徳川 義礼(とくがわ よしあきら、文久3年9月19日1863年10月31日) - 明治41年(1908年5月17日[1])は、明治時代侯爵貴族院議員。尾張徳川家第18代当主。正字体では德川 義禮

 
徳川 義礼
徳川義礼
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文久3年9月19日1863年10月31日
死没 明治31年(1908年5月17日
改名 松平晨若→徳川義礼
墓所 建中寺
幕府 江戸幕府
主君 明治天皇
尾張藩
氏族 尾張徳川氏
父母 父親:松平頼聰
養父:徳川慶勝
兄弟 松平頼寿松平胖徳川總子 ほか
前妻:徳川鴻子徳川慶勝の四女)
後妻:徳川良子(徳川慶勝の七女)
米子
婿養子:義親
テンプレートを表示

経歴 編集

讃岐高松藩松平頼聰の次男。幼名は晨若。明治9年(1876年5月9日尾張徳川家当主徳川慶勝の養子となり、明治13年(1880年9月27日に家督を相続する。明治17年(1884年)7月、華族令制定にともない侯爵となる。同年9月からイギリスに留学、明治20年(1887年)10月に帰国する。留学によりキリスト教に惹かれるようになったようである。

帝国議会開設に伴い、明治23年(1890年)2月、貴族院侯爵議員となる[1]。明治24年(1891年)、芸妓に入れ込むようになったとされる義礼の不品行をめぐり、旧尾張藩士らが養子縁組解消を要求し、大きな騒動となったが、徳川家達ら徳川一門の仲裁によって取り静められる。神奈川県中郡大磯町の別荘跡地は、現在は大磯町立大磯中学校となっている。

正妻は慶勝の四女・登代姫(離婚)。後妻は慶勝の七女・良子

明治41年(1908年)に徳川義親松平春嶽の五男)を長女・米子の婿養子とし、同年に義礼が死去すると義親が家督を相続した。

栄典 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』19頁。
  2. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  3. ^ 『官報』第1943号「叙任及辞令」1889年12月18日。
  4. ^ 『官報』第4198号「叙任及辞令」1897年7月1日。
  5. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。

参考文献 編集

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
(尾張)徳川家初代
1884年 - 1908年
次代
徳川義親