幸田成友
幸田 成友(こうだ しげとも、1873年〈明治6年〉3月9日 - 1954年〈昭和29年〉5月15日)は、日本の歴史学者。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1873年3月9日![]() |
死没 | 1954年5月15日 (81歳) |
出身校 | 帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学 |
経歴編集
東京市神田山本町(現・外神田)で幸田成延の子として生まれる。幸田成行(露伴)・郡司成忠は兄、幸田延は姉、安藤幸は妹である。東京師範学校附属小学校、東京府中学校、共立学校、順天求合社、第一高等中学校文科を経て、1896年に帝国大学文科大学史学科を卒業[1]し、同大学院に入学。ルートヴィヒ・リース講師に師事。1901年から1909年まで日本で最初に編纂に着手された市史である『大阪市史』の編纂に主任として従事し、ほとんどの部分を一人で書き上げた。
京都帝国大学文科大学講師、慶應義塾大学塾員、宮内庁臨時帝室編修官ののち、1922年東京商科大学(現一橋大学)助教授兼予科教授[2]。1924年以降、同大学で日本経済史を担当[3]。1928年から[4]1930年まで[5]文部省海外研修生としてオランダデン・ハーグに留学。1930年6月、東京商科大学教授に昇格[6]。1934年退官[7]し、1939年まで東京商科大学講師。1940年慶應義塾大学教授。1944年同名誉教授。指導学生に増田四郎、吉田小五郎、林基、津田礼次郎、高橋碩一、柿原謙一等がいる[8]。
1928年に『日本経済史研究』を公刊、1930年「武家ノ金融ニ関スル研究」で慶應義塾大学文学博士[9]。江戸時代の経済史、とくに大坂・江戸を中心とする商業史、都市史、都市文化史などに業績をあげ、日欧交通史にも開拓的研究がある。
著書編集
- 『歴山大王』博文館 世界歴史譚 1900。中村不折画
- 『外国中地理』金港堂 1900
- 『東洋歴史』博文館 帝国百科全書 1902
- 『大塩平八郎』東亜堂書店 1910/中公文庫 1977
- 『読史余録』大岡山書店 1928
- 『日本経済史研究』大岡山書店 1928
- 『和蘭夜話』同文館 1931
- 『江戸と大阪』冨山房 1934/冨山房百科文庫 1995
- 『和蘭雑話』第一書房 1934
- 『番傘・風呂敷・書物』書物展望社 1939
- 『史話東と西』中央公論社 1940
- 『聖フランシスコ・ザビエー小伝』創元社<日本文化名著選> 1941
- 『日欧通交史』岩波書店 1942
- 『史話南と北』慶応出版社 1948
- 『凡人の半生』共立書房 1948
- 『書誌学』慶応通信 1957
- 『書誌学の話』青裳堂書店 日本書誌学大系 1979
- 『幸田成友著作集』中央公論社 全7巻
- 第1・2巻 近世経済史篇 1972
- 第3・4巻 日欧通交史篇 1971-72
- 第5巻 史伝篇 1972
- 第6巻 書誌篇 1972
- 第7巻 雑纂 1972
- 別巻総索引 1974
共著編集
- 注釈
- 翻訳
参考文献編集
- 安丸良夫、佐々木潤之介「日本史」 『一橋大学学問史 : 一橋大学創立百年記念』一橋大学、1986年、1019-1033頁。
- 林基「三田の国史学と幸田成友(第一回座談会,三田史学の百年を語る)」『史学』第60巻第2・3号、慶應義塾大学、1991年、201-207頁、NAID 110007410635。
- コトバンク:幸田成友
脚注編集
- ^ 『官報』第3910号、明治29年7月11日、p.119、『東京帝国大学卒業生氏名録』東京帝国大学、1939年、p.345
- ^ 『東京商科大学一覧 自大正11年至大正12年』東京商科大学、1922年、p.308
- ^ 『東京商科大学一覧 自大正13年至大正14年』東京商科大学、1925年、p.88
- ^ 『東京商科大学一覧 昭和3年度』東京商科大学、1928年10月、p.175
- ^ 『東京商科大学一覧 昭和5年度』東京商科大学、1930年12月、p.207
- ^ 『東京商科大学一覧 昭和5年度』東京商科大学、1930年12月、p.204
- ^ 『東京商科大学一覧 昭和9年度』東京商科大学、1934年9月、p.241
- ^ 安丸良夫 & 佐々木潤之介 1986
- ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年7月23日閲覧。
- ^ 「青淵先生伝記資料編纂室たより」「青淵先生伝記資料編纂所通信」 2022年8月19日閲覧。