左玉
左玉(ひだりぎょく、Left King)は、相振り飛車で用いられる将棋の戦法のひとつ。8筋に飛車を転換し、玉を左に囲った時、左玉と呼ぶ[1]。その後、▲8九飛と飛車を引いた状態を下段飛車と呼び[2]、必ずしも6筋位取り[1]、7筋位取りを意味しない[3]。9筋に飛車を転換し、端攻めを狙う地下鉄飛車と区別して用いる。
△持ち駒 歩二
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 香 | 一 | ||||||
銀 | 王 | 金 | 金 | 角 | 二 | ||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 桂 | 三 | ||||
歩 | 歩 | 銀 | 飛 | 四 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 五 | ||||||
歩 | 銀 | 歩 | 六 | ||||||
桂 | 金 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||
玉 | 角 | 銀 | 金 | 八 | |||||
香 | 飛 | 桂 | 香 | 九 |
△持ち駒 歩二
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | ||||
王 | 金 | 金 | 角 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 銀 | 飛 | 三 | |||
歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 歩 | 銀 | 歩 | 六 | |||||
歩 | 桂 | 銀 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | ||
飛 | 玉 | 角 | 金 | 金 | 八 | ||||
香 | 桂 | 香 | 九 |
概要 編集
相振り飛車で玉を右に囲うと相手の飛車の攻撃を正面から受けることになるが、玉を左に囲うと遠のかせることができる。左玉は「玉飛接近すべからず」という格言に反しているが、バランスが良く[4]、自陣に打ち込みの隙がない。玉の懐も広く、自玉の逃げ道が広いという利点がある。右辺の薄さが欠点だが、玉の遠さを生かし、飛車角銀桂や右辺での攻防で得た持ち駒で玉頭を攻める。
△谷川 持ち駒 なし
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 香 | 一 | ||||||
飛 | 角 | 金 | 王 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 銀 | 金 | 桂 | 銀 | 三 | |||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||
歩 | 歩 | 五 | |||||||
歩 | 角 | 金 | 歩 | 銀 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | |
桂 | 銀 | 歩 | 桂 | 七 | |||||
玉 | 金 | 八 | |||||||
香 | 飛 | 香 | 九 |
この他、ひねり飛車戦でひねり飛車側が玉を左に囲う戦略で「左玉」になるのも時たまみられた。
脚注 編集
- ^ a b 高田尚平「左玉戦法」『高田流新感覚振り飛車破り』毎日コミュニケーションズ、2000年9月1日、135頁。ISBN 978-4-8399-6704-8。
- ^ 小林健二「相振り飛車で左玉戦法」『相振り飛車で左玉戦法 居飛車で右玉戦法』創元社〈将棋最強ブックス〉、2013年10月8日、68頁。ASIN 978-4-422-75142-9。
- ^ 一瀬浩司 (2019年2月14日). 杉本和陽: “バランス重視・自由に駒組みを変えたいという方におすすめ! 相振り飛車の囲い「左玉」の発展形とは【玉の囲い方 第60回】”. 日本将棋連盟. 将棋コラム. 日本将棋連盟. 2020年5月5日閲覧。
- ^ 一瀬浩司 (2018年12月17日). 杉本和陽: “右玉の反対? 相振り飛車の囲い「左玉」の特徴とは【玉の囲い方 第59回】”. 日本将棋連盟. 将棋コラム. 日本将棋連盟. 2020年5月5日閲覧。
参考文献 編集
- 小林健二『相振り飛車で左玉戦法居飛車で右玉戦法』創元社出版、2013年10月10日。ISBN 978-4-422-75142-9。
- 高田尚平『高田流新感覚振り飛車破り』毎日コミュニケーションズ、2000年9月1日。ISBN 978-4-8399-6704-8。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 相振り飛車「左玉」 日本将棋連盟 - 将棋コラム