広島電鉄3800形電車
広島電鉄3800形電車(ひろしまでんてつ3800かたでんしゃ)とは、1987年に登場した広島電鉄の路面電車である[1]。愛称は「ぐりーんらいなー」[1](3950形まではこの愛称が付く)。
広島電鉄3800形電車 「ぐりーんらいなー」 | |
---|---|
![]() 広島駅停車中の3809号。 | |
基本情報 | |
製造所 | アルナ工機[1] |
主要諸元 | |
編成 | 3車体4台車連接固定編成 |
軌間 | 1,435 mm |
最高運転速度 | 60[1] km/h |
起動加速度 | 3.8[1] km/h/s |
減速度(常用) | 4.2[1] km/h/s |
減速度(非常) | 5.1[1] km/h/s |
編成定員 | 140(着席70)人[1] |
編成重量 | 38.1t |
全長 | 26,860[1] mm |
全幅 | 2,450[1] mm |
全高 | 3,820[1] mm |
主電動機 | 東洋電機製造製TDK6300-A[1] |
編成出力 | 60kW×4[1] |
制御方式 | GTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御[1] |
制御装置 | 東洋電機製造製RG616-A-M |
備考 | 全金属製[1] |
概要編集
広電では3700形に次ぐ連接車である。アルナ工機で製造された[1]。広電で初めてVVVFインバータ制御が採用された[1]。路面電車である市内線と鉄道線である宮島線を直通運用出来る車両で、床面高を780mmと従来より低くしている[1]。最終的に9編成が製造されて、宮島線の主力として運用されている。 将来、宮島線での連結運転を行うことを見越してか、全車両自動連結器が設置可能な設計になっている[要出典]。 運転士養成(甲種電気車免許取得)の際に教習・試験車両としても使用される[要出典]。
- 3801-3803
- 1987年に製造されたグループである。ヘットライトが丸形である。なお3801は3800形で唯一幕の位置が異なる。また3802・3803は空調制御装置がC車搭載1台に変更されている(他の3800形はA,B車2台搭載)。
- 3804・3805
- 1988年に製造されたグループである。角形のコンビネーションライトが採用された。広電が導入した昭和最後の車両となった。
- 3806-3809
- 1989年に製造されたグループである。仕様は3804・3805とほとんど変わらないが、運転台後ろの広告スペース部分の配置が異なり、手すりが設置されている。
その後の量産は3900形に移行した。
運用編集
2019年8月、3807・3808号が3700形2編成と入れ替わりで千田車庫へ転属。同形式の千田車庫配属は導入後初となる。2019年9月には3806・3809号が3950形2編成と入れ替わりで千田車庫へ転属。2020年3月には5200形2編成が荒手車庫に配備されたことにより3804・3805号が千田車庫へ転属している。しかしすぐに3805号は荒手車庫へ戻った。2021年3月には更に5200形が2本増備され、解体された3000形3002、3007の代役として3802、3803号が千田車庫へ転属した。これで残る荒手の車両は3801、3805、3808号の3本のみとなった。千田車庫所属の3802、3803、3804、3806、3807、3809号は市内線専用(主に1,5号線)、荒手車庫所属の3801、3805、3808号は2号線(宮島線)専用運用となっている。荒手車庫所属車は朝ラッシュのみ、宮島口方面→広電本社前の運用に就くことがある。但し、毎年7月末に行われる「広島みなと夢花火大会」の際は臨時列車として、5号線(比治山線)や、海岸通からの区間運用に就く。
各車状況編集
特記がある場合を除き、2021年10月現在の状態を示す
車号 | 竣工 | 所属車庫 | 塗装 | ICカード全扉乗降
サービス対応日[2] |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
3801 | 1987年3月 | 荒手車庫 | 標準色 | 2022年4月29日 | |
3802 | 1987年11月 | 千田車庫 | エイブル・CHINTAI フルラッピング | 2022年4月8日 | |
3803 | 1987年11月 | 千田車庫 | 標準色 | 2022年5月31日 | 機器更新 |
3804 | 1988年11月 | 千田車庫 | 標準色 | 2022年4月21日 | |
3805 | 1988年11月 | 荒手車庫 | 標準色 | 2022年5月19日 | |
3806 | 1989年4月 | 千田車庫 | 標準色 | 2022年4月23日 | |
3807 | 1989年4月 | 千田車庫 | リースキン部分ラッピング | 2022年4月16日 | 車外カメラ設置(ワンマン化準備工事実施中) |
3808 | 1989年12月 | 荒手車庫 | 標準色 | 2022年5月13日 | |
3809 | 1989年12月 | 千田車庫 | 標準色 | 2022年5月12日 | 車外カメラ設置(ワンマン化準備工事実施中) |
脚注編集
参考文献編集
- 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』(JTBパブリッシング・寺田裕一) ISBN 4533047181
- 『広電が走る街今昔』(JTBパブリッシング・長船友則) ISBN 4533059864