新水前寺駅
新水前寺駅(しんすいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区白山二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
新水前寺駅 | |
---|---|
![]() JR新水前寺駅舎(2020年9月) | |
しんすいぜんじ Shin-Suizenji | |
![]() | |
所在地 | 熊本市中央区 |
所属事業者 |
九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細) 熊本市交通局(駅詳細) |
概要編集
当駅が設置された理由は、JR豊肥本線の水前寺駅と熊本市電水前寺線の水前寺駅通停留場が500メートルほど離れており、乗り換えに不便であったためで[1]、熊本県道28号線(通称「電車通り」)沿いの高校・大学などの増加による水前寺駅の混雑を解消する目的もあった。現在では熊本県内で第2位の乗車人員を数え、朝夕は近隣の高校、大学の生徒らによって大変混雑する。
当駅の設置以降、熊本市電の水前寺駅通停留場は新水前寺駅の乗換駅となり、停留場名と実際の機能が一致しなくなっていたため、2011年(平成23年)3月1日に現停留場名へ改称された。
熊本県は市電とJR豊肥本線とのアクセス性を向上するため、新水前寺駅前停留場と新水前寺駅を直結させることとした。2008年(平成20年)7月6日に旧駅舎の反対(南東)側に設置された仮ホーム・仮駅舎へ移行[2]。2010年(平成22年)6月19日には新設された高架橋上の新ホームの供用を開始し[3]、県道28号線をまたぐ旧線路・鉄橋は同年8月までに撤去された。2011年4月には新駅舎・新停留場が完成し[4]、新駅舎と新停留場を直接つなぐ歩道橋も2011年7月に供用開始された[5]。
歴史編集
年表編集
- 1914年(大正3年)6月21日:宮地軽便線(現在のJR豊肥本線)熊本 - 肥後大津間が開業。水前寺駅が設置されたが、この時点では当駅は未設置。
- 1924年(大正13年)8月1日:熊本市電水前寺線が開業、水前寺駅前停留場が開設される。
- 1935年(昭和10年)2月:水前寺駅前停留場が水前寺駅通停留場に改称。
- 1988年(昭和63年)3月13日:九州旅客鉄道(JR九州)が新水前寺駅を開設[1]。
- 2008年(平成20年)7月6日:新水前寺駅、陸橋架け替え及び交通結節強化事業のため仮駅での営業開始[2]。
- 2010年(平成22年)6月19日:新設された高架橋上の線路へ切り替えが完了、新ホームの供用開始[1][3]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)12月1日:交通系ICカードSUGOCA導入[7]。
- 2018年(平成30年)4月:国府停留場側に折り返し設備設置。
旧・新水前寺駅の様子編集
水前寺成趣園をイメージしたイラストの描かれた駅名標
JR九州編集
JR 新水前寺駅 | |
---|---|
しんすいぜんじ Shin-Suizenji | |
◄南熊本 (1.6 km) (0.6 km) 水前寺► | |
所在地 | 熊本市中央区白山[1] 二丁目3 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | ■豊肥本線 |
キロ程 | 142.8 km(大分起点) |
電報略号 | シセ |
駅構造 | 高架駅[1] |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
3,882人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 1988年(昭和63年)3月13日[1] |
備考 |
業務委託駅[8] みどりの窓口 有[1][9] |
JR九州サービスサポートが駅業務を受託する業務委託駅であり[8]、みどりの窓口が設置されている[9]。2012年(平成24年)12月1日よりSUGOCAが利用可能となったが、当駅に自動改札機の設置は行われず、ICカードの読み取り機のみ設置している。また、窓口は7時30分から12時までの営業で、営業時間外は無人となる。
水前寺駅とは600メートルしか離れていない[1] ため、双方の駅ホームから互いの駅ホームが見える。当駅の旧ホーム(1988年 - 2008年)は駅舎より約10メートル程度高い築堤上に設置されていた。その線路を挟んだ南東側に仮ホーム(2008年 - 2010年)が置かれ、現在は新設された高架橋上の新ホームが使用されている。
のりば編集
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■豊肥本線 | 上り | 熊本方面 |
下り | 武蔵塚・肥後大津方面 |
熊本市交通局編集
熊本市電 新水前寺駅前停留場* | |
---|---|
しんすいぜんじえきまえ Shinsuizenji Station - | |
◄15 味噌天神前 (0.4 km) (0.3 km) 国府 17► | |
所在地 | 熊本市中央区国府一丁目 |
駅番号 | □16 |
所属事業者 | 熊本市交通局(熊本市電) |
所属路線 | 水前寺線(■A系統・■B系統) |
キロ程 |
1.8km(水道町起点) 田崎橋から4.3 km |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
2,427人/日(降車客含まず) -2019年- |
乗降人員 -統計年度- |
4,826人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1924年(大正13年)8月1日 |
構造編集
相対式2面2線、両側に柵と屋根が付いた旅客専用の安全地帯を持つ停留場。健軍町方に横断歩道があり、また辛島町方に新水前寺駅と直結の歩道橋への階段が設置されている。
2018年(平成30年)4月より国府停留場側に折り返し設備が設置された。
のりば編集
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
西側 | ■A系統 | 上り | 通町筋・辛島町・熊本駅・田崎橋方面 |
■B系統 | 通町筋・辛島町・本妙寺入口・上熊本方面 | ||
東側 | ■A系統・■B系統 | 下り | 水前寺公園・動植物園入口・健軍町方面 |
新水前寺駅(JR) 新水前寺駅前停留場(市電) 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
利用状況編集
- JR九州 - 2015(平成27)年度までは「熊本市統計書」、2016(平成28)年度分からはJR九州のサイトで公表されている乗車人員数データに基づく。 2020(令和2)年度の1日平均乗車人員は3,882人である[10]。これは熊本県の鉄道駅では熊本駅に次いで2番目に多い数値である。
ここ数年、特に2011年(平成23年)の九州新幹線全線開業後は、乗車人員数は増加傾向にある。
近年のJR九州の1日平均乗車人員は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
増加率 |
---|---|---|
2001年 | 2,249 | |
2002年 | 2,329 | 3.6% |
2003年 | 2,462 | 5.7% |
2004年 | 2,419 | -1.7% |
2005年 | 2,412 | -0.3% |
2006年 | 2,450 | 1.6% |
2007年 | 2,468 | 0.7% |
2008年 | 2,534 | 2.7% |
2009年 | 2,542 | 0.3% |
2010年 | 2,707 | 6.5% |
2011年 | 3,066 | 13.3% |
2012年 | 3,403 | 10.9% |
2013年 | 3,716 | 9.2% |
2014年 | 3,784 | 1.8% |
2015年 | 4,164 | 10.0% |
2016年 | 4,276 | 2.7% |
2017年 | 4,486 | 4.9% |
2018年 | 4,639 | 3.4% |
2019年 | 4,702 | 1.4% |
2020年 | 3,882 | -17.4% |
- 熊本市交通局 - 2019年度の1日平均乗車人員は2,427人である[11]。熊本市交通局の停留場の中で5番目に利用者が多い。
ここ数年、特に2011年の九州新幹線全線開業後は、乗車人員数は増加傾向にある。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員[12] |
---|---|---|
2011年 | 1,686[13] | 3,309 |
2012年 | 1,718[14] | 3,252 |
2013年 | 3,777 | |
2014年 | 2,237[15] | 4,391 |
2015年 | 2,559[16] | 4,857 |
2016年 | 2,430[17] | 4,595 |
2017年 | 2,479[18] | 4,737 |
2018年 | 2,390[19] | 4,709 |
2019年 | 2,427[20] | 4,826 |
駅周辺編集
熊本市電の併用軌道が通っている熊本県道28号熊本高森線(通称「電車通り」)はJR豊肥本線の高架と直交する。豊肥本線は南西(熊本方)から北東(大分方)に通る直線である。 電車通りや豊肥本線の北側で交差する白山通りなどにはオフィスビルや商店が建ち並び、これらの通りを外れると住宅地が多い。
バス路線編集
- 水前寺駅通り停留所
- ●産交バス
- K1-5:県庁前・川尻町経由松橋行き
- K3-1:県庁前・自衛隊・健軍四角経由沼山津行き
- K3-2:県庁前・熊本市民病院経由沼山津行き
- K3-3:県庁前・自衛隊・健軍四角経由木山行き
- K5-2:県庁前・二里木経由光の森産交行き
- K6-0:県庁前経由県会議事堂行き
- L5-1:健軍電停・東無田・木倉経由御船行き
- L6-3:健軍電停経由木山行き
- K1-5/K4-1/K4-3/K5-1/K5-2/L5-1/L6-3:桜町バスターミナル(BT)行き
- A4-2:京町本丁・植木・北区役所前経由小野泉水行き
- K4-2:桜町BT経由熊本駅前行き
- R1-1:桜町BT・川尻市道経由川尻町行き
- R1-2:桜町BT・川尻市道経由国町行き
- R1-5:桜町BT・川尻市道・宇土駅経由松橋行き
- S1-0:桜町BT・春日校前経由西部車庫行き
- S4-1:桜町BT・熊本駅前・野口町経由アクアドーム行き
- S4-2:桜町BT・熊本駅前・野口町経由五丁行き
- S4-3:桜町BT・熊本駅前経由川口行き
- T1-1:桜町BT・熊本駅前・田崎市場経由小島行き
- T1-2:桜町BT・熊本駅前・田崎市場経由五丁行き
- T2-1:桜町BT・熊本駅前・西高校前経由小島行き
- T3-0:桜町BT・熊本駅前・田崎市場前経由西部車庫行き
- ●電鉄バス
- C5-5:水道町・堀川経由下群行き(平日朝1回のみ)
- C9-4:水道町・楠団地経由杉並台行き(平日朝1回のみ)
- K6-0:県庁前経由県会議事堂行き(平日朝2回のみ)
- ●熊本バス
- K1-2:県庁前・画図経由城南行き
- K1-4:県庁前・画図経由甲佐行き
- K2-1:県庁前・健軍電停前経由イオンモール熊本行き
- K2-3:県庁前・健軍電停前・イオンモール熊本経由城南行き
- K2-4・甲佐環状線:県庁前・健軍電停前・御船経由甲佐行き
- K2-5:県庁前・健軍電停前・御船経由砥用・学校前行き
- K6-0:県庁前経由北窪行き(平日朝1回のみ)
- L1-1:江津団地行き
- L1-2:江津団地経由イオンモール熊本行き
- L2-2:セイラタウン経由イオンモール熊本行き
- L1-1/L1-2/L2-2/K1-3/K1-4/K2-1/K2-3/K2-4/K2-5:桜町BT行き
- R1-3:桜町BT・川尻市道経由南区役所行き(平日夕方1回のみ)
- ○熊本都市バス - バス停は2カ所にある
- 白山(はくざん)町停留所
隣の駅編集
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k l 『週刊 JR全駅・全車両基地』 38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、23頁。
- ^ a b “6日から仮設ホーム 熊本市のJR新水前寺駅 豊肥線と熊本市電の交通結節点改良工事で”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社): p. (朝刊). (2008年7月5日)
- ^ a b “新ホームの供用開始 JR新水前寺駅 鉄橋役目終え、高架橋へ 新幹線開業時には市電乗り継ぎ便利に”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社): p. 社会面(朝刊). (2010年6月19日)
- ^ a b “新水前寺駅新駅舎と市電電停 1日から運用開始”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社): p. (朝刊). (2011年3月31日)
- ^ a b “乗り換えの安全性向上 JR新水前寺駅と市電電停をつなぐ連絡橋が完成 20日から利用可能”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社): p. (朝刊). (2011年7月16日)
- ^ “「市役所前」→「熊本城・市役所前」へ 電停・運行系統の名称など変更 熊本市交通局”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社): p. (朝刊). (2011年3月2日)
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日)
- ^ a b 熊本駅事業所 - JR九州サービスサポート.2021年12月10日閲覧
- ^ a b 新水前寺駅 - JR九州.2021年12月10日閲覧
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2020年度) (PDF)”. 九州旅客鉄道. 2021年9月16日閲覧。
- ^ “九州運輸要覧(令和2年度) (PDF)”. 2021年9月16日閲覧。
- ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2021年9月16日閲覧
- ^ [1] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
- ^ [2] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
- ^ [3] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
- ^ [4] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
- ^ [5] - 九州運輸要覧、2021年9月16日閲覧
- ^ [6] - 九州運輸要覧、2021年9月16日閲覧
- ^ [7] - 九州運輸要覧、2021年9月16日閲覧
- ^ [8] - 九州運輸要覧、2021年9月16日閲覧