市川笑三郎
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
市川 笑三郎(いちかわ えみさぶろう)は歌舞伎の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は「三つ寄せ変わり澤瀉」。
- 初代市川笑三郎

- 二代目市川笑三郎
参考文献
編集発行年順。
- 『俳優名鑑』(上方屋銀座本店、1931年(昭和6年))
- 複製版『俳優名鑑』岡崎成之介 編『俳優名鑑』(12版)ゆまに書房〈明治~昭和初期俳優名鑑集成〉、2005年8月。国立国会図書館書誌ID:7927382。ISBN 4-8433-1930-9。上方屋銀座本店(昭和6年刊)の複製。折り込1枚附録。
- 『東京俳優氏名細見録』靑木實「明治以後歌舞伎関係書目」『書物展望』第2巻第4号、書物展望社、1932年4月、72-75頁、doi:10.11501/3555406、国立国会図書館書誌ID:3555406。国立国会図書館デジタルコレクション。
- 床山だった二代目。
- 石川俊子『6羽のかもめ:花三輪』 7巻、フジテレビ、1974年11月16日。doi:10.11501/10257839。NDLJP:10257839。「かつら〈細野〉坂本静春 956」石川は原作者、脚本家・放送作家。
- 初出、「もうひとりの主役〈かつら〉髪ひとすじ坂本静春」『放送文化』第36巻第5号、日本放送出版協会、1981年5月、36頁、2024年5月31日閲覧。国立国会図書館デジタルコレクション
- 当代について『演劇界』に収載。初出は、演劇出版社(編)「市川笑三郎/錦(錦織星辰)」『演劇界』第52巻第7号、小学館、1994年6月、191頁、doi:10.11501/4436641、NDLJP:4436641。国立国会図書館書誌ID:2317。「錦」は「錦織星辰」の略号。
- 国立劇場 著、国立劇場調査養成部調査記録課 編『歌舞伎俳優名跡便覧』(第5次修訂版)日本芸術文化振興会、2020年3月31日(原著1968年3月20日)。 NCID BB30877828。「収録年代:近世、幕末、近代、昭和前期、現代。収録対象者・人数:およそ6200人」全国書誌番号:23371723。