日下部氏
日下部氏(くさかべうじ)は、日本の氏族のひとつ。家紋は三ッ盛木瓜、蔦。
日下部氏 | |
---|---|
![]() みつもりもっこう 三ッ盛木瓜 (但馬日下部氏の家紋) | |
氏祖 |
彦坐王 狭穂彦王 彦湯支命 表米親王? |
種別 | 皇別、神別 |
後裔 |
太田垣氏(武家) 八木氏(武家) 朝倉氏(武家) 橋本氏(武家) 岩切氏(武家) 私市氏(武家) 日下氏?(武家) 海江田氏?(武家) など |
凡例 / Category:氏 |
起源編集
起源にはいくつかの系統がある。
- 饒速日命の孫・彦湯支命(比古由支命)の後裔。物部氏の一族。
- 開化天皇の孫・山代之大筒木真若王(彦坐王の子)に始まる、但遅麻国造族の日下部君(『古事記』、『大日本史』)。
- 開化天皇の孫・狭穂彦王(彦坐王の子)に始まる、甲斐国造族の日下部直、河内の日下部連。
- 孝徳天皇の孫・表米親王(日下部表米)に始まる、日下部宿禰の後裔(『朝倉始末記』)[1]。
- 大彦命の子・紐結命に始まる日下連。
- 若多祁命の子・田狭乃直に始まる伊豆国造族の日下部直。
- 天日和伎命の6世孫・保都祢命の末裔の日下部首。
2・3の系統はいずれも彦坐王の後裔とされている。また山代之大筒木真若王後裔説と孝徳天皇後裔説のどちらも表米以降の系譜はほぼ同じであるが、部民制度の成立を考えた場合にとくに4の孝徳天皇後裔説は疑問点が多いとされる[2]。
また、雄略天皇の皇后であり仁徳天皇の皇女でもある草香幡梭姫が生活する資用に充てられた料地の管理等に携わった部民が、この皇后の名に因む(いわゆる名代部)とする説がある。そして、この部民は各地に配置されて屯田兵のような軍事集団の性格を持つものでもあったとされる。
くさかべ(日下部)の表記は、和歌の枕詞、「日の下の草香(ひのもと の くさか)」より生じた表記と言われる。同様の表記には「長谷の泊瀬」、「春日の滓鹿」、「飛ぶ鳥の明日香」などがある。
脚注編集
参考文献編集
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 日下部 クサカベ」 『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2017-2027頁。全国書誌番号:47004572 。
- 太田亮 『姓氏家系大辞典』上田萬年、三上参次監修、角川書店、1963年11月。 NCID BN01488361。