援蔣ルート
援蔣ルート(えんしょうルート)は、支那事変(日中戦争)における大日本帝国と中華民国の蔣介石政権の対立の際、主にイギリス、アメリカ、ソ連が蔣介石政権を軍事援助するために用いた輸送路のことである。
概要編集
名前の由来は「(中華民国総統の)蔣介石を援助するためのルート」。中華民国の国民政府は、英米ソなどの援助を受けることで劣勢ながらも徹底抗戦を続けたため、日本は日中戦争勃発から第二次世界大戦の終戦までの長期間にわたり、100万以上の兵力を満州国を含む中国大陸に貼り付けて置かねばならず、国力は疲弊した。
太平洋戦争の開戦は、中華民国の原動力である援助物資の輸送路である援蔣ルートの遮断もその目的の一つであったと見られている。現在の日本では、単に「援蔣ルート」と言った場合、後述の「ビルマルート」を想定していることが多い。
経路編集
援蒋ルートの経路は、日中戦争の開戦から太平洋戦争の終戦まで途中、日本軍によって遮断されたり独ソ戦の開戦によって援助が滞ったものも数えて、4つある。
- 香港からのルートは、当時イギリスが植民地支配していた香港に陸揚げされた物資を鉄道や珠江の水運を利用して、中国大陸内陸部に運ぶ輸送路だが、1938年10月に広州が日本軍に占領されると遮断された。
- 仏印ルートは、当時フランスの植民地であったフランス領インドシナ西部のハイフォンに陸揚げされた物資を昆明まで鉄道で輸送するものであったが、1940年にフランスがドイツに敗北し、ヴィシー政権が成立した後の同年に行われた日本軍の北部仏印進駐により遮断された。
- ソ連からのルートは、他のルートと同じく重要なものであったが、1941年に独ソ戦が開始されるとソ連軍はドイツとの戦いに多くの物資を振り分けたために中華民国を支援する余裕はなく、またこのルートを通じた援助を続けることで、同年に日ソ中立条約を結んだ日本を刺激することを恐れたため、物資の供給を取りやめた。
- ビルマルートは、新旧2つの陸路と1つの空路があり、当時イギリスが植民地支配していたビルマ(現在のミャンマー)のラングーン(現在のヤンゴン)に陸揚げした物資をラシオ(シャン州北部の町)までイギリスが所有、運営していた鉄道で運び、そこからトラックで雲南省昆明まで運ぶ輸送路(ビルマ公路:Burma Road)が最初の陸路で、日本軍が全ビルマからイギリス軍を放逐し平定した1942年に遮断された後、イギリスとアメリカはインド東部からヒマラヤ山脈を越えての空路(ハンプ:The Hump)に切り替え支援を続けた。いわゆるハンプ越えと呼ばれるものを実施した。
しかし、空輸には限りがある上に、空輸中の事故も多発したため、アメリカが中心となって新しいビルマルートの建設を急ぎ、イギリス領インド帝国のアッサム州レドから昆明まで至る新自動車道路(レド公路:Ledo Road)が北ビルマの日本軍の撤退後の1945年1月に開通する。
関連項目編集
外部リンク編集
- Burma, 1942(ビルマ、1942年)(英語) - アメリカ陸軍軍事史センター:1941年12月〜1942年5月のビルマの状況を紹介。
- MERRILL'S MARAUDERS ASSOCIATION WELCOME PAGE(メリルの略奪者)(英語) - 第二次世界大戦中、フランク・メリル将軍の指揮下、ビルマ・ルートの確保に当たった米軍部隊の紹介。サイト名は部隊のあだ名。
- 血と汗の歴史がしみ込んだビルマロード - ナショナルジオグラフィック2003年11月号特集
- 日本大百科全書(ニッポニカ)『援蒋ルート』 - コトバンク
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『ビルマ・ロード』 - コトバンク