新御徒町駅
日本の東京都台東区にある東京都交通局・首都圏新都市鉄道の駅
新御徒町駅(しんおかちまちえき)は、東京都台東区にある、東京都交通局(都営地下鉄)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。
新御徒町駅 | |
---|---|
A2出入口(2007年8月) | |
しんおかちまち Shin-Okachimachi | |
所在地 | 東京都台東区 |
所属事業者 |
東京都交通局(駅詳細) 首都圏新都市鉄道(駅詳細) |
概要編集
歴史編集
大江戸線・つくばエクスプレス開業前の仮名称は、いずれも元浅草だった。
駅構造編集
都営地下鉄大江戸線、つくばエクスプレスともに春日通り直下に島式ホーム1面2線を有する地下駅である。両線のコンコースが地下1階、大江戸線ホームが地下2階、乗り換え改札(TX管理)が地下3階、つくばエクスプレスのホームが地下4階に位置する。
大江戸線構内にはコンコースと大江戸線ホーム、大江戸線ホームと乗り換え改札階の間を連絡するエレベーターが、つくばエクスプレス構内にはコンコース-乗り換え改札階-つくばエクスプレス線ホームを連絡するエレベーターがそれぞれ設置され、バリアフリーが確保されている。
東京都交通局編集
東京都交通局 新御徒町駅 | |
---|---|
しんおかちまち Shin-okachimachi | |
◄E 09 上野御徒町 (0.8km) (1.0km) 蔵前 E 11► | |
所在地 | 東京都台東区元浅草一丁目5-2 |
駅番号 | E10[1] |
所属事業者 | 東京都交通局(都営地下鉄) |
所属路線 | ●[1]大江戸線 |
キロ程 | 9.5km(都庁前起点) |
電報略号 | 徒(駅名略称) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
54,911人/日 -2018年- |
開業年月日 | 2000年(平成12年)12月12日 |
巣鴨駅務管区上野御徒町駅務区が管理する直営駅。蔵前駅寄りに留置線が2本あり、当駅始発・終着となる列車も運転されている。
のりば編集
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | 都営大江戸線 | 飯田橋・新宿西口・都庁前方面 |
2 | 両国・門前仲町・大門方面 |
首都圏新都市鉄道編集
首都圏新都市鉄道 新御徒町駅 | |
---|---|
しんおかちまち Shin-Okachimachi | |
◄01 秋葉原 (1.6km) (1.5km) 浅草 03► | |
所在地 | 東京都台東区小島二丁目21-18 |
駅番号 | 02 |
所属事業者 | 首都圏新都市鉄道 |
所属路線 | つくばエクスプレス |
キロ程 | 1.6km(秋葉原起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
21,530人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 2005年(平成17年)8月24日 |
2019年からは、将来の8両編成化に対応するためのホーム延長工事が開始されている[2]。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | つくばエクスプレス | 下り | つくば方面 |
2 | 上り | 秋葉原方面 |
かつてはA2出入口のビルが首都圏新都市鉄道の本社事務所だったが2017年に移転し、現在は登記上の本店所在地となっている。
利用状況編集
- 都営地下鉄 - 2018年度の1日平均乗降人員は54,911人(乗車人員:27,896人、降車人員:27,015人)である[利用客数 1]。開業当初の乗車人員の見込みは、24,000人であった。
- 開業当初は乗降人員が少なかったが、2005年に乗換駅となってからは増加し、2008年度に3万人、2012年度に4万人、2016年度に5万人を越えた。
- 首都圏新都市鉄道 - 2018年度の1日平均乗車人員は21,530人である[利用客数 2]。
年度別1日平均乗降人員編集
開業以来の1日平均乗降人員の推移は以下の通り(首都圏新都市鉄道を除く)。
年度 | 都営地下鉄 | |
---|---|---|
1日平均 乗降人員 |
増加率 | |
2000年(平成12年) | [備考 1]5,758 | |
2001年(平成13年) | 6,912 | 20.0% |
2002年(平成14年) | 8,050 | 16.5% |
2003年(平成15年) | 9,284 | 15.3% |
2004年(平成16年) | 9,615 | 3.6% |
2005年(平成17年) | 14,897 | 54.9% |
2006年(平成18年) | 23,805 | 59.8% |
2007年(平成19年) | 29,826 | 25.3% |
2008年(平成20年) | 33,754 | 13.2% |
2009年(平成21年) | 36,165 | 7.1% |
2010年(平成22年) | 38,095 | 5.3% |
2011年(平成23年) | 38,535 | 1.2% |
2012年(平成24年) | 41,056 | 6.5% |
2013年(平成25年) | 43,399 | 5.7% |
2014年(平成26年) | 45,195 | 4.1% |
2015年(平成27年) | 48,354 | 7.0% |
2016年(平成28年) | 50,263 | 3.9% |
2017年(平成29年) | 52,281 | 4.0% |
2018年(平成30年) | 54,911 | 5.0% |
年度別1日平均乗車人員編集
開業以来の1日平均乗車人員推移は下記の通り。
年度 | 都営地下鉄 | 首都圏 新都市鉄道 |
出典 |
---|---|---|---|
2000年(平成12年) | [備考 1]2,764 | 未開業 | [* 1] |
2001年(平成13年) | 3,288 | [* 2] | |
2002年(平成14年) | 3,828 | [* 3] | |
2003年(平成15年) | 4,404 | [* 4] | |
2004年(平成16年) | 4,638 | [* 5] | |
2005年(平成17年) | 7,704 | [備考 2]5,830 | [* 6] |
2006年(平成18年) | 12,642 | 8,563 | [* 7] |
2007年(平成19年) | 15,549 | 11,197 | [* 8] |
2008年(平成20年) | 17,342 | 12,825 | [* 9] |
2009年(平成21年) | 18,320 | 13,664 | [* 10] |
2010年(平成22年) | 19,356 | 14,417 | [* 11] |
2011年(平成23年) | 19,547 | 14,778 | [* 12] |
2012年(平成24年) | 20,769 | 15,723 | [* 13] |
2013年(平成25年) | 21,999 | 16,787 | [* 14] |
2014年(平成26年) | 22,943 | 17,170 | [* 15] |
2015年(平成27年) | 24,589 | 18,470 | [* 16] |
2016年(平成28年) | 25,577 | 19,389 | [* 17] |
2017年(平成29年) | 26,584 | 20,310 | [* 18] |
2018年(平成30年) | 27,896 | 21,530 |
- 備考
駅周辺編集
- 東京都道453号本郷亀戸線(春日通り)
- 元浅草郵便局
- 佐竹商店街
- おかず横丁
- 鳥越神社
- 東京都立白鴎高等学校
- 東京都立忍岡高等学校
- 東京地下鉄(東京メトロ)銀座線稲荷町駅(600m程度離れているが、つくばエクスプレスの出口案内には稲荷町駅が記載されている)
バス路線編集
最寄りの停留所は「新御徒町駅前」である。都営バスと台東区コミュニティバス「めぐりん」の東西めぐりんおよびぐるーりめぐりんが停車する。1番のりばが東上野一丁目2番、2番のりばが小島二丁目21番となる。都営大江戸線開業までは「元浅草一丁目」を名乗っていた。
一般路線バス編集
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 |
---|---|---|---|---|
1 | 都02 | 御徒町駅・上野広小路・春日駅・茗荷谷駅 | 大塚駅 | ■都営 |
2 | 都02 | 元浅草三丁目・蔵前駅・本所一丁目・石原一丁目 | 錦糸町駅 |
コミュニティバス編集
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 |
---|---|---|---|---|
東西めぐりん | 永寿総合病院東・台東区役所・上野駅・谷中・千駄木駅・京成上野駅・松が谷・TX浅草駅 | 浅草駅(循環) | ■日立 | |
ぐるーりめぐりん | 永寿総合病院東・台東区役所・上野駅入谷口・三ノ輪駅・吉原大門・清川 | 浅草駅(循環) | ■京成 |
隣の駅編集
脚注編集
記事本文編集
出典編集
- ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年05月26日閲覧)
- ^ “TX 8両編成に増強”. 茨城新聞クロスアイ (2019年5月31日). 2019年6月2日閲覧。
利用状況編集
- 私鉄・地下鉄の1日平均利用客数
- 私鉄・地下鉄の統計データ
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)