愛子』(あいこ)は、1973年10月1日から1974年3月30日までTBS系列でポーラテレビ小説枠で放送されていた連続テレビドラマ

テレビ小説『愛子』
ジャンル テレビドラマ
原作 佐藤愛子
脚本 高橋辰雄
演出 福田新一
前川英樹
高畠豊
出演者 杉田景子
渡辺美佐子
ひし美ゆり子
垂水悟郎
大門正明
岡田祐介
誠直也
蟹江敬三
秋吉久美子
池田和歌子
菅本烈子
菅井きん
朝比奈尚之
新村礼子
黒木進
柏木隆太
扇谷敏(遠藤周作の子役)
初井言栄
沢井孝子
丹古母鬼馬二
佐藤愛子(特別出演)
製作
制作 TBS
放送
放送国・地域日本の旗 日本
テレビ小説『愛子』(本放送)
プロデューサー堀川とんこう
放送期間1973年10月1日 -
1974年 3月30日
放送時間月曜日 - 土曜日
12:40 - 13:00
放送枠ポーラテレビ小説(TBS
放送分20分
テレビ小説『愛子』(再放送)
プロデューサー堀川とんこう
放送期間1973年10月1日-
1974年 3月30日
放送時間月曜日 - 土曜日
08:10 - 08:30
放送枠ポーラテレビ小説(TBS
放送分20分
テンプレートを表示

小説家・佐藤愛子の著書(自伝)『愛子』を原作としたドラマ。元女優・杉田景子のテレビ初主演作品。

物語 編集

流行作家・佐藤紅緑の娘として生まれた愛子が、恵まれた女学校時代を芦屋で過ごすところから始まり、父が選んだ軍人との結婚、戦争、農業生活、夫のモルヒネ地獄、離婚など[1]が、物語の前半に描かれている。

ここまででも、相当に波瀾に飛んだ人生だ。その後が作家修行の話である。

結婚を解消した彼女は聖路加病院に勤めながら小説を書きはじめ、やがて同人誌「文芸首都」に参加する。小説『愛子』はそこで終わっているが、ドラマの方は、愛子が『戦いすんで日が暮れて』を書いて直木賞を受けるところまで[2]を描いている。

エピソード 編集

当該番組のプロデューサー(番組の総責任者。俳優の確保、脚本演出などのすべてにわたり手腕を振るう)を務めた堀川とんこうは、取材のために、原作者である作家・佐藤愛子から直接話を聞くことも多かった。

「兄のハチロー(詩人のサトウハチロー)は、あんなパン屋のオッサンみたいなアホ面じゃありません!」

放送中は、佐藤愛子からしょっちゅうそういうお叱りの電話がかかった、と堀川は述懐する。

「あのシーンであの俳句を使ったのでは、季語が違います。紅緑佐藤愛子の父親・佐藤紅緑大衆小説家で俳人)はちゃんとした俳人でした。許しがたい間違いです!」

父・紅緑や兄・ハチローの描き方では、冷や汗をかくことが多かった。

堀川とんこうはTBS時代、『安ベエの海』(1969年)、『愛子』(1973年)という佐藤愛子原作のテレビドラマと関わった。前者はプロデューサー助手として、後者ではプロデューサーだった。『安ベエの海』は、佐藤愛子の初期の短編小説芥川賞候補ともなった『加納大尉夫人』が原作だ。当該『愛子』は、やはり佐藤愛子の自伝的小説である。堀川は、佐藤愛子の自宅を時々訪れては、取材などを行うようになっていた。

堀川とんこう著『ずっとドラマを作ってきた』(1998年新潮社)の58ページ以降に、上記事実が綴られている。

キャスト 編集

スタッフ 編集

TBS制作 ポーラテレビ小説
前番組 番組名 次番組
薩摩おごじょ
(1973.4.2 - 9.29)
愛子
(1973.10.1 - 1974.3.30)
やっちゃば育ち
(1974.4.1 - 9.28)

脚注 編集

  1. ^ https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000002955040-00 左記は、国会図書館オンラインの検索結果である。ここに、佐藤愛子著『血脈』上巻、の詳細情報が記載されている。スペース上ここでは省くが、中巻、下巻が存在する。この『血脈』によると、佐藤愛子は軍人と結婚をした。陸軍航空本部勤務の、飛行場設営隊の主計将校である。夫の実家は、岐阜県恵那市で医業を営んでいる。夫の赴任地は、長野県伊那市である。その市内の高原に、陸軍は秘匿飛行場を建設しようとしていた。佐藤愛子も夫に同伴し、伊那市内に間借りする。夫は、軍隊生活で、原因不明の腹痛を訴え、軍医は、対症療法として、モルヒネを投与した。その結果、夫は、モルヒネ中毒になってしまった。戦後となり、夫婦は、夫の健康な生活を取り戻す意味もあって、現在の千葉県柏市に、開拓農家として、一時期、定住する。だが、妻である佐藤愛子の目を盗んでは、夫はモルヒネをやった。これ以上将来が望めないと悟った佐藤愛子は、2人の子供を夫の実家(岐阜県恵那市)に預け、自らは、夫と別居する。その間に、夫は亡くなってしまう。つまり死別である。(法律上は離婚なのだろうか)波乱万丈の愛子の人生である。愛子は、まだ三十路前であった。以上は、『血脈』の内容である。『血脈』は、佐藤愛子の「あとがき」によると、暴露本とも言われかねない要素を孕んでいる。つまり、人生の出来事という観点では、すべて事実を語っている。
  2. ^ https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000002955040-00 左記は、国会図書館オンラインの検索結果である。ここに、佐藤愛子著『血脈』上巻、の詳細情報が記載されている。スペース上ここでは省くが、中巻、下巻が存在する。この『血脈』によると、佐藤愛子は、夫と死別して以降、青春をやり直す。20代の愛子は、戦争のため、若い女性らしい生活を謳歌することはできなかった。愛子はまだ三十路手前である。「文芸首都」という純文学の同人に加入し、そこで、夫となる田畑麦彦と出会う。田畑麦彦は小説で新人賞を取ったものの、その後、会社経営に乗り出す。田畑の金銭感覚は常人のそれとは異なり、結局彼は莫大な借金を抱えてしまう。妻に迷惑をかけてはいけないと、妻である愛子とは偽装離婚をする。愛子もその考えに賛成だった。だが、田畑はその直後、銀座で飲食店を営む女性とちゃっかり入籍をしてしまう。人のいい佐藤愛子は、そんな状況下、借金の返済のために奔走する。全国のテレビでご意見番のようなコメンテーターを務め、それ以外は、金のために、ひたすら文章を書く。そんな作品が図らずも直木賞と取ってしまう。借金返済の奮戦記だ。400字詰め原稿用紙で50枚ほどの短編小説である。佐藤愛子は46歳になっていた。直木賞作家佐藤愛子の誕生だ。以上は『血脈』の内容である。『血脈』は、佐藤愛子の「あとがき」によると、暴露本とも言われかねない要素を孕んでいる。つまり、人生の出来事という観点では、すべて事実を語っている。

関連項目 編集

外部リンク 編集