御茶ノ水

千代田区神田駿河台を中心とした一帯の地名

御茶ノ水(おちゃのみず)は、御茶ノ水駅を中心としたエリア[1]広域地名(通称)。東京都千代田区神田地区の一部(神田駿河台外神田)とその北西側の文京区湯島南部を含む。

神田川に架かるお茶の水橋から聖橋と右手の御茶ノ水駅を望む
江戸時代の神田川と水道橋
歌川広重冨二三十六景』「東都御茶の水」)
明治時代の御茶ノ水
小松宮邸(ニコライ堂から撮影)

表記は、現在では主に地域名には「お茶の水」「御茶の水」表記が使用され(道路標識等)、駅名には、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅を含め「御茶ノ水」が使い分けられている[2]

概要編集

台地上にあり、中央部を東西に走る掘割神田川(両区の境界にあたる)が流れ、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央線が並走する。

江戸時代は、付近一帯が武家屋敷地であった。現在では、地区内と周辺に明治大学日本大学理工学部歯学部東京医科歯科大学順天堂大学などの大学専門学校、各種予備校学習塾などが立ち並び、日本国内最大級の学生街として知られる。その関係で日本大学病院など病院。

東京都区部のほぼ中心に位置することもあり[3]東京都心繁華街の一つでもある。第二次世界大戦後に進駐軍の払い下げ楽器を「下倉楽器」が扱ったことから国内最大規模の楽器店街に発展した[3]ほか、南へ下った神田神保町にかけてはスポーツ店街でもあり、また学生街である近いことから神田古書店街が御茶ノ水南隣の神保町と神田小川町に形成された。江戸の総鎮守である神田明神湯島聖堂ニコライ堂等を始めとする宗教施設も立地し、文化ゾーンともなっている。

グルメエリアでもあり、特にカレーについては神田カレーグランプリが開催されるなど名店が多いとされ、老舗カフェスターバックス日本2号店があるなどカフェも多い。また、バブル経済期には1平方メートルあたり2200万円の地価を記録し、2000年代初期まで日本一地価の高い街と知られていた。バブル崩壊後の現在は2200万円から550万円と落ちてしまったが、ここ数年では日本で2番目に高い街となる。

古くは北側の本郷台(湯島台)と南側の駿河台が一続きで「神田山」と呼ばれていたが、2代将軍徳川秀忠の時代に、水害防止用の神田川放水路と江戸城外堀を兼ねて東西方向に掘割が作られ、現在のような渓谷風の地形に造り替えられた。その北側にあった高林寺(現在は文京区向丘に移転)境内湧き水を、秀忠の茶の湯用に献上したことが地名の由来であると、御茶ノ水駅前にある交番横の碑文に記されている[3][4]

また、このことから、雅称として「お茶の谷」という意味の「茗溪(めいけい)」という呼び名が存在し、周辺にこの名を冠した通りや商店があるほか、1872年に湯島の昌平黌に設置された日本初の官立師範学校、つまり東京文理科大学東京教育大学を経た現在の筑波大学の同窓会「茗渓会」にその名が残されている。 また、この地に縁があることから、前述の師範学校の附属学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)の校歌にも「茗渓」という呼び名が登場する[5]

 
「昌平橋 聖堂 神田川」(歌川広重『名所江戸百景』)

地域編集

 
リバティタワー(明治大学
 
文化学院(旧校舎)

千代田区内編集

名所編集

教育機関編集

医療関連編集

宗教関連編集

公共目的施設・団体会館編集

企業・ホテル編集

過去に存在した教育機関・団体・企業編集

文京区内編集

名所編集

教育機関編集

公共目的施設・団体会館編集

過去に存在した教育機関・団体・企業編集

御茶の水・駿河台界隈の著名人編集

かつて住居を構えていた著名人編集

かつて住んでいたことのある著名人・縁の深い著名人編集

ギャラリー編集

脚注編集

  1. ^ エリア別構想 1 御茶ノ水エリア 千代田区(2023年1月14日閲覧)
  2. ^ 平仮名「の」と片仮名「ノ」の混在は、同じ千代田区内の「丸の内」「丸ノ内」などでも見られる。
  3. ^ a b c 【アウトドア探検隊 我がまち再発見】東京・お茶の水編:楽器店ひしめく学生街『読売新聞』夕刊2022年10月13日2面
  4. ^ 御茶ノ水とは”. コトバンク. 2022年6月14日閲覧。
  5. ^ 校歌”. 筑波大学附属中学校・高等学校. 2022年6月14日閲覧。