市谷砂土原町

東京都新宿区の町名
日本 > 東京都 > 新宿区 > 市谷砂土原町

市谷砂土原町(いちがやさどはらちょう)は、東京都新宿区町名住居表示は未実施。現行行政地名は市谷砂土原町一丁目から市谷砂土原町三丁目。郵便番号は162-0842[2]

市谷砂土原町
市谷砂土原町の位置(東京23区内)
市谷砂土原町
市谷砂土原町
市谷砂土原町の位置
北緯35度41分43.19秒 東経139度44分6.81秒 / 北緯35.6953306度 東経139.7352250度 / 35.6953306; 139.7352250
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Tokyo Metropolis.svg 東京都
特別区 Flag of Shinjuku, Tokyo.svg 新宿区
人口
2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 • 合計 1,692人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
162-0842[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 練馬

地理編集

新宿区の東部に位置する。地域北部は、若宮町市谷船河原町にそれぞれ接する。地域東部は市谷田町に接する。南部は市谷長延寺町に接する。西部は払方町に接する。

地域二丁目と三丁目の間を牛込中央通りが通っている。

明治時代より山の手と呼称される地域の一つである。三丁目寄りになるほど戸建て住宅が残っているが、一丁目、二丁目も低層マンション主体の住宅地である。特に三丁目は隣接する市谷船河原町、払方町と並び元は大名屋敷の敷地であり、現代においても、高級住宅街と評価される。[4]牛込中央通り付近にはビル高層マンションなども見られる。

歴史編集

町名の由来編集

町名は江戸時代本多佐渡守正信の別邸があって「佐渡原」と呼ばれ、後に本多邸趾の土を採取して埋め立てに使ったことから砂土取り場と称したことによる。

世帯数と人口編集

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
市谷砂土原町一丁目 107世帯 232人
市谷砂土原町二丁目 245世帯 430人
市谷砂土原町三丁目 472世帯 1,030人
824世帯 1,692人

小・中学校の学区編集

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目 番地 小学校 中学校
市谷砂土原町一丁目 全域 新宿区立愛日小学校 新宿区立牛込第三中学校
市谷砂土原町二丁目 全域
市谷砂土原町三丁目 全域

交通編集

当地域には鉄道駅はないが、市ケ谷駅が利用可能な範囲にある。

施設編集

脚注編集

  1. ^ a b 住民基本台帳人口 町丁別世帯数及び男女別人口”. 新宿区 (2017年12月1日). 2017年12月22日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月22日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月22日閲覧。
  4. ^ [1]
  5. ^ 通学区域”. 新宿区 (2017年9月19日). 2017年12月22日閲覧。

関連項目編集

  • 浄瑠璃坂の仇討 - 一丁目と二丁目との境界を北西に上り、鰻坂下へと至る坂は「浄瑠璃坂」と呼ばれ、そこが事件の舞台となっている。

外部リンク編集