成瀬 之成(なるせ ゆきなり)は、江戸時代初期の大名下総栗原藩の第2代藩主。

 
成瀬之成
成瀬之成像(白林寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長元年(1596年
死没 寛永11年10月28日1634年12月18日
改名 於竹(幼名)[1][2]、正重[1]→之成
別名 藤蔵(通称)[1]
戒名 見性院殿傳翁直心居士
墓所 千葉県船橋市宝成寺
官位 従五位下、伊豆[1]
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠
下総栗原藩
氏族 成瀬氏
父母 父:成瀬正成、母:森川氏俊の娘[1]
兄弟 正虎之成
正室:阿部正次の娘[1]
継室:片桐且元の娘(片桐孝利の養女[1]
内記、之虎、女子、女子(成瀬正虎養女[1]小出英知正室[3][1]
テンプレートを表示

生涯

編集

慶長元年(1596年)、成瀬正成の次男として駿府で生まれる[1][4]。慶長16年(1611年)に徳川家康に初謁[1]。同年から徳川秀忠に小姓として仕え、武蔵国幡羅郡において1000石を与えられた[1]大坂の陣にも出陣し、首1つを挙げる武功を挙げた[1]。慶長20年(1615年)閏6月21日、秀忠の参内に随行し、従五位下・伊豆守に叙任[1]

元和2年(1616年[1][2]ないしは3年(1617年)、父が尾張藩附家老として犬山藩に移った際、父の下総国栗原藩領から1万4000石を分与され[1]、従来よりの1000石の知行と合わせて、之成は1万5000石を領する栗原藩主となる(分知の時期については栗原藩参照)。元和8年(1622年)、根来足軽100人を預けられる[1]。元和9年(1623年)7月の秀忠の上洛に随行[1]。同年、近江国において1000石を加増されて1万6000石となった[1][5]。また、与力として20騎を預けられた[1]

寛永3年(1626年)より徳川家光に仕える[1]。寛永11年(1634年)、家光の上洛に随行したが、9月に病に倒れた[1]。家光は土井利勝を派遣して病気を見舞わせている[1]。同年10月28日死去、享年39[1]。長男の内記は早世しており、この年生まれたばかりの次男・之虎が跡を継いだ[1]

墓所は千葉県船橋市宝成寺[1][4][6]。之成の墓所には、之成死去の際に殉死した家臣3人(平井宇平次・青木左源太・藤井仁左衛門[4])も葬られている[6]。殉死者を副葬した大名の墓は珍しい[6]

備考

編集
  • 万治2年(1659年)、宗家の成瀬正虎(之成の兄)は之成の菩提を弔うため、名古屋において寺を建立した。この寺は延宝4年(1676年)に乾徳寺と改めた[7]

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『寛政重修諸家譜』巻第九百四十八「成瀬」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.995
  2. ^ a b 成瀬之成”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年5月4日閲覧。
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第九百四十八「成瀬」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.994
  4. ^ a b c 大名成瀬氏と船橋”. 船橋市西図書館郷土資料室. 2024年5月5日閲覧。
  5. ^ 栗原藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年5月4日閲覧。
  6. ^ a b c 成瀬氏の墓 附 墓誌”. 船橋市. 2024年5月4日閲覧。
  7. ^ 『東寺町の成立と変遷』, p. 14.

参考文献

編集