新東京ビルヂング
新東京ビルヂング(しんとうきょうビルヂング)は、東京都千代田区丸の内三丁目に所在するオフィスビルである。
新東京ビルヂング | |
---|---|
| |
情報 | |
用途 | オフィス、店舗 |
施工 | 大成建設 |
建築主 | 三菱地所 |
構造形式 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
敷地面積 | 9,126 m² [1] |
延床面積 | 106,004.58 m² [1] |
階数 | 地上9階、地下4階、塔屋3階 |
高さ | 31m |
駐車台数 | 198台 |
着工 |
第1期 1961年11月15日 第2期 1963年11月6日 |
竣工 |
第1期 1963年6月24日 第2期 1965年4月28日 |
所在地 |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 |
座標 | 北緯35度40分39.05秒 東経139度45分44.97秒 / 北緯35.6775139度 東経139.7624917度座標: 北緯35度40分39.05秒 東経139度45分44.97秒 / 北緯35.6775139度 東経139.7624917度 |


歴史 編集
日興証券(現 SMBC日興証券)は昭和30年代前半の岩戸景気で業容を拡大していたことから、事務所を賃借していた三菱地所に対しスペース拡大の強い要望を出していた。これに応じるべく、1896年竣工の三菱東7号館、1912年竣工の三菱仲6号館、1910年竣工の三菱仲8号館、および1914年竣工の三菱21号館の建替えを決定した。このうち南東側にあたる21号館はテナント移転の都合で第2期計画として建設されることとなった。1961年8月より東7号館、仲6号館、仲8号館が順次解体されたが、岩戸景気がもたらした輸入の増加により国際収支が悪化。政府は「建設投資調整協議会」を設置し、不要不急の一定規模の建設投資を抑制する方針を示した。三菱地所は、本建替え案を含む丸の内の改造は、駐車場設置・丸の内仲通りの拡幅による交通対策や、地下に東京電力の変電所を設けるなど公益に資するとして、建設省の担当部署である住宅局と協議を重ねた。その結果、三菱21号館部分の建設を延期することで工事継続の了承が得られた。1961年11月15日に地鎮祭を挙行。大成建設により施工され、東側を上にしたL字型の建物として1963年6月24日に竣工。「新東京ビルヂング」と命名された。その間の1962年秋には輸出が改善したことから建設投資抑制政策は解除され、1963年9月からは21号館の解体にも着手し、1965年4月28日に全面完成。同年5月には低層階の商店街もオープンした[2]。 建物内に矢橋六郎作のモザイク画「彩雲流れ」がある。
テナント 編集
当初の予定通り日興証券本店が入居したほか、解体された旧建物のテナントも規模を拡大して再び入居した。2016年現在、SMBC日興証券本店[3]のほか吉野石膏本社[4]などが入居する。
脚注 編集
参考文献 編集
- 三菱地所『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』1993年3月6日、110-112頁。
外部リンク 編集
- 新東京ビルヂング(三菱地所オフィス情報)