徳島県道136号宮倉徳島線
日本の徳島県の道路
徳島県道136号宮倉徳島線(とくしまけんどう136ごう みやくらとくしません)は、徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉から徳島市万代町に至る路線である。
一般県道 | |
---|---|
徳島県道136号宮倉徳島線 | |
地図 | |
本道の区間 |
|
路線延長 | 15.945km |
制定年 | 1959年 |
起点 | 阿南市羽ノ浦町宮倉 |
主な 経由都市 |
小松島市 |
終点 | 徳島市万代町 かちどき橋交差点 |
接続する 主な道路 (記法) |
徳島県道130号大林津乃峰線 徳島県道128号阿南羽ノ浦線 徳島県道28号阿南小松島線 ![]() 徳島県道33号小松島佐那河内線 徳島県道16号徳島上那賀線 ![]() ![]() 徳島県道120号徳島小松島線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
小松島市内の南部では、徳島県道217号田野勢合線の交点までは片側一車線(両側二車線)以上で整備されているが、それから北部では幅員が狭くなる上に徳島バスも走る路線であるので走行には注意を要する。恩山寺の北側から勝浦川の南岸にかけては国道55号を二度横切りながら走っており、中央線がない区間ばかりである。おおよそ徳島市内は交通量の多い片側一車線(両側二車線)以上の道路ではあるが、道幅も狭い区間が残されている。徳島市八万町の法花大橋近辺では渋滞が頻発しているので走行には注意が必要である。
目次
概要編集
歴史編集
路線状況編集
愛称編集
重複区間編集
- 徳島県道28号阿南小松島線:小松島市立江町
- 徳島県道16号徳島上那賀線:小松島市前原町 - 小松島市江田町
- 国道55号:小松島市江田町(勝浦川南詰交差点 - 小松島競輪江田場外車券売場前)
- 国道438号:徳島市東大工町〜徳島市二軒屋町
地理編集
接続道路編集
- 徳島県道130号大林津乃峰線:阿南市羽ノ浦町宮倉
- 徳島県道128号阿南羽ノ浦線:阿南市羽ノ浦町宮倉
- 徳島県道28号阿南小松島線:小松島市大林町・立江町
- 徳島県道171号立江停車場線:小松島市立江町
- 徳島県道217号田野勢合線:小松島市田野町
- 国道55号(徳島南バイパス、国道195号重用区間):小松島市日開野町(2か所)・徳島市万代町
- 徳島県道216号花園日開野線:小松島市日開野町
- 徳島県道33号小松島佐那河内線:小松島市田浦町
- 徳島県道16号徳島上那賀線:小松島市前原町・江田町
- 徳島県道212号新浜勝浦線:小松島市江田町
- 徳島県道210号大谷西須賀線:徳島市勝占町
- 徳島県道168号地蔵橋停車場線:徳島市西須賀町
- 徳島県道209号八多法花線:徳島市大谷町
- 国道192号徳島南環状道路:徳島市大谷町
- 徳島県道203号鮎喰新浜線:徳島市大谷町
- 国道438号(国道439号重用区間):徳島市東大工町・二軒屋町
- 徳島県道120号徳島小松島線:徳島市万代町
沿線にある主要な施設など編集
ギャラリー編集
阿南市・小松島市
徳島市
県道標識
脚注編集
- ^ “道路(通り)と交差点に名前を”. 徳島県 道路局道路整備課 (2012年12月18日). 2013年4月13日閲覧。
- ^ “紺屋町シンボルロード (いきいきとした楽しい街並み) (PDF)”. 国土交通省. 2013年4月13日閲覧。
- ^ “紺屋町シンボルロード (PDF)”. 国土交通省. 2013年4月13日閲覧。