数秘術
数秘術(すうひじゅつ、英: Numerology)とは、数字で運勢を占う占術。東洋占星術では風水や姓名判断で占う方法が代表的であり[1][2][3][4][5]、西洋占星術ではピタゴラス式・カバラ・ゲマトリア[6][7]などが代表的である。数秘学ともいう。
概要編集
東洋占星術では風水や姓名判断を用いて占う。風水では8が最大吉数であり、他には15・24・31・32・52が最大吉数である[1][2][3][4][5]。世界規模では168・358が最大吉数とされている[1][2][3][4][5]。
「8」は無限大「∞」を意味し、最高の吉数とされている[8](ただし五行思想を重視した姓名判断などにおける判断では五行についての考慮も必要)。八卦は古代中国から伝わる易経における8つの基本図像であり、九星では中央を除いた方位の合計は8方位となる。日本でも八百万の神・八咫鏡・八咫烏など8は重要な数字とされている習わしが存在する。
168は東洋占星術だけではなく世界規模で大吉数とされている[1][2][3][4][5]。
358については以下の事例が挙げられる[1][2][3][4][5]。ここでは西洋の事例や583・835などの別配置の事例についても記述する。
- 釈迦が悟りを開いた年齢は35歳8ヶ月。
- 358は旧約聖書の中で聖なる数字とされている。
- 西遊記の沙悟浄・孫悟空・猪八戒の名前に3・5・8が含まれている(ただし沙の三水は旧字体では4画)。
- 仏教が日本に伝来した年は538年。
- 空海の入滅は835年。
- 大坂の陣にて徳川家康を追い詰め、日本の国民的ヒーローとされている真田幸村[9][10][11][12]の生年月日は1570年3月8日。
- 江戸幕府では初代の徳川家康以外には3代目の徳川家光・5代目の徳川綱吉・8代目の徳川吉宗が有名である。
- 荒神谷遺跡では銅剣358本が出土されている。
西洋占星術においては、数秘術の創始者は一般的にピタゴラスの定理で有名なピタゴラスと言われている。彼は「数秘術の父」として知られているが、その数千年前のギリシャや中国、エジプトやローマでも数秘術が使われていた事を示す証拠が存在している。当時は、許された者にのみ、口頭でその情報が伝えられていたようである。
ピタゴラスの後、その思想はプラトンに引き継がれ、数学の発展と共に成熟していく。さらに、西洋占星術やタロット等とも結びつき、ユダヤ教のカバラの書物によって補強され、ルネサンス期にはヨーロッパで隆盛を極めた。
嫌忌されている数字は東アジアでは4、西洋では13、イタリアでは17、アフガニスタンでは39、世界規模では666・616(666と616については獣の数字を参照)[13]。
西洋占星術における数秘術の方法編集
一般的に、生年月日や姓名を数字に置き換えて、ひと桁(11、22、33等は例外の場合有り)になるまで全ての数字を足し、最後に出た数字(数字根)の持つ意味から占う。
誕生日からは誕生数が、姓名からは姓名数が導き出される。誕生日や姓名の一部だけ計算したり、誕生日と姓名の数を組み合わせたりする事もある(誕生数・姓名数は、違う用語が使用される事もある)。
日本人の場合、姓名をローマ字(ヘボン式)で表記し、そのアルファベットをさらに数字に置き換える事が多いようである。
単語を構成する各文字を数字に置き換えて各数字を足すゲマトリアも存在する。
誕生数は一生変わらない事から、持って生まれた性格や先天的な宿命等が占えるとし、姓名数は結婚等で姓が変わったりする際の運命や、呼び名(ニックネーム)の場合の運命等、表面的な事が占えるとする。
脚注編集
- ^ a b c d e “吉数・数字の意味一覧!凶数や5大吉数など数字の縁起について徹底解説 | 未知リッチ”. web.archive.org (2022年7月5日). 2023年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e “【超丁寧解説】風水最強の数字:8・168・358・<15・24・31・32・52>”. web.archive.org (2022年9月23日). 2023年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e “シウマの数字一覧!琉球風水によるそれぞれの数字の意味とは? | 幸運を呼ぶ開運の待ち受け”. web.archive.org (2022年10月4日). 2023年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e “中古車で運気が上がったり下がったりするの?おすすめの車の選び方とは? | 中古車なら【グーネット】”. web.archive.org (2022年11月10日). 2023年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e “幸運の数字358の法則は?358は幸運の数字なの? - クラスール 占い”. web.archive.org (2022年12月1日). 2023年2月28日閲覧。
- ^ “ゲマトリア数秘術の数字の意味まとめ”. web.archive.org (2020年12月24日). 2023年2月28日閲覧。
- ^ 久保有政 『ゲマトリア数秘術―聖書に隠された数の暗号』学研プラス、2003年4月1日。ISBN 978-4054019850。
- ^ 『リリアン・トゥー『図説 風水大全』』東洋書林、1998年8月1日。ISBN 978-4887213210。
- ^ “真田十勇士を率いたヒーロー、真田幸村(信繁 )「戦国武将名鑑」 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン”. web.archive.org (2022年12月7日). 2023年2月28日閲覧。
- ^ “逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 第18回【真田信繁(幸村)】父と歩み、豊臣に尽くした「日本一の兵」”. web.archive.org (2022年9月5日). 2023年2月28日閲覧。
- ^ “大坂夏の陣で無念の死…真田信繁は才覚を発揮できず|日刊ゲンダイDIGITAL”. web.archive.org (2021年4月15日). 2023年2月28日閲覧。
- ^ “家康追い詰めた真田幸村 最後の奮戦は死後の評価高めるPR活動?:日経ビジネス電子版”. web.archive.org (2022年7月5日). 2023年2月28日閲覧。
- ^ “なぜ4・13・17・39・666は「縁起の悪い数字」とされているのか?”. GIGAZINE. 2023年2月27日閲覧。