巡回裁判所
巡回裁判所(じゅんかいさいばんしょ、英: circuit court)とは、英米法またはコモン・ロー制度を採用するイングランド、アイルランド、アメリカ合衆国等に存在する裁判所の一種である。日本でもアメリカ統治下の沖縄で設置されていた。
裁判所が未整備な時代に判事が各地を巡回(Circuit)して法廷を開いたことから名づけられた。現在でも第二審ないしは日本の地方裁判所レベルの裁判所の名称として用いられることが多い。
アメリカ合衆国
編集アメリカでは連邦と州のそれぞれに「巡回」の名称を用いる裁判所があり、西部劇に登場する多くの法廷場面は、州司法権下で郡単位で開かれた巡回裁判のものである。州の住民に提供するサービスが司法や治安などに限られた時代、時には酒場等の場を借りて巡回裁判の法廷が開かれた町村は、その名を「郡名+Courthouse(裁判所の意)」とする例もあった。南北戦争の戦場・史跡として名を残すアポマトックス・コートハウス(バージニア州アポマトックス郡)はその一つであり、他にもSpotsylvania Courthouse(バージニア州スポットシルベニア郡)などの例がある。
かつての連邦の巡回裁判所は合衆国控訴裁判所(United States Court of Appeals)と名称が変更されたが、その管轄区域を指す語として「巡回区」(Circuit)の名が残っており、巡回裁判所(Circuit Court)の名で呼ばれることがある。
また、特許や関税などに関する控訴裁判所の一つとして連邦巡回区控訴裁判所(United States Court of Appeals for the Federal Circuit)がある。
アメリカ合衆国施政権下の沖縄
編集中国
編集中華人民共和国では辺境を巡回する裁判官が存在する。地域によっては車両が通行できず馬に道具を乗せて移動するため「馬上法廷」とも呼ばれている[1]。
脚注
編集