新市駅
日本の広島県福山市にある西日本旅客鉄道の駅
新市駅(しんいちえき)は、広島県福山市新市町大字新市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
新市駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2006年3月) | |
しんいち Shin-ichi | |
◄上戸手 (1.2 km) (1.7 km) 高木► | |
![]() | |
所在地 | 広島県福山市新市町大字新市513-2* |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | Z 福塩線 |
キロ程 | 20.0 km(福山起点) |
電報略号 | シイ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
開業年月日 | 1914年(大正3年)7月21日 |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
* 正式な所在地。西側は府中市中須町にまたがる。 |
歴史編集
- 1914年(大正3年)7月21日:両備軽便鉄道開業と同時に設置。
- 1926年(大正15年)6月26日:両備軽便鉄道が両備鉄道に改称となる。
- 1933年(昭和8年)
- 1935年(昭和10年)12月14日:軌間1067mmに改軌。備後絣の貨物便増加、1950年代最盛期を迎える。
- 1938年(昭和13年)7月28日:当駅を含む福山駅 - 塩町駅間全通により福塩南線が現行の福塩線の一部となり、当駅もその所属となる。
- 1970年(昭和45年)12月10日:業務委託駅となる[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2009年(平成21年)4月1日:窓口営業を終了し、無人駅となる。
駅構造編集
相対式ホーム2面2線を有し、行違い設備を有する地上駅[1]。駅舎は上り(福山方面)ホーム側にあり、下り線(府中方面)へは跨線橋にて移動する。
福山駅管理の無人駅であるが、自動券売機(岡山地区のICOCA導入と同時期の新機種、但しICOCA装填ホルダーは省略)が設置されている。
のりば編集
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
駅舎側 | Z 福塩線 | 上り | 福山方面 |
反対側 | 下り | 府中・三次方面 |
- 案内上ののりば番号は設定されていない。
利用状況編集
1日平均の乗車人員は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2001年(平成13年) | |
2002年(平成14年) | |
2003年(平成15年) | |
2004年(平成16年) | |
2005年(平成17年) | |
2006年(平成18年) | |
2007年(平成19年) | |
2008年(平成20年) | |
2009年(平成21年) | |
2010年(平成22年) | 477[1] |
2011年(平成23年) | |
2012年(平成24年) | |
2013年(平成25年) | |
2014年(平成26年) | |
2015年(平成27年) | |
2016年(平成28年) | |
2017年(平成29年) | |
2018年(平成30年) | |
2019年(令和元年) |
駅周辺編集
隣の駅編集
脚注編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 新市駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道