成瀬治
成瀬 治(なるせ おさむ、1928年3月8日 - 2016年8月26日[1])は、日本の歴史学者、翻訳家。東京大学名誉教授。
来歴 編集
東京大学文学部西洋史学科卒業。 1958年北海道大学助教授、1968年東京大学文学部助教授、1973年教授 、1989年定年退官、名誉教授。
著書 編集
単著 編集
- 『ルター - 十字架の英雄』(誠文堂新光社) 1961
- 『朕は国家なり』(文芸春秋、大世界史) 1968
- 『世界史の意識と理論』(岩波書店) 1977、のち岩波モダンクラシックス 2001
- 『神の義は福音のなかに - ルター伝』(国土社、世界を動かした人びと) 1978
- 『近代ヨーロッパへの道』(講談社、世界の歴史) 1978、のち講談社学術文庫 2011
- 『ルターと宗教改革』(誠文堂新光社) 1980
- 『近代市民社会の成立 - 社会思想史的考察』(東京大学出版会) 1984、のちPOD版 2018
- 『絶対主義国家と身分制社会』(山川出版社) 1988
- 『伝統と啓蒙 - 近世ドイツの思想と宗教』(法政大学出版局) 1988
共著・編著・監修 編集
- 『近代史における政治と思想』(柴田三千雄共編、山川出版社) 1977
- 『近代国家形成の諸問題』(吉岡昭彦共編、木鐸社) 1979
- 『カラー世界史百科』(ヘルマン・キンダー, ヴェルナー・ヒルゲマン著、監修、平凡社) 1978、のち増補版 1985
- 『ドイツ現代史』(黒川康, 伊東孝之共著、山川出版社、世界現代史) 1987
- 『世界史テーマ学習80』(佐藤次高共同監修、山川出版社) 1991
- 『要説世界史 - 世界史A教授資料』(江上波夫ほか共著、山川出版社) 1995
- 『高校世界史 - 世界史B教授資料』(江上波夫ほか共著、山川出版社) 1995
- 『ドイツ史』1・2・3(山田欣吾, 木村靖二共編、山川出版社、世界歴史体系) 1996 - 1997
- 『理解しやすい世界史B - 教科書マスターから受験対策まで』(竺沙雅章共編、文英堂) 2001
翻訳 編集
- 『ヒューマニズム - 他二篇』(カール・バルト、新教出版社) 1951
- 『ドイツ - 歴史の反省』(アレクサンダー・アブッシュ、筑摩書房) 1955
- 『経済学と経済政策』(マンデス・フランス, ガブリエル・アルダン、日本経済新聞社) 1956
- 『ルネサンス - 宗教改革史』(ブルクハルト, リンゼイ、あかね書房、少年少女世界の歴史4) 1969
- 『ヨーロッパの形成 - 中世史の基本的諸問題』(H・ヘルビック、岩波書店) 1970
- 『寛容思想の系譜』(H・カメン、平凡社) 1970
- 『身分制議会の起源と発展』(O・ヒンツェ、創文社) 1975
- 『ドイツ国制史 - 15世紀から現代まで』(F・ハルトゥング、岩波書店) 1980
- 『伝統社会と近代国家』(F・ハルトゥングほか、岩波書店) 1982
- 『西ドイツ - その人々の歴史』(ハンス=エーベリング, ウォルフガング=ビルケンフェルト、帝国書院) 1982
- 『啓蒙のヨーロッパ』(ウルリヒ・イム・ホーフ、平凡社) 1998
脚注 編集
- ^ Agency, Japan Science and Technology. “成瀬治先生の訃報 - researchmap”. researchmap.jp. 2018年8月17日閲覧。
- ^ 成瀬治, 橋場弦「インタビュー:成瀬治氏に聞く/企画・聞き手・採録:橋場弦」『クリオ』第1巻、東京大学文学部西洋史学研究室、1986年、61-70頁、doi:10.15083/00047565、hdl:2261/72652。
- ^ “平成21年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 16 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。