平塚八兵衛
平塚 八兵衛(ひらつか はちべえ、1913年(大正2年)9月22日 - 1979年(昭和54年)10月30日)は、警視庁に在籍した刑事警察官。茨城県新治郡土浦町(現:土浦市)出身。警察功労章、警察功績章受章。退職時の階級は警視。20世紀を代表する多くの事件に携わり、「昭和の名刑事」の異名を持つ。
人物編集
旧制常総学院中学校卒。卒業後は土浦で農業に従事していたが、ある事件で誤認逮捕され、土浦警察署での取調中に殴る蹴るの暴行を加えられた。平塚はこの暴行の経験に発憤し、警察官になろうと決意して上京、警視庁に入庁する。
平塚は子供の頃から気性は荒いが、頭が良い子供で「ガキ大将」のような子供だった。喧嘩では大人の喧嘩ですら話し合いで説得させるような子供で昔から話術に長けていたり、正義感の強い子供で曲がった事は嫌いだった。平塚は貧しい家庭ながらも家族を大切にする子供で、農作業も進んで行っていた。特に母や姉妹を大事にする子だったらしく、姉が嫁に行く時には「いやだいやだ 僕も一緒に行く」と大泣きしたり、体が弱い妹をいつも気遣って、あちこちを回り農作業を手伝ったお礼のお菓子や食べ物を全て食べずに必ず床に伏せっている妹のために持ち帰った。妹が風邪をこじらせ亡くなった時には、肩を落として火葬されるまでずっと冷たくなった妹と添い寝し、「妹が心配して成仏出来ないだろう」と火葬まで泣かなかったが、焼かれた妹を見ると骨を拾う事すら出来ないほど大泣きしていたという。
1939年(昭和14年)、平塚は鳥居坂警察署(現・麻布警察署)に配置される。当初は外勤(交番勤務)であったが、検挙率が同庁でトップになり、間もなく「花の捜査一課」へ異動する。以後、1943年(昭和18年)から1975年(同50年)3月の退職まで刑事部捜査一課一筋であった。
平塚は「落としの八兵衛」「喧嘩八兵衛」「鬼の八兵衛」「捜査の神様」など数々の異名で知られる敏腕の刑事であった。なお、平塚が在任中に手がけた事件は殺人だけでも124件に上り、後述するような戦後の大事件の捜査でも第一線に立ち続けた。その中でも特に平塚の名を高めたものとしては、犯人に身代金を奪取された後に犯人の声をメディアに大々的に報道されて国民的関心事となる中で迷宮入り寸前になり戦後最大の誘拐事件と言われた吉展ちゃん誘拐殺人事件において、犯人の小原保のアリバイを崩して自供に至らせた粘り強い取り調べがある。またこの小原が死刑を執行される直前に、「私は今度生まれるときは真人間になって生まれてきます。どうか、平塚さんに伝えてください」と言い残した事も有名である。
平塚は三億円事件捜査主任を最後に退職した。三億円事件の公訴時効が成立する9か月前の退職であった。その年に毎日新聞と産経新聞に捜査事件のレビューが掲載された。吉展ちゃん事件は両紙とも大きく取り上げたが、帝銀事件・下山事件は毎日新聞は短く掲載した。その後事件のコメンテーターとして、テレビや映画『実録三億円事件 時効成立』(1975年 東映)に出演した。また、テレビ時代劇「駆けろ!八百八町」(1977年、NET)には北町奉行役で出演した。
退職から4年後の1979年、平塚は膵臓癌のため没した。享年66。逮捕した被疑者は極刑に処せられた者も多かったが、結局、帝銀事件の死刑囚である平沢貞通より先に鬼籍に入った。
巡査から巡査部長・警部補・警部・警視とすべて無試験で昇任している。平塚はまた、退職までに警視総監賞を94回受賞したのをはじめとして、帝銀事件で警察功労章を、吉展ちゃん誘拐殺人事件で警察功績章をそれぞれ受章している。なお、警察在職中に両章を受章しているのは平塚だけであるという言説が度々なされるが、これは誤りで、それ以前にも両章の受章者[誰?]は存在している。[要出典]数々の難事件を解決するという顕著な功績を残した優秀な刑事であったと評される一方で、帝銀事件のように容疑者に拷問を加え自供をさせていたという指摘もなされている。[要出典][1]当時、警察全体の鑑識の重要性が低かったこともあるが、平塚自身も自分達「捜査一課」こそが事件を解決するという意識の強さが逆に捜査を阻害する形になり、手掛かりを求めて現場を荒らしたことに抗議する鑑識課員に罵声を浴びせたりした。
主な取り扱い事件編集
- 小平事件
- 片岡仁左衛門一家殺害事件
- 帝銀事件 - 冤罪の可能性が指摘されている
- 下山事件
- BOACスチュワーデス殺人事件
- 吉展ちゃん誘拐殺人事件
- カクタホテル殺人事件 - 当初自殺と思われたが、平塚が現場の状況から他殺と判断。その後犯行内容が明らかになった。
- 三億円事件 - 平塚のリークが発端となって誤認逮捕(三億円別件逮捕事件)を生じ、後に被疑者とされた男性は自殺した。
- 大森勧銀事件 - 後に冤罪とされた。
エピソード編集
- 平塚は、刑事について以下のような名言を残している。
- 「刑事という仕事はゼニカネじゃねえ」
- 「刑事がホシ(犯人)ではなく、肩のホシ(階級章)を追うようになったらおしまいだ」
- 「俺たちにはよ、100点か0点かしかねえんだよ。80点とか90点とか、そういう中途半端な点数は、俺たち刑事にはねえんだよ」
- 「保くん?保くん!」…吉展ちゃん誘拐事件で犯人の小原保に呼びかけた言葉。優しい口調だが、犯罪を芯から許さない平塚の感情が口調に現れている。
- 退職後、平塚が逮捕した犯人で死刑となった者たちの墓参りに行ったが、このうち吉展ちゃん誘拐殺人事件の犯人である小原保の墓参りに行った際、小原が先祖代々の墓に入れてもらえず、横に小さな盛り土がされただけの所に葬られていた事に愕然とし、盛り土に触れた後に泣き崩れた。
著書編集
平塚は1975年の退職後に、三億円事件に関する本を執筆した。
- 『三億円強奪事件 ホシを追いつづけた七年間の捜査メモ』(勁文社)
- 『三億円事件ホシはこんなやつだ』(みんと)
漫画編集
『平塚八兵衛捜査記録 ザ・のら犬』原案:平塚八兵衛・劇画:石川球太〈『週刊少年チャンピオン』1975年49号(12月1日号)~1976年15号(4月5日号)〉
『最後の名刑事』といわれた警視庁刑事・平塚八兵衛の捜査根性を描く実録超大作!!
平塚八兵衛の班が府中本部に来てこのかたその足と耳で集めた情報と実証をもとに彼らは今ここに昭和四十三年十二月十日の犯人の行動を再現しようと試みていた。すべてウラの取れた(証明できた)事実による再現である。
話数 | タイトル | サブタイトル | 掲載号 | 月日 |
---|---|---|---|---|
第1話 | 三億円事件発生の1 | 3億円事件発生す!! | 1975年49号 | 1975年12月1日号 |
第2話 | 三億円事件発生の2 | モンタージュに疑惑あり!! | 50号 | 12月8日号 |
第3話 | 三億円事件発生の3 | 合同捜査会議 | 51号 | 12月15日号 |
第4話 | 三億円事件発生の4 | ホシは単ボシ三十歳!! | 52号 | 12月22日号 |
第5話 | 三億円事件発生の5 | 犯人(ホシ)はこんなヤロウだ!! | 1976年1号 | 1976年1月1日号 |
第6話 | 三億円事件発生の6 | 時効前夜 | 2号 | 1月5日号 |
話数 | タイトル | サブタイトル | 掲載号 | 月日 |
---|---|---|---|---|
第1話 | マコトちゃん事件の1 | 誘拐 | 1976年3号 | 1976年1月12日号 |
第2話 | マコトちゃん事件の2 | 現金(ゲンナマ)は用意したか!? | 4号 | 1月19日号 |
第3話 | マコトちゃん事件の3 | 別件逮捕 | 5・6号 | 1月26日号 2月2日号 |
第4話 | マコトちゃん事件の4 | 八兵衛乗り出す | 7号 | 2月9日号 |
第5話 | マコトちゃん事件の5 | ジカアタリ | 8号 | 2月16日号 |
第6話 | マコトちゃん事件の6 | 崩れゆくアリバイ | 9号 | 2月23日号 |
第7話 | マコトちゃん事件の7 | ヤツはクロい | 10号 | 3月1日号 |
第8話 | マコトちゃん事件の8 | ゆさぶり尋問 | 11号 | 3月8日号 |
第9話 | マコトちゃん事件の9 | 時間ぎれ八兵衛 | 12号 | 3月15日号 |
第10話 | マコトちゃん事件の10 | ケンカ八兵衛 | 13号 | 3月22日号 |
第11話 | マコトちゃん事件の11 | オトシの八兵衛 | 14号 | 3月29日号 |
第12話 | マコトちゃん事件の12 | この世に生きて | 15号 | 4月5日号 |
平塚八兵衛を演じた俳優編集
- 芦田伸介 - 土曜ワイド劇場『戦後最大の誘拐 -吉展ちゃん事件-』(テレビ朝日、1979年6月30日)
- 大滝秀治 - 『ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる』第22回「三億円事件の犯人は?」(テレビ朝日、1984年9月6日)
- 中村梅雀 - 土曜プレミアム 完全犯罪ミステリースペシャル『完全犯罪ミステリースペシャル 新証言!三億円事件・40年目の謎を追え!』(フジテレビ、2008年12月13日)
- 渡辺謙 - テレビ朝日開局50周年記念『刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史』(2009年6月20日、6月21日)
- 不破万作 - 土曜プレミアム『独占追跡!三億円事件“最後の告白者”〜真犯人の影…45年目の新証言〜』(フジテレビ、2013年12月21日)
脚注編集
- ^ 平塚自身は『刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史』で、捜査中の内部対立の結果、容疑者を特定した通称「名刺班」は容疑者の取り調べから全員外された、と主張している。