日仏協約(にちふつきょうやく)は、1907年6月10日パリにおいて締結された、日本フランスの協約である[1]

日仏協約
署名 1907年6月10日[1]
署名場所 フランスの旗 フランス共和国 パリ[1]
締約国 大日本帝国の旗 大日本帝国
フランスの旗 フランス共和国
主な内容 アジアにおける相互の勢力圏の確認とその利益と安全の保護の確認[1][2]
テンプレートを表示
ベトナム
(越南)

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン陥落
柬越戦争 · 中越戦争
中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦
ベトナム反中デモ


政治団体
維新会
ベトナム光復会
ベトナム国民党
ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線
ベトナム革新党


国家
大越
ベトナム帝国
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
ファン・チュー・チン
グエン・タイ・ホック
ゴ・ディン・ジエム
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン
トー・ラム

[編集]

駐仏日本大使栗野慎一郎とフランス外相ステファン・ピションの間で調印され、アジアにおける両国の勢力範囲の確認と、その利益と安全保護を約束した[1][2]

これによってフランスは日本との関係を相互的最恵国待遇に引き上げることを同意する代わりに、日本はフランスのインドシナ半島支配を容認して、ベトナム人留学生による日本を拠点とした独立運動(ドンズー運動)を取り締まることを約束した。

また、両国はの独立を保全するとともに清国内におけるお互いの勢力圏を認め合った。これによってフランスは広東広西雲南を、日本は満州蒙古、それに秘密協定によって福建を自国の勢力圏として相手国側に承認させたのである。なお、フランス側が議会・世論対策のために自国マスコミに交渉内容をリークしたために、清国側からの抗議を受ける事態も生じた。この協定によって同年に日露協約を締結した日本は三国協商陣営の事実上の一員に加わることになる。

1941年日本軍による仏印進駐によって事実上無効となった。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 日仏協約」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E4%BB%8F%E5%8D%94%E7%B4%84コトバンクより2021年1月11日閲覧 
  2. ^ a b 日仏協約」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E4%BB%8F%E5%8D%94%E7%B4%84コトバンクより2021年1月11日閲覧