平成19年台風第4号
平成19年台風第4号(へいせい19ねんたいふうだい4ごう、アジア名:マンニィ〔Man-yi、命名国:香港、意味:貯水池の名前〕)は、2007年7月に発生し、九州に上陸した台風である。
台風第4号(Man-yi、マンニィ) | |
---|---|
カテゴリー4の タイフーン (SSHWS) | |
![]() 最盛期の台風4号(7月12日) | |
発生期間 |
2007年7月9日 9:00 ~2007年7月16日 9:00 |
寿命 | 7日 |
最低気圧 | 930hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 50m/s(95kt) |
最大風速 (米海軍解析) | 125kt |
被害総額 | ― |
死傷者数 | 死者3名、行方不明者2名、負傷者72名 |
被害地域 | カロリン諸島、沖縄、九州、四国、中国、近畿、東海、関東 |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
7月に日本に上陸した台風では過去最強クラスとなった。また各地に大雨をもたらし、九州南部などでは記録的な降水量となると同時に、各地で暴風が吹き荒れた。後に、新潟県中越沖地震とともに激甚災害に指定された。
概要編集
記録編集
被害・影響編集
- 大雨によって増水した川に流されるなどして、死者3名、行方不明者2名を出した。
- 各地で突風による家屋の損壊、大雨による土砂災害、床上・床下浸水、がけ崩れなども多発した。
- 突風で転倒するなどして72名が負傷した。
- 交通も大幅に乱れ、鉄道の運休、飛行機・フェリー等の欠航も相次いだ。また、横浜市のみなと祭国際花火大会など、多くのイベントが中止された。
- 空梅雨の影響で深刻な水不足に陥っていた地域では、この台風により活発化した梅雨前線がもたらした大雨により一気に貯水率が回復した。特に、香川県などで取水制限が行われるほど水位が低下していた高知県の早明浦ダムは、この台風による降雨で貯水率が一気に100%超になり、取水制限も解除された。
- 台風の通過直後に新潟県中越沖地震が発生。中越地方は雨で地盤が緩んでいたこともあり土砂災害などが多発した。
解説編集
この年はラニーニャ現象などによりフィリピン東方海域や沖縄近海の海水温が平年に比べて高く、台風が発達しやすい状況にあった。そのうえ当該海域では、台風2号以来、約2カ月台風が発生していなかったので、台風の風に伴った海水のかき混ぜによる冷却がなかったため、海水温はさらに上がっていた。台風は海水温が高い地域を右回りに沿うコースを通ったため、台風が発達しやすく、勢力を維持しやすくなっていた。
また、台風の東縁となる太平洋高気圧が、平年に比べて弱く(気圧が低く)南東寄りだった。平年はこの時期、南西諸島から九州南部付近まで高気圧の勢力圏となっているが、今回は四国の南海上までにとどまっていた。この偏移には、偏西風が通常より南に偏っていたこと、ラニーニャ現象によって大気の流れが変わり、太平洋高気圧へ向かう下降気流が通常より東に偏っていたことが関係していると考えられている。
これらの要因によって、この台風4号はその最盛期に沖縄を通過し、勢力を維持したまま本土に接近・上陸し、偏西風に押されて太平洋高気圧の縁を通り、九州・四国・本州の南岸を沿うような進路をとったと考えられている。