広島県立福山誠之館高等学校
広島県立福山誠之館高等学校(ひろしまけんりつふくやませいしかんこうとうがっこう)は、広島県福山市に所在する県立高等学校。
広島県立福山誠之館高等学校 | |
---|---|
過去の名称 |
広島県福山中学校 尋常中学福山誠之館 広島県福山尋常中学校 広島県第二尋常中学校 広島県第二中学校 広島県立福山中学校 広島県立福山誠之館中学校 広島県福山誠之館高等学校 広島県福山東高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1855年(安政2年)1月16日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程・定時制課程 |
単位制・学年制 |
学年制(全日制) 単位制(定時制) |
設置学科 |
総合学科(全日制) 普通科(定時制) |
高校コード | 34147K |
所在地 | 〒720-0082 |
広島県福山市木之庄町6丁目11-1 北緯34度30分10.1秒 東経133度21分37.2秒 / 北緯34.502806度 東経133.360333度座標: 北緯34度30分10.1秒 東経133度21分37.2秒 / 北緯34.502806度 東経133.360333度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要編集
- 歴史
- 校名は1854年(安政元年)備後福山藩主阿部正弘により創設され、1872年(明治5年)に廃校となった藩校「誠之館」に由来する。しかし直接の前身は1879年(明治12年)に設立された「広島県福山中学校」(旧制中学校)で、1887年(明治20年)にかつての藩校「誠之館」の館号を借り受けて「尋常中学福山誠之館」と改称された[1]。その後、度々の改称を経て1968年(昭和43年)に現校名となった。
- 設置課程・学科
- 全日制課程 総合学科(学年制)
- 定時制課程 普通科 (単位制)
- 特色
- 広島県教育委員会より「トップリーダーハイスクール」(県内高校5校)に指定されている[2]。
- 校歌
- 第一校歌と第二校歌がある[3]。なお、既に歌詞の著作権は切れている。
- 第一校歌
- 作詞 - 葛原しげる(明治36年卒)、作曲 - 小松耕輔
- うるわしの 備南の大地 野に山に 厳たり悠久 季節の推移 花のいろと 雲のかげの しめす誠に 誠の鍵に 神秘の扉 開かずや 学徒われらの使命ぞ新た はえある使命
- 澄みわたる 備南の空に 日に月に 凛たり永劫 不易の垂訓 鳥のうたと 風のおとの さとす誠に 誠の声に 真理の韻 ひびかずや 学徒われらの希望ぞ遥か かがやく希望
- 第二校歌
- 作詞 - 葛原しげる(明治36年卒)、作曲 - 平井康三郎
- 朝日に映えて気高くも 理想をしめすか蔵王山 使命新たに競い起ち 文化の薫いや増すと 今日ぞ磨かむ智性の鏡 福山誠之館高校に 楽しの若人 おゝわれら
- 果てなき空を羽搏たかん 自由の翼かわが校章 強く正しくましぐらに 個性の力竭しては 明日の日本を興さんかなや(反唱)
- 瀬戸内海のたぐいなく 妙なる眺めわが矜持 遠く七つの大海に 平和の波路かよわせて 永久の歓喜充たさんかなや(反唱)
- 夕風澄みてとこしえの 希望をさとすか芦田川 野川谷川集え来て 自律の歩のびやかに 声を協さん自覚の讃歌(反唱)
沿革編集
- 1879年(明治12年)7月 - 「広島県福山中学校」が開校。
- 1887年(明治20年)4月 - 中学校令の制定により「尋常中学福山誠之館」と改称。修業年限を5年とする。
- 1893年(明治26年)4月 - 「広島県福山尋常中学校」と改称。
- 1897年(明治30年)4月 - 「広島県第二尋常中学校」と改称。
- 1899年(明治32年)4月 - 中学校令の改正により「広島県第二中学校」と改称(「尋常」が除かれる)。
- 1901年(明治34年)6月 - 「広島県立福山中学校」と改称。
- 1927年(昭和2年)9月 - 「広島県立福山誠之館中学校」と改称。
- 1932年(昭和7年)4月 - 福山市三吉町の旧広島県福山師範学校校舎に移転。
- 1943年(昭和18年)4月 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。
- 1944年(昭和19年)4月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令施行前に入学した生徒にも修業年限4年が適用されることとなる。
- 1945年(昭和20年)3月 - 4年生(1941年(昭和16年)入学者)と5年生(1940年(昭和15年)入学者)の合同卒業式を挙行。
- 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年に戻る(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)が行われる。
- 旧制中学校として募集を停止。
- 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校4・5年生として在籍した(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
- 1948年(昭和23年)
- 2月 - 通信教育部を設置。
- 5月 - 学制改革により旧制中学校が廃止され、新制高等学校「広島県福山誠之館高等学校」が発足。この時点では男子校であった。
- 通常制(全日制)普通課程を設置。
- 旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
- 併設中学校が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- 7月 - 定時制課程(夜間及び水呑(みのみ)分校、鞆(とも)分校)を設置。
- 1949年(昭和24年)
- 1953年(昭和28年)4月 - 「広島県福山誠之館高等学校」と名称変更。
- 1962年(昭和37年)4月 - 通常課程を全日制課程、通信教育部を通信制課程に改称。
- 1963年(昭和38年)4月 - 全日制商業科[4]、定時制被服科水呑、鞆分校募集を停止。
- 1964年(昭和39年)3月 - 福山市木之庄町に移転用地を買収完了。
- 1967年(昭和42年)1月 - 移転用地敷地造成の地鎮祭・起工式を挙行。
- 1968年(昭和43年)
- 4月 - 移転用地敷地の造成が完了。
- 10月 - 「広島県立福山誠之館高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が付される)。
- 1969年(昭和44年)
- 8月 - 現在地に新校舎が完成。
- 10月 - 移転を完了。
- 1970年(昭和45年)8月 - 体育館とプールが完成。
- 1971年(昭和46年)
- 2月 - 講堂が完成。
- 3月 - 格技場・運動部室が完成。
- 1976年(昭和51年)4月 - 第9学区総合選抜制(市内5校[5])を導入。
- 1984年(昭和59年)4月 - 総合選抜制の一部を変更。(理数類型を設置)
- 1988年(昭和63年)4月 - 規則改正により第9学区東部における総合選抜制(市内3校[6])を開始。
- 1989年(平成元年)3月 - 通信制課程専用の体育館が完成。
- 1991年(平成3年)4月 - 通信制課程が分離し、広島県立東高等学校として独立。
- 1996年(平成8年)2月 - セミナーハウスが完成。
- 1998年(平成10年)4月 - 総合選抜制が廃止され、単独選抜を開始。全日制普通科の募集を停止し、総合学科を設置。
- 1999年(平成11年)12月 - 新南館が完成。
- 2000年(平成12年)
- 3月31日 - 全日制課程普通科を廃止。
- この年 - 誠之会館(同窓会館)が完成。
- 2003年(平成15年)4月 - 定時制課程において単位制を導入。
- 2006年(平成18年)3月 - 部室を改築。
- 2007年(平成19年)3月 - 新体育館が完成。プールを解体。
- 2013年(平成25年)12月 - 海外の高等学校(アメリカ1校、カナダ1校)と姉妹校締結。
行事編集
- 記念祭(文化祭) - 6月
- 合唱祭 - 6月
- 体育祭 - 9月
- マラソン大会 - 2月
著名な出身者編集
- あ
- 麻生慎介(競艇選手)
- 荒木茂久二(運輸事務次官、帝都高速度交通営団総裁)
- 五十川基(医師、福山医学校兼病院を設立)
- 池庄司敬信(ロシア政治学者)
- 井藤勲雄(広島銀行頭取)
- 稲葉侃爾(元中国銀行頭取・会長)
- 井上角五郎(元衆議院議員、近代ハングル創始者、日本製鋼所設立者)
- 妹尾正毅(国連大使、ペルー大使、ノルウェー大使)
- 井伏鱒二(作家、福山市名誉市民)
- 今村譲(元厚生事務次官)
- 榮久庵憲司(工業デザイナー)
- 江木高遠(外務官僚、学者、日本法律会社(専修大学の母体)設立者の一人)
- 枝廣直幹(福山市長、財務省中国財務局長)
- 大楽華雪(書家)
- 大島久見(喜多流能楽師)
- 大平駒槌(元貴族院議員、住友支配人、満州鉄道副総裁、枢密顧問官)
- 大村筆雄(元会計検査院長、元大蔵省理財局長)
- 岡本半次郎(農学者、昆虫学者)
- か
- 掛谷宗一(数学者、東京帝国大学教授)
- 金川禎臣(ラグビー選手、宗像サニックスブルース所属)
- 河相三郎(元衆議院議員、福山市会議長)
- 河内源一郎(元大蔵省税務監査局技師、河内白麹菌の発見、現代焼酎の父)
- 木田宏(元文部事務次官)
- 北村勝俊(九州大学医学部長)
- 木村茂(陸軍主計総監、陸軍経理学校長)
- 葛原しげる(詩人、福山市名誉市民)
- 小林躋造(海軍大将、国務大臣)
- 小林政夫(日東製網社長、参議院議員)
- 小林和一(福山市長)
- 小森亮平(自転車ロードレース選手)
- 小山祐士(劇作家)
- 近藤賴巳(東京農工大学学長)
- さ
- 佐野俊二(小児心臓外科医、岡山大学病院副院長、岡山大学大学院教授)
- 重政誠之(政治家、農林大臣、農商・農林次官)
- 重政庸徳(政治家、参議院副議長、農林官僚)
- 島居辰次郎(元海上保安庁長官)
- 島田荘司(作家)
- 清水郁太郎(医学博士第一号、初の東京大学医学部産婦人科学教授)
- 菅波茂 (国際医療ボランティアAMDA創設者・理事長、医療法人アスカ会創設者・元理事長)
- 杉山金太郎(豊年製油会長)
- た
- 高橋等(政治家、法務大臣、逓信官僚)
- 高垣広徳(東広島市長、広島県副知事)
- 武田邦太郎(政治家、衆議院議員)
- 竹鶴威(旧姓:宮野)(ニッカウヰスキー社長)
- 立石定夫(福山市長、弁護士)
- 力石定一(経済学者、法政大学名誉教授)
- 土肥米之(弁護士、鳥取県知事、愛媛県知事)
- 徳永豊(福山市長、弁護士、画家)
- な
- は
- 袴田茂樹(学者)
- 博田五六(電気通信大学学長)
- 挟間茂(内務次官、大政翼賛会組織局長、日本住宅公団総裁)
- 福原麟太郎(作家、福山市名誉市民)
- 藤井包総(陸軍中将、貴族院議員、男爵)
- 藤井崇治(元電源開発総裁)
- 藤井厚二(建築家、元京都帝国大学教授)
- 藤井清水(音楽家)
- 藤家虹二(音楽家、クラリネット奏者)
- 藤野恵(元文部事務次官、香川県知事、鹿児島県知事)
- 藤原節夫(衆議院議員)
- 藤原弘達(評論家)
- ま
- 松本卓臣(福山商工会議所名誉会頭、福山市名誉市民)
- 丸山鶴吉(警視総監、宮城県知事)
- 満田拓也(漫画家)
- 三谷一二(福山市長、三菱鉱業会長)
- 宮澤裕(衆議院議員)
- 宮地傳三郎(京都大学名誉教授、生態学者、元日本モンキーセンター所長)
- 宗清洋(トロンボーン奏者)
- 村上久(最高検察庁検事)
- 森戸辰男(経済学者、広島大学初代学長、NHK学園高校初代校長、福山市名誉市民)
- 守分勉(元中国銀行頭取・会長)
- 門田龍馬(芸人)
- や
- 八杉佳穂(言語学者、国立民族学博物館名誉教授)
- 山本兵吾(プロ野球選手)
- 山本謙(宇部興産社長)
- 吉田修(京都大学医学部教授、奈良県立医科大学学長)[要出典]
- 吉田五郎(キヤノン創業者)
- 吉谷久雄(俳優)中退
- ら
この節の加筆が望まれています。 |
- わ
交通編集
脚注編集
- ^ 広島県立福山誠之館高等学校 学校情報
- ^ 平成25年度高等学校学力向上対策事業指定校 (PDF) (広島県ウェブサイト)
- ^ 広島県立福山誠之館高等学校 学校生活
- ^ 翌1964年(昭和39年)に広島県福山商業高等学校が新設された。
- ^ 福山誠之館、福山葦陽、松永、大門、市立福山
- ^ :福山誠之館、大門、福山明王台