日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況(にほんにおける2019ねんコロナウイルスかんせんしょうのりゅうこうじょうきょう)では、日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況について述べる。
![]() 感染者が確認された都道府県(適宜更新) 感染者数: 50,001+
10,001-50,000
5,001-10,000
1,001-5,000
501-1,000
101-500 | |
![]() 10万人あたりの感染者数(適宜更新) | |
疾病 | 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) |
---|---|
ウイルス株 | SARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) |
最初の発生 |
![]() |
場所 |
![]() |
初発症例 | 神奈川県 |
出現した日付 | 2020年1月16日 |
確定症例数 | 430,509人[1] |
重篤症例数 | 457人[1] |
回復者数 | 406,584人[1] |
死者数 | 7,826人[1] |
2020年1月16日、日本国内では、初の新型コロナウイルス陽性感染者として中国武漢への渡航歴のある神奈川県在住の30代の中国籍の男性が報告[2]。3月1日、厚生労働省はこれまでの集団感染事例にスポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘などがあったとし、「換気の悪い密集空間」(「3つの密」も参照)に行くことを避けるよう勧告した[3]。4月3日には 国内感染者が3,000人を超え[4]、5月3日には 国内感染者が15,000人を超えた[5]。同年7月29日で感染者数で0人だった岩手県において、感染者が発表された。また、7月下旬に、感染者が30,000人に[6]、死者数が1,000人に達した[7]。
2021年2月6日時点で日本国内の1日当たりの感染者数が最も多かった日は、2021年1月8日に確認された7,882人である[8]。
死亡者も出ているが、「新型コロナウイルス感染症の流行による死者」数の集計基準は2020年6月時点では地方自治体間で統一されていなかった[注 1]。厚生労働省は同月18日、感染者が死亡した場合は死因にかかわらず全て公表し同省に報告するように各都道府県などに通知した[9]。
略年譜編集
注意事項:
|
2020年編集
1月編集
2月編集
- 2月13日 - 国内で初の死者が発生[10]。
- 2月21日 - 国内累計感染者数が100人を超えた[11]。
- 2月27日 - 当時内閣総理大臣の安倍晋三が3月2日から全国小中高校の臨時休校を要請[12]。
3月編集
- 3月13日 - 改正新型インフルエンザ等対策特別措置法(新型コロナウイルス特措法)が成立する[12]。
- 3月21日 - 国内累計感染者数が1,000人を超えた[13]。
- 3月24日 - 国際オリンピック委員会(IOC)と東京2020組織委員会は、東京2020大会の延期を発表[14]。
4月編集
- 4月3日 - 国内累計感染者数が3,000人を超えた[15]。
- 4月7日 - 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県に対し5月6日までの緊急事態宣言が発令された[16]。
- 4月12日 - 国内累計死者数が100人を超えた[17]。
- 4月16日 - 全都道府県に対し緊急事態宣言が発令された[18]。
- 4月18日 - 国内累計感染者数が10,000人を超えた[19]。
- 4月22日 - 国内累計死者数が200人を超えた[20]。
- 4月25日 - 東京都内の累計死者数が100人を超えた[21]。
5月編集
- 5月2日 - 国内累計死者数が500人を超えた[22]。
- 5月3日 - 国内累計感染者数が15,000人を超えた[23]。
- 5月4日 - 安倍首相が緊急事態宣言の5月31日までの延長を発表[24]。
- 5月14日 - 政府が全国39県の緊急事態宣言を解除[25]。
- 5月21日 - 政府が兵庫県・大阪府・京都府の3府県の緊急事態宣言を解除。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・北海道は宣言を継続し、解除するかを25日に再検討する[26]。
- 5月22日 - 国内累計死者数が800人を超えた[27]。
- 5月25日 - 政府は残る東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・北海道の5都道県に対する緊急事態宣言を解除した[28]。
- 5月29日 - 東京都内の累計死者数が300人を超えた[29]。
6月編集
7月編集
- 7月7日 - 国内累計感染者数が20,000人を超えた[31]。
- 7月16日 - 参議院予算委員会の閉会中審査で児玉龍彦東京大学名誉教授が東京都で『エピセンター』(感染集積地)が形成されているとの見解を明らかにした[32]。政府はGo To キャンペーン対象発着地から東京都を外す決定を行った[33]。
- 7月22日 - 東京都内の累計感染者数が10,000人を超えた[34]。
- 7月26日 - 国内累計感染者数が30,000人を超えた[6]。
- 7月28日 - 国内累計死者数が1,000人を超えた[7]。
- 7月29日 - 岩手県内で初めて感染者が確認され、これにより全都道府県で感染者が確認されたこととなる[35]。
- 7月31日 - 沖縄県が、感染者の急増を受けて県独自の緊急事態宣言を、8月1日から8月15日まで発令すると発表した[36](その後、9月5日まで延長[37])。
8月編集
- 8月3日 - 国内累計感染者数が40,000人を超えた[38]。
- 8月5日 - 神奈川県内の累計死者数が100人を超えた[39]。
- 8月6日 - 愛知県が、感染者の急増を受けて県独自の緊急事態宣言を、8月6日から8月24日まで発令すると発表した[40]。
- 8月11日 - 国内累計感染者数が50,000人を超えた[41]。
- 8月20日 - 国内累計感染者数が60,000人を超えた[42]。
- 8月27日 - 東京都内の累計感染者数が20,000人を超えた[43]。
9月編集
- 9月3日 - 国内累計感染者数が70,000人を超えた[44]。
- 9月18日 - 政府は東京都をGoToトラベルの対象に追加した[45]。
- 9月19日 - 大阪府内の累計感染者数が10,000人を超えた[46]。
- 9月23日 - 国内累計感染者数が80,000人を超えた[47]。
- 9月26日 - 東京都内の死者数が400人に達した[48]。
10月編集
- 10月13日 - 国内累計感染者数が90,000人を超えた[49]。
- 10月25日 - 東京都内の累計感染者数が30,000人を超えた[50]。
- 10月30日 - 国内累計感染者数が100,000人を超えた[51]。
11月編集
- 11月14日 - 神奈川県内の累計感染者数が10,000人を超えた[52]。
- 11月24日 - 国内累計死者数が2,000人を超えた[53]。
- 11月29日 - 大阪府内の累計感染者数が20,000人を超えた[54]。愛知県内の累計感染者数が10,000人を超えた[55]。
12月編集
- 12月1日 - 国内累計感染者数が150,000人を超えた[56]。
- 12月3日 - 大阪府が重症患者急増を受けて、医療非常事態宣言を発令した[57]。
- 12月6日 - 北海道内の累計感染者数が10,000人を超えた[58]。
- 12月11日 - 埼玉県内の累計感染者数が10,000人を超えた[59]。
- 12月18日 - 東京都内の累計感染者数が50,000人を超えた[60]。
- 12月21日 - 国内累計感染者数が200,000人を超えた[61]。同日、日本医師会など医療関係9団体が共同で「医療緊急事態宣言」を発表した[62]。
- 12月22日 - 国内累計死者数が3,000人を超えた[63]。
- 12月26日 - 千葉県内の累計感染者数が10,000人を超えた[64]。
- 12月28日 - GoToトラベルが全国で一斉に停止された。12月14日に政府により発表されていた(当初は2021年1月11日までを予定していたが、その後3月7日まで延長)[65]。
- 12月29日 - 神奈川県内の累計感染者数が20,000人を超えた[66]。
- 12月31日 - 兵庫県内の累計感染者数が10,000人を超えた[67]。大阪府内の累計感染者数も30,000人を超えた[68]。東京都内の累計感染者数も60,000人を超えた[69]。
2021年編集
1月編集
- 1月5日 - 国内累計感染者数が250,000人を超えた[70]。
- 1月7日 - 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の4都県に対し1月8日から2月7日までの緊急事態宣言を発令[71]。同日、福岡県内の累計感染者数が10,000人を超えた[72]。
- 1月8日 - 東京都内の累計感染者数が70,000人を超えた[73]。
- 1月9日 - 国内累計死者数が4,000人を超えた[74]。
- 1月13日 - 栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の7府県を14日より緊急事態宣言の対象地域に追加することを決定[75]。同日、国内累計感染者数が300,000人を超えた[76]。愛知県内の累計感染者数が20,000人を超えた[77]。
- 1月14日 - 東京都内の累計感染者数が80,000人を超えた[78]。神奈川県内の累計感染者数も30,000人を超えた[79]。
- 1月16日 - 埼玉県内の累計感染者数が20,000人を超えた[80]。
- 1月21日 - 東京都内の累計感染者数が90,000人を超えた[81]。大阪府内の累計感染者数が40,000人を超えた[82]。
- 1月23日 - 国内累計死者数が5,000人を超えた[83]。
- 1月24日 - 千葉県内の累計感染者数が20,000人を超えた[84]。
- 1月30日 - 神奈川県内の累計感染者数が40,000人を超えた[85]。
2月編集
- 2月1日 - 東京都内の累計感染者数が100,000人を超えた[86]。
- 2月2日 - 政府が緊急事態宣言について、栃木県を除き3月7日までの延長を発表[87]。
- 2月3日 - 国内累計死者数が6,000人を超えた[88]。
- 2月4日 - 国内累計感染者数が400,000人を超えた[89]。
- 2月6日 - 東京都内の累計死者数が1,000人を超えた[90]。
- 2月8日 - 大阪府内の累計死者数が1,000人を超えた[91]。
- 2月13日 - 新型インフルエンザ等対策特別措置法(新型コロナウイルス特措法)が一部改正、同日より施行された[92]。
- 2月15日 - 国内累計死者数が7,000人を超えた[93]。
- 2月17日 - 日本国内で新型コロナウイルスのワクチンの接種が開始された[94]。
統計編集
- 新規感染者数の推移(報告日基準、国内事例のみ)[95]
- 日本のPCR検査実施人数と新規陽性者数の推移のグラフ(国内事例のみ)
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の状況分析によると、1日の新規感染者数は4月22日時点で455人に上り、4月20日には累積感染者数が10,200人を超えた[96]。特に重点的に感染拡大防止策がとられる13の特定警戒都道府県(北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県及び福岡県)における増加が全体の7割強を占め、このうち感染経路が不明な患者数の割合が約8割に上った[96]。また、3月23日頃には4割近くを占めていた海外からの感染に起因したと考えられる国内症例の割合は、4月に入ってからの約3週間で0.65%程度にまで低下した[96]。
死者数が1000人増えるまでの期間を比較すると、
- 日本初の死者が発生(2020年2月13日)〜1000人(7月28日)まで:5ヶ月以上
- 1000人〜2000人(11月24日)まで:約4ヶ月
- 2000人〜3000人(12月22日)まで:約1ヶ月
- 3000人〜4000人(2021年1月9日):18日間
となり、死者の増加ペースは急速に上がっている[97][98]。
各都道府県の累積感染者・死亡者・退院者等の数は下表で示される。
都道府県 / 分類 | 感染 | 死亡 | 退院等 | 備考・参考資料 | 内訳 | 推移 |
---|---|---|---|---|---|---|
合計(全体) | 383958 | 5597 | 325659 | [注 2] | ||
北海道 | 17236 | 591 | 15302 | [101] | 市町村別 | グラフ |
青森県 | 702 | 13 | 643 | [注 3][103] | 市町村別 | グラフ |
岩手県 | 495 | 27 | 445 | [104] | 市町村別 | グラフ |
宮城県 | 3369 | 22 | 2975 | [注 4][106] | 市町村別 | グラフ |
秋田県 | 269 | 4 | 207 | [注 5][108] | 市町村別 | グラフ |
山形県 | 487 | 13 | 433 | [109] | 市町村別 | グラフ |
福島県 | 1707 | 43 | 1404 | [注 6][111] | 市町村別 | グラフ |
茨城県 | 4686 | 62 | 3790 | [112] | 市町村別 | グラフ |
栃木県 | 3731 | 42 | 3024 | [注 7][114] | 市町別 | グラフ |
群馬県 | 3775 | 68 | 3368 | [115] | 市町村別 | グラフ |
埼玉県 | 24640 | 332 | 20013 | [注 8][118] | 市町村別 | グラフ |
千葉県 | 21772 | 238 | 16026 | [注 9][120] | 市町村別 | グラフ |
東京都 | 98439 | 864 | 83768 | [注 10][122] | 区市町村別 | グラフ |
神奈川県 | 39974 | 461 | 35669 | [注 11][123] | 市町村別 | グラフ |
新潟県 | 899 | 9 | 767 | [124] | 市町村別 | グラフ |
富山県 | 868 | 27 | 783 | [125] | 市町村別 | グラフ |
石川県 | 1451 | 58 | 1290 | [126] | 市町別 | グラフ |
福井県 | 509 | 19 | 419 | [127] | 市町別 | グラフ |
山梨県 | 900 | 13 | 840 | [128] | 市町村別 | グラフ |
長野県 | 2268 | 35 | 2070 | [129] | 市町村別 | グラフ |
岐阜県 | 4073 | 67 | 3614 | [130] | 市町村別 | グラフ |
静岡県 | 4526 | 76 | 3725 | [注 12][132] | 市町別 | グラフ |
愛知県 | 23800 | 394 | 20476 | [133] | 市町村別 | グラフ |
三重県 | 2146 | 30 | 1744 | [注 13][135] | 市町別 | グラフ |
滋賀県 | 2097 | 29 | 1680 | [136] | 市町別 | グラフ |
京都府 | 8289 | 114 | 6792 | [注 14][137] | 市町村別 | グラフ |
大阪府 | 43170 | 905 | 36956 | [138] | 市町村別 | グラフ |
兵庫県 | 16220 | 391 | 13609 | [139] | 市町別 | グラフ |
奈良県 | 2925 | 36 | 2641 | [注 15][141] | 市町村別 | グラフ |
和歌山県 | 1047 | 13 | 902 | [142] | 市町村別 | グラフ |
鳥取県 | 198 | 2 | 161 | [143] | 市町村別 | グラフ |
島根県 | 264 | 248 | [144] | 市町村別 | グラフ | |
岡山県 | 2315 | 20 | 2013 | [145] | 市町村別 | グラフ |
広島県 | 4764 | 92 | 4287 | [146] | 市町別 | グラフ |
山口県 | 1204 | 16 | 837 | [注 16][147] | 市町別 | グラフ |
徳島県 | 383 | 14 | 291 | [注 17][149] | 市町村別 | グラフ |
香川県 | 624 | 15 | 457 | [150] | 市町別 | グラフ |
愛媛県 | 977 | 18 | 826 | [151] | 市町別 | グラフ |
高知県 | 841 | 14 | 792 | [152] | 市町村別 | グラフ |
福岡県 | 15895 | 181 | 12932 | [153] | 市町村別 | グラフ |
佐賀県 | 940 | 4 | 801 | [154] | 市町別 | グラフ |
長崎県 | 1492 | 25 | 1199 | [注 18][155] | 市町別 | グラフ |
熊本県 | 3318 | 59 | 2815 | [156] | 市町村別 | グラフ |
大分県 | 1135 | 16 | 931 | [157] | 市町村別 | グラフ |
宮崎県 | 1804 | 17 | 1571 | [158] | 市町村別 | グラフ |
鹿児島県 | 1598 | 19 | 1375 | [159] | 市町村別 | グラフ |
沖縄県 | 7431 | 90 | 6541 | [注 19][161] | 市町村別 | グラフ |
空港・海港検疫 | 2141 | 2 | 2043 | [注 20] | 空港・海港検疫 | |
チャーター便帰国者 | 14 | 15 | [注 21] | |||
コスタ・アトランチカ号 | 149 | 149 | [155][164] | |||
検疫官・国職員等) | その他(10 | - | [注 22] |
日本では、感染者全体の正確な把握をめざす計画的な検査は行われていない。5月2日に神戸市立医療センター中央市民病院の研究チームの発表によれば、4月7日までの8日間に外来を受診した患者、1,000人の血液を検査したところ、2.7%が新型コロナウイルスに感染したことを示す抗体を持っていた。これは、約150万人の神戸市民のうち、41,000人に感染歴があったことになる[165]。また、ソフトバンクグループが同社の従業員や医療機関の関係者など44,066件を対象とした抗体検査の結果では、陽性率が0.43%(191件)だった(任意提出であり無作為抽出ではない)。検査期間は5月12日-6月8日。検査対象のうち5,850件が医療関係者で、陽性率は1.79%。その他の陽性率は0.23%だった[166]。
集団感染(クラスター)編集
厚生労働省の勧告編集
集団感染におけるクラスターとは、感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のことである[3]。
厚生労働省は2020年3月1日、これまでの集団感染事例にスポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントなどがあったとし、換気が悪く、人が密集して過ごす空間、不特定多数の人が接触する場所に行くことを避けるよう勧告した[3]。
3月3日、共同通信は、独自の集計で日本における新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)が全国で9件発生し、ここからつながりのある感染者数が80人以上になると報道した[167]。これは調査対象となった感染者260人のうち約30%を占める[167]。この調査では、1カ所で4人以上が感染したとみられる事例をクラスターとした[167]。
3月15日、厚生労働省はクラスター全15箇所の地図を公開した[168]。
「新型コロナウイルスに関するQ&A 問14 集団感染を防ぐためにはどうすればよいでしょうか?」厚生労働省、令和2年3月7日
4月24日、読売新聞が全国の新型コロナウイルス感染者(計1万1845人)を分析したところ、感染者集団(5人以上)の形成が31都道府県で125か所あると判明した。緊急事態宣言が発令されてから1週間、クラスターの追跡の必要性が改めて分かった[169]。
クラスター発生事例編集
病院 (院内感染)編集
2020年2月以降、各地の病院で集団感染が起こった。以下では院内感染だけでなく、病院および介護施設での感染事例も扱う。
4月21日時点で医療機関で感染した疑いがある医療従事者や患者は感染者数の1割近くに達した[170]。
北海道編集
- 小樽市立病院(北海道小樽市)- 8月19日に看護師1人が感染したことを発表し[171]、この看護師と接触のあった職員や入院患者ら105人を対象にPCR検査を実施したところ、16人の感染が判明し、クラスターに認定されたことを同月20日に発表した[172]。
- 吉田病院(北海道旭川市) - 11月6日に入院患者と職員9人の感染が確認され、クラスターと認定[173]。その後も感染拡大に歯止めがかからず、12月7日までに187人の感染が確認される大規模なクラスターとなった[174]。また、同日旭川市が北海道を通じて自衛隊に災害派遣を要請し、医療スタッフ20人程度の派遣を求める方針を示した[175][注 23]。
- 旭川厚生病院(北海道旭川市)- 11月20日に職員の感染が確認され、翌21日にクラスターに認定された[177][178]。12月7日までに、永寿総合病院の214人を上回る224人の感染が確認され、国内最大のクラスターとなった[179][180]。
関東編集
- 牧田総合病院(東京都大田区)- 看護師と医師が新型コロナウイルスに感染し2月17日から約2週間、外来を休診した[181]。
- 相模原中央病院(神奈川県相模原市)- 感染患者が死亡後にその担当看護師が感染したことが2月16日に発覚し、また他の入院患者への感染が発覚し、2月17日より外来診療を休診とした[182]。2月18日には病院の職員や関係者や家族が日常生活で差別的な扱いを受けていると報告され、看護師が子供を保育施設に預けようとしたところ「しばらくは遠慮してもらえないか」と受け入れを拒否されたり、看護師の家族が勤務する会社で出勤しないよう求められたり、他の医療機関からの医師の派遣や患者の転院も断られるなどした[182]。3月3日、相模原中央病院はかかりつけ患者に限って一部再開した[183]。
- 相模原協同病院(神奈川県相模原市)- 3月6日、医師の感染が確認された[184]。
- 永寿総合病院(東京都台東区)- 3月24日から、入院患者や看護師十数人の感染が発覚し[185][186][187]、7月1日までに同病院の感染者は計214人、死者43人となった[188][189]。
- 慶應義塾大学病院(東京都新宿区)- 3月26日に患者3人の感染が判明した[190]。永寿総合病院から19日に転院してきた感染者と同じ病室に入院しており、院内感染とみられる[190]。
- 中野江古田病院(東京都中野区)- 4月13日までに、患者と医師を含む合計92人の感染が判明した[191]。5月2日には患者11人の死亡が確認された[192]。
- 5月22日、神奈川県内で感染者のうちクラスター発生の医療機関の関係者が約6割を占めていることが分かった。緊急事態宣言解除の判断基準の目安「直近1週間の新規感染者数が10万人当たり0.5人程度以下」を達成できない要因となっている。県内での9病院で、新たな感染者が相次いでいる。5月11〜17日の感染者97人を分析したところ、横浜市内5病院が計43人、小田原市立病院が12人、川崎協同病院が2人となった[193]。
- 武蔵野中央病院(東京都小金井市)- 5月28日、看護師ら病院職員4人と患者5人の計9人が感染したと発表した。他に入院患者10人が発熱の症状を訴え、PCR検査を受け結果待ちである。緊急事態宣言の解除後、都内初のクラスター(感染集団)発生の可能性がある[194]。
中部編集
- 富山市民病院(富山県富山市)- 4月9日の同病院勤務の女性看護師の感染確認を切っ掛けに、12日までに16人の院内感染を確認。同院長は、「クラスターが発生したという予測の元に感染拡大の防止に取り組んでいる」とコメントし、今後1週間は外来診療、救急患者の受け入れ、手術(緊急手術を除く)を休止するとしている[195]。5月7日に外来診療を再開。5月30日時点での感染者数は39人となっている[196]。
関西編集
- 医療法人清和会ながはら病院(大阪府東大阪市)- 2月29日、職員の感染が確認され、外来診察とデイケアサービスを休止した[197]。
- 済生会有田病院(和歌山県湯浅町)- クラスター感染が発生し、医師、入院患者とその家族10人以上が感染した[167]。3月4日、診療再開した[198]。
- 市立福知山市民病院(京都府福知山市)- 3月7日夜、介護福祉士の感染が確認され、一部病棟を閉鎖し、救急・外来診療を休診した[199]。
- 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)- 3月9日、看護師の感染が確認され、3月13日まで外来を休診した[200]。
- 仁恵病院(兵庫県姫路市)- 3月10日、看護師と患者の感染が確認され、院内感染の可能性が調査されている[201]。
- 北播磨総合医療センター(兵庫県小野市)- 医師や看護師らの感染が確認され、3月12日から休診した。その後感染者の1人横野浩一病院長が死亡し、全国初となる新型コロナウイルス感染症に係る公務災害認定された公務員3例の1例となった。なお病院長宅には嫌がらせ電話などが殺到した[202][203][204][205]。
九州編集
- 国立病院機構大分医療センター(大分県大分市)- 3月19日、大分県内で検査陽性となった男性の濃厚接触者とされる、同院入院中の妻に感染が確認[206][207]。3月25日の濃厚接触全者全員のPCR検査が終了した段階で、職員や、入院患者、同院から転院した患者、転院先の1つである大分県立病院の看護師など、24名に検査陽性が確認された[207]。大分県・大分市だけではPCR検査が追い付かず、他県の地方衛生研究所等に依頼するなど対応を行った。
- 福岡記念病院(福岡県福岡市早良区)- 4月11日までに職員、入院患者など、24人の感染が確認された[208]。
介護福祉施設編集
- 伊丹市のデイケア施設「グリーンアルス伊丹」で2020年3月7日から10日にかけて、職員と利用者の感染が確認され、クラスター(感染者集団)が発生している可能性があるとされた[209]。
- 3月5日、熊本県玉名市の介護老人保健施設「樹心台」で職員の感染が確認され、デイケアサービスの受け入れを中止した[210]。職員は集団感染が発生した大阪のライブハウスArcに2月15日・16日訪れていた[210]。
- 3月11日には愛知県で名古屋市を中心に2つの感染者集団(クラスター)があり、スポーツクラブ(感染36人)と福祉施設(感染45人、緑区デイサービス[211])の2箇所で、県内感染者のほとんどの81人にのぼり、このうち福祉施設での感染が拡大していると発表された[212]。
- 3月28日、千葉県香取郡東庄町の障害者福祉施設「北総育成園」で57人の感染が判明した[213]。職員31人、利用者26人で、無症状も含まれる[214]。県は感染者の病院への搬送は困難と判断し、同施設内で診療することにした[215]。29日感染者は合計86人となった[215]。
- 福岡県博多区の介護老人保健施設「楽陽園」で4月11日までに感染者は計16人になった[208]。
- 富山県の介護老人保健施設「富山リハビリテーションホーム」でクラスター(感染者集団)が発生した[216]。5月30日時点での感染者数は59人[196]。
- 北海道札幌市の介護老人保健施設では、4月26日以降に入所者71人が感染し、うち12人が施設内で死亡した。施設職員が札幌市に繰り返し感染者の入院を訴えたのに対し、札幌市は入院はできないとして施設で対応するように要請した。感染者が増加すると同時に職員の感染や離脱も相次ぎ、現場の看護師は「完全な医療崩壊が起きていた」と振り返っている[217]。
- グループホーム
スポーツ関連編集
スポーツジム編集
名古屋市のスポーツジムで9人が感染する集団感染が起き、千葉県市川市でもフィットネスクラブの利用者4人の感染が起こった[167][220]。
名古屋のスポーツジムで感染を拡大させたハワイから帰国した女性 (60代) の感染が判明したのは2020年2月15日で、スポーツジムで14人が感染、うち一人から別の場所で別の一人に感染したのが2月16日だった[221]。このことから、名古屋市が2月15日の時点で、スポーツジムの詳細を公表し注意を呼び掛けていれば感染は防げていた可能性もあると指摘された[221]。その後3月8日には、スポーツジムでの感染者からその家族などへ感染し、別の場所などで感染し、一方、緑区のデイサービス施設でも集団感染が起こったことが分かった[211]。3月11日までに名古屋のスポーツジムからの集団感染者は45人となった[212]。
卓球スクール編集
新潟市の卓球スクールで集団感染が発生し、2020年3月9日までに8人の感染が確認、うち7人は卓球スクールや卓球大会などに参加し、1人はその家族だった[222]。3月10日に新たに3人の感染が確認され、うち2人は卓球スクール関係者だった[222]。
武道館編集
愛知県警でクラスターが発生し、2020年4月8日までに警察官24人の感染が確認され、うち17人は1月から3月末まで愛知県武道館で剣道の稽古をしており、65人が参加していた[223]。一緒に稽古していた大学生2人も感染し、また警察官の家族への感染が確認された[223]。
愛知県警は、感染者と接触した可能性がある96人の警察官に対して自宅待機の措置を取った[223]。
音楽・ライブ・演劇関連編集
ライブハウス・ライブバー編集
- 大阪
2020年3月4日、大阪府で新たに9人の感染者が確認された[224]。このうち3人の感染者は、集団感染が疑われている大阪市都島区のライブハウス「大阪京橋ライブハウスArc」[225][226] で開催されたコンサートに行っていたことが判明。ライブハウスにいて感染が確認された2人は高知県と愛媛県から訪れていた[167][227]。
また、大阪市北区にあるライブハウス「Soap opera classics」[225][228] でも4人の感染者が確認され、新たな集団感染となった[229]。
- 札幌
2020年3月7日、札幌市中央区ススキノのライブバーで従業員3人と客2人の感染が確認され、集団感染の可能性について調査がされた[230]。3月12日までにこのライブバーに関係する感染者は計16人となった[231]。同バーは約40平方メートルの小規模な店舗で1日3回ライブショーの合間に客がカラオケを楽しむ形態で、中高年の常連客が多かった[231]。札幌市は「歌うことで飛沫が出る。換気の良くない場所」で、感染リスクが高い場所だったと説明した[231]。
- 東京
東京都渋谷区のライブハウスLOFT HEAVENで2020年3月20日に開かれたイベントの出演者・参加者とその家族の感染が4月5日までに複数確認された[232]。
合唱団編集
岐阜県可児市の合唱団やスポーツジムで集団感染が発生した[233]。可児市の2つの合唱団で2020年3月22日に最初の感染が確認され、27日までに7人が陽性だった[234]。2月16日に美濃市文化会館で開かれた「中濃合唱祭」にはこの合唱サークルを含む29団体、約550人が参加しており、調査している[233]。
和太鼓グループ編集
2020年4月8日までに大分県竹田市の和太鼓演奏グループDRUM TAOの社員5人の感染がわかり、クラスター扱いとされる[235][236]。この運営会社では55人が共同生活を送り、4月3日に社員20人が福岡の顧客と会食をしており、この顧客も感染が判明している[236]。
舞台編集
東京都新宿区の新宿シアターモリエールで2020年6月25日から7月5日に行われた舞台「THE★JINRO―イケメン人狼アイドルは誰だ!!―」で、出演者・スタッフ・観客など集団感染が確認され、7月21日の読売新聞調べで11都府県の115人に上り、感染者の職場の同僚や家族に二次感染が広がるなど被害が出ている。演劇関係では初のクラスター発生とみられる。小規模な劇場のため公演中は密閉状態となり、体調不良の出演者がいながら上演を強行した疑いや、一部の出演者は出待ちしたファンに握手やサインなどをしたり、出演者・観客ら800人以上が濃厚接触者と指定されるなどソーシャルディスタンス維持ができていなかった可能性があり、東京都は会場と主催者側に詳しい状況を調査する考えを示した[237][238][239][240]。
2020年10月、埼玉県さいたま市の劇団の稽古場で稽古をしていた劇団員らが感染した[241]。稽古の際は検温・消毒・換気などの対策を実施していた[241]。13日までに、合計72人の感染が確認された[242]。
酒場・飲食店編集
屋台(さっぽろ雪まつり)編集
国内外から約200万人の観光客が訪れたさっぽろ雪まつり(2020年1月31日-2月11日)を訪れた人の感染が北海道内だけでなく、千葉県や熊本県でも報告された[167]。会場のテント内などで濃厚接触し、感染が広がった可能性があると指摘されている[243]。東北大学の押谷仁教授は、多数の屋台がビニールハウスやプレハブ小屋で出店しており、「人が密集する閉鎖空間で食事をしている中に感染者がいれば、ウイルスは拡散しやすい」と指摘している[243]。
屋形船編集
東京都では、2020年1月18日に屋形船での新年会に参加した12人が感染した[167][244]。
ナイトクラブ編集
岐阜市の歓楽街柳ヶ瀬のナイトクラブ「シャルム」でクラスター(感染集団)が発生し、関係する感染者は2020年3月31日から4月8日までに34人となった[245]。のぞみの丘ホスピタルや岐阜大学病院の精神科医師3人が、3月26日に同店を利用し、4日に感染が判明したため岐阜大学病院は謝罪、4月19日まで外来診療をやめた[223][246]。また金沢市の岡部病院の医師一名も同店を利用しており、そこから4人の院内感染が発生した[245]。入居ビルの別の飲食店を利用した客の感染も判明しており、エレベーターが感染経路となった可能性も指摘された[245]。
ショーパブ編集
鹿児島市天文館のショーパブ「new おだまLee男爵」で従業員・客など多数の感染者が判明し、7月12日までに同店関連の感染者は110人となった。店はアルコールジェルの使用推奨や店内の消毒、換気などの感染対策を取っていたが、雨や桜島の火山灰が降る時は出入口の開放ができなかったことが感染を広げたものとみられている[247][248]。
英国風パブ編集
2020年4月1日、宮城県仙台市の英国風パブ「HUB仙台一番町四丁目店」で9人の感染が確認され、クラスターが発生した[249]。同店利用者の山形県の家族2名に感染が確認された[250]。
大学の送別会編集
京都産業大学の関係者を中心とする集団感染が発生した[251]。2020年3月29日、男子学生5人の感染が確認された[252]。うち4人はヨーロッパへの卒業旅行から帰国した学生であり、うち3人の感染が確認された[253]。また、ゼミの送別会の参加者31人のうち14人の感染も確認された[252][253]。京都産業大学は31日に22人の学生を含む32人の集団感染が確認されていると発表し[251]、京都市は4月8日までに合計60人のクラスターが発生したと発表した[254]。
4月8日までに京都産業大学に抗議の電話やメールが数百件寄せられ、中には殺害や放火予告を表明するものもあったという[254][255]。また、京産大生が飲食店の入店を断られたり、アルバイトをクビになった事案もあったという[255]。
その他編集
住宅設備展示会編集
北海道北見市で2020年2月14日と15日に開かれた住宅設備の展示会では10人が感染した[167]。
美容室編集
福岡県豊前市の美容室で6人の感染が2020年4月に発覚し、県内5例目のクラスターとなった[208]。福岡県は「換気が不十分だった可能性など個別の条件が考えられる。この一例をもって美容院の感染リスクが高いとは言えない」と発表した[256]。
建設現場編集
大成建設は東京都内の建設現場で2020年7月15日までに同社従業員15人の感染が判明し、専門工事業者についても2名の感染が判明した。同社によれば建設現場では国や業界団体のガイドラインに沿ってマスク着用や消毒液の設置、間隔を空けた朝礼などの対策をしており、全ての工事を止めることはしないとしている[257][258]。
相撲部屋編集
力士などが一箇所に大人数起居する大部屋生活を原則とする相撲部屋においてのクラスター例が散見される。2020年4月に高田川部屋で複数名が感染する角界初のクラスターが発生[259]し、28歳の三段目力士である勝武士幹士が新型コロナウイルス感染症による多臓器不全で死亡した(勝武士は糖尿病の既往症があった)[260]。その後も散発的に玉ノ井部屋[261]、立浪部屋[262]、荒汐部屋[263]、九重部屋[264]で親方・力士など日本相撲協会員が複数名感染するクラスターが発生している。
クラスター対策の評価と課題編集
WHOのテドロス事務局長は2020年3月13日、日本が「クラスター(患者集団)の早期発見・早期対応」という戦略をとって様々な取組を進めてきたことを高く評価した[265][266][267][268]。
3月19日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議報告では、諸外国では数百~数千人の感染者数になるまで介入されなかったことが死亡者数の急増を引き起こしたのに対して、日本では少人数のクラスターから把握したために、感染症を一定の制御下に置くことができたとされた[265]。
しかし、同報告では、日本のクラスター対策体制には、クラスター対策を指揮できる専門家が少なく、保健所における労務負担が過重でクラスター対策に人員を割けないことなど課題があるとされた[265]。
行政の対応編集
検査体制編集
検査体制・保険適用の推移編集
軽症の人がほとんどで、感染者が移動することも多いため、国内でも感染が広がる可能性がある。 症状のある人を診断して治療することが重要だ。抗体などを迅速に調べる検査法を数か月以内に完成させたい。 — 国立感染症研究所所長・脇田隆字[269]
- 厚生労働省は2020年3月4日付の通達で3月6日(金)からPCR検査(SARS-CoV-2核酸検出)について保険適用を認める旨連絡した[270]。
- 2020年4月24日、厚生労働省は症状がない患者へのPCR検査にも公的医療保険を適用する方針を表明した[271]。
- PCR検査の実施や、検査結果の判明までに、時間がかかっている例が存在する。大阪府では5月3日時点、保健所がPCR検査が必要だと判断してから実際に検査をするまでに最長10日程度かかっていることが判明した。待機中に容態が急変し入院したケースもある[272]。また、日経新聞の報道によれば、症状が出てから検査で陽性と確定するまでの期間は、4月18日時点で7.3日である[273]。東京23区の保健所に、検査が必要と判断してから実際に実施するまでの時間を聞いたところ、長い場合で「4, 5日程度」掛かっていると回答した区が複数あることが分かった[274]。
- 2020年9月時点のPCR検査の実施数は1日あたり2万件程度であるが、米国や英国などは人口あたりで日本の10〜20倍の検査を実施している。実施数が伸びないのは、検査対象を症状がある人と濃厚接触者だけに限定してきたからである[275]。
検査編集
試薬キット編集
- 4月10日、島津製作所はPCR検査の時間を従来の約半分(1時間程度)に短縮可能な新型コロナウイルス検出用の試薬キットを、全国の衛生研究所や検査機関向けに4月20日から発売すると発表した[276]。
- 4月22日、日本医師会は、楽天が販売する新型コロナウイルスのPCR検査用の検体を採取するキットについて、「リスクが高い」と懸念を示した。適切な検査結果が得られないなど、混乱をもたらす可能性があるという。キットは、遺伝子検査会社の「ジェネシスヘルスケア」が開発した[277]。
- 4月29日、楽天は、法人向けに販売の新型コロナウイルスのPCR検査用のキットについて、販売を見合わせると発表。日本医師会や専門家から、検体採取は医師でなく本人が行うため、適切な検査結果が得られない恐れがあるとしていた[278]。
PCR検査編集
- 4月26日、厚生労働省は、PCR検査に必要な検体採取を歯科医師も可能とする方針で、有識者懇談会で了承された。実施するための条件を近く都道府県などに文書で示す[279]。
- 5月5日、政府の専門家会議は、PCR検査が進まなかったことを分析した上で、地域が設置する「地域外来・検査センター」の増設を求めた。専門家会議は、日本の人口10万人の検査数が187.8件で、イタリアは3159.0件、米国1752.3件、韓国1198.0件など「明らかに少ない」と指摘。検査の陽性率は5.9%で低い、都市部の「検査待ち」が多いことが報告された。進まなかった理由は、保健所が業務過多、地方衛生研究所の体制不十分、を挙げた。急激に重症化することから、検査を拡充し、早期診断と適切な治療が必要とした[280]。
- 5月8日、富士フイルムホールディングスは、PCR検査で検体を装置にセットするだけで自動で調べられる試薬を開発し、国内向けに5月中に発売する。検査時間も現在の4-6時間から約75分に短縮できる。PCR検査は、熟練した検査員の手作業だが、自動化すれば検査件数の拡大につながる[281]。
- 5月17日、特定機能病院の3分の1が、院内感染防止に手術前にPCR検査を実施していることがわかった。厚生労働省は、無症状でも医師の判断で公的医療保険を適用できると文書を出した。感染症状がなければ病院が費用を負担する[282]。
- 5月19日、厚生労働省は、妊婦の検査費用を公費で補助する方針。妊婦の不安解消に希望者を補助対象とする。一般診療は手術前にPCR検査に公的医療保険が適用されるが、出産は自由診療で対象外だった。医療現場から出産前のPCR検査の補助を求めていた、また、福井県や京都府は独自に補助を行っている[283]。
- 5月24日、院内感染防止策と、無症状患者の手術前や入院前のPCR検査が広がっている。感染拡大は収束しつつ警戒は緩められない、「第2波が来てからでは遅い、院内感染が生じれば手術は止まる」。厚生労働省も公的医療保険適用を認めた。3月に院内感染が起きた慶應大学病院は、4月から入院前の患者に実施している。日大板橋病院は、感染リスクが高い手術に事前に検査していたが、6月から手術予定患者の検査を行う、「水際対策」を強化する。高山教授は、「発熱症状がない人からもうつる、感染を知らず別の病気で受診した患者から院内感染が広がる」。緊急の場合、PCR検査より結果が早いLAMP法を採用している、抗原検査の導入も検討している[284]。
- 5月29日、厚生労働省は、基準をクリアーすればPCR検査を実施しなくても退院が出来るように退院の条件を見直す。新たな条件下では発症後14日経過した上で、症状が快方に向けて72時間が経過した場合は、PCR検査の実施なしで退院が可能とする。これは専門家会議の承認を得て決定する。現在の基準では、症状が治まって24時間が経過した後に、PCR検査を2回実施して陰性の結果で退院とした[285]。
- 6月1日、小田原市立病院は、新型コロナウイルス感染症とは別の病気の患者の入院前にPCR検査を実施したところ、陰性の結果だった。また、念のために個室に入院しCT検査を実施したが肺炎症状はなかった。この患者は個室から大部屋に移り治療後に退院した。しかし数日後、発熱が数日続き同じ病院に再入院、PCR検査を実施したところ陽性の判定が出た。この結果から病院は、この患者の再入院前にいた大部屋の患者や医療関係者を検査したところ7人がウイルスに感染していることが分かった[286]。
PCRセンター編集
- 4月17日、東京都医師会は、新型コロナウイルス感染のためのPCR検査を、保健所を介さず実施出来る「PCRセンター(仮称)」を都内10カ所程度に設置すると発表した。都内に47カ所ある医師会が区市町村と連携して新設し、その後も広く設置していく[287]。
- 4月18日、横須賀市は、新型コロナウイルスのPCR検査を集約して実施する専門施設「PCRセンター」を、新港町の市救急医療センターの駐車場に新設すると発表。現在、市内3病院で実施している外来の検査を1か所に集約し、院内感染のリスクを下げる[288]。
- 4月21日、東京都医師会の尾崎会長は記者会見で、「感染している人を拾い上げて整理しないと感染予防もできない」と、検査拡充を訴えた。開業医自らが協力し、「PCR検査センター」を設置する計画を発表した[289]。
- 4月24日、横須賀市は、市救急医療センター駐車場にウォークスルー式の「PCRセンター」を開設、新型コロナウイルスの検体を採取する。約10分で終わり、1日60人程度を目指す[290]。
ドライブスルーPCR検査編集
- 4月17日、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染の有無を確認するPCR検査について、車に乗車した状態で診察や検査を受ける「ドライブスルー」方式を実施できる、とする事務連絡を都道府県などに出した[291]。
- 4月22日、大阪府の新型コロナウイルスの対策協議会は、感染の有無を調べるPCR検査について、ドライブスルーとウォークイン方式の検査場を開設すると明らかにした[292]。
- 4月23日、江戸川区と区医師会は、PCR検査の需要が増していることから、車に乗ったままの「ドライブスルー方式」の検査を始めた。区内のかかりつけ医に相談し、必要と判断される必要があり、医師46人が交代で検査を実施する[293]。
- 4月28日、東京都町田市は、市医師会と協力し、「ドライブスルー方式」のPCR検査を行う「地域外来・検査センター」を開設した。感染拡大で休館しているサン町田旭体育館の地下駐車場に設置し、市医師会が派遣する医師が、車の窓越しに患者の鼻から検体を採取する。検体は民間の検査機関に送られ、結果は翌日に判明するという[294]。
- 5月1日、横浜市は、PCR検査で実際は「陰性」だった男女5人に「陽性」と伝えていたと発表した。誤りがあったのはドライブスルー方式の簡易検査で、市の委託を受けた民間の検査機関が5人を陽性と判定したが、その後の再検査で陰性と判明し5人に誤りを報告した[295]。
唾液でのPCR検査編集
- 5月2日、唾液を使ったPCR検査する研究が国内外で相次いでいる。厚生労働省も、リスクの低い検査法としている。北海道大学の豊嶋教授は、無症状の感染者に備え手術前の患者を対象に、鼻と唾液の両方で検査する研究を開始した。豊嶋教授は「今後、唾液による検査が主流になる可能性はある」と。厚生労働省は、「検査の選択肢として検討している」と話している。大阪大学微生物病研究所松浦教授は、「長期間ウイルスが含まれることが示されれば有望な方法だ」と話す[296]。
- 5月16日、タカラバイオは、唾液から感染の有無を調べるPCR用検査試薬を、厚生労働省の認可を経て5月末に発売する。唾液による採取は自分でもでき、自宅で採取して検査機関に郵送することも可能で、検査機会の拡充につながる[297]。
- 5月28日、長崎大学の河野学長らのチームは、ウイルス感染患者の唾液から検出されたウイルス量が、鼻の奥よりも多かったことを確かめた。長崎県に停泊中のコスタ・アトランチカ号で感染の乗員144人のうち63人を調べ、感染確認の約3週間後に唾液と鼻の奥から検体を採取し、PCR検査でウイルス量を測定した。唾液の方が多かったのは26人、鼻の奥の方が多かったのは3人だった。再び陽性が出る割合は唾液で28人(44.4%)、鼻の奥で6人(9.5%)、いずれも陰性だったのは34人(54.0%)だった[298]。
- 6月2日、厚生労働省は、国立感染症研究所の唾液でのPCR検査の検体採取マニュアルを改正する通知をした。唾液でのPCR検査が有効とするもので、ウイルス量の最多といわれる発熱から9日間の唾液を採取することを推奨する内容である。また、唾液の採取は患者自らが行うため、回収時の検体容器の取り扱いでは手袋とマスクのみで可とする、医療従事者の感染予防策マニュアルもあわせて改正した[299]。
訪問診療PCR検査編集
- 5月24日、新宿区医師会は、訪問診療医がPCR検査を実施するシステムを今月中に始める。国立国際医療研究センターの敷地内に「検査スポット」を設け、訪問診療医が防護具を受け取り、訪問先から検体を持ち帰り2日以内に結果が出る。検査所に行けない足の悪い高齢者も多く対応が難しい。感染状況を早期に把握し感染拡大を防ぐ狙い。訪問診療を担うクリニックの医師は、感染防護具を個々に用意できないため検体採取が難しかった。日本在宅救急医学会の横田代表理事は「感染拡大の第2波を防ぐためにも全国的体制整備が必要」と指摘する[300]。
- 5月25日、厚生労働省は、医療的ケア児が自宅でPCR検査を受けられるよう対応を自治体に伝えた。家族が感染しケア児が入院するとき自宅でPCR検査が受けられ、自力で呼吸や食事が難しい身体機能だったり、外出が難しい場合もある。ボランティア団体「ウイングス」のアンケートで、感染時の入院付き添いや治療の情報不足に不安の声が高まっていた[301]。
地域病院PCR検査編集
- 5月24日、地域基幹病院の横浜総合病院は、病院単独でPCR検査の実施態勢を整えた。緊急事態宣言解除を見据え、感染第2波に対応する。地域のクリニックの紹介の人や院内診療の結果で必要と判断された人が対象で、検査から2時間余りで結果がわかる。敷地内に設けられたテントで、防護服の医療従事者が対応にあたる。担当したスタッフの一人は「快晴時は熱と湿気で汗だくです、雨天時は防護服がぬれ外での診療行為は大変」。発熱や息苦しさを訴える人は別のテントや患者の車で、診察や血液検査を行い院内感染の抑止に努めている[302]。
抗原検査編集
- 4月27日、加藤は、ウイルス感染の有無を短時間で判定する「抗原検査」について、「富士レビオ」から承認申請があったことを明らかにした。5月中にも承認され医療現場で使える可能性がある。鼻の奥の粘液を採取して検査キットに入れ、15分程度で反応が表れる。インフルエンザの迅速検査と同様の仕組みである。現在のPCR検査は4-6時間かかるため、検査待ちが数日から1週間かかる。検査キットが実用化すれば患者を短時間で調べられる。現在、複数の会社が開発を進めており、PCR検査と抗原検査の使い分けなど検討する[303]。
- 5月8日、みらかホールディングス製のウイルス感染を簡易診断できる「抗原検査」検査キットが、国内で初めて実用化される。来週、厚生労働省が薬事承認する方針。承認が下りれば遅れている検査体制を整えられる[304]。
- 5月12日、加藤は、「富士レビオ」が4月に承認申請した「抗原検査」キットを、13日付で承認することを明らかにした。抗原検査は、陽性なら15分程度、陰性なら30分程度で判定が可能で、検査体制が大幅に拡充する。同社は、1週間に20万件の検査に供給する[305]。
- 5月21日、福田栃木県知事は、「全国知事会で抗原検査について、検査対象者を国が示すべきだ」と発言した。厚生労働省は、抗原検査は症状のない人に勧めないとするガイドラインを公表。検査キットを全国の特定機能病院や救命救急センターに優先して供給する方針だが、検査対象者を明確に明示していないため、保健所は混乱が生じている[306]。
- 6月5日、日立製作所と東芝は、検査試薬メーカー「富士レビオ」に協力し「抗原検査」キットの製造支援に着手する。厚生労働省は、5月に国内初めて富士レビオの検査キッドを承認し、公的医療保険の対象になった。日立と東芝は、コロナ感染拡大の「第2波」の再流行に備えるもので、国内の検査能力の増強に協力することを目指す。抗原検査は、救急患者を医療施設に入れる直前や、帰国者の感染の防止など、判定に時間を要するPCR検査を補完する役割を担う[307]。
抗体検査編集
- 5月23日、東京都は、過去のウイルス感染歴を調べる「抗体検査」を月3千件ペースで実施、地域ごとの抗体保有率を分析し診断率向上や疫学調査に役立てる。都の外郭団体の東京都医学総合研究所に測定器を設置し、都立、公社病院と連携して実施し、東京大学先端科学技術研究センターが分析にあたる。地域ごとに継続的に抗体検査を実施し抗体保有率を調査、感染拡大防止対策に役立てる[308]。
- 5月22日、厚生労働省は、6月初旬から感染状況の把握を目的とする抗体検査を、東京や大阪、宮城で1万人規模で調査を始める。無症状も含め感染した人の割合を確かめ、今後の対策に役立てる。20歳以上の男女約3000人から血液提供を受け、一定レベル以上の抗体を持っているかを調べる。抗体検査では、陰性なのに陽性と判定される精度に課題もあるが、最新の装置で調査の精度を上げる。加藤は、「免疫の獲得状況の確認が目的で、感染拡大防止策に活用していきたい」と述べた[309]。
- 6月1日、東京大学先端科学技術研究センターと福島県のひらた中央病院は、感染歴を調べる抗体検査で、簡易検査キットによる陽性の約90%の人が、精密検査の検査で陰性の結果であったと発表した。ひらた中央病院の医療・介護従事者の680人に簡易キット(イムノクロマト法)で検査、結果は58人が陽性だった。その後の精密検査で約90%の52人が陰性の判定結果だった。東京大学先端科学技術研究センターの児玉名誉教授は、「感染者の把握には役立つ、精密検査やPCR検査などの実施しての判断が必要」と述べた[310]。
- 6月1日、厚生労働省は、東京都、宮城県、大阪府の約1万人の抗体検査を開始した。調査実施では各自治体の協力により、男女20歳以上の約3000人の血液から感染者を調べる。東京では、板橋区、豊島区、練馬区の3000人の検査を予定している。検査協力者に依頼文書を郵送し、指定の検査会場で採決を実施し、集計した検査結果から感染者の割合を調べる。本年6月下旬までに結果を本人に通知する[311]。
専用検査場編集
検査体制への批判編集
厚生労働省は2月18日、1日に最大3,800人の検査ができる体制を整備したと発表した[313]。 しかし、2月18日から2月24日の間に実施されたPCR検査件数は約6,300件で、1日平均約900件だったことが各界から批判された[314]。
1月17日から2月26日までの検査数は地域によって大きな開きがあり、神奈川県811件、東京都704件、和歌山県609件、千葉県300件、愛知県182件、一方、徳島県14件、群馬県13件、青森県12件、高知県7件、岩手県4件であった[315][316]。東北医科薬科大学の賀来満夫教授は「検査の件数は感染者数や保健所のマンパワーなどによってどうしても地域で偏りが出てくる。和歌山の検査を大阪が協力したように、検査が比較的少ない地域が代わりに行うなど日本全体で協力しあっていく必要がある。そのためには国が率先して協力体制を整えてほしい」と話した[315]。
5月2日には、神戸市立医療センター中央市民病院で4月7日までの8日間に同病院を受診した外来患者1000人の血液を検査したところ、33人(3.3%)から新型コロナウイルス感染後にできる抗体が検出されたと発表された。男性489人、女性511人の無作為抽出で、内訳は30代から80代の男性16人、女性17人であった。同病院の研究チームはこの結果から、緊急事態宣言が出る4月7日以前に、神戸市内ですでに2.7%に当たる約4万人に感染歴があったと推定し、PCR検査によって発表された感染者数の数百倍が感染していた可能性があるとしている[317]。
血液専門医・内科医師の久住英二は、一度に多くの検体を処理でき遺伝子の抽出など一連の工程を自動で行える検査機器を日本は十分に備えていなかった。今は世界で争奪戦になっており買えなくなってきている。見逃された軽症者が普段通りに生活し感染を広げているのではないか[318] と批判している。
医師会編集
2月27日に東京都医師会は、PCR検査が必要だと医師が判断したのに保健所から拒否されたケースが相次いでいることを明らかにし東京都などに改善を訴えた。理由としては「現状では重症の肺炎患者を優先している」などという声が多かった[319]。
日本医師会に3月3日までに寄せられた報告によると、地域の医師が検査必要と判断したものの保健所に断られ、検査可能な「帰国者・接触者外来」を紹介してもらえないケースが北海道と6つの県で合わせて30件あった。保健所からは「まだ重症ではない」「地域の検査能力が足りない」などと言われたとしている[320]。また日本医師会は3月18日、医師が必要だと判断したのにPCR検査を実施されない不適切な事例が26都道府県で290件あったと発表した[321]。
医師の批判編集
日本の検査体制についてマスコミや医療界などからも批判がある。
- 上昌広
上昌広医療ガバナンス研究所理事長も1日最大3,800人という点について「1日20万件以上も検査できる能力を持つ民間企業もあるのにも関わらず、厚労省は検査数を絞っているように見える」と述べ、背景には自らの管理下で検査を行うことで影響力を維持したい厚労省の政治的思惑や予算の問題がからんでいると主張した[322]。また上はウイルスを検出するためのPCR検査についての厚労省による基準は「医学的根拠のない」ものとして批判し、症状が軽く風邪と誤認したまま感染源となっているケースがあると主張した[322][323][324]。さらに上は、スイスの製薬会社ロシュの簡単な遺伝子検査キットを日本政府が「頑なに」導入しないのは、厚労省が検査方法を独自開発するために予算をつけたからだと述べた[325][326]。しかし、厚生労働省健康局結核感染症課によれば、2月13日にはロシェ検査キットは使えるようになっており、国立感染症研究所のマニュアルでも従来のキアゲン (QIAGEN) 検査キットと感度は同等とされており、「日本政府が頑なに導入しない」という事実はないと反論した[326][327]。
上は2月25日に放送されたTBSテレビのNEWS23において、日本の民間の検査会社の約100社は合計900ほどのラボを持っており、1日9万件検査が可能だとし、日本のPCR検査が韓国に比べて少ないことについて「厚生労働省がよほど(検査を)やりたくないのだなあと。そういうニュアンスを感じます」、国立感染症研究所は「『自分たちでやりたい』『自前でやりたい』という意識が強いと思うんです。自分たちで検査を開発する・・・その予算もついてました」「感染者を多く見せたくないんじゃないかというウラがあるような気がします」と述べた[324]。
研究者の批判編集
- 岡田晴恵
2月28日、テレビ朝日番組『モーニングショー』で白鷗大学の岡田晴恵特任教授が地方衛生研究所のデータは国立感染症研究所が掌握しており、ある感染研OBがデータを「自分で持っていたい」と言っていると告発した[328]。
- 山中伸弥
3月31日、山中伸弥京都大学iPS細胞研究所所長は5つの提言の中で、検査数が少ないから気付かず「オーバーシュート」は起こらない。無症状者などは専用の施設に入ってもらった上で同時に検査数を増やすと提言した[329]。
- 本庶佑
4月6日、本庶佑京都大学名誉教授は提言の中で韓国やドイツに比べ5日までに検査を受けた人が約4万5千人で著しく少なすぎるとして、1日1万人以上に増やすことが重要だとしている[330]。
- 中村祐輔
中村祐輔シカゴ大学名誉教授は、感染症対策は事実に基づくべきなのに日本は検査数という分母が実態に即していない。科学的な統計として成り立っていない[318]。
- 島田眞路
島田眞路山梨大学学長は日曜日の検査数が少ないことは検査体制の不備を示しており、国立大学医学部の活用など至急改善の必要があるとしている[331]。
野党による批判編集
立憲民主党の枝野幸男代表は「検査してもらいたいのに放っておかれているとの声があがってくる。わが国が持っている資源をフル稼働できていない」と批判した[314]。
2月27日の衆議院予算委員会で、立憲民主党の川内博史議員は、国立感染症研究所から北海道庁に派遣された3人の専門家が「検査をさせないようにしている疑念がある」と指摘し、また日刊ゲンダイのインタビューに「政府は検査を拡大することで、多くの陽性患者が発覚することを恐れているのではないか」と述べた。同日、日刊ゲンダイは、感染者数を増やさないようにするため厚労省が「検査妨害」をしたと報じた[332]。
アメリカ大使館・在日米軍編集
- 4月3日、在日米大使館は、日本は検査を広範囲に行わず感染状況の把握が困難になっているとして帰国準備を呼びかけた[318]。
- 15日、在日米軍司令部は関東に限定していた公衆衛生上の非常事態宣言の対象を全国に広げた[333]。
批判への反論編集
神戸大学病院感染症内科の岩田健太郎教授は新興感染症に対して場当たり的に大量の検査を行うことは不合理であると批判した[334]。ただし、岩田は厚労省の症例定義にこだわりすぎ、一種のマニュアル主義に陥ってしまうことや、感染症の専門家ではない厚労省の医系技官が仕切ることを批判し、中国や韓国にもあるCDCは早急に日本にも作る必要があり、日本では軽症者が多いこの感染症を「指定感染症」にしたせいで医療所を疲弊させており指定は解除すべきだと主張した[334]。
臨床遺伝専門医の仲田弘美は2月23日に、現在の市中感染の段階では医療リソースは限りがあるため緊急度に従って優先順をつけることが肝要で、厚生労働省行政の批判だけをするのはアジテーションだと反論した[335]。
血液内科医の中村幸嗣は2月27日に現在の市中感染の段階では、早期診断してもしなくても新型コロナウイルス患者の転機は変わらず、むしろ院内感染リスクが高まれば感染が拡大すると反論した[336]。
医師の桑満おさむは2月28日、ワイドショーでの医師の発言には間違いが多く、PCR検査での早期発見が重症化を予防するとは限らず、医師会も直接医療機関を受診しないで、帰国者・接触者相談センターに電話相談を通達していると反論した[337]。
元米国CDC・厚労省検疫官でパブリックヘルス協議会理事の木村盛世は2月28日に「現段階で、望む人全てに検査をするのは、感染者に対する社会的偏見の助長と、限られた医療資源を圧迫するだけだ」[338] と反論したうえで、2月29日には「データを独り占めしたいと言うのは感染研に限ったことではない。厚労省大臣官房統計情報部は、御用学者等ごく限られた人達にしかデータ使用を認めない。素人同然職員が概要報告して、捨ててしまう。保健医療だけでなく雇用も含め膨大かつ貴重なデータが生かされない。」と厚労省の体制を批判[339]、3月2日には、「PCR全数検査で早期発見し、アビガンで早期治療をするのが効果的」という発言は新型コロナウイルスに関する最大のデマであると述べた[340]。
神奈川県医師会は4月14日、菊岡正和会長名義で「神奈川県民の皆様へ」と題したメッセージの中で、「新型コロナウイルスのPCR検査の感度は高くて70%程度で30%以上の人は感染しているのに『陰性』と判定され、『偽陰性』となる」「正確で次の検査の人に二次感染の危険性が及ばないようにするには、一人の患者の検査が終わったら、すべてのマスク・ゴーグル・保護服などを、検査した本人も慎重に外側を触れないように脱いで、破棄処分しなければならない。マスク・保護服など必須装備が絶対的に不足する中、どうすればよいのか。次の患者に感染させないようにするために、消毒や交換のため、30分以上1時間近く必要となる」と医療現場の立場からPCR検査の問題点を挙げ、「専門家でもないコメンテーターが、まるでエンターテインメントのように同じような主張を繰り返しているテレビ報道があります。視聴者の不安に寄り添うコメンテーターは、聞いていても視聴者の心情に心地よく響くものです。不安や苛立ちかが多い時こそ、慎重に考えてください」「メディアなどで主張する専門家やコメンテーターは、そのようなことを考えたことがあるでしょうか」と、PCR検査ありきのワイドショーを中心とした報道姿勢に対し批判している[341][342]。
都立駒込病院(第一種感染症指定医療機関)の今村顕史感染症科長は、現在の日本の状況では集団感染(クラスター)対策が最も重要であるとしたうえで、感染経路を把握するためにも濃厚接触者の検査は重要で、濃厚接触者ではない人を片っ端から検査することは望ましくないとする[343]。無症状や軽症も多いという新型コロナウイルスの特徴から、その中に陽性者がいる可能性は否定できないが、安易な検査拡大で、病床・人員・防護服などの用品の不足などから、本当は避けることができる医療崩壊が始まるとする[343]。軽症者でベッドが埋まり、防護具が減ると、コロナ患者だけでなく、それ以外の重症者も救えなくなるとする[343]。また保健所も人数が限られていることも指摘したうえで、メディアは患者への配慮が足りないと批判した[343]。
心臓外科医の澁谷泰介はテレビ朝日系『グッド!モーニング』の取材に、「PCR検査を今後増やしていくこと自体は大事なことではあるのですけれども、今現在、現場で不必要な検査が増えることは現場としては全く望んでいません。 もちろん基礎疾患があるですとか、感染している家族と濃厚に接触していたとか、プラスアルファのものがある方には積極的に検査をする、またはそれができるように検査数を増やすことは大切なことですけども、今現在、急場で検査数だけ増やしてくれと言われても、ちょっと難しいなというのが正直なところです」という見解を示した。
マスコミによる報道編集
一部ではマスコミによる報道が恣意的であるという主張がある。特にテレビ朝日系『モーニングショー』では 新型コロナウイルスの感染拡大と政府の対策について不安を煽るような出演者(主に岡田晴恵、玉川徹、青木理など)の発言内容や番組制作のあり方について識者や世論の批判がしばしば起こっている(モーニングショー#新型コロナウイルス感染症の流行に関する報道を参照)。
また、同じテレビ朝日系の『グッド!モーニング』で放送された心臓外科医の澁谷泰介への取材では同番組が恣意的な編集を行ない、同番組が当初から主唱している「全員へのPCR検査実施を望む」かのような正反対の意見として報道したとされている。これについて、上智大学教授・元日本テレビ『NNNドキュメント』ディレクターの水島宏明は「検証も反省もない『訂正放送』でお茶を濁すままなら、この局にテレビ報道(ジャーナリズム)を務める資格はないはずだ。それをそのままでよしとするままなら、放送というメディアにもジャーナリズムの資格がないことになってしまう」とマスコミ全般に対しても主張している[344]。
国立感染症研究所・厚生労働省の反応編集
3月1日、国立感染症研究所は、上記の「PCR検査の拡大を感染研OBが妨害している」「検査件数を抑えることで感染者数を少なく見せかけようとしている」「実態を見えなくするために、検査拡大を拒んでいる」といった主張に対して、これらの主張は事実と異なり、職員や関係者を不当に扱うもので、新型コロナウイルス感染症対策へ悪影響を及ぼしていると反論した[345]。
3月7日、厚生労働省は現在の日本の検査体制について、かかりつけ医が必要と考える場合には、すべての患者がPCR検査を受けることができる十分な検査能力を確保しているとし、国立感染症研究所・検疫所、地方衛生研究所、民間検査会社や大学などの協力のもと1日6,000件程度の検査能力を確保しており、3月末には8,000件を超えると発表した[346]。
また、PCR検査の医療保険適用によって、帰国者・接触者相談センター(24時間対応)から紹介された帰国者、接触者外来で検査が必要とされたときは、保健所を経由することなく、民間の検査機関に直接、検査依頼を行うことが可能となった[346]。かかりつけの医者が検査が必要と判断した場合には、帰国者・接触者外来を紹介受診し、検査を行う[346]。地域の検査能力に限界があるために断られるということがないようにするとし、同時に、検査時間を大幅に短縮できる新しい簡易検査機器の開発を進めていくと述べた[346]。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議編集
5月4日、件数が少ない事について、韓国やシンガポールはSARSなどの経験を踏まえ検査拡充を進めていた。大量のPCR検査を行う想定をしていなかった日本ではコロナでも重症化の恐れがある人や濃厚接触者を優先するしかなく、急増した3月下旬以降も十分に対応できなかった。保健所や衛生研究所に業務が集中し過ぎた事や検体を採取する人やマスクや防護服の圧倒的な不足、民間の検査会社に検体を運ぶ業者の確保が難しかった事を挙げた。政府に対しては、検査を補う迅速診断キットの開発など質の高い検査体制の構築を求めた[347]。
疑似症報告制度編集
厚生労働省は疑似症報告制度を採用しており、ここでいう疑似症とは感染症予防法で「感染症を疑わせるような症状のうち、集中治療その他これに準ずるものが必要であり、かつ、直ちに特定の感染症と診断することができないと判断したもの」と定義されるものである[348]。この疑似症報告制度によるPCR検査実施人数には、退院時の確認検査や、疑似症報告に該当しない検査、クルーズ船やチャーター便に関連する検査などは含まれておらず、実際の実施総数より少ない[349]。
例えば、この疑似症報告制度の枠組みの中で報告が上がった2月18日から3月11日までの新型コロナウイルスに係るPCR検査の実施件数の総数は25,456件であったが、退院時の確認検査などは含まない場合の3月11日までのPCR検査の実施件数の累計は10,024件となる(下の表参照)[350]。
検査制限編集
厚生労働省は、2月に新型コロナウイルス感染に関する相談・受診の目安について「風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上(高齢者や持病を伴うなど重症化の恐れがある場合は2日以上)続く」「強いだるさや息苦しさがある」のいずれかに該当する場合、保健所に設置された帰国者・接触者相談センターに相談するという指針を出していた。この指針に基づき「37.5度」という数字の印象が強く先行し、感染を疑われる人が相談・受診を過度に控えているとの指摘があった。また、目安に該当しないとして診察やPCR検査が受けられないケースも多発していた[351]。
- お笑いトリオ・森三中の黒沢かずこは、プロ野球・阪神タイガース投手の藤浪晋太郎が新型コロナに感染したニュースを見て、発熱や藤浪と同じ味覚異常の症状を訴えていたが、複数の医療機関や保健所からPCR検査を拒否されたため2週間近く自宅療養を強いられ、「(別の医療機関に)粘って粘って、頼みこんで」ようやく検査に至ったことを、黒沢本人や同じ森三中のメンバー大島美幸の夫である放送作家の鈴木おさむが明らかにしている[352][353]。
- さいたま市の保健所長は4月10日の報道陣の取材で、PCR検査が2カ月で171件にとどまったことについて、県内の病床や隔離施設が不足していることから「病院があふれるのが嫌で厳しめにやっていた」と明らかにしている。病床や隔離施設の不足の原因として埼玉県によれば、軽症者や無症状者が滞在する宿泊施設の確保が難航していることや、病状が回復した入院患者がPCR検査で2回の陰性反応という条件を満たせず退院できないなどの事情で、病床が空きづらいなどの事情を挙げている[354]。
- 神奈川県横浜市のマニュアルでは帰国者・接触者相談センターで検査が必要とされても重症化リスクがないと検査を制限している。厚生労働省の指示がもとにあるとみられる[355]。
- 経済再生担当大臣(新型コロナ対策担当大臣)の西村康稔は、視察に同行した内閣官房新型ウイルス感染症対策推進室の職員の感染が判明したため自宅待機を行ったが、わずか2日間の待機で公務に復帰し、その間にPCR検査を受けたことを自身のTwitter投稿で公表した。この投稿に対し短期間でPCR検査を受けられたことから「どうしてあなたが検査を受けられるのか」「政府要人だから検査を受けられるのか」などと批判が続出した[356][357]。
- 前述の大相撲高田川部屋の事例では、2020年4月上旬に発熱の症状がみられる力士が出たため、当初、保健所や近隣の病院に問い合わせるなどしたが受け付けてもらえなかったという。その結果、高田川親方や所属力士に感染が広がり、このうち三段目力士の勝武士幹士は糖尿病の既往歴があり発熱と血痰の症状が見られたため、発症から4日後に入院。その後、症状が重篤化し集中治療を受けたが、5月13日に新型コロナウイルス肺炎による多臓器不全のため、28歳の若さで死去した。日本のプロスポーツ選手で初めて、また、厚生労働省が把握する日本で年齢が明らかになっている20代感染者の初の死亡事例となった[358][359][360]。
当時内閣総理大臣の安倍晋三は2月29日の会見で、医師がPCR検査が必要だと考えた時には「すべての患者が検査を受けられる十分な検査能力を確保する」と発言していた[361]。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議委員の釜萢敏日本医師会常任理事は、4月22日の会見で「発熱後4日間の自宅待機ルール」に関して「普段あまり受診されていない方でも体調が悪い状態が4日も続くようなら受診してくださいという趣旨だった」と発言し、責任回避ともとれる言動に対して批判が続出した[362][363][364]。
その後、5月8日に厚生労働省は「37.5度以上の発熱が4日以上続く」との表記を削除した新指針を公表した。受診基準の見直しを受けて、当時厚生労働大臣の加藤勝信は同日の会見で「目安ということが、相談とか、あるいは受診の一つの基準のように(とらえられた)。我々から見れば誤解でありますけれど…」「これについては幾度となく、通知を出させていただいたり、『そうではないんだ』ということを申し上げて、相談や受診に弾力的に対応していただいた」などと発言。加藤の発言に対して、あたかも検査制限について国民や現場(保健所)に責任を転嫁するようなものと捉えられ、SNSや著名人などから加藤や厚労省に対する批判が続出している[365][366][367]。
届け出編集
医師が患者を確認した際に保健所に提出する届け出は、規定の用紙に手書きしファクシミリで送信することになっていたが、現場での負担が大きいという声があり、5月6日からオンラインでの申請が可能となった[368][369]。
医療編集
保健所編集
- 4月27日、厚生労働省や全国保健所長会によると、全国の保健所は468か所だが統廃合で過去20年間で2割減少した。本年3月のアンケートでは、「人員・予算もなく、保健師の多くが疲弊」「ほぼ全員が24時間対応せざるを得ない」「精神的にダウンする職員が増えそうだ」と切実な声が出ている。政府の専門家会議の提言は、保健所の負担軽減と体制強化を求め、退職保健師の復職や業務の民間委託を促している[370]。
- 5月8日、厚生労働省は、保健所などに相談する感染が疑われる場合の新たな「相談、受診の目安」を公表した。これまでは「風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く」「強いだるさや息苦しさがある」のいずれかに該当する場合となっていたが、新たな目安では「息苦しさや強いだるさ、高熱などの強い症状がある」「高齢者ら重症化しやすい人で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪の症状がある」場合は保健所窓口などの「帰国者・接触者相談センター」に相談する。また「味やにおいを感じにくくなる症状」の場合も相談できる[371]。
- 5月10日、大阪府は、ICT(情報通信技術)を用い、軽症や無症状感染者の健康状態を把握するシステムを導入した。感染者が体温やせき息苦しさなど13項目の情報をスマートフォンなどに入力すると、保健師や府の担当部署とオンラインで共有される。国もこのシステムを全国に導入する方針である[372]。
- 5月16日、全国保健所長会の白井副会長は、15日「深層NEW」に出演し、保健所機能の課題を語り、「政令指定都市で保健所が1か所の市もある、行政改革で保健所職員が削減されてきた」と現状を指摘した[373]。
医薬品編集
ワクチン編集
- 2020年
- 4月20日、タカラバイオは、バイオ企業のアンジェスや大阪大学などと共同で、新型コロナウイルスのワクチンの量産体制を構築する。7月に臨床試験を始め、9月に厚生労働省から製造販売の承認を得た場合、年内に20万人分のワクチンを供給可能[374]。
- 4月23日、NECは、新型コロナウイルス感染症を予防するワクチンの設計図を作成したと発表した。製薬会社に共同開発を呼びかける[375]。
- 4月25日、日本医師会の横倉会長は、来夏に延期となった東京五輪・パラリンピックについて「ワクチンが開発されなければ開催は難しい」との認識を示した。この時点ではまだ有効な治療薬がなく、容体が急変して重症化したり、無症状でも感染を広げたりする問題がある。横倉は「すでにある抗ウイルス薬やアビガンなど試しているが、ワクチンが開発されないと五輪は開けないだろう」と述べた[376]。
- 4月26日、世界保健機関によると、世界において70以上のワクチン開発計画が進行中。日本では大阪大学の三つの計画が最多である。ウイルスのDNAを接種する「DNAワクチン」、ウイルスの粒子「VLP」を使う手法、ウイルスを使う「不活化ワクチン」。治験から承認までの時間は10年かかる、有効性と安全性が担保できた時点で「特例措置」を期待している[377]。
- 4月29日、ビル・ゲイツは、「ワクチン開発が私たちの生活を正常に戻す唯一の手段だ」と述べ、ワクチンの開発が急務だと強調。新型コロナウイルスの克服に日本の協力に期待を表明した。ゲイツは自ら創設した慈善基金団体を通じ、感染症を予防するためのワクチン開発と普及に力を入れてきた。新型コロナにも、ワクチン開発などに最大2億5000万ドル(約268億円)を提供すると表明している[378]。
- 5月24日、当時厚生労働相の加藤勝信は、ワクチン開発に対して国内企業への支援を強化することを示した。「世界で競争状況で開発が進んでいる、開発をしっかり支援する」と強調、「開発が終わってから生産ラインを作っては遅くなる」と指摘し、研究開発と企業の生産体制整備を並行して支援する考えを示した。関連費用は、2020年度第2次補正予算案に盛り込む。米国や中国は臨床試験を始めている、国内では7月に治験が始まる見通し[379]。
- 5月25日、アンジェスは、大阪大学と共同開発しているワクチンについて、承認を得るための治験を7月に国内初の治験を始める。2021年3月の実用化を目指す。同社は25日、ワクチンを投与したマウスやラットの体内でウイルスに対する抗体を確認したと発表。治験は、同社が協定する大阪市立大学病院で、数十人の医療従事者を対象に実施。年内に数百人の治験に移行し効果を見極める。ワクチンは「DNAワクチン」と呼ばれる種類で、製造期間を短くできる利点があり、6-8週間で製造が可能だとしている[380]。
- 6月4日、塩野義製薬は、国立感染症研究所と連携してコロナ予防ワクチンを、2021年1月に医療従事者に供給開始する方針。昆虫細胞から抗原たんぱく質を作りワクチンを開発する。試験用ワクチンの製造を7月に着手、今年中に臨床試験を始め、21年秋頃に一般に供給を始める予定である[381]。
- 6月4日、厚生労働省は、新型コロナワクチンの開発について、国民への接種目標を2021年前半から実施可能と発表した。来年開催の東京五輪・パラリンピック大会に向け体制を整える。海外各国の状況は、すでに10種類程のワクチンの臨床試験が開始されており、国内においても7月以降より臨床試験を開始する予定である[382]。
- 7月31日、政府がアメリカ合衆国の製薬企業・ファイザーと、2021年6月末までに新型コロナウイルスワクチン6,000万人分(1億2,000万回分)の供給を受けることに合意した[383]。
- 10月29日、政府がアメリカ合衆国の製薬企業・モデルナと、武田薬品工業による国内での流通のもと 2021年上半期に4,000万回分、2021年第3四半期に1,000万回分の供給を受けることについて両者と契約を締結[383]。
- 12月2日、新型コロナウイルスのワクチン接種を無料にする予防接種法の改正案が参議院本会議で可決され、成立した。これにより新型コロナ感染症の予防接種にかかる費用は国が負担することになる。また、接種による健康被害で製造販売業者が損害賠償を求められた場合は、国が肩代わりして損失を補償する。当該ワクチンの接種は蔓延を予防するため緊急の必要があるとする「臨時接種」に位置づけられ、強制ではないが、接種を受けることに努めなければならない努力義務が課された[384]。
- 12月10日、政府がイギリスの製薬企業・アストラゼネカと2021年初頭から1億2,000万回分のワクチンの供給 (そのうち約3,000万回分については2021年の第一四半期中に供給)を受ける契約を締結[383]。
- 2021年
- 1月18日、菅義偉首相は新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を円滑に進めるための全体の調整役となる新型コロナウイルスワクチン接種担当大臣に河野太郎を充てることを表明し、同日付で同職に起用した[385]。
- 2月14日、厚生労働省が前年12月18日付で製造販売承認申請されていたアメリカ・ファイザー製の新型コロナウイルス感染症ワクチンを、特例承認により薬事承認したと発表する。新型コロナウイルス感染症ワクチンの承認は日本国内で初めて[386]。
- 2月17日、日本国内初となる新型コロナウイルスワクチンの接種が、医療従事者に対する先行接種としてこの日から始まる[387]。
免疫製剤編集
- 5月31日、武田薬品工業は、海外の米国やドイツなどの製薬企業と提携して、血漿中の抗体を使って「免疫製剤」の開発に着手した。新型コロナウイルス患者が回復し後、その患者の血液から「血漿」を取り出す。血漿の中にはウイルスを攻撃する「抗体」ができていて、外から新たなウイルスが攻撃してきても防いでくれる、「免疫力」を使うのである。本年、夏ごろから、「高度免疫グロブリン製剤」による臨床試験が始まろうとしている[388]。
新型コロナウイルス治療薬編集
- 4月15日、富士フイルムは、新型インフルエンザ治療薬「アビガン」の増産を開始したと発表。現在の月4万人分から約10万人分に増やし、秋頃に月約30万人分に増やす。政府は備蓄を200万人分まで拡大する方針である[389]。
- 4月17日、デンカは、政府の要請を受け、新型コロナウイルス感染拡大にむけ、治療効果が期待される治療薬・「アビガン」の原料である有機化合物「マロン酸ジエチル」の生産を開始する[390]。
- 4月28日、政府は、米国のギリアド・サイエンシズ社がエボラ出血熱治療用に開発の未承認の抗ウイルス薬「レムデシビル」を新型コロナウイルスの重症者向け治療薬として、医薬品医療機器法の「特例承認」制度を適用し5月上旬に承認する。レムデシビルは、米国立衛生研究所や日本の国立国際医療研究センターが、新型コロナウイルスの治験を行ってきた。ドイツや米国で承認の見通しで、厚生労働省の審議会での意見聴取を踏まえ承認される見通しである。一方で、政府は、新型インフルエンザ治療薬「アビガン」を軽症者向け治療薬として治験と観察研究を行っている。首相は、衆院本会議で、「すでに2000例以上投与され症状改善の効果があったと報告もある。早期の薬事承認を目指す」と述べた[391]。
- 4月29日、外務大臣の茂木敏充は、「アビガン」について、70か国以上の提供要請を受け、フィリピンやマレーシア、オランダなど38か国に無償供与を明らかにした。政府の緊急無償資金協力の総額100万ドル(約1億1000万円)で実施する。国連機関が輸送を担い、手続き完了順に発送する。対象国にはデータの提供を求め、日本の知見に活用する。厚生労働省は、アビガンの承認に向けた手引をまとめ医療機関に通知、臨床データを集め分析を加速させる。すでに約1100の医療機関が参加し2000人以上に投与されている。アビガン使用には、医療機関の倫理審査委員会の事前承認、患者の同意、厚労省研究班へのデータ提供、が条件となる[392]。
- 5月3日、政府は、米製薬会社が開発した「レムデシビル」について、医薬品医療機器法の「特例承認」制度に基づき7日に承認する。米食品医薬品局は1日、重症患者への緊急使用を認めると発表した。政府は、レムデシビルを特例承認の対象とするよう政令改正を決定した。国内で承認申請されれば、厚生労働省の審議会から意見を聴取し特例承認する。レムデシビルは人工呼吸器が必要な重症の入院患者に静脈注射で投与する。副作用は、肝臓の炎症や低血圧、吐き気、震えなどの可能性がある[393]。
- 5月4日、安倍は、「アビガン」について、新型コロナウイルス治療薬として5月中の薬事承認を目指すと表明。軽症者への投与を想定し、現在「3000例投与され、臨床試験が進んでいる。有効性が判明されれば、医師の処方で使えるよう薬事承認めざしたい」と述べた[394]。
- 5月7日、西村経済再生相は、熱帯病の特効薬である抗寄生虫薬「イベルメクチン」の研究支援を表明した。イベルメクチンは、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村北里大特別栄誉教授が開発に貢献した。海外で新型コロナウイルス患者に投与し、死亡率が下がった報告があり、北里大学が治験を始める[395]。
- 5月7日、政府は、フィリピンやマレーシア、ベルギーなど44か国への「アビガン」の無償供与を開始した。国連を通じて、100万ドル(約1億1000万円)の緊急無償資金協力として提供、最終的に80か国以上となる。1か国20人分、最大100人分とし、症状改善データの提供を求め、新型コロナウイルスの治療法に役立てる[396]。
- 5月7日、厚生労働省は、抗ウイルス薬「レムデシビル」を新型コロナウイルス感染症の治療薬として、国内初めて特例承認したと発表した[397]。
- 5月8日、東京大学病院は、急性膵炎の治療薬「フサン」とインフルエンザ治療薬「アビガン」の併用療法による臨床研究を開始したと発表した。東大病院など6病院の入院患者に、フサンとアビガンを投与する患者と、アビガンを投与する患者を比較し検証する。フサンは細胞に侵入するのを防ぐ効果、アビガンはウイルスの増殖を防ぐ作用がある[398]。
- 5月20日、藤田医科大学は、アビガンの学外専門家による評価委員会の中間解析結果について、研究責任医師の土井教授は「安全性に問題はない、研究を続ける」と発表した。有効性について、「中間解析は有効性を評価するものではない」と、現段階では判断できないと説明した。中間解析の結果、有効性を示せなかったとの報道に反論、「中間解析は効果を判定するものではない」と話した[399]。
治療編集
- 4月21日、厚生労働省は、感染者本人や医療機関がパソコンやスマートフォンで体温やせきなどの症状を入力するシステムを導入する方針。新システムは「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム(仮称)」で、保健所業務が効率的に情報を収集・管理して負担軽減を図る[400]。
- 4月21日、愛知県大口町のさくら総合病院は、再診は電話で支払いはドライブスルー。新型コロナウイルスの感染を防ぎ、患者が外出しなくても済むサービスを始めた。高齢患者の家族が電話で医師とやりとりし、専用窓口で処方箋を受け取る[401]。
- 4月24日、大阪府とソフトウェア開発会社「サイボウズ」は、ホテルで療養する軽症患者の情報をオンラインで医療機関や自治体が共有するシステムを開発した。保健所の負担軽減と業務の効率化が期待できる、患者がスマートフォンなどで保健所の質問項目に回答し、患者の情報を共有して、重症化の前兆を捉え患者を病院に搬送することが出来る[402]。
- 4月25日、東京都の小池知事は記者会見で、軽症者の療養用ホテルを公募すると、228施設(計約2万2200室)の応募があったと明らかにした。4月中に借り上げの手続きを進める。従来は自宅療養とホテル療養の併用だったが、家庭内感染のリスクからホテルに一本化する[403]。
- 4月30日、政府は、酸素を必要とする中等症患者用の臨時医療施設を支援する方針を示した。現在、軽症者の療養場所は宿泊施設を基本とし、人工呼吸器が必要な重症患者や中等症患者は病院で治療を受けている。今後、感染者が爆発的に増えた場合、病院では重症者や重症化しやすい高齢者になる可能性がある。今回の支援策は、中等症患者の受け皿として都道府県が広場内にテントやプレハブ、体育館、公民館の活用を想定している。緊急経済対策の一環で新たな交付金制度などを活用、都道府県や医療機関を後押しする[404]。
- 5月3日、大阪府は、民間の「阪和第二病院」を新型コロナウイルス患者を治療する専門病院にすると発表した。5月中旬の大阪市立十三市民病院に続く2か所目の専門病院となる。十三市民病院は酸素吸入が必要な中等症患者を対象とし、阪和第二病院は重症化リスクが高い軽症高齢者を受け入れる[405]。
- 5月11日、福岡県医師会は、県内全域の軽症以上の感染者にインフルエンザ治療薬「アビガン」を投与する方針。現在は藤田医科大などの臨床研究に参加し、病院がそれぞれ申請や倫理委員会の審査してアビガンを投与して結果が出ているという。今後は県を通して臨床研究に参加し、倫理委のない医療機関やホテルでの投与をめざす[406]。
- 5月13日からは2019新型コロナウイルス感染拡大で、それまで再診時にしか認められていなかったオンライン診療が、密接防止のため初診時から認められた[407]。
- 5月30日、厚生労働省は、ウイルス感染患者の退院基準を見直す方針。発症後14日が経過し、症状が治まって72時間経過すれば、PCR検査の必要はないとの方針。今までは症状がおさまり、PCR検査を実施して2回陰性の結果が出れば退院できた[408]。
ダイヤモンドプリンセス集団感染への対応編集
社会・経済への影響編集
新型コロナウイルスの感染拡大によって各業界へ影響が及び、また多数のイベントや行事などが中止・延期された。
その他編集
緊急事態宣言編集
日本医師会は2020年3月30日の記者会見で、専門家の間で「緊急事態宣言を出したほうが良い」という認識が強まっていることを明らかにした。東京都について、新たな感染者が1日100人を超えるかどうか、感染経路が不明な者の割合、患者数と病床数との兼ね合い、などが緊急事態宣言の判断基準になるという認識を示した[409]。
日本医師会は4月1日、緊急事態宣言を出すべきだとの考えを改めて示した。横倉義武会長(当時)は「欧米諸国では感染の拡大が止まらず、日本も油断すると同じような状況になる」と述べた[410]。その後、4月7日に当時内閣総理大臣の安倍晋三は改正新型インフルエンザ等対策特措法に基づく緊急事態宣言を東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都道府県に発出している。
4月9日、愛知県の大村秀章知事は、「明日(県独自の)緊急事態宣言を出す」と公表し、4月10日に愛知県の緊急事態宣言を発表した。一方で、愛知県に隣接している岐阜県では4月10日に県独自の緊急事態宣言として非常事態宣言を発令した[411]。緊急事態宣言が発出された自治体は宣言に基づき、各自治体ごとに休業や自粛などの要請を行う緊急事態措置を発令する。
4月7日に緊急事態宣言を発出したあと、愛知県や京都府が対象に加えることを要請した[412]。これに対し当時官房長官の菅義偉は、4月9日と10日の会見で、「現時点で愛知県、その他の自治体について、対象地域に加えるべきだとの評価に至っていない」と答弁した[413][414]が、同月16日に全国に範囲を広げて緊急事態宣言を発令し、さらに同月7日に発令された7都府県と同程度に1日の感染者数が増加傾向にあり医療体制が逼迫している状況にある北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道府県を加えた13都道府県が「特定警戒都道府県」に位置付けられた[415]。この緊急事態宣言は5月14日以降順次解除[416]され、5月25日までにすべての都道府県で宣言が解除されている[417]。
その後、12月に入り再び感染者が全国的に増加し、同月31日には東京都で1日の感染者が1,337人と千人を超える過去最高を記録。翌2021年1月2日には、東京都の小池百合子、埼玉県の大野元裕、神奈川県の黒岩祐治、千葉県の森田健作の首都圏4都県各知事が経済再生担当大臣(新型コロナウイルス対策担当大臣)の西村康稔と面談し、(特措法に基づく)緊急事態宣言の発出を速やかに検討するよう要請[418]。これを受けて、同月4日に安倍の次期内閣総理大臣に就任した菅義偉が記者会見で対象地域を要請のあった1都3県とする特措法に基づく緊急事態宣言の発出について検討に入ることを表明し[419]、1月8日より2月7日までの予定で当該1都3県に対し特措法に基づく緊急事態宣言を発出することを固め[420]、7日夕方の政府の新型コロナウイルス感染症対策本部で発出を決定し、官報公示された[421][422]。
その後も宣言地域以外でも感染者が増大していることから、大阪・京都の2府と兵庫県も9日、政府に特措法に基づく緊急事態宣言発出を要請する方針を決め、愛知県も要請の検討に入っていたが[423]、11日に岐阜県とともに政府に特措法に基づく緊急事態宣言発出を要請する方針を決めた[424]。さらに12日には栃木県の福田富一知事が西村担当大臣と電話会談し、同県を特措法に基づく緊急事態宣言地域に含めることを要請した[425]。政府は各府県の要請を受けて、大阪・京都・兵庫・愛知・岐阜・栃木の2府4県と発出要請を検討していた福岡県について、1月14日から2月7日までの予定で特措法に基づく緊急事態宣言を発出することを固め[426][427][428]、13日夜の政府の新型コロナウイルス感染症対策本部で発出を決定し、官報公示された[429][430]。
政府による特措法に基づく緊急事態宣言以外にも、感染者の増大から独自の緊急事態宣言を発出する県も相次いでおり、宮崎[431]・三重[432]・熊本[433]・長崎[434]・茨城[435]・沖縄[436]などの各県で発令されたが、このうち沖縄県の玉城デニー知事は1月22日に同県を特措法に基づく緊急事態宣言地域に含めることを国に要請した[437]が、同県の対象地域への追加には至っていない。
2度目の緊急事態宣言発出の期限が近付いた2月2日、政府は医療提供体制の逼迫が依然深刻なため、感染状況が落ち着いた栃木県を除く1都2府7県に対する緊急事態宣言を3月7日まで延長することを決め、官報公示された[438]。ただし、対象地域で感染状況の改善が確認された場合は、宣言期限を待たずに順次解除する方針である[439]。また、2月7日をもって解除される予定の栃木県に関しては、新型コロナウイルス対策の改正特別措置法で新設される「まん延防止等重点措置」の対象とすることし、改正特措法が施行される2月13日付で指定する方針である[440]。
医療体制の逼迫編集
日本救急医学会と日本臨床救急医学会は4月9日に声明を発表し、「救急医療体制の崩壊をすでに実感している」と危機感を示した。発熱などの症状がある病人を救急搬送しても病院に受け入れられず、殆どの場合救急救命センターで受け入れざるをえなくなっている結果、重症の救急患者の受け入れができなくなっていると指摘した[441]。
日本医師会の横倉義武会長(当時)は2020年4月26日、福岡県の状況について「医療崩壊の一歩手前」と強い危機感を示した。PCR検査の体制拡充については「3月20日ごろから検査の拡充を訴えたが、政府はなかなか動かなかった」、政府の緊急事態宣言については「もう少し早く判断してもらいたかった」と指摘した[442]。また日本医師会の中川俊男会長(2020年6月に就任)は7月22日に、「23日からの4連休を『我慢の4連休』としていただきたい」と述べ、県境を越える移動や不要不急の外出を避けるように呼びかけた[443]。
日本感染症学会の学術講演会が8月19日から21日にかけて開かれ、この中で学会の理事長である舘田一博は「今、日本は第2波のまっただ中にいる。この先、どう推移するのか注意が必要だ」とする見解を示した[444]。
12月に入り全国的に感染者が増大する中で、12月21日、日本医師会など医療関係9団体は合同記者会見を開き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大と医療体制の逼迫を受けて「医療緊急事態宣言」を出した。日本医師会の中川会長は冬季に流行するインフルエンザと比較しても、新型コロナは「別格の脅威だ」と指摘。感染者の増加が止まらないことで、「誰もが平等に医療を受けられる日本の医療制度が風前のともしびになっている」と危機感を訴えた[445]。
ただし、これらの主張に対し、国際政治学者の三浦瑠麗は「(指定感染症二類相当対応のために)ごく少数の病院だけにコロナ患者を集中させた結果、そこが悲鳴を上げている」と病院側の体制に不備があるにも関わらず、「全てを国民の責任にしている」と追及したうえで「なぜ医療体制がこんなに簡単に崩壊してしまうかについての分析はひとつもない」と批判[446]し、元厚生労働省医系技官で作家・医師の木村盛世も「毒性の強くない新型コロナを指定感染症二類相当(一部I類)という高いレベルに指定してしまったため、新型コロナ患者の受け入れ病院が限定されてしまった。これが医療崩壊危機の実態」と評している[447]。
また、現場の医療従事者からも「二類相当措置の見直しは必要」との意見もあり[448]、日本赤十字社医療センター呼吸器内科部長の出雲雄大は12月17日のテレビ朝日系『報道ステーション』に出演し「濃厚接触者に認定されると基本的には2週間自宅待機しなければならない。当院では1度53人が濃厚接触者になったことがあり、全員にPCR検査をしたら陽性者は1人だけで、つまり52人は特に症状がなく感染もしていないのに、2週間働けない状況であった。当然人員が足りなくなり、病棟を閉鎖したり、外来や救急、手術を止めたりしなければならない」「入院は重症の患者さんを中心とするべきだと思う。濃厚接触者の洗い出しなどの作業を保健所等でしているが、そのようなマンパワーをほかに割いていくべきだ」」と現状を訴え、現状の指定感染症二類相当からインフルエンザと同じ五類へ引き下げを主張した[449]。また、感染者の入院調整などを担当する保健所からも同様の声が上がっており、大分県東部保健所長の内田勝彦(全国保健所長会会長)は、「私が勤める保健所では感染症法上で2類に分類される結核の報告数は年に30件ほどだが、新型コロナの報告は(12月上旬の)2週間で約80件。結核でいうと3年弱の業務量が2週間で押し寄せた。東京や大阪は、一気に通常の100倍以上の負担であり、土日出勤は当然で、深夜までの長時間労働で回していますが追いつかない」と状況を訴え、「2類相当という方針を、感染が拡大した地域だけでも変えるなど、柔軟に対応していただきたい」と提言している[449]。
一方で2020年末から21年に入り、感染した人工透析患者への対応が難しくなっており、日本透析医会でコロナ対策にあたるワーキンググループの菊地勘は透析分野では医療崩壊が起こっているという意見を表明した[450]。
2021年1月13日、政府が既に同月7日に東京都など1都3県に発出していた特措法に基づく緊急事態宣言の地域に大阪府など2府5県を加えて追加発出を決定したが、中川俊男日本医師会会長が記者会見で「現実は特に首都圏など緊急事態宣言対象地域において、通常の入院患者の受け入れを断るなど、すでに医療崩壊の状態になっている。さらに、このまま感染者数の増加が続くと、医療崩壊から医療壊滅になってしまう恐れがある」と危機感を表し、政府に全国的な緊急事態宣言も視野に迅速な対策を求めた[451]。
自宅療養編集
- 2020年4月3日時点では厚生労働省はPCR検査で2回連続陰性か14日間、増悪がない場合は宿泊・自宅療養を解除としていた[452]。
- 埼玉県では入院できずに2020年4月14日に1人、21日に1人が亡くなった。23日時点で357人が自宅待機していた。このケースを受け、加藤勝信厚労相(当時)は基本として宿泊療養で対応する方針を示している[453]。
- 女優の岡江久美子は2020年4月3日に発熱し、医師から4、5日間の自宅での療養指示を受けたが、同月6日に症状が悪化し緊急入院した。その後、PCR検査で新型コロナウイルスに感染していることが判明し、ICUで治療を行ったが、感染予防の観点から家族は見舞うことができず、闘病の末同月23日に死去した。
- フリーアナウンサーの赤江珠緒は、テレビ朝日に勤務し『報道ステーション』の制作スタッフである夫とともに2020年4月18日に新型コロナウイルスに感染していたことが判明。夫が既に同月15日の時点で入院しており、赤江は発熱の症状がありながらも解熱剤を飲みながら、2歳になる長女(当時、PCR検査の結果は陰性であったが、後の抗体検査で陽性と確認[454])の面倒を見るために自宅療養を選択した。感染発覚前の同月16日には「我が家は3人家族で、親が共倒れになった場合の子供の面倒は誰がみるのかという問題があります」と、両親が感染した場合に「子供の面倒を誰がみたらいいのか」という不安感を手記として公表している[455]。その後、夫が退院するとほぼ入れ替わる形で、赤江は発症11日後に入院し療養している[456]。入院の段階で赤江は肺炎を発症しており、4段階あるうちの重症度で「中等症」に分けられ、アビガンなどの投与と抗生剤の点滴を受けて症状が回復し退院。その後は自宅に戻り療養を続け、同年6月8日に仕事に復帰している[457][458]。
- 2020年4月24日時点で「特定警戒都道府県」に指定された7府県で約1,100人が自宅で療養していた。感染者が多い東京都では「保健所の調査が追い付いていない」として公表していなかった[459] が、同月30日に初めて東京都が自宅療養者数を公表し、同月28日の時点で軽症者や無症状者のうち、自宅で療養している人が635人に上るとした。都は入院の必要がない感染者について借り上げたホテルでの療養を推進していたが、希望の強い感染者には自宅療養を認めており、ホテル療養者の198人を大きく上回っていた[460]。
- 2020年冬以降、感染者が増大したことで入院や宿泊先が確定せず自宅待機となっている陽性者が増加し、体調の聞き取りを行う保健所の負担が増加していると報道された[450]。
- 感染者が自宅待機や宿泊療養中に容態が急変し、医療機関以外で死亡した事例が2020年3月から12月まで計122人に上ることが、2021年1月6日に警察庁のまとめで分かった。特に12月は56人と急増しており、このうち自宅や高齢者施設、療養先のホテルなどで死亡は50人だった[461]。
- 共同通信の調べによれば、2度目の特措法に基づく緊急事態宣言が発出されている11都府県で入院や宿泊療養などの振り分けが「調整中」となっている人が、2021年1月19日時点で少なくとも1万5058人に上ることが明らかになっている。多くの地域で保健所の業務が逼迫し、入院や療養先の調整が追い付いていないことが背景にあるとみられる[462]。
- 一方で1月22日に衆議院議員で元自由民主党幹事長の石原伸晃は新型コロナウイルス感染が判明し、無症状であるものの不整脈などの既往症があることから即入院となったことに関しては「症状がある人が入院できないのに何で無症状で即入院できるんだ」「特別待遇」「上級国民」などとネット上などで疑念の声が上がっており[463]、同月25日の衆議院予算委員会では立憲民主党衆議院議員で自ら新型コロナウイルスに感染した経験がある小川淳也がこの件を取り上げ、「石原氏やご家族の気持ちを考えると言えないが、現実問題として、入院できずに亡くなっている人がいる。疑念が生じるのも無理はない」と現状の療養体制について追及している[464]。
- 菅義偉首相は1月26日の衆議院予算委員会での答弁で「必要な検査を必要な時に受けることができない、そうした態勢ができていないことについては責任者として大変申し訳なく思う」と陳謝した[465]。
感染者・死者数の要因編集
日本経済新聞の矢野寿彦編集委員は5月26日の同紙記事で、日本の感染者数や死亡者数などの数値は台湾や韓国などと比べても遜色ないものであるが、日本の対策はデータを重んじる合理性や一貫性を欠いていたと指摘し、勝因を分析する必要があるとしている[466]。日本を含む東アジア諸国は欧米諸国に比べて,新型コロナウイルス感染者数も死亡者数も圧倒的に少ないが[467]、これには遺伝的な要因が関連しているという指摘がある[468]。
麻生太郎財務相は6月14日の参議院財政金融委員会での答弁で、日本で死者数が少ない理由について「(海外から理由を問う)電話がかかってきた。国民の民度がちがうというとみんな黙る」と答弁し、国民の協力が原因であるという認識を示した[469]。
京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥は、日本人の新型コロナウイルスによる死亡者が少ない背景には、何らかの隠れた理由「ファクターX」があると発言している[470]。なお、同様に要因が分からず日本人の保菌者が少なく罹患が抑えられてるものに髄膜炎菌性髄膜炎があり、原因となる髄膜炎菌は世界では健常者の鼻咽頭上5~20%の保菌状況に対し、日本では約0.4%程度とされる[471]。保菌率が下がった理由は不明であるものの、一般的な衛生状態がよくなったこと、また長年国内で抗菌薬が濫用されてきたことと関係していると言われる[472]。なお髄膜炎菌が定着している率は、経済的困窮者や様々な地域から集まった人たちの間で高いと指摘されている[473]。
感染が公表された著名人編集
単独項目、あるいはグループ等に所属する単独項目の無い人物を掲載しないでください(WP:IINFO)。ただしCOVID-19による死者を除く。 |
スポーツ編集
- 田嶋幸三 - 日本サッカー協会会長[474]
- 藤浪晋太郎(阪神タイガース) - プロ野球選手[475]
- 伊藤隼太(阪神タイガース) - プロ野球選手[475]
- 長坂拳弥(阪神タイガース) - プロ野球選手[475]
- 酒井高徳(ヴィッセル神戸) - プロサッカー選手[476]
- 塚原直貴(富士通陸上競技部) - 元陸上選手[477]
- 舩津徹也(ザスパクサツ群馬) - プロサッカー選手[478]
- 梨田昌孝 - 野球評論家、元プロ野球選手・監督[479]
- 永石拓海(セレッソ大阪) - プロサッカー選手[480]
- 井上茂徳 - 競輪評論家、元競輪選手[481]
- 片岡篤史 - 野球評論家、元プロ野球選手[482]
- 松下三郎 - 公益財団法人講道館理事(2020年4月19日死去[483])
- 高田川勝巳 - 日本相撲協会副理事、高田川部屋師匠、元関脇・安芸乃島勝巳[484][485]
- 白鷹山亨将(高田川部屋) - 大相撲力士、十両[484][485]
- 勝武士幹士(高田川部屋) - 大相撲力士、三段目(2020年5月13日死去[486])
- 金崎夢生(名古屋グランパス) - プロサッカー選手[487]
- 坂本勇人(読売ジャイアンツ) - プロ野球選手[488]
- 大城卓三(読売ジャイアンツ) - プロ野球選手[488]
- ミチェル・ランゲラク(名古屋グランパス)- プロサッカー選手[489]
- 宮原和也(名古屋グランパス) - プロサッカー選手[490]
- 渡邉柊斗(名古屋グランパス) - プロサッカー選手[491]
- 長谷川勇也(福岡ソフトバンクホークス) - プロ野球選手[492]
- 晴山岬(FC町田ゼルビア) - プロサッカー選手[493]
- 寺内健(ミキハウススポーツクラブ) - 飛込競技選手[494][495]
- 前寛之(アビスパ福岡) - プロサッカー選手[496]
- 知念哲矢(FC琉球) - プロサッカー選手[497]
- 藤原志龍(徳島ヴォルティス) - プロサッカー選手[498]
- ホルヘ・リナレス - プロボクサー[499]
- 松ヶ根栄来(二所ノ関部屋) - 日本相撲協会年寄、元前頭・玉力道栄来[500]
- 宮崎有妃(プロレスリングWAVE) - 女子プロレスラー[501]
- 押谷祐樹(徳島ヴォルティス) - プロサッカー選手[502]
- 金明輝(サガン鳥栖) - Jリーグ・サガン鳥栖監督、元プロサッカー選手[503]
- 田中大貴(アルバルク東京) - プロバスケットボール選手[504]
- 小島元基(アルバルク東京) - プロバスケットボール選手[504]
- 津山尚大(アルバルク東京) - プロバスケットボール選手[注 24][504][505]
- 吉野コータロー(2AW) - プロレスラー[506]
- 石崎駿(千葉県競馬組合) - 船橋競馬騎手[507]
- 左海誠二(千葉県競馬組合) - 船橋競馬騎手[507]
- 山口達弥(千葉県競馬組合) - 船橋競馬騎手[507]
- 荒波翔(神奈川フューチャードリームス)- 球団アドバイザー兼コーチ、野球解説者、元プロ野球選手、横浜DeNAベイスターズベースボールスクールコーチ[510]
- 富士東和佳(玉ノ井部屋) - 大相撲力士、十両[511]
- 玉ノ井部屋では、他に幕下以下の所属力士18名の感染が公表されている[512]。
- 飯山裕志(北海道日本ハムファイターズ) - プロ野球コーチ、元プロ野球選手[513]
- 左澤優(オリックス・バファローズ) - プロ野球選手[514]
- 竹安大知(オリックス・バファローズ) - プロ野球選手[515]
- 浜地真澄(阪神タイガース) - プロ野球選手[516]
- 岩貞祐太(阪神タイガース) - プロ野球選手[517]
- 陽川尚将(阪神タイガース) - プロ野球選手[517]
- 糸原健斗(阪神タイガース) - プロ野球選手[517]
- 馬場皐輔(阪神タイガース) - プロ野球選手[517]
- 上原浩治 - 野球評論家、元プロ野球選手[注 25][518]
- 岩下大輝(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[519]
- 荻野貴司(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[520]
- 清田育宏(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[520]
- 角中勝也(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[520]
- 菅野剛士(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[520]
- 鳥谷敬(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[520]
- 三木亮(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[520]
- 藤岡裕大(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[520]
- 伊志嶺翔大(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球コーチ、元プロ野球選手[520]
- 折茂武彦 - Bリーグ・レバンガ北海道代表取締役社長、元プロバスケットボール選手[521]
- 菅大輝(北海道コンサドーレ札幌) - プロサッカー選手[522]
- 京口紘人 - プロボクサー[523]
- ネルソン・バプティスタ・ジュニオール(柏レイソル) - Jリーグ・柏レイソル監督[524]
- 柏レイソルでは他に選手2名と複数人のクラブスタッフの感染が公表されている[525]。
- ゼウス(全日本プロレス) - プロレスラー[526]
- 小川航基(ジュビロ磐田) - プロサッカー選手[527]
- 舩木翔(ジュビロ磐田) - プロサッカー選手[527]
- 石田崚真(ジュビロ磐田) - プロサッカー選手[528]
- 茂木秀(セレッソ大阪) - プロサッカー選手[529]
- 加藤順大(京都サンガF.C.) - プロサッカー選手[530]
- 山﨑武司 - 野球評論家、元プロ野球選手、レーシングドライバー[531]
- 永戸勝也(鹿島アントラーズ) - プロサッカー選手[532]
- 小西伶弥 - プロボクサー[533]
- ギャビン・エドワーズ(千葉ジェッツ) - プロバスケットボール選手[534]
- サーディ・ラベナ(三遠ネオフェニックス) - プロバスケットボール選手[535]
- 廣末陸(FC町田ゼルビア) - プロサッカー選手[536]
- 松平健太 - 卓球選手[537]
- 加藤園子(OZアカデミー) - 女子プロレスラー[538]
- 天空海翔馬(立浪部屋) - 大相撲力士、幕内[539]
- 立浪部屋では、他に幕下以下の所属力士10名の感染が公表されている[540]
- 湊孝行 - 日本相撲協会委員、湊部屋師匠、元前頭・湊富士[541]
- 喜友名諒 - 空手家[542]
- 荒賀龍太郎 - 空手家[543]
- 東浜巨(福岡ソフトバンクホークス) - プロ野球選手[544]
- 若隆景渥(荒汐部屋) - 大相撲力士、幕内[545]
- 荒汐栄吉 - 日本相撲協会年寄、荒汐部屋師匠、元前頭・蒼国来[546]
- 若元春港(荒汐部屋) - 大相撲力士、十両[546]
- 小橋マリカ(東京女子プロレス) - 女子プロレスラー[547]
- 桃田賢斗 - バドミントン選手[548]
- 木村元基(湊部屋)- 大相撲幕内格行司[549]
- 白鵬翔(宮城野部屋) - 大相撲力士、第69代横綱[550][551]
- 石川歩(千葉ロッテマリーンズ) - プロ野球選手[552]
- 杉田祐一 - プロテニス選手[553][554]
- 岩田稔(阪神タイガース) - プロ野球選手[555]
- 村上宗隆(東京ヤクルトスワローズ) - プロ野球選手[556]
- 吉田沙保里 - 元レスリング選手[557]
- 千代翔馬富士雄(九重部屋) - 大相撲力士、前頭[558]。
- 千代鳳祐樹(九重部屋) - 大相撲力士、十両[558]
- 宮﨑大輔 - ハンドボール選手[560]
- 九重龍二 - 日本相撲協会委員、九重部屋師匠、元大関・千代大海[264]
- 大原はじめ(プロレスリング・ノア) - プロレスラー[562]
- 志村雄彦 - 仙台89ERS代表取締役社長[563]
- 立石充男(中日ドラゴンズ) - 野手総合コーチ、元プロ野球選手[564]
- 井上雅央 - プロレスラー[565]
- このほか、以下の競技関係での感染者が公表されている。
- バスケットボール
- ラグビー
- 三菱重工相模原ダイナボアーズ所属の社員ラグビー選手2名[571]
- NTTドコモレッドハリケーンズ所属のラグビー選手1名[572]
- 格闘技
- 日本相撲協会の幕下以下の力士5名[485][573][574][575]
- 愛知県内のジムに所属するA級プロボクサー1名・C級プロボクサー1名[576]・10代プロボクサー1名[577]
- 東京都内のジムに所属する20代男子プロボクサー1名[578]
- 大阪府内のジムに所属する20代男子プロボクサー7名[579][580][581]・20代男子アマチュアボクサー3名[579][582]
- 沖縄県内のジムの10代練習生ボクサー1名[583]
- 野球
- 四国アイランドリーグplus・高知ファイティングドッグス所属の野球選手1名[584]
- 関西独立リーグ・06BULLS所属の野球選手及び首脳陣のうち2名[585][586][587]
- 日本野球機構所属の20代プロ野球審判員1名[588][589]
- 公営競技
- サッカー
芸能編集
- 志村けん(ザ・ドリフターズ) - コメディアン、タレント[594][595](2020年3月29日死去[596])
- 小宮璃央(Zero PLANET) - 俳優、タレント[597]
- 宮藤官九郎 - 脚本家、俳優[598]
- 黒沢かずこ(森三中) - お笑いタレント[599]
- ゴリけん - お笑いタレント[600]
- 白鳥久美子(たんぽぽ) - お笑いタレント[601]
- ラジバンダリ西井 - お笑いタレント[602]
- 山下まみ - 声優[603]
- 与座よしあき - お笑いタレント、俳優[604]
- ソラ豆琴美 - グラビアアイドル、タレント[605]
- 石田純一 - 俳優、タレント[606]
- 石川利恵 - コスプレイヤー、YouTuber、タレントゲーマー[607]
- 岡江久美子 - 女優(2020年4月23日死去[608])
- 和田周 - 俳優、劇作家(2020年4月23日死去[609])
- 善竹富太郎 - 大藏流狂言師(2020年4月30日死去[610])
- アントキの猪木 - お笑いタレント[611]
- 上野聖和(土居上野) - お笑いタレント[612]
- まちゃあき(エグスプロージョン) - ダンサー[613]
- おばらよしお(同上)- ダンサー[614]
- 八木将康(劇団EXILE) - 俳優[615]
- 松村優(イケ家!) - 俳優[注 26][616][617]
- 山本裕典 - 俳優[注 26][617][618]
- サッシャ - ラジオパーソナリティ[注 26][619][620]
- 有村昆 - 映画コメンテーター[注 26][621]
- 榊原徹士 - 俳優、タレント[注 26][622]
- こんどうようぢ - モデル、タレント[注 26][623]
- はなわ - お笑いタレント、ミュージシャン[624]
- 田北香世子(AKB48) - アイドル[625]
- 横浜流星 - 俳優[626]
- 山崎裕太 - 俳優[627]
- 岩田華怜 - AKB48元メンバー、女優[628]
- 沢井里奈(dela) - アイドル[629]
- 洲崎貴郁(ラニーノーズ) - お笑いタレント[630]
- 山田健人(同上) - お笑いタレント[631]
- 天木じゅん - タレント[632]
- 鈴木ふみ奈 - グラビアアイドル[633]
- 関俊彦 - 声優[634]
- 飯島寛騎(男劇団 青山表参道X) - 俳優[635]
- 寺坂頼我(祭nine.) - アイドル[636]
- 野々田奏(同上) - アイドル[636]
- 神田陸人(同上) - アイドル[636]
- 岡田隆之介(A.S.A.P) - 俳優、アイドル[637]
- ジャンボたかお(レインボー) - お笑いタレント[638]
- 吉沢悠 - 俳優[639]
- 野田ひとみ(CoverGirls) - アイドル[640]
- ちゅうえい(流れ星)- お笑いタレント[641]
- 眞島秀和 - 俳優[642]
- 浦上拓也(祭nine.) - アイドル[643]
- 今泉佑唯 - 欅坂46元メンバー、女優、タレント[644]
- 上杉柊平 - 俳優[645]
- 伊野尾慧(Hey!Say!JUMP) - タレント[646]
- 山本圭壱(極楽とんぼ)- お笑いタレント[647]
- 大家志津香(AKB48)- アイドル、タレント[648]
- 馬場ふみか - モデル、女優[649]
- 庄司智春(品川庄司) - お笑いタレント、歌手[650]
- じゃぴょん桑折 - お笑いタレント[651]
- 遠藤章造(ココリコ) - お笑いタレント[652]
- 森のんの(SAY-LA)- アイドル、タレント[653]
- 小野健斗 - 俳優、モデル[654]
- 神尾晋一郎 - 声優[655]
- 佐野友里子(愛乙女☆DOLL) - アイドル[656]
- 清水理子(虹のコンキスタドール)- アイドル[657]
- 増元拓也 - 声優[658][659][660]
- 木津つばさ - 俳優[661]
- 山口もえ - タレント[662]
- 田中裕二(爆笑問題)- お笑いタレント[663]
- つるの剛士 - タレント[664]
- 吉岡秀隆 - 俳優[665]
- ツリメ (アバンティーズ) - YouTuber[666]
- 佐藤楓 (乃木坂46) - アイドル[667]
- 与田祐希(同上)- アイドル[667]
- 矢作兼(おぎやはぎ) - お笑いタレント[668]
- ワタナベマホト(カイワレハンマー) - YouTuber、ラッパー[669]
- アイクぬわら(超新塾)- お笑いタレント[670]
- アインシュタイン - お笑いタレント(稲田直樹・河井ゆずるのコンビ両名共)[671][672]
- 杉浦太陽 - 俳優[673]
- 内海崇(ミルクボーイ)- お笑いタレント[674]
- 村重杏奈(HKT48)- アイドル[675]
- 大倉忠義(関ジャニ∞) - 歌手、俳優[676]
- 白井悠介 - 声優[677]
- 中澤まさとも - 声優[678]
- 広瀬すず - 女優[679]
- 中川大志 - 俳優[680]
- 阿部サダヲ - 俳優[681]
- 黒沢ともよ - 声優、女優[682]
- 平井善之(アメリカザリガニ)- お笑いタレント[683]
- 西野未姫 - AKB48元メンバー、タレント[684]
- 輝山立 - 俳優[685][686]
- 城間やよい(泉&やよい) - お笑いタレント[687]
- 吉田眞(パックンマックン) - お笑いタレント[688]
- 4代目桂小文枝 - 落語家[689]
- 銀河万丈 - 声優、ナレーター[690]
- 神田陽子 - 講談師[691]
- 堀内賢雄 - 声優、ナレーター[692]
- 千賀健永(Kis-My-Ft2) - 俳優、タレント[693]
- 川上麻衣子 - 女優[694]
- 黒羽麻璃央 - 俳優[695]
- やす(ずん) - お笑い芸人[696]
- バンビーノ - お笑いタレント(石山タオル・藤田ユウキのコンビ両名共)[697]
- 甲斐翔真 - 俳優[698]
- 海原かなた - 漫才師[699]
- 八木アリサ - 女優、タレント[700]
- 恒松祐里 - 女優[701]
- 片岡孝太郎 - 歌舞伎俳優[702]
- 小野坂昌也 - 声優[703]
- 海原はるか - 漫才師[704]
- 遠山大輔(グランジ) - お笑いタレント[705]
- 阿部菜々実(ラストアイドル) - アイドル[706]
- 小山慶一郎(NEWS) - グループのメンバー[707]
- 加藤シゲアキ(NEWS) - グループのメンバー[707]
- 白間美瑠(NMB48) - アイドル[708]
- アントニオ小猪木 - お笑いタレント、プロレスラー[709]
- 佐々木もよこ - タレント[710]
- 加藤夕夏(NMB48) - アイドル[711]
- スパイク - お笑いタレント(小川暖奈・松浦志穂のコンビ両名共)[注 27][712]
- 高野祐衣 - タレント、元NMB48メンバー[注 27][712]
- 菊地浩輔(チーモンチョーチュウ) - お笑いタレント[注 27][712]
- 多田智佑(トット) - お笑いタレント[注 27][712]
- 佐竹正史(ビスケッティ) - お笑いタレント[注 27][712]
- まるいるい(たまゆら学園) - お笑いタレント[注 27][712]
- HideboH - タップダンサー[注 27][713]
- 紅ゆずる - 女優[714]
- 光永 - お笑いタレント[注 27][715]
- 矢本悠馬 - 俳優[716]
- 木﨑太郎(祇園)- お笑いタレント[717]
- 野中藍 - 声優[718]
- ハナコ - お笑いタレント(秋山寛貴・岡部大・菊田竜大のトリオ全員)[719][720]
- 松平健 - 俳優[721]
- 宮舘涼太(Snow Man) - 俳優、アイドル[722]
- 久松郁実 - タレント[723]
- ザ・たっち - お笑いタレント(たくや、かずやのコンビ両名共)[724]
- 風間俊介 - 俳優[725]
- 吉原雅斗(BOYS AND MEN)- 俳優、タレント[726]
- 水野勝(BOYS AND MEN)- 俳優、タレント[726]
- 小林豊(BOYS AND MEN)- 俳優、タレント[726]
- 本田剛文(BOYS AND MEN)- 俳優、タレント[726]
- 勇翔(BOYS AND MEN)- 俳優、タレント[726]
- 柚希礼音 - 女優[727]
- 飯窪春菜 - 女優、タレント、元モーニング娘。10期メンバー[728]
- 椿泰我(ジャニーズJr.、IMPACTors) - 俳優、タレント[729]
- 影山卓也(ジャニーズJr.、IMPACTors) - 俳優、タレント[729]
- 鈴木大河(ジャニーズJr.、IMPACTors) - 俳優、タレント[729]
- 寺本莉緒 - タレント、女優[730]
- 秋本帆華(TEAM SHACHI) - アイドル[731]
- 濵咲友菜(AKB48) - アイドル[732]
- 仁科克基 - 俳優[733]
- 福士奈央(SKE48) - アイドル[734]
- ウエストランド - お笑いタレント(河本太・井口浩之のコンビ両名共)[735]
- 高崎かなみ - グラビアアイドル[736]
- 長谷川玲奈 - 声優、タレント、元NGT48メンバー[737]
- CUBERS - アイドル(TAKA、優、春斗、綾介、末吉9太郎の5名全員)[738]
- 沢辺りおん - グラビアアイドル[739]
- 松村邦洋 - お笑いタレント、ものまねタレント[740]
- 井上和香 - タレント[741]
- 神田伸一郎(ハマカーン)- お笑いタレント[742]
- 大黒柚姫(TEAM SHACHI) - アイドル[743]
- 昴生(ミキ) - お笑いタレント[744]
- 横山裕(関ジャニ∞) - 歌手、俳優[745]
- 石丸幹二 - 俳優[746]
- 武田真治 - 俳優[746]
- 静まなみ - ファッションモデル[747]
- 樋口裕太 - 俳優[748]
- 髙木悠未(LinQ)- アイドル[749]
- 斉藤優里 - タレント、元乃木坂46メンバー[750]
- 高松新一(オジンオズボーン)- お笑いタレント[751]
- 小宮浩信(三四郎)- お笑いタレント[752]
- 吉田綾乃クリスティー(乃木坂46) - アイドル[753]
- 山崎静代(南海キャンディーズ) - お笑いタレント[754]
- 志崎樺音 - 声優[755]
- 吉川千愛(LinQ)- アイドル[756]
- 新木さくら(LinQ)- アイドル[756]
- 海月らな(LinQ)- アイドル[756]
- 奥村優希(ラストアイドル) - アイドル[757]
- エイトブリッジ - お笑いタレント(別府ともひこ・篠栗たかしのコンビ両名共)[758]
- 仙石みなみ - アイドル、女優[759]
- 勝杏里 - 声優[760]
- タケタリーノ山口(瞬間メタル) - お笑いタレント[761]
- 藤田朋子 - 女優[762]
- 上々軍団 - お笑いタレント(さわやか五郎、鈴木啓太のコンビ両名共)[763]
- 3代目渋谷天外 - コメディアン、松竹新喜劇代表[764]
- 5代目鈴々舎馬風 - 落語家、落語協会最高顧問[765]
- 桃月庵白酒 - 落語家、落語協会理事[765]
- ハチミツ二郎(東京ダイナマイト) - お笑いタレント[766]
- 斉藤慎二(ジャングルポケット) - お笑いタレント[767]
- 西川怜(AKB48) - アイドル[768]
- 小柴陸(関西ジャニーズJr.)- 歌手、タレント[769]
- 石原さとみ - 女優[770]
- 村井國夫 - 俳優[771]
- このほか、劇団四季所属の俳優1名[772]、女性アイドルグループ・「ナナランド」のメンバー数名[773][774]、「Neat.and.clean-ニトクリ-」のメンバー1名[775]、「アイドル諜報機関LEVEL7」のメンバー1名[776]、「143∽」のメンバー1名[777]、「仮面女子」メンバーの複数名[778]、「ゆるめるモ!」のメンバー4名全員[779]、宝塚歌劇団所属の複数人の女優[780]、落語協会所属の前座落語家4名[765]の感染が公表された。
音楽編集
- RYOJI(ケツメイシ) - ボーカリスト[781]
- 速水けんたろう - 歌手、声優、8代目うたのおにいさん[782]
- 藤原"31才"広明(SUPER BEAVER) - ドラマー[783]
- 高木椋太 - シャンソン歌手(2020年5月2日死去[784])
- 末芳枝 - 声楽家、日本声楽発声学会元会長(2020年4月27日死去[785])
- KOCKY(AIⓇPEN) - ダンスボーカルグループメンバー[注 26][617][786]
- RYO(AIⓇPEN) - ダンスボーカルグループメンバー[注 26][617][786]
- 斉藤広樹(BLACK IRIS) - ダンスボーカルグループメンバー[注 26][787][788]
- 濱川英也(スクランブルガム) - ダンスボーカルグループメンバー[注 26][789][790]
- 荒友哉(スクランブルガム) - ダンスボーカルグループメンバー[注 26][791]
- Toru(ONE OK ROCK) - ギタリスト[792]
- 矢沢透(アリス) - ミュージシャン[793]
- SWAY(DOBERMAN INFINITY、劇団EXILE) - ラッパー、俳優[794]
- ELLY(三代目 J SOUL BROTHERS) - ラッパー、ダンサー[795]
- 歌広場淳(ゴールデンボンバー) - エアーバンドメンバー、タレント[796]
- TAKE(FLOW) - ギタリスト[797]
- 数原龍友(GENERATIONS) - 歌手、ダンサー[798]
- Novelbright - ロックバンド(山田海斗、ねぎ、圭吾、沖聡次郎[799]、竹中雄大[800]のメンバー全員)
- マイキ(ラトゥラトゥ)- ドラマー、作詞家、作曲家、編曲家、ボカロP、YouTuber[801]
- 鈴木瑛美子 - 歌手[698]
- 花村想太(Da-iCE) - 歌手、俳優[802]
- 佐藤大樹(EXILE、FANTASTICS from EXILE TRIBE) - ダンサー[803]
- A-NON - ダンサー[注 27][712]
- 藤井菜央 - 歌手[注 27][712]
- 森友嵐士(T-BOLAN) - ボーカリスト、シンガーソングライター[804]
- 近藤夏子 - シンガーソングライター[805]
- 綾小路翔(氣志團)- ボーカリスト[806]
- 早乙女光(氣志團)- ダンサー[807]
- 西園寺瞳(氣志團)- ギタリスト[807]
- Micro(Def Tech) - レゲエミュージシャン[808]
- 真矢(LUNA SEA) - ドラマー[809]
- 宮川彬良 - 作曲家、ピアニスト[810]
- Die(DIR EN GREY) - ギタリスト[811]
- 誠果(UVERworld) - ロックバンド、[812]
- 中澤卓也 - 演歌歌手[813]
- 橘柊生(DISH//) - キーボーディスト[814]
- Zeebra - ラッパー[815]
- 岩谷翔吾(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE) - パフォーマー[816][817]
- 武知海青(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE) - パフォーマー[818]
- 鈴木昂秀(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE) -パフォーマー[819]
- 鍋島直昶 - ビブラフォン奏者(2021年1月6日死去)[820]
- カネコアヤノ - シンガーソングライター[821]
- 工藤あやの - 演歌歌手[822]
- 岩佐美咲 - 演歌歌手、元AKB48メンバー[823]
- 小森隼(GENERATIONS from EXILE TRIBE) - ダンサー[824]
- 松原健之 - 演歌歌手[825]
マスコミ編集
- 岡田公伸 - テレビプロデューサー、MBS制作担当取締役(2020年4月9日死去[830])
- 富川悠太 - テレビ朝日アナウンサー[831]
- 赤江珠緒 - フリーアナウンサー[832]
- 住吉美紀 - フリーアナウンサー[833]
- 丸岡いずみ - フリーアナウンサー[注 26][834]
- 澤田有也佳 - ABCアナウンサー[835]
- 山本里菜 - TBSアナウンサー[836]
- 山本恵里伽 - TBSアナウンサー[837]
- 仁科健吾 - テレビ朝日アナウンサー[838]
- 西尾由佳理 - フリーアナウンサー[839]
政治編集
- 木内孝胤(日本維新の会) - 元衆議院議員[840]
- 高鳥修一(自由民主党)- 衆議院議員[841]
- 櫻井充 - 参議院議員[842]
- 堀江隆臣 - 熊本県上天草市長[843]
- 小川淳也(立憲民主党) - 衆議院議員[844]
- 伊藤康志 - 宮城県大崎市長、元宮城県議会議員、第33代宮城県議会議長[845]
- 山田裕一 - 宮城県白石市長、元宮城県白石市議会議員[846]
- 若生裕俊 - 宮城県富谷市長[846]
- 熊谷大 - 宮城県利府町長、元参議院議員[847]
- 遠藤桂一 - 北海道平取町長[848]
- 渡嘉敷奈緒美(自由民主党) - 衆議院議員、元杉並区議会議員[849]
- 竹本直一(自由民主党) - 衆議院議員、第26代科学技術担当大臣[850]
- 羽田雄一郎(立憲民主党) - 参議院議員、第17代国土交通大臣[851][852](2020年12月27日死去[853])
- 清水忠史(日本共産党) - 衆議院議員、元大阪市会議員[854]
- 鹿間陸郎 - 千葉県東金市長[855]
- 安藤高夫(自由民主党) - 衆議院議員[856]
- 石原伸晃(自由民主党) - 衆議院議員、第49代自由民主党幹事長、第3・4代国土交通大臣、第19代環境大臣、第2代規制改革担当大臣[857]
- 新藤義孝(自由民主党)- 衆議院議員、第17代総務大臣、元川口市議会議員[858]
- 木村英子(れいわ新選組) - 参議院議員、党副代表[859]
経済編集
- 立石義雄 - オムロン名誉会長、京都商工会議所名誉会頭[860](2020年4月21日死去[861])
- 金子眞吾 - 凸版印刷代表取締役会長、日本印刷産業連合会会長[862]
- 渕上玲子 - 弁護士、日本弁護士連合会事務総長[863]
- 勝野哲 - 中部電力代表取締役会長[864]
- 土屋嶢 - 大垣共立銀行代表取締役会長(2020年11月4日死去[865])
- 次原悦子 - サニーサイドアップ代表取締役社長[866]
- 佐山展生 - スカイマーク取締役会長、インテグラル代表取締役[867]
行政編集
- 岡本行夫 - 外交評論家、元内閣総理大臣補佐官(2020年4月24日死去[868])
- 水嶋光一 - 外務省領事局長[869]
- 原和也 - 警察庁国際警察センター所長[870]
- 山村浩 - 海上幕僚長[871]
- 西成人 - 海上幕僚副長[871]
学者・教育・医療編集
- 横野浩一 - 兵庫県・北播磨総合医療センター病院長、神戸大学名誉教授(2020年4月25日死去[203])
その他編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 「コロナ死」定義 自治体に差『読売新聞』2020年6月14日(社会面、2020年6月17日閲覧)によると、47都道府県のほか独自に感染者数を発表している66市を同紙が調査した。この合計113自治体のうち、それまでに死者が出た62自治体で、「死因に関係なく死亡した全ての感染者を集計する」が44、「医師が死因は別と判断した場合は除外する」が13、「定義を決めていない」が5であった。
- ^ 感染者数はNHKデータ、退院者等(施設・自宅療養解除者を含み、死亡退院者を除く)および死亡者の数は各都道府県の公表データによるため、厚生労働省の公表データと異なる可能性がある。また、退院後に再入院した者を感染者として改めて計上していない自治体があるため、感染者数の合計は実人数と一致しない。
- ^ 在日米軍基地内の感染者を除く[102]。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号下船者1人を含む[105]。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号船内で感染した後、東京都内の医療機関を退院した1人を含む[107]。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号下船者1人を含む[110]。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号下船者1人を含む[113]。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号船内で感染した後、医療機関を退院した1人を含む[116]。また、県作成の資料にはこのほかにチャーター便帰国者3人も含まれる[117]。また、県が発表した死亡者には東京都が公表した1人も含まれる。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号下船者2人を含む[119]。また、県作成の資料にはこのほかに空港検疫に該当する者やチャーター便帰国者3人など15人も含まれる。
- ^ 都作成の資料にはチャーター便帰国者、クルーズ船乗客、在日米軍基地内の感染者等は含まれていない[121]。
- ^ 横浜港大黒埠頭沖に停泊していたダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員および在日米軍基地内の感染者を除く。また、県作成の資料にはこのほかに1人も含まれる[123]。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号下船者1人を含む[131]。また、県作成の資料にはこのほかに空港検疫に該当する3人も含まれる。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号船内で感染した後、東京都内の医療機関を退院した1人を含む[134]。
- ^ 在日米軍関係者を除く。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号下船者2人を含む[140]。また、県の発表資料には県外で感染が確認された県内在住者も含まれる一方、県内で検査及び発生届を受理したが県外で入院・入所していた者は含まれていないため、奈良県の発表事例数にはこのほかに63人も含まれる。
- ^ 在日米軍基地内の感染者を除く。
- ^ ダイヤモンド・プリンセス号下船者1人を含む[148]。
- ^ 三菱重工業長崎造船所香焼工場に停泊中のコスタ・アトランチカ号乗組員を除く。
- ^ 在沖米軍基地内の感染者を除く[160]。
- ^ 感染者に新型コロナウイルス変異株の感染者も含まれる。
- ^ NHK発表による[162]。厚生労働省の資料では15人[163]。
- ^ 退院者数は各自治体・カテゴリの公表データに含まれる。
- ^ 11月25日に吉田病院が旭川市に自衛隊の派遣要請を文書で要請していた[176]。
- ^ 津山は2020年8月と2021年1月に2度陽性判定を受けている。
- ^ アメリカ合衆国から帰国した際に感染が判明。
- ^ a b c d e f g h i j k l 東京・新宿シアターモリエールで行われた舞台「THE★JINRO―イケメン人狼アイドルは誰だ!!―」で発生したクラスターに関係する感染者。
- ^ a b c d e f g h i j 2020年11月27日によしもと有楽町シアターで行われた『吉本坂46定期公演』で発生したクラスターに関連する関係者。
出典編集
- ^ a b c d 【国内感染】新型コロナ 80人死亡 1056人感染確認 (26日19:30).NHK NEWS WEB(2021年2月26日 20時01分JST)
- ^ a b 日本放送協会 (16 January 2020). "中国 武漢の肺炎 国内で初確認 武漢に渡航した男性から 厚労省". NHK NEWS WEB. 2020年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。
- ^ a b c 厚生労働省 新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために 令和2年3月1日
- ^ 国内感染者数3000人超 新型コロナウイルス、NHK.2020年4月3日閲覧。
- ^ 「国内感染1万5千人超す 新型コロナ、死者は536人に」朝日新聞デジタル(2020年5月3日)2020年6月17日閲覧
- ^ a b “新たに839人感染確認、計3万1310人に 東京239人、感染経路不明6割”. 毎日新聞. 2020年7月26日閲覧。
- ^ a b “【速報】国内の死者1000人超える 新型コロナ”. FNNプライムオンライン. 2020年7月28日閲覧。
- ^ 国内の感染者、新たに7800人超 4日連続で最多更新(日本経済新聞、2020年1月8日)
- ^ 感染死者、全数報告を要請 新型コロナ、自治体に通知―厚労省.時事通信社、2020年10月1日閲覧。
- ^ "新型肺炎、国内初の死者 神奈川県の80代女性". 日本経済新聞 電子版. 2020年5月27日閲覧。
- ^ 「新型肺炎、国内発生100人超に 北海道や埼玉で新たな感染者 未就学児も」『毎日新聞』2020年2月21日(2020年6月17日閲覧)
- ^ a b 『Newsweek MEDIA HOUSE MOOK COVID-19のすべて』(2020年6月24日、CCCメディアハウス発行)p8 - 9『世界を脅かす新型コロナウイルス』より。
- ^ "新型コロナ国内感染1000人超す 爆発的拡大防ぐ瀬戸際". 日本経済新聞 電子版. 2020年3月22日閲覧。
- ^ "東京五輪・パラ、「1年程度」の延期決定 「東京2020」の名称は維持". BBC NEWS JAPAN. 2020年3月24日閲覧。
- ^ 「国内感染者数3000人超 新型コロナウイルス」 NHK.2020年4月3日閲覧。
- ^ 「首相、緊急事態宣言を発令 8日午前0時に効力発生 7都府県対象に」『毎日新聞』(2020年4月7日)2020年4月9日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(4月12日公表分)(厚生労働省、2020年4月12日閲覧)
- ^ 新型コロナウイルス感染症対策本部(第29回)(首相官邸、2020年4月16日閲覧)
- ^ 「国内感染者1万人突破…都内では新たに1811人、10歳未満も2人」 讀賣新聞オンライン(2020年4月19日更新)2020年6月18日閲覧
- ^ 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年4月22日版)(厚生労働省、2020年4月22日閲覧)
- ^ 「東京都で死者計100人、新たに103人感染 新型コロナ」 日本経済新聞ニュースサイト(2020年4月25日)2020年6月18日閲覧
- ^ 「新型コロナ、国内死者500人超 東京は新たに160人感染」 時事ドットコム(2020年5月4日閲覧)
- ^ 「国内感染1万5千人超す 新型コロナ、死者は536人に」 朝日新聞デジタル(2020年5月4日閲覧)
- ^ “緊急事態、31日まで延長決定 首相「期限前の解除も」”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ 「緊急事態宣言、39県で解除へ 東京、大阪、北海道など維持―政府、14日決定」 時事ドットコム(2020年5月15日閲覧)
- ^ 「大阪・京都・兵庫で緊急事態宣言解除 首都圏など25日にも判断」FNNプライムオンライン(2020年5月23日閲覧)
- ^ 「国内死者800人超える 東京は宣言後で最少の感染確認」 朝日新聞デジタル(2020年5月22日閲覧)
- ^ 緊急事態全面解除 首相「流行ほぼ収束」 5都道県、7週間ぶり 産経ニュース(2020年5月26日閲覧)
- ^ 「東京都 3人死亡 新型コロナウイルス」 NHK(2020年5月29日閲覧)
- ^ 6月19日から都道府県をまたぐ移動自粛要請が解除に!みなさんは県外移動しますか?(Amebaニュース、2020年6月19日)
- ^ 国内の感染者、2万人超える 新型コロナ、新たに212人.東京新聞、2020年7月8日閲覧。
- ^ “コロナ「東京型」エピセンター発生? 「来月は目覆うことに」 国会で専門家が危機感 総力での対策訴える”. FNNプライムオンライン. 2020年7月17日閲覧。
- ^ “GoToトラベルの運用見直し 東京を対象外とする方針 政府(ABEMA TIMES)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年7月17日閲覧。
- ^ 東京の7月感染者数、4月超え最多に 累計1万人超す(朝日新聞DIGITAL、2020年7月22日)
- ^ 岩手県で2人の感染確認 岩手県で初 全都道府県で感染確認(NHK、2020年7月29日)
- ^ 沖縄 県独自の「緊急事態宣言」 不要不急の外出自粛を求める(NHK、2020年7月31日)
- ^ 沖縄、独自の緊急事態宣言を再び延長 9月5日まで 旧盆中の感染拡大を警戒(琉球新報、2020年8月28日)
- ^ “国内で新たに959人感染…東京では6割が20~30歳代 : 社会 : ニュース” (日本語). 読売新聞オンライン (2020年8月3日). 2020年8月4日閲覧。
- ^ 神奈川の死者100人に 60代以上が9割を占める(神奈川新聞、2020年8月6日)
- ^ 愛知県が緊急事態宣言を発出(中日新聞、2020年8月6日)
- ^ “国内感染5万人超 8日間で1万人増ペース 新型コロナ” (日本語). 朝日新聞DIGITAL (2020年8月12日). 2020年8月13日閲覧。
- ^ “国内感染者、累計6万人超す 大都市圏で感染拡大続く:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年9月7日閲覧。
- ^ 東京感染者、2万人超える 新たに250人確認―新型コロナ(時事ドットコム、2020年8月27日)
- ^ “全国で649人の感染確認、累計7万人に ペースは鈍化:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年9月7日閲覧。
- ^ 「Go Toトラベル」東京発着の旅行 きょう正午から販売開始へ(NHK NEWS WEB、2020年9月18日)
- ^ 大阪府の感染者、累計1万人超える…新たに81人確認で(讀賣新聞オンライン、2020年9月19日)
- ^ “新型コロナ 国内感染者8万人超える 銭湯クラスター17人に” (日本語). nippon.com. 2020年9月24日閲覧。
- ^ “東京都 新型コロナ 死亡した人が計400人に 270人の感染確認” (日本語). NHK. 2020年10月14日閲覧。
- ^ “国内のコロナ感染者、累計9万人突破” (日本語). ヨミドクター. 2020年10月14日閲覧。
- ^ 東京都で新たに124人の感染確認 累計3万人超える(東京新聞、2020年10月25日)
- ^ “新型コロナ 国内感染者10万人を超える” (日本語). 日テレNEWS24 (2020年10月30日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “累計感染者数1万人超え 神奈川 全世代にまん延” (日本語). 神奈川新聞社『カナロコ』 (2020年11月14日). 2020年11月16日閲覧。
- ^ “【速報】全国の新規感染者1177人、死者は累計2000人超える” (日本語). TBS NEWS (2020年11月24日). 2020年11月24日閲覧。
- ^ 大阪の感染者 累計2万人超す(関西 NEWS WEB(NHK)、2020年11月30日)
- ^ 新型コロナ 愛知県の新たな感染者155人、累計1万人超す(中京テレビ放送、2020年11月29日)
- ^ 国内コロナ感染15万人超 死者41人、重症493人で最多(日本経済新聞、2020年12月1日)
- ^ 大阪府 吉村知事「医療非常事態宣言」を発表 重症患者の急増で(NHK、2020年12月3日)
- ^ 北海 道の新たな死者、最多15人 感染者は累計1万人に(朝日新聞DIGITAL、2020年12月6日)
- ^ 埼玉県、累計感染者1万人超え 知事「危機的状況を憂慮」(産経新聞、2020年12月11日)
- ^ 東京都のコロナ新規感染664人 累計5万人超(日本経済新聞、2020年12月18日)
- ^ 新型コロナウイルス 国内感染者 20万人超える(NHK、2020年12月21日)
- ^ 「クリスマスや年末年始が、今後の日本を左右する」日本医師会らが『医療緊急事態宣言』(全文)(HUFFPOST、2020年12月22日)
- ^ 国内のコロナ死者、累計3000人突破(讀賣新聞オンライン、2020年12月22日)
- ^ 【新型コロナ速報】千葉県内累計感染者1万人超 新たに201人感染、2人死亡(千葉日報、2020年12月26日)
- ^ Go To トラベル 12 月 28 日から「全国一斉停止」へ キャンセル料は無料に(ホテルニュース、2021年2月18日閲覧)
- ^ 神奈川の累計感染者数2万人超 1カ月半で倍増「大変深刻」(神奈川新聞『カナロコ』、2020年12月29日)
- ^ 兵庫県の感染者が累計1万人超える 新たに193人感染 新型コロナ(毎日新聞、2020年12月31日)
- ^ 大阪の感染者が累計3万人に 新たに313人感染 新型コロナ(毎日新聞、2020年12月31日)
- ^ 東京都で新たに783人の新型コロナ感染確認、重症者は88人(Bloomberg、2021年1月1日)
- ^ 【速報】全国で25万人を突破 新型コロナ国内感染者の累計(TBS NEWS、2020年1月5日)
- ^ 政府、1都3県に緊急事態宣言再発令を決定 2月7日まで(毎日新聞、2021年1月7日)
- ^ 福岡で388人感染、2日連続で最多更新 計1万人超に(朝日新聞DIGITAL、2021年1月7日)
- ^ 東京都で新たに2392人の感染確認 都の感染者数の累計が7万人を超える(ABEMA TIMES、2021年1月8日)
- ^ 新型コロナ、国内の死者4000人超える 3000人からわずか18日間で(毎日新聞、2021年1月9日)
- ^ 菅首相 7府県に緊急事態宣言 対象地域拡大 期間は来月7日まで(NHK、2021年1月13日)
- ^ 【国内感染】新型コロナ 累計30万人超える(NHK、2021年1月13日)
- ^ 愛知県の累計感染者2万人超(中日新聞、2021年1月14日)
- ^ 都内1502人感染 計8万人超(NHK 首都圏 NEWS WEB、2021年1月14日)
- ^ 神奈川の感染者数、累計3万人超える 16日間で1万人増(神奈川新聞「カナロコ」、2021年1月14日)
- ^ 埼玉県内の累計感染者数、2万人超 1カ月余りで倍増(日本経済新聞、2021年1月18日)
- ^ <新型コロナ>東京都内で新たに1471人の感染確認 累計患者数が9万人超え(東京新聞 TOKYO Web、2021年1月21日)
- ^ 【速報】大阪で新たに501人の感染確認 累計で4万人超える 感染者19人が死亡、過去最多に並ぶ(FNNプライムオンライン、2021年1月21日)
- ^ 国内のコロナ死者、累計5000人超す(日本経済新聞、2021年1月23日)
- ^ 【新型コロナ詳報】県内3人死亡、328人感染 累計2万人超え クラスター新たに5施設(千葉日報、2021年1月24日)
- ^ <新型コロナ>神奈川県で397人の新規感染 累計感染者数が4万人超え(東京新聞 TOKYO Web、2021年1月30日)
- ^ 東京の感染者、累計10万人超える 新たに393人感染(朝日新聞DIGITAL、2021年2月1日)
- ^ 緊急事態宣言 10都府県で来月7日まで延長 今夜正式決定へ(NHK NEWS WEB、2021年2月2日)
- ^ 国内死者6000人超える 最多120人、11日間で1000人増―新型コロナ(時事ドットコム、2021年2月3日)
- ^ 国内感染40万人超す 3週間で10万人増―新型コロナ(時事ドットコム、2021年2月4日)
- ^ 東京都のコロナ死者、1千人超える 2カ月で倍増(朝日新聞DIGITAL、2021年2月6日)
- ^ 大阪のコロナ死者1000人突破 1カ月半で倍増 東京に続き(毎日新聞、2021年2月8日)
- ^ 改正特措法が施行 緊急事態宣言解除は見送り(TBS NEWS、2021年2月13日)
- ^ 国内の死者7千人超え(共同通信、2021年2月15日)
- ^ 新型コロナ ワクチン先行接種始まる 医療従事者 約4万人対象(NHK NEWS WEB、2021年2月17日)
- ^ “新型コロナウイルスの更新情報” 厚生労働省.
- ^ a b c "「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年4月22日)" (PDF). 厚生労働省. 22 April 2020. pp. 1–2. 2020年4月29日閲覧。
- ^ “専門家が「失敗」と批判するGoToの成果強調する首相 尽くされぬ「丁寧な説明」” (jp). Mainichi Daily News. (2020年12月25日) 2021年1月10日閲覧。
- ^ “新型コロナ、国内の死者4000人超える 3000人からわずか18日間で” (jp). Mainichi Daily News. (2021年1月9日) 2021年1月10日閲覧。
- ^ 都道府県別の感染状況(累計) NHK
- ^ 日本放送協会 (2021年1月29日). “【国内感染】新型コロナ 96人死亡 3534人感染確認 (29日20:50)”. NHKニュース. 2021年1月30日閲覧。
- ^ 道内の発生状況 北海道
- ^ 米軍三沢基地における新型コロナウイルス感染者数について 三沢市
- ^ 新型コロナウイルス感染症について 青森県
- ^ 岩手県新型コロナウイルス感染症関連情報 岩手県
- ^ 日本放送協会 (2020年2月29日). “東北地方で初めての新型コロナウイルス感染確認”. NHKニュース. 2020年2月29日閲覧。
- ^ 県内の発生状況 宮城県
- ^ 日本放送協会 (2020年3月6日). “秋田県で初の感染確認 クルーズ船乗船の男性”. NHK NEWS WEB. 2020年3月6日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染者関連の情報について 秋田県
- ^ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 山形県
- ^ 日本放送協会 (2020年3月7日). “福島県で初の感染確認 クルーズ船下船の乗客”. NHKニュース. 2020年3月7日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症患者の県内の発生状況について 福島県
- ^ 新型コロナウイルス感染症患者の県内の発生状況 茨城県
- ^ 日本放送協会 (2020年2月22日). “クルーズ船下船の栃木の60代女性感染確認 下船者の感染は初”. NHKニュース. 2020年2月22日閲覧。
- ^ 栃木県における新型コロナウイルス感染症の発生状況および検査状況について 栃木県
- ^ 新型コロナウイルス感染症患者の発生状況 群馬県
- ^ 日本放送協会 (2020年3月17日). “埼玉県で新たに4人感染確認 県内34人に 新型コロナウイルス”. NHKニュース. 2020年3月18日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症の県内の発生状況 埼玉県
- ^ 新型コロナウイルスに関連した肺炎について 埼玉県
- ^ 日本放送協会 (2020年2月26日). “新たに3人の感染確認 クルーズ船の男性客2人と医師 千葉”. NHKニュース. 2020年2月26日閲覧。
- ^ 患者の発生について|新型コロナウイルス感染症 千葉県
- ^ 都内の最新感染動向 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト
- ^ 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部報 東京都防災ホームページ
- ^ a b 新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況 神奈川県
- ^ 県内の発生状況 新潟県
- ^ 新型コロナウイルス感染症の県内の患者等発生状況 富山県
- ^ 新型コロナウイルス感染症の県内の患者発生状況 石川県
- ^ 新型コロナウイルス感染症について 福井県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する統計情報 山梨県
- ^ 長野県内における新型コロナウイルス感染症の動向 長野県
- ^ 新型コロナウイルス感染症【県内の感染動向】について 岐阜県
- ^ 日本放送協会 (2020年2月28日). “静岡県で感染初確認 クルーズ船の乗客 新型ウイルス”. NHKニュース. 2020年2月28日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症について 静岡県
- ^ 愛知県新型コロナウイルス感染者対策サイト 愛知県
- ^ 日本放送協会 (2020年3月15日). “陰性で退院 12日後に再感染を確認 クルーズ船乗客 三重”. NHKニュース. 2020年3月15日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症の発生状況 三重県
- ^ 新型コロナウイルス感染症について 滋賀県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関連する情報について 京都府
- ^ 新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について 大阪府
- ^ 新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況 兵庫県
- ^ 日本放送協会 (2020年3月6日). “ライブ参加の男性ら3人感染確認|NHK 奈良県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2020年3月6日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する報道資料の一覧 奈良県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関連する情報について 和歌山県
- ^ 県内の検査陽性者の動向 鳥取県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する情報 島根県
- ^ 新型コロナウイルス感染症について 岡山県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する情報 広島県
- ^ 新型コロナウイルス感染症 関連情報 山口県
- ^ 日本放送協会 (2020年2月25日). “新型ウイルス 徳島県で初の感染確認 クルーズ船から戻った女性”. NHKニュース. 2020年2月25日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症について 徳島県
- ^ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報 香川県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する情報 愛媛県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する情報 高知県
- ^ 福岡県内での発生状況 福岡県
- ^ 佐賀県の新型コロナウイルス感染症の状況 佐賀県
- ^ a b 新型コロナウイルス感染症について 長崎県
- ^ 新型コロナウイルス感染症の県内の感染者発生状況 熊本県
- ^ 大分県におけるPCR検査実施人数及び患者状況 大分県
- ^ 宮崎県における感染者状況一覧 宮崎県
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する情報 鹿児島県
- ^ 在沖米軍基地内における新型コロナウイルス感染症発生状況 沖縄県
- ^ 沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況 沖縄県
- ^ “国内感染者1万7031人 死者905人(クルーズ船除く)新型コロナ”. NHK. 2020年6月3日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(3月14日12時時点版) 厚生労働省
- ^ “陰性の乗員1人、再検査で陽性に 長崎のクルーズ船” (日本語). 西日本新聞ニュース (2020年5月5日). 2020年6月5日閲覧。
- ^ “神戸・中央市民病院の外来患者、3%に新型コロナの抗体 市内4万人感染の試算”. 神戸新聞NEXT (2020年5月2日). 2020年5月11日閲覧。
- ^ “ソフトバンクGが4万人超対象にコロナ抗体検査、陽性率0.43%”. Yahoo!ニュース (2020年6月9日). 2020年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 「新型コロナウイルス、3割が集団感染 スポーツジムや屋形船、展示会」福井新聞オンライン(2020年3月4日 午前5時00分)2020年6月18日閲覧
- ^ “新型コロナ、クラスター全国15カ所 厚労省が地図公表” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “クラスター、31都道府県の125か所で確認 読売調査”. 朝日新聞 (2020年4月24日). 2020年4月24日閲覧。
- ^ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012404011000.html
- ^ “北海道・小樽市立病院の看護師が感染”. 産業経済新聞社. (2020年8月19日) 2020年8月20日閲覧。
- ^ “小樽市立病院でクラスター17人、新たに16人感染”. 北海道新聞社. (2020年8月20日) 2020年8月20日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症のクラスター発生について - 報道発表資料 令和2年11月7日 (PDF) 旭川市
- ^ “道内各地の感染者情報 7日”. NHK. (2020年12月7日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ “自治体からコロナで自衛隊要請 官房長官「準備する」”. 朝日新聞DIGITAL (朝日新聞社). (2020年12月7日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ “クラスターで自衛隊派遣要請、北海道・旭川の吉田病院”. 日本経済新聞. (2020年12月2日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ “旭川厚生病院クラスター、感染221人に…東京・永寿総合病院を上回る”. 読売新聞オンライン (読売新聞). (2020年12月5日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ “北海道・旭川の病院クラスター拡大 厚生病院最多214人 吉田病院173人”. 毎日新聞のニュース・情報サイト (毎日新聞社). (2020年12月4日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ “旭川厚生病院は国内最大クラスターに 累計221人 北海道、保育所でも集団感染” (jp). Mainichi Daily News. (2020年12月5日) 2020年12月9日閲覧。
- ^ “道内感染高止まり187人 旭川厚生病院クラスター224人に:北海道新聞 どうしん電子版” (日本語). 北海道新聞 どうしん電子版. 2020年12月9日閲覧。
- ^ 感染した医師らが勤務 都内の総合病院が2週間休診『朝日新聞』2020年2月18日 12時00分
- ^ a b 新型肺炎で広がる差別 不当な扱い、ネット中傷…相模原中央病院関係者ら困惑 産経新聞2020.2.27 20:07
- ^ 相模原中央病院、外来一部再開 感染後の経過観察「安全」『神奈川新聞』2020年03月03日 21:13
- ^ 「研修医が新型コロナに感染 相模原の病院で勤務」『朝日新聞』2020年3月6日 15時21分
- ^ 『新型コロナウイルス感染症患者発生に伴う休診について』のお知らせ,
- ^ 「台東区最大の病院で集団感染か 不安募らせる患者ら」 朝日新聞デジタル(2020年3月26日 11時4分)2020ん円6月18日閲覧
- ^ 3月29日までに陽性者は95人となった。「永寿総合病院のクラスター、陽性者100人に迫る」日経メディカル2020年3月30日
- ^ 「都内で新たに89人の感染者…6割が経路判明せず、調査協力しない若者も」 読売新聞オンライン(2020年4月4日 00:52)2020年6月18日閲覧
- ^ “最大クラスター発生の永寿総合病院、看護師手記に「泣きながら防護服着るスタッフも」”. 読売新聞. (2020年7月1日)
- ^ a b 「東京で新たに47人感染、4日連続で最多更新」『読売新聞』2020年3月27日
- ^ “院内、集団感染相次ぐ 中野江古田病院92人陽性” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年5月4日閲覧。
- ^ “東京で新たに160人感染 中野江古田病院で11人死亡:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年5月4日閲覧。
- ^ “神奈川の新規感染、6割が「院内」 「0.5人以下」達成阻む要因に”. 読売新聞 (2020年5月22日). 2020年5月22日閲覧。
- ^ “東京の武蔵野中央病院、9人感染 クラスターが発生か”. 朝日新聞 (2020年5月28日). 2020年5月28日閲覧。
- ^ 「県内の感染者44人に 富山市民病院関係者は16人」北日本新聞・Webun(2020年4月12日更新・閲覧)
- ^ a b 『北日本新聞』2020年5月30日付26面『新型コロナ 県内「ステージ1」 データで見る 感染確認から2ヶ月』より
- ^ 病院職員感染で診察休止 大阪 日本経済新聞2020/2/29 18:25
- ^ 済生会有田病院が受診再開 直近2週間に新型コロナ感染なし 毎日新聞2020年3月4日 10時47分(最終更新 3月4日 10時50分)
- ^ 職員感染で休診の市民病院、問い合わせ電話相次ぐ 2020年03月09日両丹日日新聞社
- ^ 国立循環器病研究センターが外来休診、13日まで - 新型肺炎の陽性職員発生で 3/9(月) 21:10配信CBNEWS
- ^ 兵庫 姫路で2人感染確認 病院の看護師と患者 院内感染か NHK2020年3月10日 11時41分
- ^ 死亡の病院長に公務災害認定 2020/7/28 19:54 (2020/7/28 20:00 更新) 共同通信
- ^ a b 新型コロナ感染で死亡の前病院長 公務災害に認定 - 神戸新聞NEXT 2020年7月28日
- ^ 医師感染後も診療続けた兵庫の医療センター、一転診療中止へ 2人目の感染判明で 2020.3.11産経WEST Twitter 反応 Facebook 文字サイズ
- ^ 犯罪者扱いされた前院長 遺族「事実知ってもらえた」 2020/7/28 05:30神戸新聞NEXT
- ^ “臼杵市の60代夫婦が新型コロナ感染 入院中の妻は重症”. 大分合同新聞. (2020年3月20日) 2020年3月20日閲覧。
- ^ a b “大分医療センターに関連した新型コロナウイルス感染症に関する知事コメント(令和2年3月25日)”. 大分県. 2020年3月30日時点の オリジナル よりアーカイブ。2020年3月30日閲覧。
- ^ a b c 美容室でクラスター発生…福岡県内の新たな感染者は39人 読売新聞2020/04/11 12:04
- ^ 兵庫 伊丹 デイケア施設介護士と利用者感染確認 新型ウイルス NHK2020年3月10日 17時43分, 新型コロナ 姫路で院内感染か 伊丹のデイケアでも複数 2020年03月10日(火曜日) 17:16
- ^ a b 熊本6人目の感染者、症状なし 勤務施設で入所者らの検査開始 2020/3/6 6:00西日本新聞
- ^ a b “感染ルート”枝分かれ続く…新型コロナ感染者 愛知で69人に ジムやデイサービス利用者で多数確認 東海テレビ2020年3月8日午前5:55FNN Prime
- ^ a b “感染 名古屋中心の2つの「クラスター」で81人” 愛知県知事 NHK2020年3月11日 14時54分
- ^ 千葉の福祉施設で57人感染 時事ドットコム2020年03月28日20時07分
- ^ 千葉の障害福祉施設で57人が集団感染 職員と利用者 朝日新聞2020年3月28日 20時20分
- ^ a b <新型コロナ>東庄の集団感染から一夜明け 北総育成園 入所の障害者を施設内で診療 東京新聞2020年3月30日
- ^ “新型コロナ 富山リハビリテーションホームに応援スタッフを派遣”. 富山テレビ (2020年5月2日). 2020年5月8日閲覧。
- ^ 日本放送協会. ““崩壊”は介護現場で起きていた~コロナで12人死亡 実態は~”. NHKニュース. 2020年10月10日閲覧。
- ^ グループホーム入居者ら感染 横浜市「クラスターに相当」 神奈川新聞 2020年4月9日 01:00
- ^ 千歳のグループホームで2人感染 新型コロナクラスター発生警戒 関係者「対策徹底したが…」 北海道新聞04/09 05:00
- ^ 千葉県 80代女性の感染確認 市川のスポーツクラブ利用は5人目 NHK2020年3月4日
- ^ a b ジムの詳細公表で感染防げた可能性も…新型コロナ感染者41人は“全国2位” 問われる愛知県・名古屋市の姿勢 東海テレビ3月4日
- ^ a b 【動画あり】【速報】新型ウイルス 新潟市で新たに3人の感染確認 新潟日報2020/03/10 13:24
- ^ a b c d 警察、ナイトクラブ…愛知と岐阜で発生のクラスター 0歳児2人など家族にも感染拡大 東海テレビ2020年4月8日 水曜 午後12:00
- ^ 大阪 別のライブハウスでも新たな集団感染か 新型ウイルス、NHK NEWS WEB.2020年3月5日閲覧。
- ^ a b “新型コロナウイルス感染症に関するライブ参加者への検査受診呼びかけの終了について”. 大阪市. 2020年4月29日閲覧。
- ^ “お客様へのお知らせ”. 大阪京橋ライブハウスArc. 2020年4月29日閲覧。
- ^ “高知県の女性”が感染に気付かず『大阪のライブハウス』訪問か…感染の連鎖続く MBS2020/03/03 17:24
- ^ “【お客様へのお知らせ】新型コロナウイルス感染症の報道について”. Soap opera classics. 2020年4月29日閲覧。
- ^ 密室での感染警戒 大阪ライブハウス、クラスター連鎖か、日本経済新聞.2020年3月5日閲覧。
- ^ 北海道 NEWS WEB札幌放送局 新たに8人感染確認 バーの客も NHK、3月7日19時00分
- ^ a b c 札幌の新たな感染者4人、ススキノのライブバーと関係 2020.3.12 21:24
- ^ 東京のライブハウスがクラスターに? 福島、神奈川の観客と家族に拡大 新型コロナ 毎日新聞2020年4月5日 19時25分,渋谷のライブハウス、複数の出演アーティストが感染…来場者50人程度 読売新聞2020/04/03 07:14
- ^ a b 可児の合唱団とジム、クラスター断定 感染女性、美濃の催し参加 中日新聞2020年3月28日
- ^ “集団感染”の2つの合唱団…『550人規模』の合唱祭に参加 27日までに団員7人が新型コロナ陽性 東海テレビ3/27(金) 18:40配信
- ^ 和太鼓集団「TAO」でクラスターか、5人感染 大分県で計41人 2020/4/8 21:09 (2020/4/8 21:41 更新)西日本新聞.TAOメンバー5人が感染 大分、県内で計41人に 2020年4月8日 22時57分東京新聞
- ^ a b 大分 6人感染確認 和太鼓グループでクラスターか 新型コロナ NHK2020年4月8日 23時40分
- ^ 劇場感染 11都府県に拡散…新宿起点115人 2次感染疑いも - 読売新聞オンライン(会員限定記事)2020年7月22日
- ^ クラスター発生舞台で30人感染、1000人超来場 - 日刊スポーツ 2020年7月13日
- ^ 東京都、舞台クラスター発生に詳しい状況の調査へ - SANSPO.COM 2020年7月13日
- ^ クラスター発生の山本裕典主演舞台、出演者が体調不良でも上演強行…主催者側把握か - Sponichi Annex 2020年7月12日
- ^ a b “<新型コロナ>62人感染クラスター発生…さいたまの劇団 検温、消毒、換気、マスクするも…91人で稽古” (日本語). www.saitama-np.co.jp. 2020年10月17日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “劇団の新型コロナ集団感染 さらに4人感染 計72人に さいたま”. NHKニュース. 2020年10月17日閲覧。
- ^ a b 雪まつり後に発症者急増 北海道、新型コロナ拡大 日本経済新聞2020/2/29 20:02
- ^ 屋形船 そのときの船内の様子とは… 新型ウイルス感染 NHK2020年2月17日 16時49分
- ^ a b c 岐阜のクラスター、入居ビルのエレベーター利用者も感染か 読売新聞2020/04/09 11:31
- ^ 岐阜大病院の医師感染「自覚足りず」 ナイトクラブで飲食 中日新聞2020年4月5日
- ^ 新型コロナ ショーパブクラスター計110人に 12日、鹿児島県内新たに8人の感染確認 - 南日本新聞 2020年7月13日
- ^ 鹿児島のショーパブが謝罪「力不足」火山灰で開放できず [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル 2020年7月7日
- ^ 宮城)仙台のパブ、新たに4人感染 クラスター発生か 朝日新聞2020年4月2日 11時00分
- ^ 仙台のクラスター、家族内感染の要因に 県内感染者の増加止まらず 山形新聞2020年04月09日 10:19
- ^ a b "クラスター発生の京都産業大絡み7人感染新たに確認 学生や交流のあった住民、計32人に". 京都新聞. 31 March 2020. 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b "京都 大学で「クラスター」発生か 欧州帰りの学生ら感染". NHKニュース. 29 March 2020. 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b "感染相次ぐ京都産業大学 何が感染広げたか 新型コロナ". NHKニュース. 31 March 2020. 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b 京産大に抗議や意見が数百件 「殺しに行く」脅迫も 朝日新聞2020年4月8日 18時12分
- ^ a b クラスター発生で京産大生、「飲食店入店断られた」「アルバイトをクビに」 読売新聞2020/04/08 14:36
- ^ 美容院でクラスターか 福岡、1日で最多の感染者39人 朝日新聞2020年4月10日 23時23分
- ^ 当社作業所における、新型コロナウイルス感染者の発生について - 大成建設株式会社(ニュースリリース)2020年7月15日
- ^ 大成建設の15人感染 都内の建設現場でクラスターか [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル 2020年7月15日
- ^ 高田川親方と白鷹山が新型コロナ感染 親方と関取では初 - 朝日新聞デジタル 2020年4月26日
- ^ 28歳勝武士さんコロナ死、国内20代で初の事例 - 日刊スポーツ 2020年5月13日
- ^ 玉ノ井部屋新たに5人コロナ感染、32人中24人に - 日刊スポーツ 2020年9月15日
- ^ 立浪部屋 天空海ら力士7人がコロナ感染、計10人に…角界3部屋目のクラスター発生 - Sponichi Annex 2020年12月11日
- ^ 荒汐部屋 親方、十両・若元春含む11人が新型コロナ感染 - Sponichi Annex 2021年1月1日
- ^ a b c 九重親方、力士4人が新型コロナ感染…同部屋最初の感染から1週間以上経過後に - Sponichi Annex 2021年1月19日
- ^ a b c 「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言(2020年3月19日) 」掲載ウェブサイトは、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解等(新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省
- ^ “WHOトップ、安倍首相を称賛” (日本語). 西日本新聞ニュース【ジュネーブ共同】 (2020年3月14日). 2020年4月20日閲覧。
- ^ “新型コロナ 世界の流れに遅れた「検査制限」 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭” (日本語). 毎日新聞「医療プレミア」 (2020年3月19日). 2020年4月20日閲覧。
- ^ WHO Emergencies Press Conference on coronavirus disease outbreak - 13 March 2020 Coronavirus disease (COVID-2019) press briefings WHO公式サイトに掲載
- ^ a b 専門家が提言 “国内で重症患者が出た場合に備えよ” NHK 2020-02-10
- ^ “新型コロナウイルス核酸検出の保険適用に伴う行政検査の取扱いについて”. 厚生労働省健康局結核感染症課長 (2020年3月4日). 2020年5月1日閲覧。
- ^ “無症状患者のPCR検査、保険適用の方針 医師の判断で”. 朝日新聞. 2020年5月1日閲覧。
- ^ “PCR検査、大阪で最長10日待ち 医師「保健所受け付けず」―民間委託で拡充急ぐ:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2020年5月4日閲覧。
- ^ “コロナ検査 機能不全” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年5月4日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “PCR検査 必要と判断しても実施まで「5日程度かかる」”. NHKニュース. 2020年5月4日閲覧。
- ^ “新型コロナ:増やせぬコロナ検査 日本に4つの課題” (日本語). 日本経済新聞 (2020年9月4日). 2021年1月31日閲覧。
- ^ “煩雑な手作業を省き、検査時間を半分に 「新型コロナウイルス検出試薬キット」を発売” (プレスリリース), 島津製作所, (2020年4月10日) 2020年4月12日閲覧。
- ^ “楽天のPCR検査キット、日本医師会「リスク高い」と懸念”. 読売新聞 (2020年4月22日). 2020年4月22日閲覧。
- ^ “楽天のPCR検査キット、販売見合わせ 適切な結果出ない恐れ”. 読売新聞 (2020年4月29日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ “PCR検体採取、歯科医にも認可へ 研修受講など条件近く提示”. 読売新聞 (2020年4月26日). 2020年4月26日閲覧。
- ^ “PCR検査数「他国より明らかに少ない」 政府の専門家会議、センター増設求める”. 読売新聞 (2020年5月5日). 2020年5月5日閲覧。
- ^ “富士フイルム、PCR検査を自動化 件数増へ熟練不要に”. 日本経済新聞 (2020年5月8日). 2020年5月8日閲覧。
- ^ “特定機能病院「手術前にPCR」3割超 院内感染対策で”. 読売新聞 (2020年5月17日). 2020年5月17日閲覧。
- ^ “妊婦のPCR検査を補助 対象は希望者のみ”. 読売新聞 (2020年5月19日). 2020年5月19日閲覧。
- ^ “第2波が来てからでは遅い 入院・手術前、広がるPCR”. 読売新聞 (2020年5月24日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ “PCR検査せず退院可能に 厚労省が基準見直しへ”. 読売新聞 (2020年5月29日). 2020年5月30日閲覧。
- ^ “PCR陰性の感染者から広がった院内感染 精度に限界”. 朝日新聞 (2020年5月29日). 2020年6月1日閲覧。
- ^ “都内に「PCRセンター」設置へ 地域の医師判断で検査”. 朝日新聞 (2020年4月17日). 2020年4月17日閲覧。
- ^ “PCR検査1か所集約へ”. 朝日新聞 (2020年4月18日). 2020年4月18日閲覧。
- ^ “PCR拡充へ各地で動き グラフで見る日本の検査数”. 朝日新聞 (2020年4月21日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ “「10分で終わる」ウォークスルー式のPCR検査、横須賀に専門施設”. 読売新聞 (2020年4月24日). 2020年4月24日閲覧。
- ^ “ドライブスルー方式のPCR検査、厚労省が認める通知”. 朝日新聞 (2020年4月17日). 2020年4月17日閲覧。
- ^ “大阪 あすPCR検査場 ドライブスルーとウォークイン”. 朝日新聞 (2020年4月22日). 2020年4月22日閲覧。
- ^ “江戸川区でドライブスルー検査開始 混乱防止で場所は非公開”. 読売新聞 (2020年4月23日). 2020年4月23日閲覧。
- ^ “ドライブスルーPCR検査場、町田市が地下駐車場に開設”. 読売新聞 (2020年4月28日). 2020年4月28日閲覧。
- ^ “PCR検査で誤判定、「陰性」男女5人に「陽性」伝える”. 読売新聞 (2020年5月1日). 2020年5月1日閲覧。
- ^ “唾液でウイルス検査、研究進む 「鼻に綿棒」より検査する人の感染リスク低下”. 読売新聞 (2020年5月2日). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “タカラバイオ、唾液のPCR検査試薬 自分で採取可能”. 日本経済新聞 (2020年5月16日). 2020年5月17日閲覧。
- ^ “新型コロナ PCR検査に適しているのは唾液かも?”. 朝日新聞 (2020年5月28日). 2020年5月28日閲覧。
- ^ “唾液PCR検査、発症から9日まで 厚労省が通知”. 日本経済新聞 (2020年6月2日). 2020年6月2日閲覧。
- ^ “PCR 訪問診療で 新宿区医師会導入へ”. 読売新聞 (2020年5月24日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ “医療的ケア児に自宅PCR 厚労省、検査対応を連絡”. 読売新聞 (2020年5月25日). 2020年5月25日閲覧。
- ^ “救える命守るため 地域病院が独自でPCR検査実施”. 朝日新聞 (2020年5月24日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ “15分でコロナ陽性反応 「抗原検査」キット、5月にも実用化か”. 読売新聞 (2020年4月27日). 2020年4月27日閲覧。
- ^ “コロナ簡易キット 来週にも承認 みらか、15分で判定”. 日本経済新聞 (2020年5月8日). 2020年5月8日閲覧。
- ^ “抗原検査キット、13日付で承認 陽性なら15分程度で判定”. 読売新聞 (2020年5月12日). 2020年5月12日閲覧。
- ^ “栃木知事「抗原検査、国が対象示して」PCRは現場混乱”. 朝日新聞 (2020年5月21日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “抗原検査キット、製造力倍増し増産へ 日立・東芝が支援”. 読売新聞 (2020年6月5日). 2020年6月5日閲覧。
- ^ “東京都、来月から抗体検査 23区などで月3千件ペース”. 朝日新聞 (2020年5月13日). 2020年5月13日閲覧。
- ^ “抗体検査、6月初旬から1万人規模で 3都府県の男女3000人の血液調査”. 読売新聞 (2020年5月22日). 2020年5月22日閲覧。
- ^ “抗体簡易検査「精度に課題」、陽性判定の9割が陰性 東大先端研”. 読売新聞 (2020年6月1日). 2020年6月1日閲覧。
- ^ “感染歴調べる1万人抗体検査スタート 対象者には郵送で文書”. 読売新聞 (2020年6月1日). 2020年6月1日閲覧。
- ^ “大阪府 専用の検査場設置検討 病院は治療に集中”. 朝日新聞 (2020年4月21日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ 新型ウイルス 検査体制拡充 最大一日3800人検査可能に NHKニュース 2020年2月18日
- ^ a b 「新型コロナ検査、実際は「1日平均約900件」 説明大きく下回り野党批判」毎日新聞2月26日 22時24分
- ^ a b 地域によって大きな開き 新型コロナウイルス NHK2020年3月3日
- ^ “「なぜNHKか?」安倍政府が拒んでいた「都道府県ごとのコロナ検査状況」をNHKが報道。「患者を減らしたのではなく、感染者数を減らしたい安倍だった」” (日本語). 佐々木公哉のブログ (2020年3月4日). 2020年3月5日閲覧。
- ^ “新型コロナ 外来患者3.3%に抗体 神戸の病院 市内4万人感染の試算 千人を検査”. しんぶん赤旗. 2020年5月11日閲覧。
- ^ a b c 京都新聞2020年4月15日朝刊p7
- ^ “都医師会「検査体制改善を」” (日本語). Cube (2020年2月28日). 2020年3月5日閲覧。
- ^ “保健所“検査拒否”7道県で30件 コロナ” (日本語). 日テレNEWS24 (2020年3月4日). 2020年3月5日閲覧。
- ^ “PCR検査できず、290件 医師が必要と判断も―日医調べ:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2020年3月19日閲覧。
- ^ a b 新型肺炎「万単位の感染者が街を歩いている可能性も」と医師 女性自身 2020年2月24日
- ^ 遺伝子検査行う体制作り急げ NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]/上昌広 2020年2月25日
- ^ a b 「検査が遅いのは厚労省側のウラが?」新型コロナ対策で「NEWS23」上昌広さんの辛口解説を聞け! Yahoo!ニュース/水島宏明 2020年2月26日
- ^ 新型コロナ、厚労省が最新検査法を導入しない呆れた理由 NEWSポストセブン (女性セブン) 2020年2月21日
- ^ a b [新型肺炎FactCheck] 「スイス製検査キットを日本政府は頑なに導入しない」は誤り INFACT 2020年3月1日
- ^ 国立感染症研究所 病原体検出マニュアル 2019n-CoV Ver2.7 (2月25日)
- ^ PCR検査の拡大を感染研OBが妨害……「岡田教授」がテレ朝で告発の波紋 週刊新潮WEB取材班 2020年3月1日
- ^ https://www.j-cast.com/2020/04/01383488.html?p=all
- ^ https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20200406/2010006291.html
- ^ “山梨大学における新型コロナウイルス感染症” (2020年4月22日). 2020年4月30日閲覧。
- ^ 厚労省が政権に忖度か 感染者急増の北海道で“検査妨害” 日刊ゲンダイ 2020年2月28日
- ^ 京都新聞2020年4月16日朝刊p26
- ^ a b 「「新型肺炎」日本の対策は大間違い」、は大間違い 楽園はこちら側/岩田健太郎 2020年2月5日
- ^ 新型コロナウイルス 神宮外苑ミネルバクリニック,2020-02-23
- ^ 新型コロナウイルスPCR検査の意味 もう今の時期には無駄な仕事を増やすだけ 検査のために病院に行くのはわざわざ感染しに行く愚の骨頂 BLOGOS/中村ゆきつぐ 2020年2月27日
- ^ ワイドショーの新型肺炎情報は医師の発言であっても間違いだらけ、不安を煽るだけ 五本木クリニック 2020年2月28日
- ^ 午後1:38 · 2020年2月28日
- ^ 午後0:07 · 2020年2月29日
- ^ twitter 午後10:09 · 2020年3月2日
- ^ ~神奈川県民の皆様へ~(神奈川県医師会からのお願い) (PDF) - 神奈川県医師会 2020年4月14日
- ^ 神奈川県医師会が、「不安をあおるメディア」に投げかける疑問 「医療現場の現実を、知ってもらいたいのです」 - J-CAST ニュース 2020年4月18日
- ^ a b c d 最前線で治療に当たる医師の願い 「医療が崩壊しないようにみんなで協力してほしい」 buzzfeed,2020/03/12 10:32
- ^ “テレ朝『グッド!モーニング』が医師コメント で“訂正放送”。「大変おわび」でも検証も反省もなし!(水島宏明) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース 個人. 2020年5月12日閲覧。
- ^ 新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査に関する報道の事実誤認について 国立感染症研究所 2020年3月1日
- ^ a b c d 「新型コロナウイルスQ&A : PCR検査数は増えたか。「検査したくても保健所で断られた」との指摘があるが、保険適用で変わるのか?」厚生労働省、令和2年3月7日
- ^ 京都新聞2020年5月5日朝刊p4
- ^ 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第12条第1項及び第14 条、疑似症サーベイランスの運用ガイダンス(第三版) 2020年1月10日国立感染症研究所
- ^ 国内の発生状況 3月7日12:00現在,厚生労働省
- ^ 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月13日版)
- ^ 相談目安「37.5度以上」削除 新型コロナで新指針―厚労省 - 時事ドットコム 2020年5月8日
- ^ 「粘って、粘って、頼みこんでやっと検査」森三中・黒沢の新型コロナ感染判明経緯、相方大島の夫・鈴木おさむさんが説明 - 中日スポーツ(CHUNICHI Web) 2020年4月4日
- ^ 黒沢かずこ「これからは闘っていきたい」新型コロナ陽性 肉声をネットに投稿 - デイリースポーツ online 2020年4月7日
- ^ さいたま市保健所、「病床不足で」ウイルス検査の件数抑制 新型コロナ - 時事ドットコム 2020年4月11日
- ^ PCR検査の実施制限/自治体マニュアルで判明 - しんぶん赤旗電子版 2020年4月12日
- ^ 西村担当相PCR検査に批判続出 「要人だから」「ずるい」 - 時事ドットコム 2020年4月27日
- ^ 西村担当相がPCR検査/国民の不満噴出/受けられず不安抱え - しんぶん赤旗電子版 2020年4月28日
- ^ 大相撲の現役力士がコロナで死去 三段目勝武士さん、28歳 - 時事ドットコム 2020年5月13日
- ^ 大相撲・三段目の勝武士がコロナで死去、28歳…受け入れ先見つからず症状悪化 - 読売新聞オンライン 2020年5月13日
- ^ 死去の勝武士さん発熱も受け入れ病院なく4日後入院 - 日刊スポーツ 2020年5月13日
- ^ PCR検査、揺らぐ首相答弁 能力を確保?全力傾ける?- 朝日新聞デジタル 2020年3月2日
- ^ コロナ専門家会議「”4日様子みて”言ってない」と虚偽説明…検査抑制で在宅死亡者増加か - Business Journal 2020年4月24日
- ^ 小沢氏が「4日間待機ルール」を誤解と言い訳の専門家に「そんな暇はない」と苦言 - デイリースポーツ online 2020年4月24日
- ^ 麻木久仁子怒り コロナ受診の“待機ルール”誤解? - 日刊スポーツ 2020年4月24日
- ^ 加藤厚労大臣 相談目安「我々から見れば誤解」発言にネット怒りの声「ふざけるな」「酷い」 - デイリースポーツ online 2020年5月8日
- ^ 尾木ママ、加藤厚労大臣の相談目安「誤解」に疑問「発表の態度が最悪ではないでしょうか?」 - スポーツ報知 2020年5月9日
- ^ 橋下氏 加藤厚労相の37・5度以上「誤解」発言に「酷い。保健所怒り狂いますよ」 - デイリースポーツ online 2020年5月10日
- ^ 「昭和のオフィスか」 最前線の医療現場に強いられる「手書きでファクス」 新型コロナ - 毎日新聞
- ^ 「日本ついにデジタル」米紙、ファクス脱却と報道 - 社会 - 日刊スポーツ
- ^ “[コロナ最前線@保健所]過密業務 不休の闘い 壁際ボード 患者情報びっしり”. 読売新聞 (2020年4月27日). 2020年4月27日閲覧。
- ^ “息苦しさ「すぐ相談」、「37.5度」削除 コロナ受診の新目安公表”. 読売新聞 (2020年5月8日). 2020年5月8日閲覧。
- ^ “保健所パンク寸前、負担減急ぐ 感染者体調はネット管理・女性AIが相談対応”. 読売新聞 (2020年5月10日). 2020年5月10日閲覧。
- ^ “「政令指定都市で保健所1か所の市も」 最前線の現状指摘”. 読売新聞 (2020年5月16日). 2020年5月17日閲覧。
- ^ “タカラバイオ、開発中のコロナワクチンで量産体制整備”. 日本経済新聞 (2020年4月20日). 2020年4月20日閲覧。
- ^ “NEC、AIで新型コロナのワクチン設計図を作成”. 読売新聞 (2020年4月23日). 2020年4月23日閲覧。
- ^ “来夏の五輪「ワクチン開発なければ難しい」 日医会長”. 朝日新聞 (2020年4月25日). 2020年4月25日閲覧。
- ^ “阪大が三つのワクチン開発を手がける理由 新型コロナ”. 朝日新聞 (2020年4月26日). 2020年4月26日閲覧。
- ^ “「コロナ克服にはワクチン」 旭日大綬章 ビル・ゲイツ氏”. 読売新聞 (2020年4月29日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ “ワクチン開発「世界で競争の状況」 厚労相、国内企業の支援強化表明”. 読売新聞 (2020年5月24日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ “大阪大など開発の新型コロナワクチン、7月にも治験開始へ 国内初”. 読売新聞 (2020年5月25日). 2020年5月26日閲覧。
- ^ “コロナ予防ワクチン、来年1月の供給目指す 塩野義”. 読売新聞 (2020年6月4日). 2020年6月4日閲覧。
- ^ “コロナワクチン、2021年前半の接種開始目標 厚労省”. 読売新聞 (2020年6月4日). 2020年6月4日閲覧。
- ^ a b c 海外で開発されたワクチンの確保に関する取組 - 厚生労働省 (PDF)
- ^ 新型コロナワクチンが無料に 予防接種法改正案が成立 [新型コロナウイルス ] - 朝日新聞デジタル 2020年12月2日
- ^ 令和3年1月18日 新型コロナワクチンの対応についての会見 - 首相官邸ホームページ 2021年1月18日
- ^ コロナワクチン正式承認 ファイザー製、「特例」適用―17日にも接種開始・厚労省 - 時事ドットコム 2021年2月14日
- ^ ワクチン国内接種始まる まず医療従事者4万人が対象 - 朝日新聞デジタル 2021年2月17日
- ^ “コロナ治療に回復患者の血液成分 ルーツは北里柴三郎”. 朝日新聞 (2020年5月20日). 2020年5月31日閲覧。
- ^ “「アビガン」を増産、コロナ治療効果に期待 200万人分備蓄へ”. 読売新聞 (2020年4月15日). 2020年4月15日閲覧。
- ^ “アビガン原料、糸魚川の工場で3年ぶり生産再開へ 政府の要請受け”. 読売新聞 (2020年4月17日). 2020年4月17日閲覧。
- ^ “コロナ治療薬「レムデシビル」、来月にも承認 特例で審査簡略化”. 朝日新聞 (2020年4月28日). 2020年4月28日閲覧。
- ^ “治療薬「アビガン」、38か国に無償供与70か国以上から提供要請”. 読売新聞 (2020年4月29日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ “「レムデシビル」7日にも国内承認へ コロナ治療薬初”. 読売新聞 (2020年5月3日). 2020年5月3日閲覧。
- ^ “「アビガン」首相が5月中に承認の考え、軽症者への投与想定”. 読売新聞 (2020年5月4日). 2020年5月4日閲覧。
- ^ “抗寄生虫薬「イベルメクチン」、コロナ治療薬へ 西村経済再生相が研究支援表明”. 読売新聞 (2020年5月7日). 2020年5月7日閲覧。
- ^ “政府、アビガンの無償供与開始 最終的に80か国以上の可能性も”. 読売新聞 (2020年5月7日). 2020年5月7日閲覧。
- ^ “国内初、新型コロナ治療薬として「レムデシビル」を特例承認 厚労省”. 読売新聞 (2020年5月7日). 2020年5月7日閲覧。
- ^ “「フサン」と「アビガン」を併用療法、東大病院が臨床研究を開始”. 読売新聞 (2020年5月8日). 2020年5月10日閲覧。
- ^ “アビガン「安全性問題なし」 藤田医大、臨床研究を継続”. 朝日新聞 (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “感染者本人が症状入力、保健所業務を軽減 厚労省新システム”. 朝日新聞 (2020年4月21日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ “電話で再診、処方せんはドライブスルー 愛知の病院導入”. 朝日新聞 (2020年4月21日). 2020年4月21日閲覧。
- ^ “軽症患者の症状、オンラインで共有 大阪府”. 読売新聞 (2020年4月24日). 2020年4月24日閲覧。
- ^ “都の軽症者受け入れ公募に228ホテル 都立学校休校は8日まで延長”. 読売新聞 (2020年4月25日). 2020年4月25日閲覧。
- ^ “入院臨時施設の設置支援 政府方針、中等症患者の受け皿に”. 読売新聞 (2020年4月30日). 2020年4月30日閲覧。
- ^ “「コロナ専門病院」大阪で2か所目、民間病院を追加”. 読売新聞 (2020年5月3日). 2020年5月3日閲覧。
- ^ “アビガン、福岡で早期投与へ 県内全域で軽症以上が対象”. 朝日新聞 (2020年5月11日). 2020年5月11日閲覧。
- ^ 女性セブン2020年6月11日号40ページ
- ^ “療養期間縮め病床確保へ PCR検査、感染初期に重点化”. 朝日新聞 (2020年5月30日). 2020年5月30日閲覧。
- ^ 「緊急事態宣言した方が」大勢 諮問委メンバー明かす 朝日新聞 2020年4月2日閲覧。
- ^ 日本医師会、緊急事態宣言を要望…「油断すると欧米と同じような状況に」 読売新聞 2020年4月2日閲覧。
- ^ 岐阜県が非常事態宣言 外出自粛徹底、保育所休園求める 岐阜新聞 2020年4月11日閲覧。
- ^ “緊急事態宣言追加要請 京都を動かした「愛知の動き」” (日本語). 毎日新聞. 2020年4月18日閲覧。
- ^ “質問書面回答「あの場限り」 緊急事態宣言の首相会見で 官房長官会見詳報” (日本語). 毎日新聞. 2020年4月18日閲覧。
- ^ “新型コロナ 緊急事態宣言 愛知県や京都府「追加に至らず」 菅官房長官” (日本語). 毎日新聞. 2020年4月18日閲覧。
- ^ “感染増 地方に危機感…全国で緊急事態宣言”. 読売新聞 (2020年4月17日). 2020年4月17日閲覧。
- ^ “39県「緊急事態宣言」解除、諮問委が妥当と判断 愛媛県は条件付きで”. 読売新聞 (2020年5月14日). 2020年5月14日閲覧。
- ^ “政府、緊急事態宣言すべて解除 経済対策200兆円規模”. 朝日新聞 (2020年5月25日). 2020年5月25日閲覧。
- ^ 首都圏4知事、国に緊急事態宣言の検討要請 感染拡大で - 朝日新聞デジタル 2021年1月2日
- ^ 緊急事態宣言、再発令へ 首相、記者会見で対処方針表明 - 産経ニュース 2021年1月4日
- ^ 緊急事態宣言、2月7日までの1カ月間に 百貨店にも時短要請 - 産経ニュース 2021年1月6日
- ^ 『官報』号外特第1号1頁 令和3年1月8日号「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に関する公示」
- ^ 菅首相が緊急事態宣言 4都県対象に来月7日まで - 産経ニュース 2021年1月7日
- ^ 関西3府県、9日に要請 緊急宣言拡大、愛知も検討―新型コロナ - 時事ドットコム 2021年1月8日
- ^ 12日にも緊急宣言要請 岐阜と共同で―大村愛知知事 - 時事ドットコム 2021年1月11日
- ^ 栃木県、緊急事態宣言の追加要請 西村氏「専門家意見聞く」 - 共同通信 2021年1月12日
- ^ 関西3府県、緊急宣言発令へ 13日軸、全国拡大には慎重―政府方針 - 時事ドットコム 2021年1月11日
- ^ 緊急事態宣言、9都府県に拡大へ 関西圏と愛知、岐阜追加 - 共同通信 2021年1月12日
- ^ 大阪 愛知 福岡など7府県対象にあす緊急事態宣言で最終調整 - NHKニュースWEB 2021年1月12日
- ^ 『官報』号外特第4号1頁 令和3年1月13日号「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に関する公示の全部を変更する公示」
- ^ 緊急事態、11都府県に拡大 3大都市圏で重点対策―政府 - 時事ドットコム 2021年1月13日
- ^ 宮崎県 独自の緊急事態宣言 外出自粛や営業時間短縮を要請 - NHKニュース 2021年1月9日
- ^ 三重県 独自の緊急事態宣言 3市の酒提供飲食店に時短要請へ - NHKニュース 2021年1月14日
- ^ 熊本県独自の緊急事態宣言へ 14日から全飲食店に時短要請 - 西日本新聞ニュース 2021年1月14日
- ^ 長崎市内に県独自の「緊急事態宣言」飲食店などに時短要請 - NHK 2021年1月16日
- ^ 茨城県独自の緊急事態宣言をきょう発令 市町村施設でも利用制限広がる - 東京新聞 TOKYO Web 2021年1月18日
- ^ あす20日、沖縄県独自の緊急事態宣言 国の対象地域にも追加要請 - 沖縄タイムス+プラス 2021年1月19日
- ^ 緊急事態宣言の対象追加要請 「島しょ県の不利性考慮を」―沖縄県 - 時事ドットコム 2021年1月22日
- ^ 『官報』号外特第7号1頁 令和3年2月2日号「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に関する公示の全部を変更する公示」
- ^ 緊急事態宣言、10都府県で延長 3月7日まで、順次解除も―菅首相が記者会見へ - 時事ドットコム 2021年2月2日
- ^ まん延防止措置、栃木指定へ 地域追加も、時短協力金4万円に―政府 - 時事ドットコム 2021年2月6日
- ^ “救急医療の崩壊「すでに実感」 2学会が声明公表 新型コロナ感染拡大、他の急患治療に支障:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年4月14日閲覧。
- ^ “医療崩壊「福岡は目前」 日本医師会・横倉義武会長インタビュー” (日本語). 西日本新聞ニュース. 2020年4月27日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “「我慢の4連休」外出自粛を 日本医師会長 新型コロナウイルス”. NHKニュース. 2020年10月10日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “日本感染症学会「今 日本は第2波のまっただ中」新型コロナ”. NHKニュース. 2020年8月23日閲覧。
- ^ コロナで医療緊急事態宣言 インフルとは「別格の脅威」―日医など9団体 - 時事ドットコム 2020年12月21日
- ^ 三浦瑠麗、“医療の緊急事態宣言”に苦言「全部、国民の責任にされている」 - RBB TODAY 2020年12月22日
- ^ 元厚労省医系技官 コロナ対策で経済止めれば医療ではなく社会が崩壊 - NEWSポストセブン 2021年1月7日
- ^ 医師の7割弱「2類相当措置の見直し必要」 - m3.com(医療維新)2020年9月8日
- ^ a b 医師、保健所から「コロナをインフルと同じ5類指定に」という悲鳴 声を大にして言えない理由 - デイリー新潮 2020年12月31日
- ^ a b 日本放送協会. “東京都 コロナ検査陽性でも入院先など決まらない人が急増”. NHKニュース. 2021年1月8日閲覧。
- ^ 【速報】「このままでは医療壊滅に」 日本医師会が危機感 - FNNプライムオンライン 2021年1月13日
- ^ 新型コロナ陽性でも、軽症者・無症状者は「宿泊療養・自宅療養」の対象に―厚労省 - GemMed 2020年4月3日
- ^ 「軽症者は宿泊施設で療養」 容体急変の死者受け厚労省 - 朝日新聞デジタル 2020年4月23日
- ^ 赤江珠緒アナが新型コロナの闘病と発症の実態を説明「アビガンが効いたかどうかは今となってはわからない」 - 中日スポーツ 2020年7月29日
- ^ 赤江珠緒さん「子どもの面倒 誰が?」 新型コロナに夫婦で感染 - NHKニュース 2020年4月20日
- ^ 「たまむすび」リスナーの皆様へ~赤江珠緒さんから病状などの報告(4/29現在) - TBSラジオ 2020年4月29日
- ^ 赤江珠緒「私は中等症」病院のカテゴリー分類を説明 - 日刊スポーツ 2020年5月13日
- ^ 赤江珠緒アナ、ラジオ生放送で仕事復帰…コロナ感染公表から約2か月ぶり「たまむすび」 - スポーツ報知 2020年6月8日
- ^ 新型コロナ:自宅療養、7府県で1100人 軽症者は原則ホテルへ - 日本経済新聞 2020年4月24日
- ^ 東京都の自宅療養者は635人 都が初公表 新型コロナ [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル 2020年4月30日
- ^ 自宅などで死亡、昨年122人 コロナ感染、12月急増―警察庁 - 時事ドットコム 2021年1月6日
- ^ 入院・宿泊調整、計1万5千人に 緊急宣言下の11都府県調査 - 共同通信 2021年1月24日
- ^ コロナ感染・石原伸晃氏に「上級国民」批判 〝禁〟破り会食、即入院 - 東スポWeb 2021年1月22日
- ^ 石原伸晃氏入院に疑念の声紹介 野党議員「なぜ無症状で」 - 共同通信 2021年1月25日
- ^ 【詳報】首相の言葉が響かない 責任陳謝もいら立つ野党 - 朝日新聞デジタル 2021年1月26日
- ^ “新型コロナ:日本はうまくいったのか 解除後もモヤモヤ続くわけ” (日本語). 日本経済新聞 (2020年5月26日). 2020年6月4日閲覧。
- ^ “[緊急寄稿]日本の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日本の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫)” (日本語). 日本医事新報社. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “コロナに「ファクターX」が存在? 感染者に地域差の謎:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “日本で少ない死者「国民の民度が違う」 麻生氏、コロナ巡り欧米と比較し発言” (日本語). 毎日新聞. 2020年6月4日閲覧。
- ^ “ファクターXを追え! 日本のコロナ死亡率はなぜ低い〈「日本人特有の理由があるはず」と探し回って出た結論は? 〉/大隅典子――文藝春秋特選記事【全文公開】” (日本語). 文春オンライン. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “髄膜炎菌性髄膜炎とは” (日本語). 国立感染症研究所. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “濃厚接触による家族内での感染も。医師が語る髄膜炎” (日本語). open doctors. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “髄膜炎菌性髄膜炎について” (日本語). 横浜市. 2020年8月16日閲覧。
- ^ サッカー協会の田嶋会長が新型コロナ検査で陽性 - 産経ニュース 2020年3月17日
- ^ a b c “阪神・藤浪、伊藤隼、長坂が陽性 揚塩社長「深く重く受け取っています」食事会12人参加/阪神タイガース”. デイリースポーツ online. (2020年3月27日) 2020年3月27日閲覧。
- ^ “神戸DF酒井高徳が新型コロナ陽性 25日夜から体調不良、高熱”. Sponichi Annex. (2020年3月30日) 2020年3月30日閲覧。
- ^ “北京五輪リレー「銀」の塚原直貴さん、新型コロナ感染 日本人のメダリスト初の感染公表”. 毎日新聞. (2020年3月31日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “群馬、主軸センターバックの新型コロナ陽性を公表 「申し訳ない気持ちでいっぱい」と本人は思いを吐露”. サッカーダイジェストWeb. (2020年4月1日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ “梨田昌孝氏がコロナ陽性 呼吸困難と重度の肺炎”. 日刊スポーツ. (2020年4月1日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ “C大阪GK永石拓海が新型コロナ陽性、Jリーガーで3人目…複数友人との食事で感染か”. Goal.com. (2020年4月1日) 2020年4月1日閲覧。
- ^ “鬼足の井上茂徳氏コロナ感染 元競輪選手でGP3勝”. 日刊スポーツ. (2020年4月7日) 2020年4月8日閲覧。
- ^ 片岡篤史氏がコロナ感染 自身のユーチューブ報告 - 日刊スポーツ 2020年4月14日
- ^ 柔道界で初のコロナ死者 講道館の松下三郎理事、84歳 16日に陽性診断 - Sponichi Annex 2020年4月20日
- ^ a b “高田川親方と白鷹山がコロナ感染 親方、関取では初めて―大相撲”. 時事ドットコムニュース (時事通信社). (2020年4月25日) 2020年4月25日閲覧。
- ^ a b c 高田川親方と十両白鷹山が陽性 若い衆4人も感染 - 日刊スポーツ 2020年4月25日
- ^ “高田川部屋の勝武士がコロナ感染死 28歳”. 日刊スポーツ. (2020年5月13日) 2020年5月13日閲覧。
- ^ J1名古屋・金崎夢生が新型コロナ陽性…小西社長「クラブトップとして責任を感じている」チームは活動休止へ(2020年6月2日、中日スポーツ)2020年6月2日閲覧
- ^ a b “【巨人】坂本勇人、大城卓三の新型コロナ陽性を発表 前日スタメン出場”. スポーツ報知 (2020年6月3日) 2020年6月3日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “サッカーJ1名古屋 GK ランゲラックが新型コロナに感染”. NHKニュース. 2020年6月8日閲覧。
- ^ 名古屋DF宮原 新型コロナ感染を発表、Jリーグ再開後で初 濃厚接触者なし あす広島戦 - Sponichi Annex 2020年7月25日
- ^ “Jリーグ広島-名古屋戦が中止 名古屋MF渡辺とスタッフが新たに新型コロナ感染”. デイリースポーツ online (2020年7月26日) 2020年7月26日閲覧。
- ^ ソフトバンク長谷川がコロナ感染、2日西武戦は中止. 日刊スポーツ (2020年8月1日) 2020年8月1日閲覧。
- ^ J2町田FW晴山コロナ陽性、京都戦は予定通り開催 - J2 - 日刊スポーツ 2020年8月2日
- ^ 飛び込み東京五輪代表の寺内健が新型コロナ陽性. 日刊スポーツ (2020年8月3日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ 飛込 寺内健選手 新型コロナウイルス感染症の陽性判定について. MIKI HOUSE SPORTS CLUB (2020年8月3日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ 福岡・前がコロナ陽性 8日の甲府戦は開催の方向 - J2 - 日刊スポーツ 2020年8月3日
- ^ 【琉球】知念哲矢が新型コロナウイルスに感染。現在は全選手が自宅待機中. サッカーマガジンWEB (2020年8月5日) 2020年8月6日閲覧。
- ^ J2徳島 MF藤原志龍がコロナ感染 クラブ内の濃厚接触者は2人 - Sponichi Annex 2020年8月6日
- ^ 元世界3階級王者ホルヘ・リナレスが新型コロナ感染 - スポーツ報知 2020年8月7日
- ^ 元幕内・玉力道、松ケ根親方がコロナ陽性で入院 - スポーツ報知 2020年8月7日
- ^ 女子プロレスラー宮崎有妃が新型コロナ陽性…所属団体「WAVE」3大会中止 - スポーツ報知 2020年8月8日
- ^ ヴォルティス選手2人目感染 次節以降も予定通り開催 試合に集中へ対策徹底 - 徳島新聞電子版 2020年8月10日
- ^ 鳥栖・金明輝監督が新型コロナ感染 選手に濃厚接触者なしも全員のPCR検査を実施 - Sponichi Annex 2020年8月11日
- ^ a b c Bリーグ・A東京 田中ら3選手が新型コロナ陽性 クラブ独自PCR検査で判明 - Sponichi Annex 2020年8月14日
- ^ A東京の津山が2度目のコロナ陽性 体調は安定 - 日刊スポーツ 2021年1月9日
- ^ 新型コロナウイルス陽性判定および大会中止のお知らせ - 2AWニュース(2AWオフィシャルサイト)2020年8月14日
- ^ a b c 船橋競馬、石崎駿ら6人が新型コロナ陽性 31日からの次開催全5日間中止― スポニチ Sponichi Annex ギャンブル
- ^ 船橋競馬場所属騎手の新型コロナウイルス感染について - 船橋ケイバ 2020年8月24日
- ^ 船橋競馬場所属騎手における新型コロナウイルス感染症陽性の確認及び令和2年度第6回船橋競馬(8月31日~9月4日)の開催取り止めについて - 船橋ケイバ 2020年8月26日
- ^ 元DeNAの荒波氏がコロナ感染、入院中で症状は安定 - サンスポ 2020年8月29日
- ^ 玉ノ井部屋で計19人感染 相撲部屋初クラスターか - 日刊スポーツ 2020年9月10日
- ^ 玉ノ井部屋で19人の新型コロナ感染 親方、力士全員が秋場所休場 - Sponichi Annex 2020年9月10日
- ^ 日本ハム 飯山コーチが新型コロナ陽性判定 無症状、体調に異常なしも経過観察へ - Sponichi Annex 2020年9月12日
- ^ オリックス 左沢優投手がコロナ感染 1軍選手、関係者との濃厚接触なし - Sponichi Annex 2020年9月23日
- ^ オリックス竹安大知もコロナ陽性 2軍全員自宅待機. 日刊スポーツ (2020年9月24日) 2020年9月25日閲覧。
- ^ 阪神・浜地コロナ感染でPCR検査実施 2軍の監督、コーチ、選手、スタッフ40人は陰性 - Sponichi Annex 2020年9月25日
- ^ a b c d 阪神 大量10選手の登録抹消 岩貞、陽川、糸原、馬場ら6人が新たにコロナ陽性 - Sponichi Annex 2020年9月25日
- ^ 上原浩治氏、コロナ検査「陽性」で隔離されていた. 日刊スポーツ (2020年10月4日) 2020年10月4日閲覧。
- ^ ロッテ 岩下とチームスタッフがコロナ陽性 4日朝に38・4度発熱 - Sponichi Annex 2020年10月4日
- ^ a b c d e f g h ロッテ鳥谷、角中、清田ら新たに11人がコロナ陽性 - 日刊スポーツ 2020年10月6日
- ^ レバンガ北海道・折茂代表取締役社長、新型コロナウイルス陽性 現在は体調も安定 - Sponichi Annex 2020年10月29日
- ^ 札幌・22歳MF菅、新型コロナウイルス感染 30日トップチーム関係者全員にPCR検査実施 - 2020年10月30日
- ^ 京口紘人の防衛戦急きょ中止 自身とセコンドが新型コロナ感染 - Sponichi Annex 2020年11月2日
- ^ 柏・ネルシーニョ監督がコロナ陽性 7日ルヴァン杯決勝は不在の見通し - Sponichi Annex 2020年11月3日
- ^ 柏、13人集団感染…ルヴァン杯決勝延期、代替有力候補は来年1月3日 - Sponichi Annex 2020年11月5日
- ^ 全日本・アジアタッグ王者ゼウスがコロナ陽性 濃厚接触者はなし - デイリースポーツ online 2020年11月5日
- ^ a b J2磐田・小川航&舩木、PCR検査で陽性反応 2人とも現時点で無症状 - Sponichi Annex 2020年11月6日
- ^ J2磐田 さらに1人感染も8日愛媛戦開催 - Sponichi Annex 2020年11月8日
- ^ C大阪GK茂木秀が新型コロナ陽性 U-23のJ3長野戦は濃厚接触疑い者除き開催へ - デイリースポーツ online 2020年11月8日
- ^ J2京都GK加藤がコロナ陽性 無症状で自宅待機 - 日刊スポーツ 2020年11月8日
- ^ 中日、楽天で活躍した山崎武司氏が新型コロナ陽性 所属事務所が発表 - スポーツ報知 2020年11月11日
- ^ 鹿島、DF永戸がコロナ陽性 6選手が濃厚接触者 ホーム川崎F戦は予定通り開催 - Sponichi Annex 2020年11月14日
- ^ “定年”延長へ 高山 対戦相手がコロナ感染で復帰戦中止 - Sponichi Annex 2020年11月24日
- ^ バスケ日本代表、コロナ感染者判明で合宿打ち切り Bリーグ千葉・エドワーズが陽性判定 - Sponichi Annex 2020年11月24日
- ^ B1三遠ラベナが陽性 現在は体温下がり自宅療養中 - 日刊スポーツ 2020年11月27日
- ^ 町田GK広末が陽性 29日草津戦は予定通り開催 - 日刊スポーツ 2020年11月29日
- ^ 卓球松平健太がコロナ陽性 27日に発熱の症状 - 日刊スポーツ 2020年11月29日
- ^ 女子プロレスラー・加藤園子がコロナ感染 10日間の隔離生活へ 13日大阪大会欠場「治療に集中」 - Sponichi Annex 2020年12月3日
- ^ 立浪部屋 天空海ら力士7人がコロナ感染、計10人に…角界3部屋目のクラスター発生 - Sponichi Annex 2020年12月11日
- ^ 立浪部屋で新たに力士1人コロナ感染、計11人に - 日刊スポーツ 2020年12月19日
- ^ 湊親方コロナ感染 14日体調崩し夜に陽性と診断 - 日刊スポーツ 2020年12月15日
- ^ 空手、形の男子五輪代表・喜友名がコロナ陽性 現在は自宅療養中 - Sponichi Annex 2020年12月20日
- ^ 喜友名らに続き…組手の荒賀龍太郎も陽性/空手 - SANSPO.COM 2020年12月24日
- ^ ソフトバンク・東浜が新型コロナウイルス陽性. SANSPO.COM (2020年12月25日) 2020年12月25日閲覧。
- ^ 若隆景がコロナ感染 38度の発熱とのどの痛み…芝田山広報部長、初場所は「何とも言えない」 - Sponichi Annex 2020年12月31日
- ^ a b c 大相撲 荒汐部屋で12人の集団感染 初場所の出場は困難に - スポーツ報知 2021年1月1日
- ^ 【東京女子】〝JDレスラー〟小橋マリカがコロナ陽性 1・4後楽園は欠場へ - 東スポWeb 2020年1月2日
- ^ 桃田賢斗、コロナPCR検査で陽性 タイ遠征向かう空港検査で反応 - Sponichi Annex 2021年1月3日
- ^ 湊部屋で行司1人がコロナ陽性 12月には湊親方が感染 - スポーツ報知 2021年1月4日
- ^ “白鵬がコロナ陽性 初場所出場は絶望的―大相撲”. 時事ドッドコム. 時事通信社 (2021年1月5日). 2021年1月5日閲覧。
- ^ “横綱・白鵬が新型コロナに感染 初場所出場は絶望的に”. デイリースポーツ online. デイリースポーツ (2021年1月5日). 2021年1月5日閲覧。
- ^ ロッテ石川歩投手がコロナ感染 4日に陽性判定 球団に濃厚接触者はなし - Sponichi Annex 2021年1月5日
- ^ “テニス杉田がコロナ感染 トルコへ出発直前に判明”. 共同通信社 (2021年1月5日). 2021年1月6日閲覧。
- ^ “テニスの杉田がコロナ感染”. 時事ドッドコム. 時事通信社 (2021年1月6日). 2021年1月6日閲覧。
- ^ 阪神・岩田稔が新型コロナ陽性 発熱なく自宅で隔離 1型糖尿病の基礎疾患者 - Sponichi Annex 2021年1月6日
- ^ ヤクルト村上がコロナ陽性判定 6日朝に発熱と倦怠感 青木、西浦ら5選手が濃厚接触者 - Sponichi Annex 2021年1月7日
- ^ “吉田沙保里がコロナ陽性 症状なく自宅待機(東スポWeb)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年1月8日閲覧。
- ^ a b c 千代翔馬ら5人感染 関取15人含め力士65人休場 - 日刊スポーツ 2021年1月9日
- ^ 九重、友綱部屋の全力士が休場へ PCR検査で千代翔馬ら陽性 大相撲初場所 - 産経ニュース 2021年1月9日
- ^ ハンドボール宮崎大輔、コロナ感染していた「死にかけました。2時間くらい意識が飛んでいました」 - Sponichi Annex 2021年1月11日
- ^ 九重部屋、さらに5人感染 新型コロナ計14人―大相撲 - 時事ドットコム 2021年1月19日
- ^ 【ノア】大原はじめが団体初のコロナ陽性判定 23日大阪大会欠場へ - 東スポWeb 2021年1月22日
- ^ B2仙台志村社長コロナ感染、選手に濃厚接触者なし - 日刊スポーツ2021年1月26日
- ^ 中日・立石コーチがコロナ陽性 沖縄入り前のPCRで判明、他151人は全員陰性 - Sponichi Annex 2021年1月27日
- ^ 【プロレス】井上雅央が新型コロナウイルス感染 - BBMスポーツ(ベースボールマガジン社)2021年2月7日
- ^ “Bリーグで初の新型コロナウイルス陽性反応、大阪エヴェッサが選手1名の感染を発表”. Basket Count (2020年4月2日) 2020年4月2日閲覧。
- ^ “Bリーグ大阪、新たに外部との会食参加3選手が陽性 - バスケットボール”. 日刊スポーツ. (2020年4月6日) 2020年4月6日閲覧。
- ^ “Bリーグ大阪安井代表が感染者名公表しない理由語る”. 日刊スポーツ. (2020年4月8日) 2020年4月8日閲覧。
- ^ “Bリーグ 大阪エヴェッサで新たに選手4人が感染 新型コロナ”. NHK NEWS WEB. (2020年4月9日) 2020年4月9日閲覧。
- ^ “ 秋田)JRバスケ部員ら14人感染 県内初のクラスター”. 朝日新聞. (2020年8月8日) 2020年8月9日閲覧。
- ^ ラグビー三菱重工相模原 新たに選手1人の感染判明 - カナロコ by 神奈川新聞 2020年4月13日
- ^ トップリーグNTTドコモ選手1人が新型コロナ陽性 - 日刊スポーツ 2020年7月31日
- ^ 角界で初 力士1人コロナ感染 陽性→陰性→陽性.日刊スポーツ(2020年4月10日)2020年4月10日閲覧。
- ^ 協会からのお知らせ.日本相撲協会(2020年4月10日)2020年4月10日閲覧。
- ^ 幕下以下の力士1人が新型コロナ感染 発熱等の症状なし、松ケ根親方は退院 - Sponichi Annex 2020年8月14日
- ^ プロボクサー2人がコロナ感染 愛知県内のジム所属 - 日刊スポーツ 2020年4月21日
- ^ 愛知県内のジムで新たにコロナ感染判明 4月とは別ジム所属の10代プロ選手. Sponichi Annex (2020年8月4日) 2020年8月6日閲覧。
- ^ 東京都内のジム所属のプロボクサーがPCR検査で陽性. SANSPO.COM (2020年7月6日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b 大阪府内のボクシングジム プロ選手ら新たに3人の感染確認. NHKニュース (2020年7月20日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ 大阪のボクシングジム、新たに1人コロナ感染 計5人に. 日本経済新聞 (2020年7月21日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ ボクシング、大阪のジムで新たに5人感染 計16人に. 日本経済新聞 (2020年7月28日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ 大阪のボクシングジム さらに2人感染 計11人に 新型コロナ. NHKニュース (2020年7月23日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ プロボクシング 沖縄のジムで10代練習生が新型コロナに感染. NHKニュース (2020年8月2日) 2020年8月3日閲覧。
- ^ プロ野球・四国アイランドリーグ選手が感染、大阪で会食 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル 2020年7月13日
- ^ “06ブルズ所属選手 新型コロナウィルス感染症陽性判定のお知らせ”. 06ブルズ (2020年7月16日). 2020年7月22日閲覧。
- ^ “野球・関西独立L リーグ内にコロナ陽性者 三田ブルサン試合延期”. 神戸新聞NEXT. (2020年7月17日) 2020年7月22日閲覧。
- ^ “一斉PCR検査の結果についてお知らせ”. 06ブルズ (2020年7月22日). 2020年7月22日閲覧。
- ^ “NPB審判員の新型コロナウイルス陽性判定について”. 日本野球機構 (2020年8月9日). 2020年8月11日閲覧。
- ^ “プロ野球の20代審判員、PCR検査で陽性…一軍出場なし”. 読売新聞. (2020年8月9日) 2020年8月11日閲覧。
- ^ 競輪選手2人がコロナウイルス感染…選手では初めて - 日刊スポーツ 2020年7月27日
- ^ 【競輪】和歌山支部3人目のコロナ感染 開催には影響なし - 東スポWeb 2020年7月29日
- ^ ボートレーサー9人が新たにコロナウイルス感染 - 日刊スポーツ 2020年8月3日
- ^ 鳥栖10人感染でJ初クラスター、15日の試合絶望 - サッカー - 日刊スポーツ 2020年8月12日
- ^ "志村けんさん死去 コロナ肺炎 70歳 持病なし - おくやみ : 日刊スポーツ". nikkansports.com. 2020年3月30日閲覧。
- ^ "国内感染、新たに71人 新型コロナ、富山で初確認 志村けんさんら4人死亡". 毎日新聞. 2020年3月31日閲覧。
- ^ “志村けんさん死去 新型コロナ感染で肺炎”. 日本経済新聞. (2020年3月30日) 2020年3月30日閲覧。
- ^ 「キラメイジャー」レッド 17歳小宮璃央が新型コロナ感染 先週末から撮影ストップ テレ朝発表 - Sponichi Annex 2020年3月31日
- ^ “宮藤官九郎、コロナウイルス感染「まさか自分が、と過信してしまいました」”. SANSPO.COM. (2020年3月31日) 2020年3月31日閲覧。
- ^ “森三中・黒沢かずこ、新型コロナウイルス感染 3月21日に発熱、3日に判明…吉本興業が発表”. スポーツ報知. (2020年4月4日). オリジナル の2020年4月3日時点におけるアーカイブ。 2020年4月4日閲覧。
- ^ “ゴリけん、新型コロナウイルスに感染 所属事務所が報告”. ORICON NEWS. (2020年4月6日) 2020年4月6日閲覧。
- ^ “たんぽぽ白鳥久美子コロナ感染 川村エミコ自宅待機”. 日刊スポーツ. (2020年4月8日) 2020年4月8日閲覧。
- ^ “ラジバンダリ西井、新型コロナウイルス感染 きょう8日に入院”. ORICON NEWS. (2020年4月8日) 2020年4月8日閲覧。
- ^ “声優の山下まみ、新型コロナウイルス感染 9日に陽性判定”. ORICON NEWS. (2020年4月10日) 2020年4月10日閲覧。
- ^ コロナ感染の与座よしあきがコメント「症状が軽い方らしいんですが、それでもめちゃくちゃしんどい」 - Sponichi Annex 2020年4月13日
- ^ コロナ陽性のアイドルが症状告白 アビガン治療も開始「劇的な変化ではないけど…」. Sponichi Annex(2020年4月14日)2020年4月14日閲覧。
- ^ 石田純一がコロナ陽性 沖縄で体調不良、東京に戻る - 日刊スポーツ 2020年4月15日
- ^ “美人ゲーム実況コスプレイヤーがコロナ感染を公表 「怖くて仕方がない」”. しらべぇ. (2020年4月18日) 2020年4月20日閲覧。
- ^ 俳優の岡江久美子さんが肺炎で死去 63歳 新型コロナに感染 - 日本放送協会(NHK NEWS WEB) 2020年4月24日
- ^ 俳優の和田周さん死去 81歳 新型コロナウイルス感染 大河「勝海舟」などに出演 脚本家・虚淵玄氏の父 - Sponichi Annex 2020年4月25日
- ^ 大蔵流狂言師の善竹富太郎さん 新型コロナで死去 まだ40歳 - Sponichi Annex 2020年5月1日 同日閲覧
- ^ アントキの猪木「どこで…」コロナ抗体検査で陽性 - 日刊スポーツ 2020年6月24日
- ^ お笑いコンビ「土居上野」上野聖和が新型コロナウイルス感染 - Sponichi Annex 2020年7月2日
- ^ 「エグスプロージョン」まちゃあき、新型コロナウイルスに感染 おばらよしおも同様の症状 - スポーツ報知 2020年7月7日
- ^ 「エグスプロージョン」2人ともコロナ感染 6日判明まちゃあきに続き、おばらよしおも陽性 - Sponichi Annex 2020年7月8日
- ^ 劇団EXILEの八木将康、新型コロナ感染 事務所発表 - Sponichi Annex 2020年7月8日
- ^ “新宿で上演舞台から4人新型コロナ陽性 出演者2人と観客2人…6月末から今月5日まで「THE★JINRO―」”. スポーツ報知. (2020年7月10日). オリジナル の2020年7月10日時点におけるアーカイブ。 2020年7月10日閲覧。
- ^ a b c d “ 山本裕典が新型コロナ感染 出演舞台でクラスターか 出演者、スタッフ、観客ら14人陽性”. デイリースポーツ online. (2020年7月11日). 2020年7月11日閲覧。
- ^ “山本裕典、コロナ感染を発表<事務所コメント全文>”. モデルプレス. (2020年7月10日). 2020年7月10日閲覧。
- ^ “サッシャさんも感染 山本裕典さんらの舞台で共演 出演者ら14人感染確認”. 毎日新聞. (2020年7月11日). 2020年7月12日閲覧。
- ^ “舞台クラスターから新たに感染者「Super Break Dawn」HIRO入院 容体は「比較的軽度」”. Sponichi Annex. (2020年7月11日). 2020年7月12日閲覧。
- ^ 有村昆がコロナ陽性 山本裕典ら出演舞台を企画プロデュース - デイリースポーツ online 2020年7月12日
- ^ 榊原徹士がコロナ陽性 山本裕典と同じ舞台に出演 - デイリースポーツ online 2020年7月12日
- ^ “モデルこんどうようぢも新型コロナ陽性 クラスター発生舞台から計23人「軽い倦怠感と味覚障害」”. Sponichi Annex. (2020年7月12日). 2020年7月12日閲覧。
- ^ お笑い芸人「はなわ」コロナ感染 担当マネジャーが感染、本人も検査受け判明 - Sponichi Annex 2020年7月17日
- ^ AKB48田北香世子が新型コロナ感染 9日に発熱、11日に味覚と嗅覚に違和感 PCR検査で陽性 - Sponichi Annex 2020年7月19日
- ^ 横浜流星がコロナ陽性 主演舞台稽古後に発熱、入院 - 日刊スポーツ 2020年7月21日
- ^ 山崎裕太 コロナ感染で入院 発熱と味覚障害 - デイリースポーツ online 2020年7月24日
- ^ 元AKB48岩田華怜、新型コロナ感染 入院中で「熱・倦怠感もなく回復に向かっております」 - ORICON NEWS 2020年7月27日
- ^ 【重要なお知らせ】 - NBGF 名古屋美少女ファクトリーオフィシャルサイト(ニュースリリース)2020年7月27日
- ^ ラニーノーズ・洲崎貴郁が新型コロナ感染、PCR検査で陽性 相方の山田健人は濃厚接触者に該当 - Sponichi Annex 2020年8月2日
- ^ “ラニーノーズ 山田健人 新型コロナウイルス感染に関するご報告” (日本語). よしもと漫才劇場 - 最新ニュース -. 2020年8月7日閲覧。
- ^ グラドル天木じゅんコロナ感染「熱下がり自宅療養」 - 日刊スポーツ 2020年8月3日
- ^ “グラドルの鈴木ふみ奈がコロナ感染を公表”. 東スポWeb. (2020年8月4日). 2020年8月4日閲覧。
- ^ “関俊彦、新型コロナ感染で入院「症状は安定」”. ORICON NEWS. (2020年8月4日). 2020年8月4日閲覧。
- ^ “飯島寛騎の新型コロナウイルス感染について”. 株式会社 オスカープロモーション (2020年8月4日). 2020年8月4日閲覧。
- ^ a b c ボイメン弟分「祭nine.」メンバー3人が新型コロナ感染 安全確認まで活動自粛 - Sponichi Annex 2020年8月4日
- ^ “弊社所属タレントの新型コロナウイルス感染に関するご報告”. 株式会社アルファベットプロモーション (2020年8月4日). 2020年8月5日閲覧。
- ^ レインボーのジャンボたかおが新型コロナ感染 - 日刊スポーツ 2020年8月5日
- ^ “吉沢悠がコロナ感染 2度「陰性」後も発熱など続く - 芸能 : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2020年8月7日閲覧。
- ^ REPORT.com編集部, IDOL (2020年8月7日). “CoverGirls 野田ひとみが新型コロナウイルスに感染。グループは活動自粛” (日本語). IDOL REPORT.com. 2020年8月7日閲覧。
- ^ 「流れ星」ちゅうえい、コロナ陽性で自宅待機 相方とマネジャーは検査結果待ち - Sponichi Annex 2020年8月9日
- ^ 眞島秀和がコロナ陽性 大河「麒麟がくる」で細川藤孝役 影響は調査中 - Sponichi Annex 2020年8月10日
- ^ 「祭nine.」浦上拓也がコロナ感染 ちゅうえいの相方・瀧上&ボイメンは陰性 - SANSPO.COM 2020年8月10日
- ^ 元欅坂46・今泉佑唯、新型コロナウイルス感染 現在は自宅で治療中 - ORICON NEWS 2020年8月12日
- ^ 上杉柊平 新型コロナに感染 11日に抗原検査で陽性 濃厚接触者はなし - Sponichi Annex 2020年8月13日
- ^ ヘイセイ伊野尾がコロナ感染 抗体検査陰性もPCRで陽性確認 メンバーは陰性 - Sponichi Annex 2020年8月13日
- ^ 極楽とんぼ・山本圭壱が新型コロナ感染 11日に体調不良訴え 自宅待機中 吉本「接触者はおりません」 - Sponichi Annex 2020年8月13日
- ^ AKB48大家志津香がコロナ感染 頭痛・胸痛・味覚嗅覚に異常あり、現在は自宅療養中 - Sponichi Annex 2020年8月14日
- ^ 馬場ふみか、新型コロナウイルス感染 自宅で療養し経過観察 - オリコンニュース 2020年8月14日(2020年8月14日閲覧)
- ^ 「品川庄司」の庄司智春が新型コロナ感染 吉本興業が発表 - Sponichi Annex 2020年8月15日
- ^ “じゃぴょん桑折が新型コロナ感染 自宅で待機”. 日刊スポーツ. (2020年8月15日). 2020年8月15日閲覧。
- ^ ココリコ遠藤が新型コロナ感染 今月8日に山本圭壱、庄司智春らとYouTube配信 - Sponichi Annex 2020年8月15日
- ^ REPORT.com編集部, IDOL (2020年8月15日). “SAY-LA 森のんのが新型コロナウイルス感染判明。メンバーは濃厚接触者にはあたらず” (日本語). IDOL REPORT.com. 2020年8月17日閲覧。
- ^ “小野健斗コロナウイルス感染 当初は扁桃腺炎の診断 - 芸能 : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2020年8月17日閲覧。
- ^ 声優・神尾晋一郎、新型コロナ陽性 『ヒプマイ』毒島メイソン理鶯や『世界はほしいモノ』ナレ担当 - ORICON NEWS 2020年8月20日
- ^ 愛乙女☆DOLLからのお知らせ - 愛乙女☆DOLL 公式ブログ Powered by LINE 2020年8月22日
- ^ “虹コン清水理子がコロナ陽性 イベントを中止・延期 - 音楽 : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2020年8月20日閲覧。
- ^ K4カンパニー [@shain_boshuchu] (2020年8月24日). "【ご報告】" (ツイート). 2020年8月24日時点の オリジナル よりアーカイブ。Twitterより2020年8月24日閲覧。
- ^ “弊社所属声優の新型コロナウイルス感染症への陽性確認について”. 賢プロダクション (2020年8月24日). 2020年8月24日閲覧。
- ^ “アイマスSideM信玄役などの声優増元拓也が陽性”. 日刊スポーツ. (2020年8月25日). 2020年8月27日閲覧。
- ^ 俳優の木津つばさ 新型コロナ感染「心苦しく」28日初日の舞台「かがみの孤城」降板 無症状で自宅療養中 - Sponichi Annex 2020年8月25日
- ^ 山口もえがコロナ陽性 夫の爆問・田中は26日PCR検査、活動2週間自粛し自宅待機 - Sponichi Annex 2020年8月26日
- ^ 爆問・田中、PCR検査で陽性 咳の症状も…妻・山口もえが新型コロナ感染 - Sponichi Annex 2020年8月26日
- ^ つるの剛士、新型コロナ感染で入院 所属事務所が報告 - ORICON NEWS 2020年8月27日
- ^ 吉岡秀隆、新型コロナ感染 症状なく宿泊療養「本当に申し訳なく思っています」 ORICON NEWS (2020年8月29日) 2020年8月29日閲覧。
- ^ アバンティーズ・ツリメ、新型コロナに感染していた ユーチュラ (2020年8月29日) 2020年9月8日閲覧。
- ^ a b 乃木坂46・佐藤楓と与田祐希が新型コロナ感染 無症状で自宅療養中. ORICON NEWS. (ORICON MUSIC). (2020年9月1日) 2020年9月1日閲覧。
- ^ “おぎやはぎ矢作、コロナ“陽性”発表も「新しいケース。もう治っている」”. SANSPO.COM. (2020年9月4日). 2020年9月7日閲覧。
- ^ マホト、新型コロナウイルス感染を報告 ユーチュラ (2020年9月8日) 2020年9月8日閲覧。
- ^ 超新塾のアイクぬわらコロナ感染 矢作とCM共演 - 日刊スポーツ 2020年9月10日
- ^ アインシュタイン稲田 新型コロナ感染 12日に発症、現在は自宅待機中 - Sponichi Annex 2020年9月15日
- ^ アインシュタイン河井ゆずるもコロナ感染 相方・稲田の陽性で検査受け判明 - Sponichi Annex 2020年9月15日
- ^ 杉浦太陽、新型コロナ感染 14日に発熱しPCR検査陽性 咳の症状で入院へ - Sponichi Annex 2020年9月15日
- ^ ミルクボーイ内海が新型コロナ感染 抗原検査で陽性確定 相方・駒場とともに自宅待機中 20日公演中止 - Sponichi Annex 2020年9月19日
- ^ HKT48・村重杏奈、新型コロナ感染「隔離・治療を行うこととなりました」. ORICON NEWS. (ORICON MUSIC). (2020年9月22日) 2020年9月22日閲覧。
- ^ 関ジャニ・大倉忠義が新型コロナ感染、発症から10日間療養へ 丸山隆平は濃厚接触者該当も陰性 - Sponichi Annex 2020年9月24日
- ^ “声優・白井悠介、新型コロナ感染「最初は風邪の初期症状との診断」”. ORICON NEWS. オリコン. 2020年10月1日閲覧。
- ^ “声優・中澤まさとも、新型コロナウイルス陽性であると報告 Twitterでファンへメッセージ「必ず元気になります」”. アニメ! アニメ!. (2020年10月5日) 2020年10月5日閲覧。
- ^ 広瀬すずコロナ感染 撮影中作品の集団検査で発覚 - 日刊スポーツ(2020年10月6日)2020年10月6日閲覧。
- ^ 中川大志が新型コロナ感染 6日に発熱しPCR検査 現在は平熱に 所属事務所が発表 - Sponichi Annex 2020年10月8日
- ^ 阿部サダヲ 新型コロナ感染 症状なしも24日開幕舞台の稽古はいったん休止 - Sponichi Annex 2020年10月8日
- ^ “声優・黒沢ともよ、新型コロナウイルス陽性「発熱の症状」 稽古中舞台で複数名の感染報告”. ORICON NEWS. (2020年10月9日) 2020年10月9日閲覧。
- ^ “アメザリ平井善之がコロナ感染、相方柳原は接触なし”. 日刊スポーツ. (2020年10月10日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ 西野未姫が新型コロナ感染 10日発熱、11日検査で判明「隔離・治療を行うことに」 - Sponichi Annex 2020年10月12日
- ^ “公演中止・変更 ―詳細”. CNプレイガイド. 2020年11月4日閲覧。
- ^ “輝山立に関するご報告”. 輝山立 OFFICIAL SITE (2020年11月2日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ “「泉&やよい」のやよいさんコロナ感染 人気番組「十時茶まで待てない!」休止”. 沖縄タイムス. (2020年10月21日) 2020年10月21日閲覧。
- ^ “「パックンマックン」のマックン、吉田眞がコロナ感染 事務所が発表”. スポニチアネックス. (2020年10月21日) 2020年10月21日閲覧。
- ^ 桂小文枝 新型コロナ感染 会食した知人感染受け検査 大阪市内で入院治療中 - Sponichi Annex 2020年11月4日
- ^ 声優・銀河万丈が新型コロナ感染、現在は症状なし 「北斗の拳」サウザー役など - Sponichi Annex 2020年11月5日
- ^ 講談師・神田陽子、新型コロナ感染 出演者やスタッフに濃厚接触者なし - スポーツ報知 2020年11月6日
- ^ “弊社代表 堀内賢雄 新型コロナウイルス感染に関するご報告”. ケンユウオフィス (2020年11月10日). 2020年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月10日閲覧。
- ^ キスマイ千賀健永が新型コロナ感染 8日から嗅覚に異変 他メンバーはPCR検査で全員陰性 - Sponichi Annex 2020年11月11日
- ^ 川上麻衣子、コロナ感染 隔離期間終了まで大阪府内のホテルで療養 - Sponichi Annex 2020年11月13日
- ^ 黒羽麻璃央 コロナ感染で入院へ 5日に濃厚接触疑い、2度PCR検査陰性も12日に体調不良訴え - Sponichi Annex 2020年11月13日
- ^ ずん・やす 新型コロナ感染 現在は無症状で自宅療養 相方・飯尾は濃厚接触者に当たらず - Sponichi Annex 2020年11月18日
- ^ コンビで新型コロナ感染のバンビーノ藤田 退院を報告 相方・石山は2日前にホテル療養終了 - Sponichi Annex 2020年11月28日
- ^ a b 甲斐翔真、鈴木瑛美子ら感染9人に、公演中止の舞台 - 2020年11月19日
- ^ 漫才コンビ「海原はるか・かなた」かなたがコロナ感染 はるかは濃厚接触者に - Sponichi Annex 2020年11月20日
- ^ 八木アリサが感染 コロナ禍の舞台RENT出演 - 日刊スポーツ 2020年11月20日
- ^ 恒松祐里が新型コロナ感染 発熱も容体は安定 - 日刊スポーツ 2020年11月21日
- ^ 歌舞伎関連の舞台で初 片岡孝太郎 コロナ感染で上演中の公演中止 - Sponichi Annex 2020年11月23日
- ^ “声優・小野坂昌也が新型コロナ感染 所属事務所「発熱、咳などの症状はなく安定」”. ORICON NEWS. (2020年11月25日) 2020年11月25日閲覧。
- ^ 海原はるかも新型コロナ感染 相方・かなたに続き 自宅待機後にホテル療養へ - Sponichi Annex 2020年11月25日
- ^ 「グランジ」遠山大輔が新型コロナウイルス感染 25日に陽性判明 - Sponichi Annex 2020年11月26日
- ^ ラストアイドル阿部菜々実コロナ感染 体調問題なし - 日刊スポーツ 2020年11月26日
- ^ a b “「NEWS」メンバーがコロナ感染 加藤シゲアキさんと小山慶一郎さん”. 毎日新聞. (2020年11月29日). 2020年11月30日閲覧。
- ^ “NMB48白間美瑠、新型コロナ感染「保健所の指導に従い自宅で療養」”. ORICON NEWS. (2020年11月30日) 2020年11月30日閲覧。
- ^ 小猪木 コロナ陽性を公表「感染予防を徹底しながら残念でなりません」 - 東スポWeb 2020年12月1日
- ^ 「ZIP!」の初代お天気キャスター・佐々木もよこがコロナ陽性 - デイリースポーツ online 2020年12月1日
- ^ 新型コロナウイルス感染に関するご報告. ‐ NMB48公式サイト(2020年12月4日). 2020年12月7日閲覧 。
- ^ a b c d e f g h 「吉本坂46」定期公演でクラスター発生 出演者12人が新型コロナ感染 - Sponichi Annex 2020年12月4日
- ^ クラスター発生の「吉本坂46」HideboHも新型コロナ感染 - Sponichi Annex 2020年12月7日
- ^ 元宝塚トップスター・紅ゆずる 新型コロナ感染 現在は症状なく自宅待機 - Sponichi Annex 2020年12月8日
- ^ 光永の新型コロナウイルス感染ご報告 - 吉本坂46公式サイト 2020年12月10日
- ^ 俳優・矢本悠馬が新型コロナ感染 ミュージカル稽古時の集団検査で判明 現在は症状なし - Sponichi Annex 2020年12月12日
- ^ 「祇園」の木崎太郎がコロナ感染、11日に発症 20日のM―1は敗者復活戦の一組 - Sponichi Annex 2020年12月14日
- ^ “「まどマギ」声優・野中藍が新型コロナ感染 イベント出演のため実施のPCR検査で判明”. スポニチアネックス. 2020年12月17日閲覧。
- ^ お笑いトリオ「ハナコ」秋山寛貴がコロナ感染 - Sponichi Annex 2020年12月18日
- ^ “ハナコ・菊田と岡部も新型コロナ感染 18日には秋山の「陽性」を報告”. ORICON NEWS. (2020年12月20日) 2020年12月20日閲覧。
- ^ “松平健、新型コロナウイルス感染 発熱後のPCR検査で陽性「今後は療養いたします」”. ORICON NEWS (2020年12月19日). 2020年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月19日閲覧。
- ^ “Snow Man宮舘涼太が新型コロナ感染 ほかメンバーは全員「陰性」”. ORICON NEWS. (2020年12月21日) 2020年12月21日閲覧。
- ^ 久松郁実 新型コロナ感染 18日に味覚・嗅覚異常を発症、現在は発熱などの症状なし - Sponichi Annex 2020年12月22日
- ^ 「ザ・たっち」たくや、かずやがコロナ感染 19日夜から咳、20日微熱…双子で同じ症状 - Sponichi Annex 2020年12月22日
- ^ 風間俊介 新型コロナ感染 22日朝に発熱、声が出ず 月9「監察医 朝顔」大河「麒麟がくる」出演中 - Sponichi Annex 2020年12月22日
- ^ a b c d e 名古屋発アイドル「ボイメン」、5人が新型コロナに感染 - 朝日新聞デジタル 2020年12月22日
- ^ 柚希礼音が新型コロナ感染 所属事務所が報告「現状容体は安定」 - ORICON NEWS 2020年12月22日
- ^ 飯窪春菜に関するご報告 - 株式会社ジャストプロ 2020年12月24日
- ^ a b c ジャニーズJr.椿泰我、影山拓也、鈴木大河も新型コロナ感染 椿に鼻づまりの症状 療養・経過観察中 - Sponichi Annex 2020年12月24日
- ^ ホリエモン舞台「クリスマスキャロル」神戸公演中止 飯窪春菜、寺本莉緒が新型コロナ感染 - 2020年12月24日
- ^ TEAMSHACHI秋本帆華が新型コロナ感染 年末ライブは延期に - ORICON NEWS 2020年12月25日
- ^ AKB濵咲友菜が新型コロナ感染 1月2日まで自宅療養 - SANSPO.COM 2020年12月26日
- ^ 仁科克基、新型コロナ感染 頭痛と嗅覚障害で自宅待機、濃厚接触者になり検査し判明 - ORICON NEWS 2020年12月26日
- ^ “SKE48福士奈央がコロナ感染 メンバー15人が濃厚接触者に該当 年内公演は全て中止”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2020年12月27日) 2020年12月27日閲覧。
- ^ “ウエストランド・井口、河本が新型コロナに感染 2度目のPCR検査で発覚(スポニチアネックス)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 高崎かなみ、新型コロナ感染「自宅にて療養、経過観察」 - ORICON NEWS 2020年12月28日
- ^ 弊社所属声優のコロナ感染について - 声優事務所 クロコダイル 2020年12月29日
- ^ 男性5人組「CUBERS」 メンバー5人全員が新型コロナ感染 末吉9太郎の感染受け検査で判明 - Sponichi Annex 2020年12月30日
- ^ 元恵比寿マスカッツ・沢辺りおん コロナ感染「心よりお詫び申し上げます」 - 東スポWeb 2020年12月30日
- ^ 松村邦洋が新型コロナ感染 26日に発熱 抗原検査は陰性 熱下がるもPCR検査で陽性 自宅待機し療養中 - Sponichi Annex 2020年12月30日
- ^ 井上和香がコロナ感染、所属事務所が発表「現在は平熱に戻り、自宅待機しております」 - Sponichi Annex 2020年12月31日
- ^ “「ハマカーン」神田伸一郎、新型コロナ感染 29日夜に発熱、30日にPCR検査で陽性判定(ENCOUNT)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年12月31日閲覧。
- ^ 大黒柚姫コロナ感染 TEAM SHACHI2人目 - 日刊スポーツ 2021年1月2日
- ^ 「ミキ」昴生が新型コロナ感染 先月PCR検査で陰性も元日に陽性判明 弟・亜生は4日まで自宅待機 - Sponichi Annex 2021年1月3日
- ^ 関ジャニ横山さん、コロナ感染 - 時事通信 2021年1月4日
- ^ a b 石丸幹二、武田真治が新型コロナ感染 2人とも1・15開幕の舞台「パレード」出演予定 - Sponichi Annex 2021年1月4日
- ^ 武田真治の妻、モデル・静まなみもコロナ感染 濃厚接触者に該当、検査で陽性 - Sponichi Annex 2021年1月5日
- ^ 樋口裕太が新型コロナ感染でミュージカル降板 無症状もPCR検査で陽性… 少年隊植草克秀の長男 - 中日スポーツ 2021年1月6日
- ^ 「LinQ」高木悠未 新型コロナ感染 5日早朝に発熱 残るメンバー&マネジャーは濃厚接触者に - Sponichi Annex 2021年1月7日
- ^ 斉藤優里が新型コロナ感染 軽症も「大好きな皆さんに早く回復のお知らせを出来るよう」 - Sponichi Annex 2021年1月8日
- ^ “オジンオズボーン高松コロナ陽性 相方は妻反応に…(日刊スポーツ)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “マセキ芸能社 MASEKI GEINOSHA Official Site”. www.maseki.co.jp. 2021年1月8日閲覧。
- ^ 乃木坂46・吉田綾乃クリスティー、新型コロナ感染 メンバーに濃厚接触者の該当者なし. ORICON NEWS. (ORICON MUSIC). (2021年1月9日) 2021年1月9日閲覧。
- ^ 南キャン・しずちゃん 新型コロナ感染 濃厚接触者なし、自宅で療養 - Sponichi Annex 2021年1月9日
- ^ 声優の志崎樺音が新型コロナ感染「軽症 元気」も療養へ 10~11日のイベント欠席 - Sponichi Annex 2021年1月9日
- ^ a b c 「LinQ」吉川千愛、新木さくら、海月らながコロナ感染 5日に高木悠未が感染、濃厚接触で検査 - Sponichi Annex 2021年1月10日
- ^ 「ラストアイドル」奥村優希が新型コロナ感染 体調問題なしも療養へ メンバーに濃厚接触者なし - Sponichi Annex 2021年1月11日
- ^ “有田哲平の元運転手エイトブリッジ別府と篠栗が感染 - お笑い : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2021年1月14日閲覧。
- ^ 仙石みなみ、新型コロナ感染 舞台「時空警察」を降板 - Sponichi Annex 2021年1月12日
- ^ “弊社所属声優の新型コロナウイルス感染症への陽性確認について”. 賢プロダクション (2021年1月12日). 2021年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月13日閲覧。
- ^ タケタリーノ山口 コロナ感染の苦労を動画で告白 - 東スポWeb 2021年1月13日
- ^ 藤田朋子が新型コロナ感染 6日に発熱、症状続きPCR検査で判明 - Sponichi Annex 2021年1月13日
- ^ 上々軍団のさわやか五郎、鈴木啓太がコロナ感染 15日に陽性判明 - Sponichi Annex 2021年1月15日
- ^ “松竹新喜劇の渋谷天外コロナ感染「おちょやん」出演 - お笑い : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2021年1月19日閲覧。
- ^ a b c 落語家の鈴々舎馬風、桃月庵白酒も新型コロナ感染 鈴本演芸場など全面中止 - Sponichi Annex 2021年1月20日
- ^ ハチミツ二郎 新型コロナ感染で一時危篤状態に「ICUで8日間眠り続け」すでに退院し仕事にも復帰 - Sponichi Annex 2021年1月21日
- ^ ジャンポケ斉藤が新型コロナ感染 ライブに伴う事前検査 症状なく30日まで自宅療養 おたけ&太田は陰性 - Sponichi Annex 2021年1月25日
- ^ AKB西川怜 新型コロナ感染…嗅覚と味覚に違和感 - デイリースポーツ online 2021年1月26日
- ^ 関西ジャニーズJr小柴陸コロナ陽性、公演を中止 - 日刊スポーツ 2021年1月31日
- ^ 石原さとみ、コロナ感染 自宅療養中で今週末復帰 - Sponichi Annex 2021年2月4日
- ^ 村井國夫がコロナ感染 舞台「ウェイトレス」降板 すでに退院し「体力回復に専念」 代役は佐藤正宏 - Sponichi Annex 2021年2月4日
- ^ “劇団四季の俳優がコロナ感染 2公演を中止しPCR検査:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年7月22日閲覧。
- ^ “アイドルグループ、ナナランドメンバーがコロナ陽性 - 芸能 : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2020年7月22日閲覧。
- ^ 「ナナランド」メンバーとスタッフから新たに4人が新型コロナ感染 観客65人は濃厚接触者に該当せず - Sponichi Annex 2020年7月23日
- ^ 「ニトクリ」メンバー1人感染、グループ活動を自粛 - 日刊スポーツ 2020年7月25日
- ^ “「アイドル諜報機関LEVEL7」メンバーがコロナ陽性「安全が確保されるまで活動自粛」 – 東京スポーツ新聞社” (日本語). 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社. 2020年7月25日閲覧。
- ^ 「143∽」メンバー1人のコロナ感染を発表「感染拡大防止のため当面活動自粛」 - 東スポWeb 2020年7月25日
- ^ 仮面女子WEST中村波音が新型コロナ陽性と判定 - 日刊スポーツ 2021年1月11日
- ^ ゆるめるモ!/ぴゅーぴるモ!月内ライブ活動自粛について(更新:2021/1/21) - ゆるめるモ! オフィシャルサイト 「ゆるネット」 2021年1月21日
- ^ 宝塚「はいからさんが通る」16日まで公演中止 出演者3人、スタッフ1人がコロナ感染 - Sponichi Annex 2020年8月4日
- ^ “ケツメイシRYOJIがコロナ陽性 微熱の症状”. 日刊スポーツ(2020年4月1日)2020年4月1日閲覧。
- ^ “速水けんたろう、新型コロナウイルス感染 7日に陽性が判明「快復に努めます」”. ORICON NEWS. (2020年4月8日) 2020年4月8日閲覧。
- ^ “SUPER BEAVER、藤原広明が新型コロナに感染”. SANSPO.COM. (2020年4月8日) 2020年4月8日閲覧。
- ^ シャンソン歌手の高木椋太さん 新型コロナで死去 - Sponichi Annex 2020年5月5日
- ^ “「この病気は怖い...」 妹2人を亡くし遺族が語る「恐怖と悲しみ」”. FNN PRIME online. (2020年5月7日) 2020年5月8日閲覧。
- ^ a b “山本裕典舞台コロナ感染14人 全キャスト濃厚接触”. 日刊スポーツ. (2020年7月10日). 2020年7月10日閲覧。
- ^ “舞台「THE★JINRO」で新たに2人のコロナ感染判明 計17人に”. スポーツ報知. (2020年7月11日). オリジナル の2020年7月11日時点におけるアーカイブ。 2020年7月12日閲覧。
- ^ “斉藤広樹の新型コロナウイルスの感染につきまして”. BLACK IRIS (2020年7月11日). 2020年7月12日閲覧。
- ^ “クラスター舞台出演者から新たに感染者 「スクランブルガム」濱川英也が新型コロナ陽性確認”. Sponichi Annex. (2020年7月15日). 2020年7月22日閲覧。
- ^ “【高橋・濱川】新型コロナウイルスの感染に関しまして”. SCRAMBLE GUM (2020年7月15日). 2020年7月22日閲覧。
- ^ “メンバーおよびスタッフの新型コロナウイルス感染に関しまして”. SCRAMBLE GUM (2020年7月20日). 2020年7月22日閲覧。
- ^ “「ONE OK ROCK」Toruが新型コロナ感染 Takaら他メンバーは濃厚接触に該当せず”. Sponichi Annex. (2020年7月28日). 2020年7月28日閲覧。
- ^ アリス・矢沢透 新型コロナ感染で入院、谷村新司と堀内孝雄は陰性 - Sponichi Annex 2020年7月31日
- ^ 「DOBERMAN INFINITY」SWAYがコロナ感染「現在は体調も問題ありません」 - Sponichi Annex 2020年8月2日
- ^ 三代目JSB・ELLYがコロナ感染 「体育会TV」生出演後に発熱 他メンバーは濃厚接触者に当たらず - Sponichi Annex 2020年8月5日
- ^ ゴールデンボンバー・歌広場淳がコロナ感染 鬼龍院翔ら他メンバーは「陰性」 - Sponichi Annex 2020年8月6日
- ^ FLOWのTAKEがコロナ感染 発熱と味覚異常で - デイリースポーツ online 2020年8月15日
- ^ 「GENERATIONS」数原龍友がコロナ感染 平熱で体調の異変なし - Sponichi Annex 2020年8月23日
- ^ “Novelbright メンバーについてのご報告”. Novelbright (2020年10月16日). 2020年10月16日閲覧。
- ^ “先日、Novelbrightのメンバー4人が新型コロナウイルスに感染し、僕は10月13日にPCR検査した時は陰性でしたが、保健所の指示の下19日に再検査した結果陽性でした。健康面は特に問題ないです。正直ショックですが10月中はしっかり療養して11月から思う存分活動できるように頑張りますみんなごめん。”. 竹中雄大 (2020年10月21日). 2020年10月21日閲覧。
- ^ “ラトゥラトゥ ファンクラブ限定イベント「第1部」公演中止のお知らせ”. UUUM (2020年10月16日). 2020年12月7日閲覧。
- ^ Da―iCE・花村想太コロナ感染 「軽症」も治療専念へ 出演ミュージカルで15人陽性判明 - Sponichi Annex 2020年11月20日
- ^ EXILE佐藤大樹がコロナ感染 他メンバーは濃厚接触者に当たらず - Sponichi Annex 2020年12月3日
- ^ T-BOLANの森友嵐士が新型コロナ感染 - SANSPO.COM 2020年12月7日
- ^ 新型コロナウイルス感染に関するご報告 - 近藤夏子 Official website 2020年12月15日
- ^ “氣志團・綾小路翔が新型コロナウイルス感染”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2020年12月12日) 2020年12月12日閲覧。
- ^ a b 綾小路翔がコロナ感染の「氣志團」 早乙女と西園寺も陽性判明 26日のイベント出演キャンセル - Sponichi Annex 2020年12月16日
- ^ 『Def Tech』のMicroがコロナ感染 年内3ライブが延期もしくは中止に…体調は快方へ - 中日スポーツ 2020年12月25日
- ^ 「LUNA SEA」ドラム・真矢が新型コロナ感染 埼玉2公演延期 当日朝に急きょ体調不良 - Sponichi Annex 2020年12月26日
- ^ 宮川彬良氏が新型コロナ感染 無症状 出演者陽性でPCR検査 「超!ジルベスター・コンサート」中止 - Sponichi Annex 2020年12月30日
- ^ DIR EN GREYのギタリストDieが新型コロナウイルス感染 - 音楽ナタリー 2021年1月2日
- ^ “UVERworld誠果コロナ感染 帰省検査で発覚(日刊スポーツ)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年1月6日閲覧。
- ^ 中澤卓也がコロナ感染 新曲発売日に陽性判明…「ウイルスは皆さんの近くに」 - デイリースポーツ online 2021年1月6日
- ^ 「DISH//」橘柊生が新型コロナ感染 他のメンバー3人は濃厚接触者に該当せず - Sponichi Annex 2021年1月6日
- ^ ラッパーのZeebra コロナ陽性 軽症で「しばらくの間自宅療養となりました」 - Sponichi Annex 2021年1月6日
- ^ “「THE RAMPAGE」で3名が新型コロナ感染…定期PCR検査で判明(スポーツ報知)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “当社所属アーティストの新型コロナウイルス感染について | LDH - LOVE + DREAM + HAPPINESS TO THE WORLD -”. www.ldh.co.jp. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “「THE RAMPAGE」で3名が新型コロナ感染…定期PCR検査で判明(スポーツ報知)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “「THE RAMPAGE」で3名が新型コロナ感染…定期PCR検査で判明(スポーツ報知)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年1月7日閲覧。
- ^ ビブラフォン奏者の鍋島直昶さん死去 94歳 世界最高齢バンドでギネス認定 - 毎日新聞 2021年1月10日
- ^ カネコアヤノが新型コロナウイルス感染 - 音楽ナタリー 2021年1月12日
- ^ 工藤あやのTwitter - 2021年1月13日
- ^ 元AKB48の演歌歌手・岩佐美咲がコロナ感染「現在は発熱の症状」「自宅療養中」 - Sponichi Annex 2021年1月15日
- ^ 「GENERATIONS」小森隼が新型コロナ感染 平熱で無症状…他メンバーは陰性、濃厚接触者なし - Sponichi Annex 2021年1月16日
- ^ 松原健之 新型コロナ感染 21日までの自宅療養期間が延長も「元気です!」 - Sponichi Annex 2021年1月22日
- ^ “和太鼓集団「DRUM TAO」はメンバー5人コロナ感染 クラスター扱いとなる見通し”. Sponichi Annex. (2020年4月9日) 2020年4月9日閲覧。
- ^ “ ビジュアル系バンド「ジャックケイパー」飛炉が新型コロナ感染 8、12日にライブ”. Sponichi Annex. (2020年7月17日). 2020年7月18日閲覧。
- ^ 集団感染発生?ビジュアル系バンド「ジャックケイパー」はボーカルの飛炉に続きドラムの秀馬もコロナ感染…ギターの李九は味覚と嗅覚が… - 中日スポーツ 2020年7月19日
- ^ ジャックケイパー全員感染 今月都内でライブ開催 - 日刊スポーツ 2020年7月22日
- ^ “毎日放送取締役・岡田公伸氏 心筋症のため死去 60歳”. Sponichi Annex. (2020年4月9日) 2020年4月9日閲覧。
- ^ テレ朝「報道ステーション」富川悠太アナ、新型コロナ「陽性」…放送態勢に影響必至 - Sponichi Annex. (2020年4月11日) 2020年4月11日閲覧。
- ^ "赤江珠緒もコロナ感染発表「親が共倒れ」不安現実に". 日刊スポーツ. (2020年4月18日) 2020年4月18日閲覧。
- ^ 元NHK住吉美紀アナ 新型コロナ陽性 入院治療に専念「1日も早い回復を目指し」19日に肺炎で緊急入院 - Sponichi Annex 2020年4月22日
- ^ 丸岡いずみアナ、新型コロナウイルス陽性 長男は陰性 - スポーツ報知 2020年7月15日
- ^ ABC・澤田有也佳アナがコロナ感染 「風邪」の診断も自主的にPCR検査 - デイリースポーツ online 2020年8月1日
- ^ TBS山本里菜アナがコロナ感染 軽い咳の症状も発熱なし サンジャポで進行アシスタント - Sponichi Annex 2020年8月27日
- ^ TBS山本恵里伽アナ 新型コロナ感染 27日から嗅覚に異常 - Sponichi Annex 2020年11月30日
- ^ テレ朝・仁科健吾アナが新型コロナ感染 発熱など症状なしも当面番組出演控える - Sponichi Annex 2021年1月6日
- ^ 西尾由佳理アナ、新型コロナ感染 1月下旬の検査で判明、今週末には通常生活復帰へ - ORICON NEWS 2021年2月4日
- ^ 木内孝胤ツイート - Twitter 2020年8月19日
- ^ 自民・高鳥衆院議員が感染 新型コロナ、国会議員で初 - 時事ドットコム 2020年9月18日
- ^ 桜井充参院議員コロナ感染 入院はせず自宅待機 - 日本経済新聞 2020年11月13日
- ^ 上天草市長がコロナ感染 熊本 - 時事ドットコム 2020年11月14日
- ^ 立憲・小川衆院議員がコロナ感染 - 時事ドットコム 2020年11月17日
- ^ 宮城で大崎市長ら16人感染 - 産経ニュース 2020年11月21日
- ^ a b 新型コロナ 宮城で12人感染、若生富谷市長も 県議ら12人はクラスター - 河北新報オンラインニュース 2020年11月24日
- ^ 新型コロナ 宮城で21人感染、熊谷利府町長も - 河北新報オンラインニュース 2020年11月26日
- ^ “平取町長が感染 道内首長で初:北海道新聞 どうしん電子版” (日本語). 北海道新聞 どうしん電子版 (2020年12月1日). 2020年12月2日閲覧。
- ^ 自民・渡嘉敷氏がコロナ感染 - 時事ドットコム 2020年12月4日
- ^ 竹本前科技相がコロナ感染 - 時事ドットコム 2020年12月24日
- ^ 急死の羽田雄一郎元国交相、新型コロナ感染が判明 - 産経ニュース 2020年12月28日
- ^ “【速報】死因は「新型コロナ」と判明 羽田雄一郎参院議員(53)死去 現職の国会議員では初(NBS長野放送)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年12月28日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2020年12月28日). “死去した立民 羽田参院幹事長 新型コロナに感染 検査で確認”. NHKニュース. 2020年12月28日閲覧。
- ^ “共産・清水衆院議員が新型コロナ感染”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2020年12月31日) 2020年12月31日閲覧。
- ^ “【新型コロナ】鹿間・東金市長がコロナ陽性 感染経路は不明”. 千葉日報オンライン (千葉日報社). (2021年1月15日) 2021年1月15日閲覧。
- ^ “自民・安藤高夫氏がコロナ感染”. 時事ドットコム (時事通信社). (2021年1月19日) 2021年1月19日閲覧。
- ^ “自民・石原元幹事長が新型コロナ感染”. 共同通信 (共同通信社). (2021年1月22日) 2021年1月22日閲覧。
- ^ “自民・新藤氏がコロナ感染”. 時事ドットコム (時事通信社). (2021年2月17日) 2021年2月17日閲覧。
- ^ れいわ新選組副代表の木村英子議員が新型コロナ感染 - 日刊スポーツ 2021年2月24日
- ^ “オムロン元社長が感染 新型コロナ”. 時事ドットコム. (2020年4月6日) 2020年4月6日閲覧。
- ^ 立石義雄氏が死去 オムロン名誉顧問 ^ 日本経済新聞 2020年4月21日
- ^ 凸版の金子会長、新型コロナ感染 - 時事ドットコム 2020年4月10日
- ^ 日弁連の事務総長が新型コロナ感染 会長らは陰性. 日刊スポーツ. (2020年7月20日) 2020年8月7日閲覧。
- ^ 中部電力会長が感染、軽症 新型コロナ - 共同通信 2020年9月24日
- ^ 大垣共立銀の土屋会長死去 新型コロナ感染、74歳 - 時事ドットコム 2020年11月4日
- ^ 上場企業社長の私はなぜ感染を公表したのか。コロナになって初めてわかったこと - Business Insider Japan 2021年1月9日
- ^ スカイマーク佐山会長、新型コロナ感染で年末退院Aviation Wire 2021年01月04日
- ^ 元首相補佐官、岡本行夫氏が死去 新型コロナに感染 東京新聞、2020年5月7日
- ^ “外務省領事局長が新型コロナ陽性”. 日本経済新聞. (2020年4月10日) 2020年5月11日閲覧。
- ^ 警察庁幹部がコロナ感染 PCR検査で異なる結果日刊スポーツ2021年1月15日
- ^ a b “海自トップがコロナに感染 官舎で自己隔離、執務続ける”. 朝日新聞デジタル. (2020年12月22日). 2020年12月22日閲覧。
- ^ “Mリーグにおける選手の新型コロナウイルス感染者発生について”. M.LEAGUE (2021年1月13日). 2021年1月13日閲覧。
参考文献編集
- 国立感染症研究所「病原体検出マニュアル 2019n-CoV Ver2.7」 2020年2月25日
関連項目編集
- 肺炎
- 気道感染
- 新興感染症
- 輸入感染症
- 2019新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) - 病原体のウイルスについて解説。
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) - 感染症について解説。
- 新型コロナウイルス感染症の世界的流行 - 感染症の流行現象についての概説。
- 国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況
- 北海道における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 岩手県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 埼玉県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 千葉県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 東京都における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 神奈川県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 富山県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 石川県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 福井県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 岐阜県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 愛知県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 三重県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 京都府における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 大阪府における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 兵庫県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 福岡県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 沖縄県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- クルーズ客船における2019年コロナウイルス感染症の流行状況
- 2019年コロナウイルス感染症流行に対する世界保健機関の対応
- 2019年コロナウイルス感染症の流行に対する日本の行政の対応
- 2019年コロナウイルス感染症流行による外出制限・封鎖
- 2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)
- 中東呼吸器症候群(MERS)
- 2009年新型インフルエンザの世界的流行
- 自粛警察
外部リンク編集
- 特設サイト 新型コロナウイルス - NHK NEWS WEB
- 新型コロナウイルス感染症に備えて - 首相官邸
- 新型コロナウイルス感染症対策 - 内閣官房
- 新型コロナウイルス感染症関連 - 内閣府
- 新型コロナウイルス感染症について - 厚生労働省
- 新型コロナウイルス感染症について - 農林水産省
- 新型コロナウイルス感染症関連 - 経済産業省
- 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について - 文部科学省
- 新型コロナウイルスに関連した感染症対策 - 環境省
- 新型コロナウイルス感染症対策関連 - 総務省
- 新型コロナウイルス(COVID-19)関連情報について - 国立感染症研究所
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)WHO公式情報特設ページ(日本語) - WHO神戸センター
- 新型コロナウイルス感染症 - 日本医師会
- 新型コロナウイルス感染症 - 日本感染症学会
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について - 日本環境感染学会
- 新型コロナウイルス関連情報特設サイト - 日本疫学会
- 新型コロナウィルス関連情報特設サイト - 日本公衆衛生学会
- 都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ - ジャッグジャパン株式会社
- 新型コロナウイルス 国内感染の状況 - 東洋経済新報社
- COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード - オープンソース(福野泰介による)