徳大寺家

日本の公家
徳大寺実啓から転送)

徳大寺家(とくだいじけ、旧字体德大寺家)は、藤原北家閑院流公家華族だった家。公家としての家格清華家、華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵[1]

徳大寺家
家紋
木瓜唐花浮線綾もっこう からはな ふせんりょう
徳大寺木瓜とくだいじ もっこう
本姓 藤原北家閑院流
家祖 徳大寺実能
種別 公家清華家
華族侯爵公爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京府東京市渋谷区長谷戸町
東京都
著名な人物 徳大寺公能
徳大寺実定
徳大寺公城
徳大寺実則
支流、分家 徳大寺則麿華族(男爵
凡例 / Category:日本の氏族

通字は「」と「」を交互に用いる。

歴史 編集

中世 編集

閑院流の流祖である太政大臣藤原公季五世孫権大納言藤原公実の五男左大臣徳大寺実能を祖とする。三条家西園寺家とは姉妹家にあたる(三条家は公実の次男実行の子孫、西園寺家は公実の四男通季の子孫)[2]

初代実能は近衛天皇の御世に葛野郡衣笠岡(現在の京都府京都市北区)を拓いて山荘を営み、ここに徳大寺(得大寺)を建立して子孫に伝来した。これが家名の由来となった[2][3]

実能の数代前から閑院流の女子が歴代の後宮に入って白河鳥羽後白河の各天皇国母となっていたことから徳大寺家も閑院流一門として栄え[2]、初代実能、2代公能(右大臣)、3代実定(太政大臣)は権勢をふるった[3]三条家西園寺家・徳大寺家の閑院流3家はいずれも摂家に次ぐ清華家家格を確立した[2]

室町時代の12代公有(右大臣)の代に細川勝元に徳大寺がある山荘を引き渡し、徳大寺は廃寺とされたが、引き続き徳大寺の家名で呼ばれた[2][3]

戦国時代の15代実通(権大納言)は天文14年(1545年)に越中礪波郡にあった徳大寺家の荘園般若野荘に視察に赴いた際に在地武士により殺害された[4]

近世 編集

安土桃山時代から江戸時代初期の17代実久織田信長の娘月明院と結婚していたが[5]、慶長14年(1609年)猪熊事件連座して謹慎となった[6]

江戸時代の家禄は410石[5][注 1]

江戸時代には禁裏北の公家屋敷の一角、今出川烏丸東入北側に屋敷を構えていた。その跡地には明治になって華族会館が建てられ、戦後は同志社大学が取得して、同大学大学院の図書館が建てられたが、烏丸今出川交差点と京都市バスの烏丸今出川停留所の間に今日もたたずむ旧・徳大寺家の表門がかろうじて往時の名残をその地に留めている[7][8]

江戸時代の家臣に諸大夫として物加波家、堀川家、小川家、滋賀家、淡川家、に小川家、物加波家、堀川家、芝本家、滋賀家、松本家、山岡家などがあった[5]

江戸時代中期当主である24代公城(権大納言)は勤王家だったが、宝暦事件に連座して徳川幕府弾圧を受けて落飾・失脚させられた。徳川幕府滅亡後の1891年明治24年)に明治天皇により名誉回復され、勤王の功により従一位追贈された[5][9]

江戸時代後期には養子が続き、27代実堅の実父は鷹司輔平閑院宮直仁親王・第4王子)、28代公純の実父は鷹司輔煕である。このことから2023年令和5年)現在に至るまで、徳大寺家の当主は天皇家と同じ閑院宮系統であり、東山天皇からの男子男系として続いている。

近代以降 編集

 
明治天皇侍従長を長きに渡って務めた従一位大勲位公爵徳大寺実則

幕末から大正時代の当主である29代実則西園寺公望の実兄に当たり、幕末尊皇攘夷派の公卿として活躍した。文久3年(1863年)8月18日の政変で一時失脚するも慶応3年 (1867年)1月に他の公卿とともに赦免されて復帰。同年末の王政復古明治新政府参与となり、次いで議定、さらに内国事務総督を兼務。明治4年1871年)に宮内省に入省して侍従長となり、以降一時期を除いて明治天皇の崩御までこの職位にあり続け(宮内卿内大臣兼務期もある)、天皇に最側近として仕え続けた[10]

明治2年1869年)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると徳大寺家も旧・公家として華族に列し、1884年明治17年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、旧・清華家として実則が侯爵に列せられた。実則の多年の功により1911年(明治44年)4月21日には公爵に陞爵している[11]

実則の長男である2代公爵公弘外務省御用掛を務め明宮嘉仁親王に近仕し、また公爵位を継いだ後には無選挙で貴族院公爵議員となり、院内会派火曜会に所属した[9]

その長男である3代公爵実厚は陸軍将校となり、騎兵中佐まで昇進。予備役入り後侍従を務めた[9]

実厚の代の昭和時代前期に徳大寺公爵家の邸宅は東京府東京市渋谷区長谷戸町にあった[9]

また実則の三男徳大寺則麿分家して1913年大正2年)11月5日に男爵に叙されている[12]

歴代当主 編集

当主 生没年 極位極官 続柄 備考
01 徳大寺 実能さねよし 1096 – 1157 従一位 左大臣 藤原公実の四男
  • 徳大寺左大臣(号)
02 徳大寺 公能きんよし 1115 – 1161 従二位 右大臣 先代実能の長男
  • 大炊御門右大臣(号)
03 徳大寺 実定さねさだ 1139 – 1191 正二位 左大臣 先代公能の長男
  • 後徳大寺左大臣(号)
04 徳大寺 公継きんつぐ 1175 – 1227 従一位 左大臣 先代実定の長男
  • 野宮左大臣(号)
05 徳大寺 実基さねもと 1194 – 1265 従一位 太政大臣 先代公継の次男
  • 徳大寺相国(号)、水本太政大臣(号)
06 徳大寺 公孝きんたか 1253 – 1305 従一位 太政大臣 先代実基の長男
  • 徳大寺太政大臣(号)
07 徳大寺 実孝さねたか 1293 – 1322 正二位 権中納言 先代公孝の子 
08 徳大寺 公清きんきよ 1312 – 1360 従一位 内大臣 先代実孝の子
  • 後野宮(号)
09 徳大寺 実時さねとき 1338 – 1404 従一位 太政大臣 先代公清の子
  • 野宮(号)
10 徳大寺 公俊きんとし 1371 – 1428 従一位 太政大臣 先代実時の子
  • 後野宮(号)
11 徳大寺 実盛さねもり 1400 – 1428 正二位 権大納言 先代公俊の子
  • 大持院(院号)
12 徳大寺 公有きんあり 1422 – 1486 従一位 右大臣 先代実盛の子
  • 後野宮(号)
13 徳大寺 実淳さねあつ 1445 – 1533 従一位 太政大臣 先代公有の子
  • 禅光院(院号)
14 徳大寺 公胤きんたね 1487 – 1526 従一位 左大臣 先代実淳の長男
  • 後野宮(号)
15 徳大寺 実通さねみち 1513 – 1545 正二位 権大納言 先代公胤の子
16 徳大寺 公維きんふさ 1537 – 1588 正二位 内大臣 養子
13代実淳の外孫
17 徳大寺 実久さねひさ 1583 – 1616 従三位 権中納言 養子
先代公維の外孫
18 徳大寺 公信きんのぶ 1608 – 1684 従一位 左大臣 先代実久の子
  • 正桂院(院号)
19 徳大寺 実維さねふさ 1636 – 1682 正二位 内大臣 先代の子
  • 温潤院(院号)
  • この後、実維の実子二人が短期間当主だったとも
    いわれるが委細不詳 [注 3]
22 徳大寺 公全きんとも 1678 – 1719 正二位 内大臣 養子
23 徳大寺 実憲さねのり 1713 – 1740 正二位 権大納言 先代公全の子
24 徳大寺 公城きんむら 1730 – 1782 正二位 権大納言
従一位追贈)
先代実憲の子
25 徳大寺 実祖さねさき 1754 – 1819 従一位 右大臣 養子
26 徳大寺 公迪きんみち 1770 – 1811 正二位 権大納言 先代実祖の子
  • 後大機院(院号)
27 徳大寺 実堅さねみ 1790 – 1858 従一位 内大臣 養子
28 徳大寺 公純きんいと 1821 – 1883 従一位 右大臣 養子
29 徳大寺 実則さねつね 1839 – 1919 従一位 公爵 先代の子
30 徳大寺 公弘きんひろ 1866 – 1937 正二位 公爵 先代の子
  • 貴族院公爵議員
  • 則麿分家して徳大寺男爵家を興す。
31 徳大寺 実厚さねあつ 1889 – 1970     公爵 先代の子
32 徳大寺 公英きんひで 1919 – 没年不詳 先代の子
  • 美術評論家
33 徳大寺 実啓さねひろ 1946 – 存命中 先代の長男
  • 美術評論家

系譜 編集

太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。

藤原公実
 
 
 
徳大寺実能1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公能2公親公保藤原育子[注 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実定3公衡実守藤原実家藤原忻子藤原多子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公守公綱公継4公国公明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実時実基5実嗣実重実忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公連公孝6公斉公直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実広実孝7実直公員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公秀公蔭公清8公直実綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実敦実時9季綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公朝公俊10実江
 
 
 
実盛11
 
 
 
公有12
 
 
 
実淳13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公胤14日野内光維子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実通15実胤
 
 
 
 
 
公維16[注 5]盛治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実満実久17盛純
 
 
 
 
 
公信18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実維19今出川公規
 
 
 
 
 
公全22盛栄
 
 
 
 
 
実憲23国府谷盛純
 
 
 
公城24
 
 
 
実祖25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公迪26清水谷実揖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実堅27山科言成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公純28四辻公績中院通富
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実則29西園寺公望中院通規末弘威麿住友友純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公弘30高千穂宣麿則麿
(徳大寺男爵家)
彬麿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実厚31元麿長麿三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公英32斉定公忠
 
 
 
 
 
実啓33公仁
 
 
 
公信

家紋 編集

家紋木瓜紋のひとつ木瓜唐花浮線綾。
現在十大家紋にまで数えられる程に日本全国に浸透している木瓜紋家紋として最初使用した家としても知られる。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば、幕末期の徳大寺家領は山城国愛宕郡浄土寺村のうち10石4斗3升5合2勺、同国葛野郡下津林村のうち61石4斗、同国同郡下山田村のうち138石6斗、同国紀伊郡東九条村のうち200石であり、合計4村・410石4斗3升5合2勺だった。
  2. ^ 公式上は久我通言の次男。
  3. ^ 19代実維のあとは西園寺家から養子に入った公全が当主となったが、文献によっては実維と公全の間に実維の実子であるという長男・公逸と次男・公観を20代と21代の当主として数えているものが少なくない。ところがこの両者はともに家譜を欠き、名以外にはその事績はおろか実像すらつかめない。本表ではこの両者を含めてはいないが、他資料との整合性をも考慮して、実維の次代は公全としつつも、公全を22代の当主と数えた。
  4. ^ 実父は藤原忠通
  5. ^ 実父は近衛尚通

出典 編集

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
  2. ^ a b c d e "徳大寺家". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典小項目事典世界大百科事典 第2版、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月23日閲覧
  3. ^ a b c 太田亮 1934, p. 3941.
  4. ^ "徳大寺実通". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月23日閲覧
  5. ^ a b c d 太田亮 1934, p. 3943.
  6. ^ "徳大寺実久". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月23日閲覧
  7. ^ 「ここはどこ?第231回」、『市民しんぶん上京区版』平成27年6月15日号、京都市上京区サイト (日本語) (2016年4月26日閲覧)
  8. ^ 「ここはどこ?第232回 - 前回の正解」、『市民しんぶん上京区版』平成27年7月15日号、京都市上京区サイト (日本語) (2016年4月26日閲覧)
  9. ^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 21.
  10. ^ "徳大寺実則". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年11月23日閲覧
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 323.
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 360.
  13. ^ 公卿補任
  14. ^ 『鷹司家系譜』

参考文献 編集

関連項目 編集