後藤象二郎
後藤 象二郎[1](ごとう しょうじろう、天保9年3月19日(1838年4月13日) - 明治30年(1897年)8月4日)は、日本の幕末から明治時代の武士(土佐藩士)、政治家、実業家。栄典は正二位勲一等伯爵。土佐三伯の1人(他に板垣退助・佐々木高行)。
後藤 象二郎 ごとう しょうじろう | |
---|---|
![]() | |
生年月日 |
1838年4月13日 (天保9年3月19日) |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1897年8月4日(59歳没) |
死没地 |
![]() |
前職 | 武士(土佐藩士) |
称号 |
正二位 勲一等旭日大綬章 伯爵 |
配偶者 | 後藤磯子 |
子女 |
後藤猛太郎 岩崎早苗子 大江小苗 後藤六弥 長與延子 |
親族 |
後藤正澄(祖父) 後藤正晴(父) 吉田東洋(義理の叔父) 寺田剛正(義父) 岩崎弥之助(娘婿) 大江卓(娘婿) 長與稱吉(娘婿) 後藤保弥太(孫) 岩崎小弥太(孫) 岩崎俊弥(孫) 岩崎輝弥(孫) 川添象郎(曾孫) 岩崎英二郎(曾孫) 岩崎英二郎(曾孫) 犬養道子(曾孫) 犬養康彦(曾孫) |
![]() | |
内閣 | 第2次伊藤内閣 |
在任期間 | 1892年8月8日 - 1894年1月22日 |
![]() | |
内閣 |
黒田内閣 第1次山縣内閣 第1次松方内閣 |
在任期間 | 1889年3月22日 - 1892年8月8日 |
![]() | |
在任期間 | 1868年5月23日 - 1870年1月24日 |
幼名は保弥太、良輔。象二郎は通称。諱は正本(まさもと)、後に元曄(もとはる)。字は日曄、暢谷、雲濤、不倒翁など。雅号に暘谷、雲濤、光海、鷗公など。
目次
生涯編集
生い立ち編集
土佐藩士・後藤正晴(馬廻格・150石)の長男として高知城下片町に生まれる。少年期に父を失い義理の叔父・吉田東洋に預けられて育ち、東洋が開いた少林塾に学ぶ。また柳河藩士の大石種昌に大石神影流剣術を学び文武の業を修めた。
幕末編集
安政5年(1858年)、東洋の推挙によって幡多郡奉行となる。万延元年(1860年)9月、土佐藩の大坂藩邸建築のための普請奉行を仰せ付けられる。文久元年(1861年)に御近習目付となるが、翌2年(1862年)に東洋が暗殺されると任を解かれた。文久3年(1863年)に勉学のため江戸に出て、開成所で大鳥圭介に英語を学び、会津藩士・高橋金兵衛に航海術を学んだ。元治元年(1864年)に藩政に復帰した。前藩主で事実上藩政を執っていた山内容堂の信頼を得て大監察や参政に就き、公武合体派の急先鋒として活躍した。
慶応元年(1865年)閏5月11日、武市瑞山を獄に断じ、次いで慶応2年(1866年)、藩命を奉じて薩摩、長崎に出張、さらに上海を視察して海外貿易を研究した。坂本龍馬と深く交わるようになったのはこの頃である。
慶応3年(1867年)、龍馬の提案とされる船中八策に基づいて将軍・徳川慶喜に対し大政奉還論を提議。土佐藩の在京幹部である寺村道成、真辺正心、福岡孝弟らの賛同を得て、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀らと会談し薩土盟約を締結した。しかし、イカルス号事件の処理で土佐に乗り込んできた英国公使パークスとの交渉を命じられるなど時間を消耗したため、倒幕路線を歩む薩摩との思惑のずれから盟約は解消された。薩摩との提携解消後も大政奉還への努力を続け、10月3日に容堂とともに連署して大政奉還建白書を提出。10月14日に慶喜がこれを受けて大政奉還を行った。これらの功により、後藤は中老格700石に加増され、役料800石を合わせて計1,500石に栄進する。慶応4年(1868年)、天皇謁見に向かうパークス一行の護衛を勤め、パークス暗殺を計画して斬り込んできた浪士と抜刀して斬り合い、そのうち一人の朱雀操を討ち取る。この事件の功により、中井弘と共にイギリスのヴィクトリア女王から恩賜の刀を贈られている。明治維新の功により賞典禄1,000石を賜る。
明治時代編集
新政府では大阪府知事や参与、左院議長、参議、工部大輔などの要職に就くが、明治6年(1873年)の征韓論争に敗れて板垣退助、西郷隆盛らと共に下野する(明治六年政変)。その後、板垣や江藤新平・副島種臣らと共に愛国公党を結成し、民撰議院設立建白書署名の1人となる。
明治7年(1874年)、実業界に転身して商社「蓬莱社」を設立する。約55万円で政府から高島炭鉱の払い下げを受けて経営に乗り出すが、2年後には放漫経営のため破綻し、福澤諭吉の要請で三菱の岩崎弥太郎に売却している[2]。
明治14年(1881年)、自由党の結成に際しては、板垣に次ぐ副党首格で参加し大同団結運動を推進するが、後に政府への協力に転じる。明治16年(1883年)、福澤の要請で李氏朝鮮政府の金玉均を援護するため、フランス公使に艦隊を借りて自由党壮士を組織し、朝鮮半島に送り込む計画を立てるも頓挫する。
明治20年(1887年)5月、伯爵を授けられる。進歩党結成にも尽力し[要出典]、黒田内閣や第1次松方内閣で逓信大臣、第2次伊藤内閣では農商務大臣などを歴任。しかし明治27年(1894年)5月、商品取引所の開設にまつわる収賄事件の責任をとって大臣職を辞した。
明治29年(1896年)夏頃、心臓病を患って箱根で療養につとめたが、翌明治30年(1897年)8月4日薨去。墓は東京都港区の青山霊園にある。
評価編集
- 坂本龍馬
- 「後藤は実に同志にて、人のたましいも志も土佐国中で外にあるまいと存候」
- 「彼は才物である。彼は我と時勢を談ずるに、一言も既往の歴史に渉らず、恩讐共に、忘るる如く、杯酒の席に於ても、談柄を常に己れに属せしむ。真に才物である。我は、彼の才を利用して、吾党の志望を達せん」[4]
- 佐々木高行 「佐幕頑固党の小八木などにも大変嫌われる、また平井、小南などの勤王派にも非常に嫌われたる人である。しかしながら此人は皆人知る才子であります。後藤はとかく突飛な事をやる男であるから、御維新でもなければ身の始末が付かなかったことであろう」[6]
- 尾崎行雄
- 「豪放闊達、人をして一見すぐに快感を起さしむる点においては、予が知人中後藤象次郎伯の右に出づるものはなかった。その言論振舞、何となく雄大な所があって、誠に愉快な人であった。伯の最も他人に異なる所は、過去を語らなかった一事だろう。未来に向って多大の望みをもってる人は、概して過去の語り方が少ないが、一概にそうばかりにも行かないものと見え、伊藤公の如きは、未来に向って、多大の望みを持っていたにもかかわらず、なお好んで過去を語った。大隈候と後藤伯とは、ドチラも容易に過去を語らなかった。特に後藤伯に至っては、過去を語ることが嫌いであったようだ。(大政奉還の事を語らせようとしたが)通り一片の答えをしたかと思うと、何時しか話題を他に転じてしまった。別段四角ばって、これを拒絶したわけではないが、何時の間にか、話を他に外らしてしまった。語ってもよさそうなものだが、語らなかった。不思議な人であった」[11]
- 「ほんとの豪傑とは、こういう人かと思うような人であった。それにあれほどの豪傑であって、妙なことは、字が上手で、懐素流をよほどよく書いた。おそらく維新の豪傑で、あれほどの能書家は他にはあるまい」[12]
- 六代目竹本土佐太夫
- 「維新当時の面白い思い出話を聞こうと思ってたびたび水を向けて見ましたが、いつもニコニコ笑って話されませんでした」[13]
- 「気宇の大きいこと、太っ腹なこともちょっと他人の真似られないところでした。よく『小さな島国の日本で食えなくなれば、日本人として世界のどこへ行っても大将になってやる』といわれていたが、実際、実業家になっておられても素晴らしい人物になられたでしょう。現に商売が好きで『俺は金儲けをするんだ』と、よくいわれていました」[14]
- 「日常生活においても、実に太っ腹で磊落で、小さなことが嫌いでした。私が太夫になってからお邸へ伺候致しました時『貴様の小屋の木戸銭はいくらとるか』とおたづねになった。私はそのコツを知っていますから『ハイ一圓とります』と申し上げると、『なに、一圓とるか。ウーム、貴様もとうとう日本一の太夫になったなァ・・・』と大変なご機嫌で、お喜びなのです。万事こうしたイキの愉快な人でした」[15]
- 山田愛川 「その人物を形容するに一望千里天空海闊あたかも此の大磯の絶景にさも似たり。しかして君の過去を尋ね、その事跡を思い出すときは無限の感慨胸中に沸き出でて、思わず新鮮なる智識を得るに至ること、いわゆる故るきを温ねて新らしきを知るの趣きがあるからである」[16]
エピソード編集
- 通称「象二郎」の名乗りは、容堂の「吉田東洋に象(かたど)れ」との言に基づくとされる。
- 地震がひどく嫌いで、他人が気づかない程度の微震であってもいち早く気づき、屋外に飛び出すので、その点はいつも家人に笑われたという[20]
- ルイ・ヴィトンの顧客になった日本人としては最初期のひとりである。立憲政治視察のため板垣退助と渡欧した明治15年(1882年)から16年(1883年)の間に、ヴィトン本店で板垣の為に鞄を購入、当時の顧客名簿の購入者欄に後藤の名が記されている。後藤が購入し板垣の愛用したルイ・ヴィトンの鞄は、高知市立自由民権記念館に現存している[21]。なお初めて顧客になったのが後藤であると長らく信じられてきたが、実際には後藤よりも5年前の1878年に鮫島尚信(在仏特命全権公使)と中野健明(一等書記官)が購入していたことが当時の顧客名簿から判明している。
- 板垣とは幼馴染であり、共に東洋の家塾(少林塾)に学んでいる。互いに「いのす」(猪之助=板垣)「やす」(保弥太=後藤)と呼び合う仲で、幼少期の2人が喧嘩をした際、後藤が蛇を苦手とすることを知っていた板垣は、決まって蛇を持ち出して後藤を退散させていたと伝えられる。
- 二条城での大政奉還の日、薩摩・土佐・芸州・備前・宇和島の五藩の代表が居残って、慶喜と膝詰め談判となった時、緊張のあまり大汗をかいた。そばで見ていた松平定敬は後藤の緊張した様子を「成る程、額・首筋の流汗は甚だしかりき」と述べ、後で同僚たちと「後藤の汗咄し(ばなし)」を噂し合ったという。
- 江藤新平が佐賀の乱を起こした際に、大久保利通は捜査に江藤の写真を用いる事を考え、後藤が江藤の写真を持っていることがわかり、警視庁から写真の差出しを頼まれたが、「友人を縛する手掛かりに、おれの記念せる写真を差し出せとは真平御免なり。如何なる処分でも仕切るというのなら勝手にするがよい」と一喝して、写真の差出しを拒否した。江藤逮捕の後、 副島種臣・板垣らと共に、自己の功と引き換えに江藤の減刑を政府に訴え出ている。
- 伯、ある時賃借事件の為に訴えられて、法廷に召喚せられしことあり。その際、伯の履歴調べの事より、『参議を免ぜられしは何年何月なりしか』と尋ねられたるに、伯は簡単に、『記憶せず』と返答す。原告は『かかる一生涯の大事を記憶せざる理由なし』と詰め寄りければ、伯は忽ち威丈高になりて曰く、『象二郎、不肖なりといえども、維新前より土佐藩の家老なり。靴磨きか、草履取りの分際より成り上がりし出来星紳士ならば、参議の任免を大事件として、後生大事に記憶すべきも、象二郎はこの如き人物にはあらざるなり』と。それより雄弁を鼓して、散々に揶揄翻弄せしかば、原告は激怒のあまり、口訥して弁ずる能わざりき。[22]
- 後藤の旧宅跡は現在テレビ長崎の社屋となっており、脇に後藤象二郎邸跡を示す石碑が建っている。
栄典編集
系譜編集
系図編集
- 後藤家の先祖・後藤福基は、慶長6年(1601年)、初代土佐藩主・山内一豊が土佐から上洛する途中の大坂で、禄500石・御使母衣で召抱えられた。この時、福基の嫡子の後藤助右衛門(初代)は、200石で父と同じ時に召抱えられている。この「助右衛門」家の10代目当主が後藤象二郎である[27][28]。
後藤正晴 | 後藤象二郎 | 後藤猛太郎 | 後藤保弥太 | 後藤省三 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
雨宮良孝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナオ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後藤良輔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後藤三郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川添紫郎 | 川添象郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎弥之助 | 原智恵子 | 川添光郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎小弥太 | 岡部長章 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
早苗子 | 岩崎俊弥 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎輝弥 | 妙子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎毅太郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
櫻井房記 | 須美 | 岩崎英二郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
大江卓 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小苗 | 斎藤博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後藤六弥 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長與稱吉 | 美代子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
延子 | 仲子 | 道子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
犬養毅 | 犬養健 | 犬養康彦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
子孫編集
関連作品編集
- 漫画
- 映画
- TVドラマ
- 『竜馬がゆく』(1968年、NHK大河ドラマ、演:石田太郎)
- 『勝海舟』(1974年、NHK大河ドラマ、演:中井啓輔)
- 『竜馬がゆく』(1982年、テレビ東京、演:夏木陽介)
- 『田原坂』(1987年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演:林彰太郎)
- 『翔ぶが如く』(1990年、NHK大河ドラマ、演:高橋幸兵)
- 『竜馬がゆく』(1997年、TBS大型時代劇スペシャル、演:尾美としのり)
- 『徳川慶喜』(1998年、NHK大河ドラマ、演:小木茂光)
- 『竜馬がゆく』(2004年、テレビ東京新春ワイド時代劇、演:吹越満)
- 『篤姫』(2008年、NHK大河ドラマ、演:古本新乃輔)
- 『龍馬伝』(2010年、NHK大河ドラマ、演:青木崇高)
- 『JIN-仁-』(2011年、TBS日曜劇場、演:宮川一朗太)
- 『八重の桜』(2013年、NHK大河ドラマ、演:京極圭)
- 『西郷どん』(2018年、NHK大河ドラマ、演:瀬川亮)
- TVアニメ
脚注編集
- ^ 象次郎とも
- ^ 三菱広報委員会 | 三綱領というDNA
- ^ 『明治功臣録』
- ^ 『実録維新十傑 第九巻』
- ^ 『生きている歴史』
- ^ 『佐佐木老公昔日談』
- ^ 『時事新報 後藤伯』
- ^ 『十人十色名物男』
- ^ 『十人十色名物男』
- ^ 『坂本龍馬関係文書』
- ^ 『咢堂漫談』
- ^ 日本憲政史を語る 上巻
- ^ 『生きている歴史』
- ^ 『生きている歴史』
- ^ 『生きている歴史』
- ^ 『愛川遺稿』
- ^ 『書斎の屑籠:活殺自在』
- ^ 『十人十色名物男』
- ^ 『中江兆民集』
- ^ 『明治大臣の夫人』
- ^ “ルイ・ヴィトン、板垣退助もご愛用 ひ孫、トランク寄託”. 朝日新聞. (2011年9月17日) 2011年9月17日閲覧。
- ^ 『十人十色名物男』
- ^ 『十人十色名物男』
- ^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
- ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
- ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
- ^ 『御侍中先祖書系図牒』による。
- ^ 後藤家の遠祖は、戦国時代の武将・後藤基次であるというのは俗聞である。
参考文献編集
- 千田稔 『明治・大正・昭和 華族事件録』 新潮社 2005年 144-150頁
- 慶應義塾編『福澤諭吉書簡集』第二巻 岩波書店 2001年
関連項目編集
- 後藤福基
- 後藤正晴
- 薩土盟約
- 自由民権運動
- 高知市立自由民権記念館
- 自由党 (日本 1890-1898)
- 国民自由党 (日本)
- 本山白雲(戦前、東京品川の芝公園に建てられていた後藤象二郎の銅像の作者)
公職 | ||
---|---|---|
先代: 榎本武揚 |
逓信大臣 第2代:1889年3月22日 - 1892年8月8日 |
次代: 黒田清隆 |
先代: 佐野常民 |
農商務大臣 第9代:1892年8月8日 - 1894年1月22日 |
次代: 榎本武揚 |
先代: 醍醐忠順 |
大阪府知事 官選第2代:1868年5月23日 - 1870年2月4日 |
次代: 由利公正 (御用取扱) |
日本の爵位 | ||
先代: 叙爵 |
伯爵 後藤(象二郎)家初代 1887年 - 1897年 |
次代: 後藤猛太郎 |