日下貝塚(くさかかいづか)、または日下遺跡(くさかいせき)は、大阪府東大阪市日下町内に所在する縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡遺跡範囲全域の名称は「日下遺跡」だが[1]、縄文時代の貝塚を中心とする範囲が「日下貝塚」の名称で1972年(昭和47年)7月26日に国の史跡に指定されている[2]

日下貝塚の位置(大阪府内)
日下貝塚
日下貝塚
位置図
地図
地図

立地 編集

生駒山地西麓の、日下川右岸の標高23.8メートルの扇状地末端部に立地し、現在の東大阪市日下町2-3-6-7丁目の範囲が埋蔵文化財包蔵地「日下遺跡」として周知されている[1]。縄文時代前期にあたる約6000年-5000年前には、当遺跡は海の近くに立地していた。縄文海進により海水が河内平野へ進入し、生駒山麓まで海が迫っていたためで、その内海は河内湾と呼ばれている。

遺跡は大正時代に発見された。1932年(昭和7年)には、当遺跡出土の縄文土器の中に東北地方の縄文時代晩期土器である亀ヶ岡式土器が含まれていることが山内清男により確認され、関西地方における初の発見例となった[3]

1960年(昭和35年)・1964年(昭和39年)・1966年(昭和41年)には、帝塚山大学の堅田直により発掘調査が実施され、厚さ1メートル以上の貝層が検出されたほか、大量の縄文土器や古墳時代遺物が出土した[3]

出土考古資料 編集

動物遺存体 編集

淡水貝のセタシジミが99パーセントを占める。出土したセタシジミの大きさを測定すると24-30ミリメートルのものがほとんどである[注釈 1]

人工遺物 編集

土製品(土器土偶)・石器骨角器

検出遺構 編集

縄文時代後期 編集

竪穴建物1棟・石囲炉・貝層

縄文時代晩期 編集

土壙墓31基・埋設土器(甕棺墓)4基・土坑・ピット

年代不詳 編集

イヌの埋葬土壙      

交通アクセス 編集

近畿日本鉄道奈良線石切駅から徒歩約20分。

ギャラリー 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ セタシジミは生後6年で28ミリメートルに成長する。寿命は最大8年。
  2. ^ チリメンカワニナは汽水域で生息出来る貝なので、淡水貝・海水性貝の両方に記載。
  3. ^ 34体以上。そのほとんどは屈葬で、身体は仰向け・横・うつ伏せなどの状態で葬られ、抜歯痕が多く認められる。
  4. ^ 1966年(昭和41年)の調査時に検出された。2017年(平成29年)に金沢大学の覚張隆史が放射性炭素年代測定を実施し、4世紀後半から6世紀中ごろの古墳時代の馬骨と推定された[4]

出典 編集

  1. ^ a b 東大阪市. “ひがしおおさかe~まちマップ(埋蔵文化財包蔵地地図)”. 東大阪市. 2023年6月29日閲覧。
  2. ^ 大阪府教育庁 文化財保護課 保存管理グループ. “大阪府内指定等文化財一覧表”. 大阪府. 2023年6月29日閲覧。
  3. ^ a b 大阪府教育庁 文化財保護課 保存管理グループ. “日下遺跡から出土した縄文土器”. 大阪府. 2023年6月29日閲覧。
  4. ^ 大阪府教育庁 文化財保護課 保存管理グループ. “日下遺跡から出土した馬骨”. 大阪府. 2023年6月29日閲覧。

参考資料 編集

  • 藤岡謙二郎「中河内郡孔舎衙村日下遺跡」(『大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告』12、1942)
  • 堅田直「東大阪市日下遺跡」(1967)

関連項目 編集

外部リンク 編集

座標: 北緯34度41分31.7秒 東経135度38分53.9秒 / 北緯34.692139度 東経135.648306度 / 34.692139; 135.648306