愛知工業大学
愛知工業大学(あいちこうぎょうだいがく、英語: Aichi Institute of Technology)は、愛知県豊田市八草町八千草1247[1]に本部を置く日本の私立大学。1912年創立、1959年大学設置。大学の略称はAIT(Aichi Institute of Technolgy)、愛知工業、愛知工大、愛工大[2]など。
愛知工業大学 | |
---|---|
![]() | |
大学設置 | 1959年 |
創立 | 1912年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人名古屋電気学園 |
本部所在地 |
愛知県豊田市八草町八千草1247[1] 北緯35度10分58.8秒 東経137度6分43.8秒 / 北緯35.183000度 東経137.112167度座標: 北緯35度10分58.8秒 東経137度6分43.8秒 / 北緯35.183000度 東経137.112167度 |
キャンパス |
八草(愛知県豊田市) 本山(名古屋市千種区) 自由ヶ丘(名古屋市千種区) |
学部 |
工学部 経営学部 情報科学部 |
研究科 |
工学研究科 経営情報科学研究科 |
ウェブサイト | https://www.ait.ac.jp/ |
概観編集
1912年に創立した名古屋電気学校を母体とする。建学の精神に「自由・愛・正義」を掲げ、また「創造と人間性」を教育のモットーとして工学部・経営学部・情報科学部の3学部7学科14専攻で、グローバル社会のニーズに対応できる実践的な教育を展開する。
研究面では、国内最大級の耐震実験施設を有しており、防災研究や次世代電力技術の開発の拠点として産学連携での研究を推進している。[3]。
長い歴史の中で多くの卒業生が名古屋を中心に活動しており、後援会組織の愛名会が就職のバックアップをしているため、『東洋経済新報』による「「本当に就職率の高い大学」100校ランキング」では、2014年に全国第3位、また2014年~2016年卒業生の学部別累積実就職率ランキングは理工系で全国第2位である[4][5]。
2016年に芝浦工業大学と連携協定を締結している。2017年には大垣共立銀行、豊田信用金庫とそれぞれ連携協定を結んだ[6]。
沿革編集
- 1912年 - 名古屋電気学講習所創立。
- 1912年 - 私立名古屋電気学校設立。
- 1954年 - 名古屋電気短期大学設立。
- 1959年 - 名古屋電気大学設置。
- 1960年 - 愛知工業大学に改称。
- 1963年 - 工学部第II部開設。
- 1965年 - 名古屋電気短期大学を愛知工業大学短期大学部にする。
- 1974年 - 現所在地(八千草台)への移転完了。
- 1977年 - 計算センター完工。
- 1978年 - 愛知工業大学短期大学部廃止。
- 1988年 - 計算センターにスーパーコンピュータ「CRAY X-MP/14se」導入。(国内大学初)
- 1992年 - 総合技術研究所を開設。
- 1998年 - 工学部第II部の募集を停止し、工学部に昼間主コース・夜間主コースを設置。
- 1998年 - 耐震実験センター完工。
- 2000年 - 経営情報科学部開設。
- 2001年 - AITプラザ完工。
- 2001年 - 「学生チャレンジプロジェクト」事業開始。
- 2003年 - 12号館完工。「みらい工房」設置。
- 2005年 - 愛知県名古屋市千種区に本山キャンパス設置。
- 2005年 - 八草キャンパスに地域防災研究センターを設置。
- 2007年 - 八草キャンパスにエコ電力研究センターを設置。
- 2008年 - 都市工学科土木工学専攻(現土木工学科)がJABEE認定プログラムを開始。
- 2009年 - 経営情報科学部が経営学部と情報科学部に分かれ3学部、7学科、14専攻になる。
- 2010年 - 名古屋市千種区に自由ヶ丘キャンパス設置。
- 2010年 - 新1号館完工。
- 2015年 - 新2号館完工。ロボット研究ミュージアム設置。
- 2015年 - 「都市環境学科」を「土木工学科」に改称。
- 2017年 - バイオ環境化学実験棟完工。
- 2018年 - 自由ヶ丘キャンパス別館完工。
教育および研究 編集
教育組織編集
- 電気学科
- 電気工学専攻
- 電子情報工学専攻
- 応用化学科
- 応用化学専攻
- バイオ環境化学専攻
- 機械学科
- 機械工学専攻
- 機械創造工学専攻
- 土木工学科(JABEE認定)
- 土木工学専攻
- 防災土木工学専攻
- 建築学科
- 建築学専攻
- 住居デザイン専攻
- 経営学科
- 経営情報システム専攻
- スポーツマネジメント専攻
- 情報科学科
- コンピュータシステム専攻
- メディア情報専攻
- 情報教育センター
- 情報基礎教育
大学院編集
- 工学研究科
- 電気電子工学専攻(博士前期課程)
- 材料化学専攻(博士前期課程)
- 機械工学専攻(博士前期課程)
- 建設システム工学専攻(博士前期課程)
- 電気・材料工学専攻(博士後期課程)
- 生産・建設工学専攻(博士後期課程)
- 経営情報科学研究科
- 経営情報科学専攻
施設編集
- 産学連携推進拠点
- 総合技術研究所
- 産学連携研究所
- 総合技術研究所[9]
- エコ電力研究センター[10]
- 耐震実験センター[11]
- 地域防災研究センター[12]
- 学内教育研究施設等
- ロボット研究ミュージアム[13]
- 振動実験棟
- 土木工学実験・研究棟
- バイオ環境化学実験棟
- 機械工場(機械学科)
- みらい工房[14]
- 測量実習場(瀬戸校地)
- メディアラボ(情報科学部)
- 計算センター
- 図書施設
- 愛知工業大学附属図書館
教育プログラム編集
- JABEE(日本技術者教育認定機構)認定(土木工学科)[15]
- 測量士補養成施設認定(土木工学科)
- AE(アドバンス・エンジニア)プログラム(機械学科)
- 国際的なエンジニア資格のP.E.(Professional Engineer)資格講座[16]
採択された研究プログラム編集
- 私立大学学術研究高度化推進事業(文部科学省)
- 1998年度ハイテクリサーチセンター整備事業
各種構造物の耐震実験に基づく機能限界耐震設計法の確立:耐震実験センター[17][18]
- 2004年度社会連携推進事業
地震情報活用と防災拠点形成による地域防災力向上技術の開発:地域防災研究センター[19][20]
- 2006年度社会連携推進事業
マイクログリッド導入による次世代型電力供給システムの開発:エコ電力研究センター[21] (キャンパス内に太陽光・風力発電機、蓄電装置等の実証研究用のグリーンエネルギーグリッドを整備[22])
- 知の拠点あいち重点研究プロジェクト(愛知県産学行政連携研究)
- Ⅲ期
- Ⅳ期
- 愛知県の農業生産力維持に向けた農作業軽労化汎用機械の開発[26]
- 科学研究費助成事業
突出した研究成果編集
- 応用化学
- 流体工学
- センサ表示における新たな最適センサ位置決定アルゴリズムを早稲田大学、東北大学と共同で開発[32],センサ最適化問題を解決(2022年)。
学生チャレンジプロジェクト事業編集
ものづくりに挑戦する学生を支援するための事業として2001年にスタートした学生と教員による共同研究プロジェクト。学生主体で行うプロジェクトもある。製作環境、材料費、大会の参加費のバックアップは大学が行なっている。
- AIT鉄人プロジェクト
愛知工業大学がイメージキャラクターとして採用している鉄人28号をモデルにしたニ足歩行するヒューマノイドロボットの製作プロジェクト。2004年の「鉄人1号」開発以来、毎年新たな鉄人ロボットを開発し現在もさらなる高機能化を目指して開発を続けている。主に電気、機械学科の学生、教員が参加し機械設計、通信制御、電子・電気回路設計・制御等はほぼ学生自らの力で行っている。また、「鉄人ロボット」はこれまでにテレビ番組や全国各地の様々なイベントで披露されている[33]。
- 最新技術を用いた体験型デジタルゲームの「東京ゲームショウ2022」への出展[34]
- ロボカップへの出場
- 基盤ソフトウェアの部門で世界第1位を獲得(2015年、2019年)
- 分散人工知能技術によるシミュレーション部門で世界第2位を獲得(2019年)[35]。
- ハイブリッドロケットプロジェクト
- レスキューロボット実用化プロジェクト
- バイオミメティクスロボットプロジェクト
- EV Formulaプロジェクト
大学関係者と組織編集
大学関係者組織編集
この節の加筆が望まれています。 |
大学関係者一覧編集
交通アクセス編集
学生生活編集
スポーツ系クラブ35団体(うちUNIVAS登録24団体)、文化系クラブ31団体、学生自治会の計67団体がある。
附属学校編集
- 愛知工業大学名電中学校・高等学校
- 愛知工業大学情報電子専門学校
他大学との協定編集
国内編集
国外編集
- 国際交流協定校
脚注編集
この節の加筆が望まれています。 |
- ^ 敷地の一部は瀬戸市広久手町にある。
- ^ “住民と愛工大、交わる場に 東郷町、ららぽーと内覧会でCG実証実験”. www.chunichi.co.jp. 2020年9月15日閲覧。
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/
- ^ http://toyokeizai.net/articles/-/109766
- ^ https://edu.chunichi.co.jp/sp/daigaku_no_shimbun2017/aichikougyo.html
- ^ 愛知工業大学 豊田信金と連携協定『日刊工業新聞』2017年9月14日(大学・産学連携面)
- ^ https://www.ait.ac.jp/faculty/education/natural/
- ^ https://www.ait.ac.jp/faculty/education/general/
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/research/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/eco-power/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/seismic/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/disaster/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/robot/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/future/about/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://jabee.org/doc/list2021_210401.pdf
- ^ https://www.ait.ac.jp/news/detail/0006885.htm P.E.1次試験に本学から12・13人目の合格者 2023年1月14日閲覧
- ^ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/004/001.htm
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/seismic/content/ 耐震実験センター使用実績一覧 愛知工業大学ホームページ 2022年12月25日閲覧
- ^ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/004/003.htm
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/disaster/content/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/004/003.htm 文部科学省ホームページ
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/eco-power/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.ait.ac.jp/knowledge_hub_aichi/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ 愛知工業大学と豊田市による包括連携協定の一環
- ^ https://www.ait.ac.jp/knowledge_hub_aichi/ 愛知工業大学ホームページ
- ^ https://www.astf-kha.jp/project/project2/files/PD-7.pdf
- ^ https://nrid.nii.ac.jp/ja/search/?kw=%E6%84%9B%E7%9F%A5%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6
- ^ https://nrid.nii.ac.jp/ja/search/?kw=%E6%84%9B%E7%9F%A5%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6
- ^ https://nrid.nii.ac.jp/ja/search/?kw=%E6%84%9B%E7%9F%A5%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6
- ^ https://www.ait.ac.jp/news/detail/0003404.html
- ^ https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/08/300831_re.pdf
- ^ https://www.waseda.jp/top/news/86238
- ^ https://edu.chunichi.co.jp/news/detail/10873/u00006
- ^ https://www.ait.ac.jp/news/detail/0006721.html
- ^ https://www.ait.ac.jp/facility/assets/docs/robot_report202109.pdf
関連項目編集
- 愛知工業大学硬式野球部
- 東日本の大学一覧
- 築城せよ!:2009年公開の映画。創立50周年記念事業。出資のみならず、学生がプロダクションに参加した。
- 鉄人28号:本学のイメージキャラクターに採用されている。