成瀬之成
成瀬 之成(なるせ ゆきなり)は、江戸時代初期の大名。下総栗原藩の第2代藩主。
![]() 成瀬之成像(白林寺蔵) | |
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長元年(1596年) |
死没 | 寛永11年10月28日(1634年12月18日) |
改名 | 於竹(幼名)、之成 |
戒名 | 見性院殿傳翁直心居士 |
墓所 | 千葉県船橋市宝成寺 |
官位 | 従五位下、伊豆守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川秀忠 |
藩 | 下総栗原藩主 |
氏族 | 成瀬氏 |
父母 | 父:成瀬正成、母:森川氏俊の娘 |
兄弟 | 正虎、之成 |
妻 |
正室:阿部正次の娘 継室:片桐且元の娘(片桐孝利の養女) |
子 | 長男、之虎、娘(小出英知正室)、娘 |
生涯 編集
慶長元年(1596年)、成瀬正成の次男として生まれる。慶長16年(1611年)から徳川秀忠の小姓として仕えて1000石を与えられ、大坂の陣にも出陣して武功を挙げた。慶長20年(1615年)6月21日に叙任する。元和2年(1616年)に父が尾張藩の附家老として犬山藩に移封されたとき、父から1万4000石を分与されて栗原藩主となる。後に1000石を加増されて1万6000石となった。
寛永11年(1634年)、徳川家光の上洛随行中に病に倒れ、10月28日に死去した。享年39。跡を次男の之虎が継いだ。墓所は千葉県船橋市の宝成寺。之成の墓所には、之成死去の際に殉死した家臣3人も葬られている。