広尾学園中学校・高等学校
広尾学園中学校・高等学校(ひろおがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都港区南麻布にある私立中学校・高等学校。
広尾学園中学校・高等学校 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
順心女学校 順心高等女学校 順心女子学園中学校・高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人順心広尾学園 |
校訓 | 『自律と共生』 |
設立年月日 | 1918年(大正7年)5月30日 |
創立者 |
板垣退助 絹子 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型(外部混合有) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 13526H |
所在地 | 〒106-0047 |
![]() 北緯35度39分15.9秒 東経139度43分21.1秒 / 北緯35.654417度 東経139.722528度座標: 北緯35度39分15.9秒 東経139度43分21.1秒 / 北緯35.654417度 東経139.722528度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要編集
1918年(大正7年)に開校し、現在は学校法人順心広尾学園が運営する中高一貫校。教育方針は「自律と共生」である。
校舎は東京メトロ日比谷線広尾駅から徒歩2分の外苑西通り沿いにあり、広尾の名前を冠しているものの、所在地は東京都渋谷区広尾ではなく、東京都港区南麻布である。
校地が限られているためプールは存在せず、代わりに三階のグラウンド、室内の体育館と屋上のテニスコートがある。
2003年(平成15年)には生徒数が400人台まで減少し、廃校の危機に瀕したことから学校改革を模索。2007年(平成19年)に女子校から共学化。通常の改革では未来がないとの指摘[誰によって?]を受け、2009年(平成21年)から各分野のプロを招いて生徒に学ばせるキャリア教育をスタート。
2011年度に中央の校舎が、2012年(平成24年)10月には第三新校舎が完成。その教育を受けた生徒が3年生になった2014年(平成26年)ごろから進学実績は飛躍的な向上を果たした[1]。
新改革後はインターナショナルコースがあり、帰国子女の受け入れを進めている。かつてはひとクラス定員15名までだったが、2011年度から40名になった。文部科学省から「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」に指定され、積極的な英語教育を行っている。校舎は9階建てで六本木ヒルズや真後に広尾ガーデンヒルズがある。
ICT教育に力を入れており、2013年(平成25年)にはGoogleの日本のコンピューターサイエンス教育を支援するプロジェクト「コンピュータに親しもう」での第一採択校となった。iPad・MacBook・Chromebook等のデバイスのone to one(1人1台)環境でも知られる[要出典]。
沿革編集
- 1917年(大正6年) - 板垣退助の妻、板垣絹子によって大日本婦人慈善会が作られ、この慈善会に財団法人設立を認可される。
- 1918年(大正7年) - 板垣絹子によって順心女学校が創設される。(校長・下田歌子)
- 1924年(大正13年) - 財団法人大日本婦人慈善会を財団法人大日本婦人共愛会に改称する。順心高等女学校を設立する。
- 1947年(昭和22年) - 学校教育法による新制中学の順心中学校を設立する。港区立順心中学校を併設する。
- 1948年(昭和23年) - 新学制による順心女子高等学校を設立する。
- 1951年(昭和26年) - 財団法人大日本婦人共愛会を改組し、学校法人順心女子学園を発足させる。
- 1952年(昭和27年) - 港区立順心中学校を廃止する。
- 1973年(昭和48年) - 文部省が全国初となる「海外帰国子女教育研究協力指定校」に指定。帰国子女の受け入れを開始。
- 1989年(昭和64年/平成元年) - 第20回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会で女子バレー部が優勝する。
- 1991年(平成3年) - 校外施設、富士見スコレー完成。
- 2006年(平成18年) - 文部科学省が「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール (SELHi)」に指定。
- 2007年(平成19年) - 学校法人順心女子学園を学校法人順心広尾学園と改称する。同時に順心女子中学校・高等学校を男女共学化し、広尾学園中学校・高等学校に改称する。
- 2012年(平成24年) - 新校舎完成。
交通アクセス編集
部活動編集
運動部編集
- バスケットボール部(男子、女子分かれている。)
- バレーボール部
- 合気道部
- 新体操部
- テニス部(男子、女子分かれている。)
- ダンス部 - 日本中学校ダンス部選手権全国大会において、2014年(平成26年)3位。春の日本高校ダンス部選手権東日本大会において、2017年(平成29年)入賞。
- サッカー部(男子、女子分かれている)
- 陸上部
- 剣道部
- チアリーディング部 - 中高共に全国出場の強豪。強化部。高校は2017年(平成29年)、2019年(平成31年/令和元年) 東京都大会 優勝。2019年(平成31年/令和元年) 関東大会 準優勝。
- バドミントン部
- 卓球部
- 軟式野球部
- 硬式野球部
- 山岳同好会
文化部編集
- 文芸・イラスト部
- 写真部
- 茶道部
- 華道部
- 書道部
- 理科部
- クッキング&クラフト部
- 英会話部
- 情報技術研究部
- 演劇部
- ブラスバンド(吹奏楽)部 - 金賞受賞。強化部
- 箏曲部
- 美術部
- 音楽部 - 2013年度新設。
- 合唱部 - 2018年度新設。
- JRC・ボランティア部
- Enjoy Books(読み聞かせボランティア)部
- ディベート部
- 軽音楽部 - 2013年度部活動に昇格。高校のみ。
- 数理研究同好会
- 鉄道研究部
- 囲碁研究部
- アナウンス部
- Inter Press Club - インター生のみ。
- Spanish Club - 2013年度新設。
- Film Club - コンクール優勝。インター生メイン。
- Chess Club - インター生のみ。
- Coding Club - インター生のみ。
主な関係者編集
出身者編集
- 中山麻里(女優)
- 五十嵐いづみ(元・女優)
- 菅原麗子(浅井企画文化人タレント)
- 凰稀かなめ(元・宝塚歌劇団宙組トップスター)
- 未来優希(元・宝塚歌劇団雪組男役)
- 華耀きらり(元・宝塚歌劇団花組娘役)
- 花野じゅりあ(元・宝塚歌劇団花組娘役)
- MADOKA(ものまねタレントコロッケの娘)
- 真野華往路(女優)
- 串田えみ(タレント)
- 江國香織[2](作家)
- 増澤璃凜子(モデル)
- 小野早稀(声優)