社文芸文庫 1998
- 故郷の消息/余熱/蝋燭/父島/鳳仙花/忍び草/乾いた河/冬
- 老残・死に近く 講談社文芸文庫 2013
- 彼/老残/結婚/円い食卓/海浜病院にて/七十歳/老坂/三本脚/独語/甥/夕映え/死に近く
- 泡・裸木 講談社文芸文庫 2014
- 君弥の話/うつつ/玩具/鬘/泡/手/人形/通り雨/裸木/宮町通り
- ひかげの宿・山桜 講談社文芸文庫 2015
- 夜の家にて/ひかげの宿/無縁/浮草/金魚草/淡雪/褪色記/女色転々/山桜/野良犬/たそがれの家/再会/娼婦/三叉温泉
参考文献編集
- 川崎長太郎文学碑を建てる会『私小説家 川崎長太郎』(川崎長太郎文学碑を建てる会事務局、1991年)
- 川崎長太郎『私小説家』