新代田駅
日本の東京都世田谷区にある京王電鉄の駅
新代田駅(しんだいたえき)は、東京都世田谷区代田五丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭南管区所属。駅番号はIN06。
新代田駅 | |
---|---|
新代田駅駅舎(2011年5月) | |
しんだいた Shindaita | |
◄IN05 下北沢 (0.5 km) (0.5 km) 東松原 IN07► | |
![]() | |
所在地 | 東京都世田谷区代田五丁目30番18号 |
駅番号 | IN06 |
所属事業者 | 京王電鉄 |
所属路線 | ■井の頭線 |
キロ程 | 3.5 km(渋谷起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
9,619人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1933年(昭和8年)8月1日 |
年表編集
駅構造編集
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で橋上駅舎を持つ。ホームは掘割内にあり、駅の上に環状七号線(環七通り)が通っているため、ホームの一部は道路下にある。改札口は環状七号線の道路沿いにある。
改札口とホームとの間には車椅子対応エスカレーターおよびエレベーターが設置されている。トイレは1番線ホームにあり、ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も設置されている。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 井の頭線 | 下り | 明大前・永福町・久我山・吉祥寺方面 |
2 | 上り | 下北沢・渋谷方面 |
利用状況編集
2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は9,619人である[2]。
近年の1日平均乗降人員及び乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[4] |
1日平均 乗車人員[5] |
出典 |
---|---|---|---|
1955年(昭和30年) | 9,012 | ||
1960年(昭和35年) | 10,362 | ||
1965年(昭和40年) | 12,005 | ||
[6] 1966年(昭和41年) | 12,271 | ||
1970年(昭和45年) | 12,391 | ||
1975年(昭和50年) | 10,189 | ||
1980年(昭和55年) | 8,976 | ||
1985年(昭和60年) | 13,589 | ||
[7] 1987年(昭和62年) | 14,376 | ||
1990年(平成 | 2年)11,547 | 5,723 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)5,762 | [* 2] | |
1992年(平成 | 4年)5,759 | [* 3] | |
1993年(平成 | 5年)5,677 | [* 4] | |
1994年(平成 | 6年)5,767 | [* 5] | |
1995年(平成 | 7年)11,657 | 5,844 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)5,753 | [* 7] | |
1997年(平成 | 9年)5,570 | [* 8] | |
1998年(平成10年) | 5,252 | [* 9] | |
1999年(平成11年) | 4,566 | [* 10] | |
2000年(平成12年) | 9,147 | 4,567 | [* 11] |
2001年(平成13年) | 4,479 | [* 12] | |
2002年(平成14年) | 4,408 | [* 13] | |
2003年(平成15年) | 8,817 | 4,388 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 8,533 | 4,249 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 8,551 | 4,285 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 8,501 | 4,285 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 8,360 | 4,290 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 8,556 | 4,389 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 8,526 | 4,373 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 8,317 | 4,268 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 8,288 | 4,260 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 8,507 | 4,373 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 8,859 | 4,559 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 9,255 | 4,742 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 9,589 | 4,899 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 9,849 | 5,027 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 9,835 | 5,011 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 9,814 | 4,997 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 9,619 |
駅周辺編集
- 施設
バス路線編集
駅北側に折り返し場があり、当駅始発の路線バスが運行されている。下記の2路線はかつて直通しており、都営・東急ともに共同運行協定を結んでいた。
その他編集
当駅と小田急小田原線世田谷代田駅の間には、東京急行電鉄(大東急)時代の戦争中から戦後にかけて連絡線(代田連絡線)が引かれていた。これは、空襲により井の頭線の電車がほとんど消失したために、急遽小田急線から電車を運び込むために用意されたものである。そのため、撤去後もしばらくの間は渡り線が放置されていた。ただし、その後は宅地造成が進んだため当駅付近を含めて痕跡は特に残っていない。2000年代に世田谷代田駅付近に僅かに残っていた痕跡も、小田急線の複々線化工事に伴い消滅した[8]。
長渕剛の楽曲「東京青春朝焼物語」(アルバム『JAPAN』収録)の最初の歌詞の部分で、当駅のことが歌われている(井の頭線で5つ目の駅とある)。長渕はデビューし上京して間もない頃、当駅近くのアパートで暮らしていた。
隣の駅編集
脚注編集
出典編集
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)