忌寸、伊美吉(いみき)は、684年(天武天皇13年)に制定された八色の姓で新たに作られた姓(かばね)で、上から4番目。国造系氏族である大倭氏・凡川内氏や、渡来人系の氏族である東漢氏・秦氏など、元直(あたえ)姓などの11の「連」姓氏族が選ばれて、賜姓されている[1]。その後、主として秦氏・漢氏の系譜を引く氏族に授与され、渡来系氏族に多い姓となっていった。
当初は「伊美吉」と表記されていたが、天平宝字3年(759年)10月辛丑に「忌寸」へと改められた[2]。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |