巨勢 稲持(こせ の いなもち、生没年不詳)は、古墳時代豪族。氏は許勢、名は稲茂とも記される。

記録 編集

日本書紀』巻第十九によると、欽明天皇元年(540年)9月、難波祝津宮(なにわのはふりつのみや)に天皇が行幸した際に、大伴大連金村物部大連尾輿らとともに随従し、天皇より、「幾許(いくばく)の軍卒(ぐんそつ)をもて、新羅を伐つことを得む(どれくらいの軍勢で、新羅を征伐することができるのだろうか)」と諮問されたという[1]。その際に金村が尾輿より、金村の半島政策の失策(任那4県を百済に割譲し、新羅の怨みを買った、ということ)を指摘され、金村は失脚した。

新撰姓氏録』によれば、巨勢楲田臣荒人は稲持の子供だという。

また、『書紀』巻第三十によると、持統天皇3年(689年)5月22日条にもかつて孝徳天皇の喪を告げに新羅に派遣された使として、「巨勢稲持」の名が見えるが、これは「巨勢禾持」で、同族の巨勢粟持のことではないか、とする説があり[2]、少なくとも、同一人物ではない。

脚注 編集

  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇元年9月5日条
  2. ^ 『日本書紀』(五)p253注五、岩波文庫

参考文献 編集

関連項目 編集