平定家
平 定家(たいら の さだいえ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。右衛門権佐・平行親の子。
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
官位 | 正四位下、尾張守 |
氏族 | 桓武平氏高棟流 |
父母 | 父:平行親、母:藤原頼祐娘 |
妻 | 藤原家任の娘 |
子 | 時範 |
後朱雀朝の長久2年(1041年)に六位蔵人に補任され、後冷泉朝にて検非違使や紀伊守・尾張守などを務める。一方で、摂関家の家司として藤原頼通に仕えた。没年は不詳であるが、永保元年(1081年)まで記録が残り、位階は正四位下に至った[1][2]。
『定家朝臣記』(もしくは『康平記』)と呼ばれる日記を残しており、天喜元年(1053年)から康平5年(1062年)までの10年間が現存しているが、現存している物は同族の平信範(叔父平範国の子孫)及び江戸時代の関白近衛家煕による写本であるかつ摂関家関係の記事を中心とした抽出された抄本である。しかし、当該期の政治を知るには貴重な史料である[1][2]。
経歴 編集
系譜 編集
『尊卑分脈』による。
脚注 編集
参考文献 編集
- 松薗斉「平定家」『平安時代史事典』角川書店、1994年 ISBN 978-4-04-031700-7 P1486.
- 槇野廣造 編『平安人名辞典―康平三年〈下〉』和泉書房、2007年 ISBN 978-4-7576-0445-2 P149-150.
- 宮崎康充編『国司補任 第四』続群書類従完成会、1990年
外部リンク 編集
- 『摂関期古記録データベース』国際日本文化研究センター(『定家朝臣記』の読み下し文を公開)