斑岩
斑状組織をしているが、火山岩に比べて石基部分の結晶が大きい火成岩
斑岩(はんがん、英: porphyry、ポーフィリー)は、斑状組織をしているが、火山岩に比べて石基部分の結晶が大きい火成岩。普通は珪長質のものを指す。岩脈として産することが多い。
火成岩 | |
プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 |
斑岩の種類編集
- 石英斑岩(quartz porphyry)
- 流紋岩と同じような鉱物組成であるが、石英(高温石英)の自形結晶(斑晶)が大きく目立つもの。石英の斑晶がほとんど見られないものは珪長岩(felsite、フェルサイト)という。
- 花崗斑岩(granite porphyry)
- 石英斑岩よりも石基部分の結晶が大きく、花崗岩に組織が近いもの。長石の斑晶も目立つ。
- 閃長斑岩(syenite porphyry)
- モンゾニ斑岩(monzonite porphyry)
- 文象斑岩(granophyre、グラノファイアー)
- 石英とアルカリ長石が文象構造を示すようになった斑岩。斑状組織を示さないものは文象花崗岩(graphic granite)という。
石英斑岩(姫川薬石)
参考文献編集
関連項目編集
外部リンク編集
この節の加筆が望まれています。 |