広幡忠隆
広幡 忠隆(ひろはた ただたか、1884年(明治17年)12月11日[1] - 1961年(昭和36年)4月12日[1])は、日本の逓信官僚、政治家、華族。貴族院侯爵議員、皇后宮大夫。
経歴編集
東京府で侍従・広幡忠朝の長男として生まれる[1]。父の死去に伴い1905年1月23日に侯爵を襲爵[1][2]。
学習院中等学科、同高等学科を経て、1909年7月、東京帝国大学法科大学法律学科(仏法)を卒業[1]。同年12月10日、満25歳に達し貴族院侯爵議員に就任し[3]、火曜会に所属して1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[1][4]。
1910年2月、内閣総理大臣官房事務嘱託となる[1]。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格[1][5]。1911年3月、逓信省に入省し逓信管理局書記に任官し管船局に配属された[1]。
以後、戦時船舶管理局庶務課長、同航路課長、管船局庶務課長、兼管船局調査課長、燈台局長、管船局長などを歴任[1]。1932年9月、皇后宮大夫兼侍従次長に就任し、1945年10月まで在任した[1]。
栄典編集
- 位階
- 勲章
親族編集
脚注編集
参考文献編集
- 書籍
- 衆議院、参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 霞会館『平成新修旧華族家系大成』 下巻、吉川弘文館、1996年。
- 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
- 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
- 官報
- 『官報』 第7352号、1907年12月28日。
- 『官報』 第7941号、1909年12月11日。
- 『官報』 第5029号、1943年10月15日。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 広幡忠朝 |
侯爵 広幡家第3代 1905年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |