徳川昭武

日本の江戸時代の武士、第6代清水徳川家当主、第11代水戸藩主

徳川 昭武(とくがわ あきたけ、旧字体德川 昭武1853年嘉永6年〉10月26日 - 1910年明治43年〉7月3日[1])は、幕末の大名。清水徳川家第6代当主を経て水戸徳川家を継ぎ、水戸藩第11代(最後)の藩主となる[2]

 
徳川 昭武
時代 江戸時代末期 - 明治時代
生誕 嘉永6年9月24日1853年10月26日
死没 明治43年(1910年7月3日
改名 松平余八麿、昭徳、昭武、徳川昭武
別名 民部公子、清水昭武、子明(字)
諡号 節公
墓所 瑞龍山豊島区染井霊園
官位 従五位下侍従民部大輔従四位下左近衛権少将従三位
幕府 江戸幕府(→明治政府
主君 徳川慶篤徳川慶喜明治天皇
常陸国水戸藩主→水戸藩知事
氏族 徳川氏水戸家清水家→水戸家)
父母 父:徳川斉昭、母:万里小路睦子
兄弟 慶篤、次郎麿、三郎麿、四郎麿、池田慶徳、六郎麿、慶喜松平直侯池田茂政松平武聰喜連川縄氏、余二麿、余三麿、松平昭訓、余五麿、松平忠和土屋挙直昭武松平喜徳、廿麿、廿一麿、松平頼之
中院通富の娘・盛子
妾:斉藤貫行の娘・八重
武定、昭子(松平頼寿室)、政子(毛利元雄室)、直子(松平斉光室)、温子(京極高修室)
養子:篤敬
テンプレートを表示
京都時代(1866年)の昭武
徳川昭武(1867年)
ベルギーでの幕府使節団、中央左が昭武

第9代水戸藩主・徳川斉昭の十八男[1](庶子)で、第10代藩主・徳川慶篤、第15代将軍徳川慶喜の異母弟にあたる[2]。生母は側室・万里小路建房の六女・睦子(ちかこ、のち秋庭)[2]。初名は松平 昭徳(まつだいら あきのり)[注釈 1]。官名の民部大輔に由来して民部公子とも呼ばれた[2][3]は子明[2]は鑾山(らんざん)[2]諡号は節公[2]。子は徳川武定など。

生涯 編集

嘉永6年(1853年)、江戸駒込の水戸藩中屋敷で誕生する。幼名余八麿。生後半年から水戸にて養育されるが、幕末の動乱のため、文久3年(1863年)6月には再度江戸入りする。同年11月、京都で病死した同母兄・松平昭訓の「看護」の名目により上洛することとなり、元治元年(1864年)1月に上洛。5月に昭訓のを発した後、後任として御所守衛に任じられた[2][4]

同年7月、「禁門の変」時は、常御殿東階付近を警衛した[2]。京都警衛の功により、11月19日従五位下侍従、ついで同28日民部大輔に叙任[2][5]

当初は長者町の藩邸に滞在するが、「禁門の変」の後は東大谷長楽寺本圀寺に滞在する(これにより滞京中の水戸藩士は「本圀寺勢」と称される)。滞京中の佐幕活動は多忙を極め、「禁門の変」や天狗党の乱に際しては一軍の将として出陣するなど、幼年ながらも幕末の動乱に参加している。

御三卿・清水家相続 編集

第14代将軍・徳川家茂の死去に伴い、その院号の「昭徳院」と重なるため、昭武と改める。慶応2年(1866年)11月、それまで20年にわたり明屋敷(当主不在)であった清水徳川家を相続・再興する[1][2]従四位下左近衛権少将[2]。同時にパリ万国博覧会に将軍慶喜の名代としてヨーロッパ派遣を命じられる[1]

昭武が選ばれた理由は、フランスのナポレオン3世の皇太子(プティ・プランス)が10歳であり、年近い方が親近感を持たれること、博覧会後、欧州各国を訪問させて見聞を広め、パリにおいて3年から5年留学させて近代知識を学ばせる意図があったためであった。しかし、この派遣案に対しては、本圀寺勢の水戸藩士からは猛烈な反対があり、兄の鳥取藩池田慶徳岡山藩池田茂政らも反対した。このため、昭武の身上を水戸藩から離すために清水徳川家を相続させ、また合わせて内約されていた会津藩松平容保との養子縁組のことも、この時解消された[注釈 2][6]

訪欧使節団・パリ万博訪問 編集

慶応3年1月(1867年2月)に使節団28名を率いて約50日をかけて渡仏した[2]。使節団の責任者として若年寄格・勘定奉行格・外国奉行の向山一履、団随行員には昭武の小姓らが含まれ、先の横浜鎖港談判使節団で渡欧経験がある田辺太一杉浦譲を始め、保科俊太郎栗本鯤がいた。会計係として渋沢栄一、随行医として高松凌雲、通訳に山内堤雲、翻訳者として箕作麟祥、さらに会津藩海老名季昌横山常守播磨山崎藩の木村宗三、唐津藩からの留学生も同行した。また、佐賀藩の佐野常民、世話掛として同行するフランス領事レオン・デュリーや、パリ万博において日本の民間人唯一の出品者となった商人の清水卯三郎一行や、英国公使館通訳アレクサンダー・フォン・シーボルトも英国帰省のために同行していた。

フランスの蒸気船アルフェー号にて横浜を発ち、香港、仏領サイゴン、シンガポール、セイロンなどを経由し、スエズ経由でフランスに到着した。この間、幕府と友好的なフランス植民地の港では礼砲で迎えられたが、イギリス植民地の港では冷遇された。[要出典]

到着後の昭武はナポレオン3世に謁見し、パリ万国博覧会を訪問した。万博終了後に引き続き、幕府代表としてスイスオランダベルギーイタリアイギリスなど欧州各国を歴訪した[2]。その間に、オランダ王ウィレム3世、ベルギー王レオポルド2世、イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イギリス女王ヴィクトリアに謁見した。以後はパリにて留学生活を送った[2]。この頃の昭武は日記をつけており、『徳川昭武幕末滞欧日記』[7]に採録されている。

慶応4年(1868年)1月に外国奉行川勝広道の連絡により、兄である将軍・慶喜が大政奉還を行ったことを知り、使節団の立場は微妙なものとなる。3月、鳥羽・伏見の戦いの報がフランスの新聞に掲載され、随行していた栗本らは帰国し、昭武をはじめとする7名は残留した。程なく新政府から帰国要請が届くが、4月の段階では慶喜からそのまま滞在し勉学するように手紙が送られている。しかし団はこの頃、滞在費および帰国費用の心配をしており、先に帰った栗本らからの送金が無いことに憤っている。ただし栗本らが日本の横浜に帰国したその時、江戸の町は既に新政府に明け渡されており、それどころか5月15日(7月4日)の彰義隊の戦い(上野戦争)の真最中であった。

同じ5月15日(7月4日)のフランスに、新政府よりの帰国命令書が届いたため、一行は帰国することとなった。フランスの関係者の中にはこのまま留学を奨める者もいたが、昭武らは新政府の命に逆らうことが徳川家の印象を悪くすることへの懸念や、今後の滞在費用などに事欠くことから、帰国を決定した。滞在最後の思い出とするためか、10日間にわたってノルマンディーカーンシェルブールを回り、ロワール川河口のナントまで旅をした。パリに帰ると、長兄の水戸藩主・慶篤が死去したとの手紙が届いており、水戸藩の政情安定のため次期藩主に指名されることとなった。水戸藩からは出迎えとして、井坂泉太郎、服部潤次郎が送られ渡仏した。

留学中の日記の中に、1868年8月3日 (旧暦) の出来事として「朝8時、ココア喫んだのんだ後、海軍工廠を訪ねる」と記しており、これは日本人が初めてココアを飲んだ最古の史料記録である[8][9]

9月4日(10月18日)に英国船ペリューズ号でマルセイユを出航、11月3日(12月6日)に神奈川に帰着した。帰路の上海にて、武器調達に来ていた会津藩士と武器商人のスネルに面会を申し込まれ、函館五稜郭の旧幕府軍に旗頭として加わってほしいとの請願を受けたが、拒否している。この間、水戸藩では藩士の分裂を抑えきれず、弘道館戦争が勃発していた。

水戸藩主から戸山学校教官に 編集

 
木村武山画「徳川邸行幸」(1930年)、
明治8年(1875年)4月4日に明治天皇が小梅邸に行幸し「花ぐはしさくらもあれどこのやどの 代代のこころをわれはとひけり」と詠んだ事績を描いたもの

ヨーロッパから帰国した翌年の1869年に水戸徳川家を正式に相続し、藩主に就任する。新政府に従い、奥羽・箱館戦争に参加した[2]。明治2年(1869年)、版籍奉還により水戸藩知事となる(民部大輔を辞官)。北海道の土地割渡しを出願し、同年8月17日に北海道天塩国のうち苫前郡天塩郡上川郡中川郡北見国のうち利尻郡の計5郡の支配を命じられた。明治4年(1871年7月14日廃藩置県により藩知事を免ぜられ[2]東京府向島の小梅邸(旧水戸藩下屋敷)に暮らす。

明治7年(1875年)、陸軍少尉に任官する。初期の陸軍戸山学校にて、教官として生徒隊に軍事教養を教授している。明治8年(1875年)、中院通富の娘・盛子(栄姫、のち瑛姫)と結婚する。

明治期のフランス再留学 編集

明治9年(1876年)にフィラデルフィア万国博覧会の御用掛となり訪米する[1][2]。その後、兄弟の土屋挙直松平喜徳とともにフランスに向かい、再び留学する[2]。なお、前の留学から8年の間に、フランスは第二帝政から第三共和政へ移行している。明治13年(1880年)夏休みまでで留学先のエコール・モンジュを退学[10]。同じくフランスに留学中の甥・徳川篤敬(長兄・慶篤の長男)と欧州旅行(ドイツオーストリア・スイス・イタリア・ベルギー)の後、ロンドンへ半年滞在し、翌14年6月帰国した[1][2]

隠居、松戸・戸定邸へ 編集

明治16年(1883年)1月に長女・昭子が生まれるが、翌2月産後の肥立ちが悪く妻・盛子が死去する。5月に隠居願を提出し、甥の篤敬に家督を譲った。翌年には、生母秋庭を伴い戸定邸千葉県松戸市)に移った[11]。やがて明治25年(1892年)、次男の武定子爵に叙されて松戸徳川家を創設している[注釈 3]

自転車や狩猟、写真、園芸などの多彩な趣味を有した。隠居後、盛んに静岡と往来し、慶喜と一緒に写真撮影や狩猟に出かけるなど交流を深めた[注釈 4]。写真撮影には熱心で自ら現像も手がけ、現在もなお多くの写真が残されている[12]

また造園にも注力し、現在は千葉大学園芸学部の用地にあたる区画に西洋式庭園を築いて植物の栽培を手がけている[11]。その庭は与謝野晶子が和歌に詠んだ「松戸の丘」である[13][14]

慶喜が1897年(明治30年)の秋に東京の巣鴨に移った翌明治31年(1898年)に篤敬が44歳で死去。遺児の圀順が11歳で水戸徳川家当主となり、昭武が後見となる。

明治43年(1910年)7月3日、小梅邸にて死去した[2]享年58[2]

略年表 編集

栄典 編集

位階
勲章等

家系 編集

  • 父:徳川斉昭(1800年 - 1860年)
  • 母:万里小路睦子 - 万里小路建房の女
  • 妻:盛子(1855年 - 1883年) - 中院通富の女、瑛姫
    • 長女:松平昭子(1883年 - 1976年) - 伯爵松平頼寿夫人
  • 妾(後妻):斉藤八重(1868年 - 1937年) - 静岡県士族・斉藤貫之女
    • 次女:毛利政子(1885年 - 1977年) - 子爵毛利元雄夫人 [注釈 6]
    • 長男:徳川武麿(1887年 - 1900年)
    • 次男:徳川武定(1888年 - 1957年) - 子爵
    • 三女:松平直子(1900年 - 1989年) - 男爵松平斉光夫人
    • 四女:京極温子(1901年 - 1995年) - 子爵京極高修夫人
    • 三男:徳川武雄(1907年 - 1908年)
  • 養子
    • 徳川篤敬(1855年 - 1898年) - 長兄・慶篤の長男

明治16年(1883年)2月の夫人盛子の死後に後妻を迎える話もあったが、隠居の身分となったこともあり、正式な妻にはしなかった。同年8月1日に「召抱」、10月19日に徳川家に入籍した斉藤八重[注釈 7]は、という立場であったが実際には後妻の位置にあり、昭武とともに戸定邸に暮らした。

著作 編集

  • 宮地正人(監修)『徳川昭武幕末滞欧日記』松戸市戸定歴史館、1997年3月。全国書誌番号:99131525 

登場作品 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 初名の昭徳は、元は異母兄の池田慶徳に付けられていた。慶徳は、昭武の誕生以前に水戸家を出て、鳥取藩池田家を継いでいる。
  2. ^ 代わって、一橋徳川家の仮養子となっていた昭武のすぐ下の弟の喜徳が松平容保の養子となり、翌年の戊辰戦争会津城籠城戦の渦中に身を置いた(後に養子縁組が解消され、喜徳はその後に水戸家連枝守山松平家を継ぐ)。
  3. ^ 長男の武麿は生まれつき病を抱えていたため、次男武定が叙爵された。武麿は明治33年(1900年)に13歳で死去。
  4. ^ 慶喜は1893年(明治26年)に生母をなくした後、公爵に叙せられ政治的地位を回復するのが1902年(明治35年)である。
  5. ^ 大能牧場(おおのぼくじょう)は、水戸藩が直接経営した馬の牧場。江戸時代の水戸藩が軍用と農耕に用いた馬を多く産出した。2代藩主徳川光圀が1678年(延宝6年)、下総と相馬から馬を導入して現高萩市大能に開設した(大能#大能牧場参照)。また1833年(天保4年)、徳川斉昭が開設した桜野牧場(「新牧」)は現水戸市丹下原にあった。1788年(天明8年)に廃止、松岡領主中山家が管理して春と秋の年2回馬市が開かれ、天保の改革の一環として徳川斉昭の代に再興された。馬に加えて牛の放牧も行うものの経営に行き詰まり、1869年(明治2年)に再び廃止された。昭武は隣接する常陸太田市(旧里美村)の天竜院地区にも牧場を開設した[15][16]
  6. ^ 徳川政子は旧長府藩主家の子爵毛利元雄へ嫁ぎ、其の長女:久子は旧津軽藩主家の伯爵津軽義孝へ嫁ぎ、其の四女:華子は義宮正仁親王へ嫁いだ。即ち、徳川昭武は、正仁親王妃華子の曾祖父に当たる。
  7. ^ 入籍後の戸籍名は「徳川八重」。
  8. ^ 放送途中に「三代目 中村橋之助」を襲名。したがって総集編放送当時の表記も「中村橋之助」となる。

出典 編集

  1. ^ a b c d e f 徳川昭武|近代日本人の肖像”. 国立国会図書館. 2022年12月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 徳川昭武. コトバンクより2022年12月17日閲覧
  3. ^ 堀江宏樹 (2021年7月11日). “欧州で人気を博した美少年・徳川昭武──「プリンス昭武」と呼ばせた幕府の事情と薩摩藩との攻防”. 日刊サイゾー. 2022年12月17日閲覧。
  4. ^ 徳川昭武 万博殿様一代記 1984, p. 2-6.
  5. ^ プリンス・トクガワ 2021, p. 77.
  6. ^ 徳川昭武 万博殿様一代記 1984, p. 20-22.
  7. ^ 滞欧日記 1999.
  8. ^ 日本のチョコレート事始め”. 日本チョコレート・ココア協会. 2018年11月25日閲覧。
  9. ^ 井上碌朗 1958.
  10. ^ 徳川昭武 万博殿様一代記 1984, p. 198-199.
  11. ^ a b 徳川昭武の屋敷 2011.
  12. ^ 将軍のフォトグラフィー 1992.
  13. ^ 庭園の記憶―与謝野晶子の「松戸の丘」と園芸学校の絵画―千葉大学園芸学部創立100周年記念特別展”. まつどの観光・魅力・文化|松戸市. 2019年7月20日閲覧。
  14. ^ 庭園の記憶 2009.
  15. ^ 里美村史 1984, pp. 316–322, 367–379, 697–699, 813–848, 888–893.
  16. ^ 沿革・歴史”. 大能林業. 2022年12月17日閲覧。
  17. ^ a b 官報 1897, p. 285.
  18. ^ a b c 官報 1910, p. 72.
  19. ^ 『官報』第5842号「叙任及辞令」1902年12月22日。
  20. ^ 太政官日誌明治6年 1876, p. 9.
  21. ^ 官報 1889, p. 2.
  22. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  23. ^ 青天を衝け:大河ドラマ新キャスト発表 磯村勇斗が第14代将軍・徳川家茂 深川麻衣が和宮 西郷隆盛役は博多華丸”. まんたんウェブ (2021年1月26日). 2021年1月26日閲覧。

参考文献 編集

  • 須美裕『徳川昭武 万博殿様一代記』中央公論社 (中公新書)、1984年。ISBN 978-4-1210-0750-6 
  • 「明治6年」『太政官日誌』第157号、発売: 須原屋茂兵衛, 和泉屋市兵衛、9 (コマ番号130)、doi:10.11501/787665全国書誌番号:40022881 
  • 「叙任及辞令」『官報』第1929号、大蔵省印刷局、1889年12月2日、2 (コマ番号3)、doi:10.11501/2945178全国書誌番号:00084180 
  • 「叙任及辞令」『官報』第4343号、大蔵省印刷局、1897年12月21日、285 (コマ番号1)、doi:10.11501/2947630 
  • 「叙任及辞令」『官報』第8109号、大蔵省印刷局、1910年7月4日、72 (コマ番号3)、doi:10.11501/2951461 
  • 『日本チョコレート工業史 : 附 チョコレート及びココア』井上碌朗 (編)、日本チョコレート,ココア協会 (編)、1958年。 
  • 『将軍のフォトグラフィー : 写真にみる徳川慶喜・昭武兄弟』松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、1992年。 
  • 萩尾農『歴史と旅』第25巻4 (381)、秋田書店、1998年3月、106-111頁、doi:10.11501/7947558 
  • 徳川昭武 著、松戸市教育委員会 編『徳川昭武幕末滞欧日記』宮地正人 (監修)、山川出版社、1999年。ISBN 978-4-6345-2010-3 
  • 『庭園の記憶 : 与謝野晶子の「松戸の丘」と園芸学校の絵画 : 千葉大学園芸学部創立100周年記念特別展』松戸市教育委員会社会教育課美術館準備室、田中典子 (編)、松戸市教育委員会、2009年11月。 
  • 『徳川昭武の屋敷慶喜の住まい : 松戸市戸定歴史館企画展』松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、c2011年。 
  • 常陸太田市郷土資料館 編『里美村史』常陸太田市教育委員会、1984年。ASIN B000J71K6Whttp://edu.city.hitachiota.ibaraki.jp/museum/book/book-033.htm2018年11月25日閲覧  大能牧場の歴史と役割
  • 『プリンス・トクガワ』松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、c2012年、2021年改訂。 

関連文献 編集

  • 宮永孝『プリンス昭武の欧州紀行―慶応3年パリ万博使節』、山川出版社、2000年。ISBN 978-4-6346-0840-5
  • 『徳川一族 将軍家・御三家・御三卿 実紀』株式会社KADOKAWA中経出版〈月刊歴史読本〉、2009年6月号、2009年。
展示図録
  • 『プリンス・トクガワの生涯 : 徳川昭武とその時代』、松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、1991年11月
  • 『将軍のフォトグラフィー : 写真にみる徳川慶喜・昭武兄弟』、松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、1992年。
  • 『文明開化のあけぼのを見た男たち : 慶応三年遣仏使節団の明治』、松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、1993年。
  • 徳川昭武『徳川昭武幕末滞欧日記』、宮地正人 (監修)、松戸市戸定歴史館、1997年3月。
  • 『徳川昭武のヨーロッパ体験 : 解説シート』、松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、c2012年。

外部リンク 編集

当主
先代
徳川慶篤
水戸徳川家
11代
1868年 - 1883年
次代
徳川篤敬
先代
徳川斉彊
清水徳川家
6代
1866年 - 1868年
次代
徳川篤守