徐温
徐 温(じょ おん、862年 - 927年)は、唐末から五代十国時代の人物。字は敦美。海州朐山県(現在の江蘇省連雲港市海州区)の人。淮南節度使楊行密の配下で右衙指揮使を務めた。祖父は徐志[1]、子は徐知訓、徐知詢、徐知誨、徐知諫、徐知証、徐知諤ら。養子に南唐の建国者李昪(徐知誥)。
天祐2年(905年)、楊行密が死去すると長子の楊渥が継位した。しかしその性格は傲慢かつ奢侈に耽り、将領に前途不安を与えるものであった。徐温と左衙指揮使張顥は天祐4年(907年)に兵変を起こし、国権を掌握した。翌年には楊渥を殺害、楊行密の次子である楊隆演を擁立した。間もなく徐温により張顥も殺害され、ここに国権を総覧する地位を獲得し、その後は駱知祥、厳可求を重用し、楊氏勢力を漸次排除していった。
天祐12年(915年)、徐温は管内水陸馬歩諸軍都指揮使、両浙都招討使、守侍中、斉国公に封じられ潤州(現在の江蘇省鎮江市)を拠点とした。天祐16年(919年)、楊隆演が呉国王となると、徐温は大丞相、都督中外諸軍事、諸道都統、鎮海、寧国節度使、守太尉兼中書令、東海郡王に封じられた。
順義7年(927年)、徐温が死去すると斉王と追封、忠武王と追諡され、養子の徐知誥(李昪)が地位を継承した。徐知誥が南唐を建国した後、武皇帝と追諡され、廟号を太祖とされた。更に徐知誥が李昪と改名した後に、廟号を義祖と改められている。