日本プロ麻雀協会
日本プロ麻雀協会(にほんプロマージャンきょうかい)は、競技麻雀のプロ団体。2001年に土井泰昭(初代代表で現・全日本麻雀協会代表)により創設された。
創立者 | 土井泰昭 |
---|---|
団体種類 | 一般社団法人 |
設立 | 2001年 |
所在地 | 東京都千代田区飯田橋2丁目9番4号サンパークマンション千代田 606号 |
法人番号 | 3010005015312 |
ウェブサイト |
npm2001 |
最高位戦日本プロ麻雀協会、RMU、麻将連合-μ-と関係を密にしており、「麻雀スリアロチャンネル」などで交流機会が多い。また、アーケードゲーム・セガネットワーク対戦麻雀MJシリーズに全面協力している他、麻雀に特化したSNSである『はこてんパラダイス』に多くのプロが参加するなど一般ファンとの接点を拡げる活動を積極的に行っている。
公式ルールとして他のプロ団体では認められていない25000点持ち30000点返しによる「オカ」が採用されており、順位点も「30000点-10000点」のためトップを取ることが最も重要視されるルールになっている。また、「役満の複合」が認められていることも大きな特徴になっている。
かつては中国麻雀のルールを採用した大会があった。(現在は休止)
組織 編集
主な所属選手 編集
男性 ※代表、理事、事務局長、タイトル戦獲得者以外は五十音順。
- 鈴木達也(A2)
- 須田良規(A1)
- 小倉孝
- 木原浩一(B1)
- 角谷ヨウスケ(A1/関西A)
- 金太賢(A1)
- 堀慎吾(A1)
- 矢島亨(A1)
- 渋川難波(A1)
- 浅井堂岐(A1)
- サイコロ太郎(A2)
- 吉田基成(A2)
- 仲林圭(A1)
- 菊地俊介(A2)
- 綱川隆晃(B1)
- 岩﨑啓悟(C2)
- 千貫陽祐(A2)
- 斎藤俊
- 武中真(B1)
- 江崎文郎(A2)
- 富永修(B1)
- 吉田知弘(A1)
- 安藤弘樹(B1)
- 中村一(B1/関西A)
- 阿賀寿直(B1)
- 吉田俊介(B1)
- 宮崎信一(関西B)
- 小川裕之(A1)
- 田村翔梧(関西B)
- 高津圭佑(B1)
- 佐治敏哲(C1)
- 飯田雅貴(A2)
- ヨンス(B2)
- 晃平(C2)
- 赤坂げんき
- 明希瑞希(E3)
- 赤塚修(D2)
- 秋山光輝(D2)
- 安住太一(E3)
- 天津みろう(D3)
- 阿部洸希(C2)
- 安部達也(C2)
- 荒岩秀樹(C3)
- 荒木かず(D1)
- 有邑(E2)
- 安藤薫(F)
- 飯塚提樹(D2)
- 飯沼雅由(B2/関西A)
- 伊香保太郎(E3)
- 五十嵐淳(D3)
- 井川拓郎(関西C)
- 池間大稀(E1)
- 石井伸史(D2)
- 石井裕人(B2)
- 石川和男(E1)
- 石原厳(D1)
- 石山敬悟(E2)
- 伊勢高博(E3)
- 磯貝昌彦(C1)
- 板倉浩一(B1)
- 市岡高(E2)
- 市村泰蔵(C3)
- 井出隼平(E3)
- 伊藤智広(E3)
- 伊藤凌馬(E3)
- 乾陽人(D1)
- 井上剛一(E1)
- 茨城啓太(A2)
- 今井瑛介(E3)
- 今田孝志(F)
- 入川尚平(B2)
- 岩間琢朗(D1)
- 岩村政則(B2)
- 内田慶(B2)
- 笑老根聡(E3)
- おうじろう(E2)
- 大川冬馬(D1)
- 大窪貴大(B2)
- 太田智基(E2)
- 大谷悠介(E2)
- 大塚翼(B1)
- 大塚裕喜(C1)
- 大坪顕ニ(B2)
- 大友京介(F)
- 大野史也(F)
- 大庭啓和(D2)
- 岡田危(F)
- 岡見健利(C2)
- 岡本光一(E3)
- 小川稜太(E2)
- 小川健人(D2)
- 尾田裕大(A2)
- 奥村一真(関西C)
- 小野たま(C2)
- 賀佐裕樹(B2)
- 彼方光(D2)
- 兼光タケシ[注 1]
- 神威(C3)
- 苅部直弥(B1)
- 川崎たかし(C2)
- 川田雄貴(E3)
- 川野辺祐一(D3)
- 川畑直貴(E3)
- 川又聖也(E2)
- 川村俊平(C1)
- 菊川圭(D3)
- 菊池大輔(E3)
- 岸本信宏
- 北澤迅斗(D2)
- 君島千景(E3)
- 木村尚嵩(B2)
- 清田力夫(D1)
- 串田久志(C2)
- 楠橋思(B2)
- 九丈ヤス(D3)
- 久間史郎(B1)
- 久保雄紀(B2)
- 熊野開(D3)
- 栗山尚久(B1)
- 黒井修太(B1)
- 黒田遼河(E2)
- 黒渕俊(C3)
- ケルヴィン(B2)
- 剣崎翔悟(E3)
- 小池ハヤト(C2)
- コウ(B2)
- 郷内武広
- 越野健人(B2)
- 五反地清一郎(C1)
- 小早川拓也(E1)
- 小早川悠矢(B1)
- 小林雅(F)
- 近藤千雄(B1)
- 齊藤けーすけ(B1)
- 坂本太一(B1)
- 坂本孝之(C3)
- 佐久間弘行
- 桜井飛鳥(E3)
- 笹木かずあき(D1)
- 佐藤聖誠(B1)
- 佐藤聖也(E3)
- 佐藤輝雄(B2)
- 真田槐(A1)
- 澤崎彰太郎(B2)
- 塩津大(C2)
- 鹿健太郎(B2)
- シゲノスケ(E3)
- 宍戸涼(C1)
- 島田優(B1)
- 清水堅斗(E1)
- 清水裕貴(B2)
- 下石戟(A1)
- 白崎透(C2)
- 白石温郎
- 白河達郎(E2)
- 尻無濱航(B1)
- 志和友也(E3)
- 神火燐岡嶋(E2)
- 進藤泰志(D3)
- 慎野滉貴(E3)
- 菅沼立鶴(D1)
- 杉山翼(D3)
- 鈴木宏二郎(C3)
- 鈴木健太(A1)[注 2]
- 鈴木竜平(C3)
- 須藤健太(C2)
- 清野祐椰(D3)
- 関根康史(E3)
- ゼンツ安田(D1)[注 3]
- 平良将太(C3)
- 田内翼(A1)
- 高口和之(D3)
- 高田大騎(D3)
- 高橋シンスケ(E2)
- 高橋孝征(関西B)
- 高橋将人(D2)
- 高橋雅(E3)
- 滝野元(D2)
- たきりょう(E3)
- 田口淳之介(F)[注 4]
- 武中進(A2)
- 田幸浩(A1)
- 田澤純(E1)
- 橘哲也(A1)
- たっつぁん(E2)
- 立川らく人(E3)
- 田中絢悟(A2)
- 棚澤龍昇(F)
- 種谷望(F)
- 田本英輔(D3)
- 田龍謙介(D3)
- 丹雄飛(F)
- 千鳥誠斗(F
- 津坂流生(E2)
- 津田龍吾(D2)
- 鶴田大輔(D2)
- 坪川義昭(B1)
- 出本誠司(C3)
- 寺尾創一(E2)
- 寺川諒之介(E3)
- 寺田皓公(E1)
- 當眞脩平(E3)
- 戸沢耕ニ(C3)
- 外山超大(E2)
- 富永暁彦(C1)
- 冨永将弘(F)
- 富山貴記(E3)
- 豊原有太
- 中神貴之(E2)
- 中島総一郎(C2)
- 中島直矢(F)
- 中島望(D3)
- 中島由矩(E1)
- 中西正寛(D3)
- 長沼圭一(D3)
- 中野周平(F)
- 中野夕(E2)
- 中橋正人(D3)
- 中村日明(E2)
- 中本裕也(関西A)
- 名波愼一(D1)
- ニコラス
- 西川賢大(E2)
- 西村雄一郎(A2)
- 新田友一(B1)
- 野木響(E3)
- 野口太郎(D2)
- 野島啓太(E2)
- 野田圭彦(E2)
- のへ和也(E1)
- ノリヒト(E2)
- 橋崎祐輝(C3)
- はじめ(D2)
- 長谷川渚帆(D1)
- 畠弥峰(E1)
- 濱田翔(C2)
- 林ひろたか(関西B)
- 原玄徳(C3)
- 原口幸洋
- 原田翔平(B1)
- 張替雅人(C3)
- 東島威史
- 比嘉太一(関西C3)
- 比嘉秀仁(C1)
- 平井輝(C3)
- 平井湊(E2)
- 平山研太郎(E1)
- 深田章文(B2)
- 福井仁(C1)
- 藤井拓巳(E3)
- 藤井まひと(登録当時は藤井真人)
- 藤田拓郎(B2)
- 堀良三
- 堀切裕太(E3)
- 前田嵐麻(関西B)
- 真白祐介(E3)
- 増村一也(D1)
- 松浦裕充(A2)
- 松尾祐槻(E3)
- 松崎真也(D1)
- 松島カズヤ(関西C)
- 松島コータ(B2)
- 松島悠祐(C3)
- 松田たけひろ(E3)
- 松本吉弘(A1)
- 三木敏裕
- 水戸徹斗(E1)
- 皆川信之(D1)
- 宮崎和樹(A2)
- 宮嶋慶喜(E3)
- 宮地大成(E3)
- 宮本一輝(E3)
- 向井勇希(E3)
- 村上世成(E3)
- 村田昴(C3)
- 村松海斗(C1)
- 目木隼人(E2)
- メンサン明智(E3)
- 森昌弘(D2)
- 森㟢翔(B2)
- 森合一匡(C3)
- 盛光タクト(E3)
- 八尾俊介(E3)
- 矢島学(B2)
- 箭内健二郎(B2)
- 柳田憲昭(B2)
- 山崎逸朗(B2)
- 山田大輔(E3)
- 山本剛志(E1)
- 山本政樹(B2)
- 湯浅智周(E3)
- 八日市屋英樹(E1)
- ようへい(E1)
- 横田知裕(B1)
- 吉田航平(C1)
- 吉田直樹(E3)
- 吉永太(B2)
- 吉野秋悟(E2)
- よしむら(E1)
- 米澤拓馬(D1)
- Rob(D3)
- 渡邊暁大(D1)
- 渡辺健太郎(D2)
- 渡辺知義(E3)
女性 ※タイトルホルダー獲得者以外は五十音順。
- 蔵美里(C1/女流B)
- 奥村知美(女流A)
- 崎見百合(B2/女流C白組)
- 眞崎雪菜(女流A)
- 朝倉ゆかり(C1/女流B)
- 大崎初音(女流A)
- 冨本智美(C2/女流B)
- 豊後葵(C2/女流B)
- 佐月麻理子(B2/女流A)
- 逢川恵夢(B2/女流A)
- 水崎ともみ(B2/女流雀王)
- 黄河のん(女流B)
- りんのなお(女流A)
- 中月裕子(C3/女流A)
- 夏目ひかり(女流B)
- 御崎千結(B1/女流A)
- 浅香唯
- 愛内よしえ(D3/女流B)
- 会田日和(女流C白組)
- 青木さや
- 蒼樹里沙
- 秋瀬ちさと(D2/女流C赤組)
- 麻生ゆり(C2/女流A)
- 天月ミク(女流C赤組)[注 5]
- 有沢奈央(女流B)
- 綾瀬まり(D1)
- 石井阿依
- 石田綾音(E3/女流C白組)
- 上田唯(女流A)
- 上野あいみ
- 宇佐美うみ
- 逢坂そら(関西女流C)
- 大島麻美(女流B)
- 音無愛音(関西女流C)
- 神志名紗羅(女流C白組)
- 加藤利奈
- 奏未ゆいな
- 鴨沢橋英里(D3)
- 川又静香
- 川本舞美(関西C/関西女流C)
- 北島朋子
- 北場千愛
- 北原いずみ(女流C白組)[注 6]
- 桐生れいか
- 國見たま
- 呉宮真央
- 小嶋恵梨奈(E3)
- 後藤昌子
- 小宮千怜(E2)
- 崎村あやか(D3/女流B)
- 櫻井はるか
- 佐藤まひろ(E3/女流C赤組)
- 獅子丸ちあき(女流B)
- 篠原冴美(女流C赤組)[注 7]
- 庄司麗子(C2/女流C白組)
- 杉村えみ(C2/女流C白組)
- 鈴木麻美(D1/女流B)
- 鈴木楓(E3/女流C赤組)
- 鈴木桃子(女流C白組)
- 涼宮麻由(関西女流C)
- 澄川なゆ(D1/女流A)
- 高梨あい
- 高橋あかね
- たじまなみ
- 橘あづさ(D2/女流C赤組)
- 田中紗久ら(E1)
- 田中智紗都
- 田なべもえ(E3/女流A)
- 玉木璃子(女流C赤組)
- 椿彩奈(E1/女流C赤組)
- 都美(D1/女流C白組)
- 中川美優(女流C白組)[注 8]
- 長澤茉里奈(女流C赤組)
- 中山百合子
- 夏月美勇
- 夏芽ひさこ(女流C赤組)
- 七奈江(D3/女流C白組)
- 成瀬朱美
- 成海有紗(関西女流C)
- 新倉和花(E3/女流C赤組)
- 根岸菜摘(E3/女流C赤組)
- のだななこ(E2/女流C白組)
- 長谷川栞(C2/女流B)
- 波多野真帆(E2)
- 羽月(関西女流C)
- 速水あいり(E3)
- 張替りさ(E3/女優C白組)
- 柊なつき(E3/女流C赤組)
- 日當ひな(D3/女流C白組)
- 陽南まこ(D3/女流C白組)
- 火野ハルナ
- 姫川ちより(D1/女優B)
- 福山理子
- 藤森ナオ(E1/女流C白組)
- ふゆつみ千明
- 真木庵里(E1)
- 真希夏生
- 松嶋桃(女流B)
- 松田麻矢(E3/女流C赤組)
- 松本ちづる(女流C赤組)
- 間宮夢花(女流B)
- みあ(C1/女流C白組)
- 三浦ももこ(E3/女流C赤組)
- 命(女流C赤組)
- 水口美香(D3/女流A)
- 水越ひろか(E3)
- 三添璃々(女流B)
- 水谷葵(女流B)
- 水瀬千尋(女流B)
- 水瀬夏海(女流B)
- 皆実絢音(D2)
- 望月夏(D2/女流A)
- 茂手木かな(E3)
- 桃瀬古都(関西女流C)
- 矢神ゆの
- 山田佳帆(関西女流C)
- 山本亜衣(E3)
- 柚月彩那
- 柚花ゆうり(女流C赤組)
- 吉倉万里
- 与那城葵(D1/女流B)
- 米崎奈棋
- 若松桃菜(E3)
過去に在籍したプロ 編集
- 土井泰昭(初代代表)
- 尾崎嘉紀
- 梶本琢程
- 長村大…一時引退後復帰。現:日本プロ麻雀連盟
- 石野豊
- 鎌田勝彦…日本プロ麻雀連盟を経てフリープロ
- 岩井健太…現:日本プロ麻雀連盟
- 吉田光太…最高位戦日本プロ麻雀協会を経て現:日本プロ麻雀連盟
- 柴原大造…現:麻将連合
- 橋上博紀…現:麻将連合
- 楊木田英輝…RMUに移籍後に引退
- 高橋常幸…現:「麻雀界」編集長(現在は高橋常行の名で活動)
- 初音舞…現:RMU
- 手塚紗掬…現:日本プロ麻雀連盟
- 西城凛…現:日本プロ麻雀連盟
- 横山明香
- 早乙女あこ
- 秦琴美
- 合田貴子
- 小林ミルモ
- 大澤ふみな…最高位戦日本プロ麻雀協会経て引退
- 雪森しずく…現:日本プロ麻雀連盟(現在は中野妙子の名で活動)
- ケネス徳田…現:日本プロ麻雀連盟
- 高階万智…RMUを経て引退
- 川村晃裕
- 大原将真
- 澤橋将人
- 水嶋俊
- 岸赳生
- 安斎瞬
- 東城りお…現:日本プロ麻雀連盟
- 瑞原明奈…現:最高位戦日本プロ麻雀協会
- 鈴木たろう…現:最高位戦日本プロ麻雀協会
- 華村実代子…現:最高位戦日本プロ麻雀協会
- 國井芽…現:最高位戦日本プロ麻雀協会
- 福田聡…現:RMU
- 濱博彰…現:RMU
- 朝霧かな…現:RMU
- 古小路亜美…現:日本プロ麻雀連盟
- 吉本英和
- 水城恵利
- 吉元彩
- 小室勇人
- 児嶋一哉(アンジャッシュ)(当資格を取得している)
- 熊切あさ美(同上)
主催タイトル戦 編集
雀王戦 編集
現雀王位は浅井堂岐
- 歴代雀王
- 第1期 土井泰昭
- 第2期 鈴木達也
- 第3期 尾崎嘉紀
- 第4期 鍛冶田良一
期 | 開催年 | 雀王 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|
第5期 | 2006 | 須田良規 (+320.5) | 鈴木達也 (▲57.5) | 石野豊 (▲83.1) | 鍛冶田良一 (▲222.9) |
第6期 | 2007 | 鈴木達也 (2) (+108.9) | 五十嵐毅 (+41.8) | 須田良規 (▲60.0) | 阿賀寿直 (▲93.7) |
第7期 | 2008 | 小倉孝 (+188.5) | 鈴木達也 (+155.3) | 鈴木たろう (+62.4) | 赤坂げんき (▲409.2) |
第8期 | 2009 | 鈴木達也 (3) (+245.5) | 小倉孝 (+179.9) | 崎見百合 (▲181.0) | 須田良規 (▲250.4) |
第9期 | 2010 | 鈴木たろう (+157.3) | 須田良規 (+14.5) | 金太賢 (▲74.4) | 鈴木達也 (▲99.4) |
第10期 | 2011 | 鈴木達也 (4) (+136.3) | 金太賢 (+44.5) | 五十嵐毅 (▲69.7) | 鈴木たろう (▲111.1) |
期 | 開催年 | 雀王決定戦 | A1リーグ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雀王 | 2位 | 3位 | 4位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | 14位 | 15位 | ||
第11期 | 2012 | [2]鈴木たろう (2)
(+318.5) |
[1]木原浩一
(▲97.1) |
[前]鈴木達也
(▲97.2) |
[3]金太賢
(▲125.2) |
矢島 | 浪江 | 須田 | 綱川 | 鍛冶田 | 崎見 | 五十嵐 | 伊達 | 吉川▼ | 内海▼ | ||
第12期 | 2013 | [前]鈴木たろう (3)
(+175.1) |
[3]矢島亨
(+30.3) |
[1]伊達直樹
(▲85.7) |
[2]木原浩一
(▲121.7) |
五十嵐 | 鈴木(達) | 金 | 須田 | 浪江 | 阿賀 | 鍛冶田 | 橘 | 角谷 | 綱川▼ | 崎見▼ | |
第13期 | 2014 | [前]鈴木たろう (4)
(+304.3) |
[1]鈴木達也
(▲38.8) |
[2]鍛冶田良一
(▲118.8) |
[3]伊達直樹
(▲147.7) |
金 | 土子 | 木原 | 矢島 | 阿賀 | 岸 | 橘 | 角谷 | 浪江 | 五十嵐▼ | 須田▼ | 福井▼ |
第14期 | 2015 | [2]木原浩一
(+237.1) |
[1]阿賀寿直
(+164.0) |
[3]鍛冶田良一
(+49.7) |
[前]鈴木たろう
(▲452.8) |
金 | 鈴木(達) | 伊達 | 土子 | 橘 | 矢島 | 角谷 | 宮崎 | 小川 | サイコロ▼ | 岸▼ | 浪江▼ |
第15期 | 2016 | [3]角谷ヨウスケ
(+174.6) |
[1]鈴木たろう
(+158.1) |
[前]木原浩一
(+10.4) |
[2]小川裕之
(▲349.1) |
金 | 仲林 | 鈴木(達) | 矢島 | 橘 | 阿賀 | 宮崎 | 佐久間 | 伊達 | 蔵▼ | 鍛冶田▼ | 土子▼ |
第16期 | 2017 | [3]金太賢
(+183.9) |
[前]角谷ヨウスケ
(+125.7) |
[1]鈴木たろう
(▲71.5) |
[2]田内翼
(▲241.1) |
阿賀 | 木原 | 仲林 | 小室 | 橘 | 宮崎 | 小川 | 矢島 | 佐久間▼ | 鈴木(達)▼ | 田幸▼ | |
第17期 | 2018 | [前]金太賢 (2)
(+90.3) |
[2]下石戟
(+23.9) |
[1]仲林圭
(▲44.3) |
[3]宮崎和樹
(▲72.9) |
堀 | 須田 | 橘 | 阿賀 | 鈴木(た) | 小川 | 田内 | 小室 | 矢島 | 木原▼ | 角谷▼ | 佐久間▼ |
第18期 | 2019 | [3]堀慎吾
(+248.5) |
[1]矢島亨
(+124.8) |
[2]渋川難波
(▲185.0) |
[前]金太賢
(▲191.3) |
鈴木(た) | 宮崎 | 田内 | 阿賀 | 西村 | 仲林 | 小川 | 須田 | 武中 | 小室▼ | 下石▼ | 橘▼ |
第19期 | 2020 | [2]矢島亨
(+180.1) |
[前]堀慎吾
(+67.3) |
[3]吉田基成
(▲3.7) |
[1]金太賢
(▲243.7) |
須田 | 渋川 | 田内 | 仲林 | 宮崎 | 西村 | 松本 | 角谷 | 小川 | 武中▼ | 阿賀▼ | 鈴木(た)▼ |
第20期 | 2021 | [2]渋川難波
(+276.0) |
[3]仲林圭
(+65.6) |
[前]矢島亨
(▲141.8) |
[1]小川裕之
(▲201.8) |
岸 | 田内 | 下石 | 堀 | 松本 | 須田 | 宮崎 | 金 | 角谷 | 西村▼ | 菊池▼ | 吉田▼ |
第21期 | 2022 | [1]浅井堂岐
(+98.6) |
[3]松本吉弘
(▲8.3) |
[前]渋川難波
(▲30.5) |
[2]仲林圭
(▲60.8) |
小川 | 田内 | 須田 | 角谷 | 下石 | 堀 | 橘 | 矢島 | 金 | 飯田▼ | 宮崎▼ |
雀竜位戦 編集
現雀竜位は安藤弘樹
- 歴代雀竜位
- 第1期 鍛冶田良一
- 第2期 鍛冶田良一 (2)
- 第3期 小倉孝
- 第4期 小倉孝 (2)
- 第5期 石野豊
- 第6期 吉田基成
- 第7期 福田聡
- 第8期 大脇貴久
- 第9期 内海元
- 第10期 仲林圭
- 第11期 渋川難波
- 第12期 斎藤俊
- 第13期 武中進
- 第14期 吉田基成 (2)
- 第15期 江崎文郎
- 第16期 江崎文郎 (2)
- 第17期 矢島亨
- 第18期 大浜岳
- 第19期 富永修[1]
- 第20期 吉田知弘
- 第21期 安藤弘樹
女流雀王戦 編集
現女流雀王は水崎ともみ
- 歴代女流雀王
- 第1期 手塚紗掬 ※現連盟
- 第2期 奥村知美
- 第3期 崎見百合
- 第4期 眞崎雪菜
- 第5期 眞崎雪菜 (2)
- 第6期 崎見百合 (2)
- 第7期 朝倉ゆかり
- 第8期 朝倉ゆかり (2)
- 第9期 大崎初音
- 第10期 大崎初音 (2)
- 第11期 冨本智美
- 第12期 大崎初音 (3)
- 第13期 豊後葵
- 第14期 佐月麻理子
- 第15期 朝倉ゆかり (3)
- 第16期 朝倉ゆかり (4)
- 第17期 逢川恵夢
- 第18期 逢川恵夢 (2)
- 第19期 佐月麻理子 (2)[2]
- 第20期 逢川恵夢 (3)
- 第21期 水崎ともみ
関西雀王戦 編集
現関西雀王位は中村一
2020年より協会の関西本部が主催しているリーグ戦[3]。A・B・Cの3リーグ制にて行われている[3]。
- 歴代関西雀王
- 第1期 後藤哲哉[3]
- 第2期 御崎千結
- 第3期 中村一
新人王戦 編集
現新人王は晃平
入会5年目まで、かつ雀王戦Aリーグ未経験の所属プロによって行われる[4]。
- 歴代優勝者
- 第1期 宇野達也
- 第2期 阿賀寿直
- 第3期 渡辺順洋
- 第4期 大脇貴久
- 第5期 宮崎信一
- 第6期 小倉孝
- 第7期 朝倉ゆかり
- 第8期 濱博彰
- 第9期 吉田俊介
- 第10期 逢川恵夢
- 第11期 小川裕之
- 第12期 黄河のん
- 第13期 田村翔梧
- 第14期 谷口浩平
- 第15期 高津圭佑
- 第16期 中月裕子
- 第17期 佐治敏哲
- 第18期 ヨンス
- 第19期 濱田翔[4]
- 第20期 りんのなお
- 第21期 夏目ひかり
- 第22期 晃平
日本オープン 編集
現日本オープンは飯田雅貴
- 歴代優勝者 ※所属は獲得当時のもの
- 第1回 多井隆晴(日本プロ麻雀連盟)
- 第2回 阿部孝則(日本プロ麻雀連盟)
- 第3回 藤崎智(日本プロ麻雀連盟)
- 第4回 中村光一(一般)
- 第5回 藤崎智(日本プロ麻雀連盟)
- 第6回 藤崎智(日本プロ麻雀連盟)
- 第7回 山下健治(RMU)
- 第8回 村上淳(最高位戦)
- 第9回 多井隆晴(RMU)
- 第10回 武中真(最高位戦) ※現協会
- 第11回 北島路久(RMU)
- 第12回 坂巻稔永(一般)
- 第13回 矢島亨
- 第14回 山口大和(日本プロ麻雀連盟)
- 第15回 渋川難波
- 第16回 魚谷侑未(日本プロ麻雀連盟)
- 第17回 下出和洋(麻将連合)
- 第18回 皆川直毅(日本プロ麻雀連盟)
- 第19回 飯田雅貴
オータムチャンピオンシップ 編集
現オータムチャンピオンシップは矢島亨
一発・裏ドラなしルールで行われる大会。第9回まではオータムチャレンジカップ。
- 歴代優勝者
- 第1回 吉田光太
- 第2回 佐井孝太郎
- 第3回 吉田基成
- 第4回 大浜岳
- 第5回 大脇貴久
- 第6回 下井重貴
- 第7回 仲林圭
- 第8回 菊地俊介
- 第9回 綱川隆晃
- 第10回 鈴木たろう
- 第11回 蔵美里
- 第12回 綱川隆晃(2)
- 第13回 朝倉ゆかり
- 第14回 岩崎啓悟
- 第15回 千貫陽祐
- 第16回 サイコロ太郎(2)※1度目は佐井孝太郎名義
- 第17回 矢島亨
- 第18回 矢島亨(2)
チーム戦 編集
2020年2月より協会所属のプロ雀士によるチーム戦「fuzzカップ」が[5]、オンライン麻雀ゲーム『雀シティ』を運営する株式会社fuzzの協賛によって開始された[6]。赤入りルールで、各チームは予選として6回の半荘戦を3節こなし、決勝では予選の上位4チームが点数を半分持ち越した上で6半荘を戦う[5]。男女混成3人構成の8チームで競われ、各チームのメンバーは8名のリーダーによるドラフト会議によって事前に決定された[5]。
第1回fuzzカップは日本プロ麻雀協会の公式YouTubeチャンネルで放送され[6]、決勝の様子は2020年8月28日に生配信された[7]。各チームのメンバーおよび最終成績は以下の通りである。
順位 | 参加チーム[5] | 予選成績[7] | 最終成績[8] | ||
---|---|---|---|---|---|
リーダー | 一巡目指名選手 | 二巡目指名選手 | |||
1位 | 矢島亨(雀竜位) | 水口美香 | 浅井堂岐 | +39.6 | +161.8 |
2位 | 堀慎吾(現雀王) | 安斎瞬 | 都美 | +109.6 | +156.3 |
3位 | 逢川恵夢(女流雀王) | 田内翼 | 宮崎和樹 | +66.8 | -6.7 |
4位 | 鈴木たろう(Mリーグ 赤坂ドリブンズ) | 愛内よしえ | 木原浩一 | +269.3 | -68.7 |
5位 | 松本吉弘(Mリーグ 渋谷ABEMAS) | 鈴木達也 | 松嶋桃 | -19.7 | 予選敗退 |
6位 | 金太賢(前雀王) | 下石戟 | 麻生ゆり | -27.8 | |
7位 | 菊地俊介(fuzzカップ予選優勝) | 仲林圭 | 朝倉ゆかり | -156.5 | |
8位 | 渋川難波(雀王決定戦3位) | 佐月麻理子 | コウ | -281.3 | |
括弧内は2020年2月時点の保持タイトル・Mリーグ所属チーム。 |
その後、2021年1月27日より第2回fuzzカップが開催され、今大会より各チームは10期前期以降に入会した協会員を必ず1名以上含み、4名構成とするなどシステムが変更された[9]。各チームのメンバーはドラフト会議によって決定され[9]、以下の通りとなっている[10]。
参加チーム | |||
---|---|---|---|
リーダー | 一巡目指名選手 | 二巡目指名選手 | 三巡目指名選手 |
矢島亨(第1回fuzzカップ優勝・現雀王) | 仲林圭 | 水口美香 | 浅井堂岐 |
大浜岳(現雀竜位) | 岩崎啓悟 | 宮崎和樹 | 御崎千結 |
逢川恵夢(第18期女流雀王) | 渋川難波 | 森田朝日 | 安斎瞬 |
堀慎吾(雀王決定戦2位・Mリーグ KADOKAWAサクラナイツ) | 佐治敏哲 | 秋瀬ちさと | 平良将太 |
吉田基成(雀王決定戦3位) | 田内翼 | 松嶋桃 | ヨンス |
金太賢(雀王決定戦4位) | 佐月麻理子 | 岸赳生 | 菊地俊介 |
松本吉弘(雀王戦A1リーグ・Mリーグ 渋谷ABEMAS) | 下石戟 | 愛内よしえ | 尻無濱航 |
黒崎有希(現チャンピオンロードグランドチャンピオン・リーダー最終予選優勝) | 木原浩一 | 冨本智美 | 坂本太一 |
括弧内は2021年2月時点の保持タイトル・期首順位・Mリーグ所属チーム。前回優勝の矢島チームはドラフト会議で一巡目のみを指名した[11]。 |
2022年は個人戦トーナメントになっておりこの年の優勝者は二見大輔[12]
2023年も2022年同様トーナメントで個人戦になっている。[13]
著書 編集
- 新進プロが伝授する!! 麻雀戦法最先端 (麻雀覇王ブックス1) (2002年1月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839906436
- 新進プロが伝授する!! 最新流行手筋 (麻雀覇王ブックス3) (2002年12月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839908973
- 何を切る!クイズ形式 実戦麻雀100譜 (麻雀覇王ブックス6) (2003年3月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839910105
- 最強麻雀オカルト戦法 (麻雀覇王ブックス8) (2003年5月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839910563
- 段級認定問題集 7-4級 (MYCOM麻雀文庫1) (2003年9月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839912253
- 段級認定問題集 3-2級 (MYCOM麻雀文庫2) (2003年10月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839912949
- 段級認定問題集 1級 (MYCOM麻雀文庫3) (2003年11月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839912956
- 新進プロが伝授する麻雀戦法最先端2 (新麻雀覇王ブックス1) (2003年12月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839913274
- 新進プロが伝授する現代麻雀の攻防 (新麻雀覇王ブックス4) (2005年1月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839916398
- デジタル麻雀最前線 (MYCOM麻雀ブックス) (2006年3月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839920142
- デジタル麻雀力 (リイド文庫) (監修) (2006年8月 リイド社) ISBN 978-4845832125
- 最強メンバー勝利の決め手 (マイコミ麻雀BOOKS) (2007年6月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839924331
- 麻雀・ひと目の定石 (マイコミ麻雀文庫) (2008年6月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839928797
- 麻雀トッププロの思考 (マイコミ麻雀BOOKS) (2009年10月 毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839933531
- 麻雀 何切る必勝定石 (マイナビ麻雀文庫) (2012年6月 マイナビ) ISBN 978-4839942830
- 進取果敢 強者たちの選択 (2014年1月 マイナビ) ISBN 978-4839950194
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 麻雀ウォッチ編集部 (2020年2月18日). “プロ歴13年目の富永修が初戴冠!/第19期雀竜位決定戦”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2021年2月20日時点におけるアーカイブ。 2020年2月18日閲覧。
- ^ 麻雀ウォッチ編集部 (2020年12月29日). “佐月麻理子が最終戦オーラス役満ツモ条件での四暗刻ツモで大逆転戴冠!/第19期女流雀王決定戦”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2020年12月29日時点におけるアーカイブ。 2021年2月20日閲覧。
- ^ a b c “【日本プロ麻雀協会】第1期関西雀王戦 決定戦 優勝は 後藤 哲哉プロ!!”. 雀サクッ (気楽亭). (2020年12月12日). オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ。 2020年12月20日閲覧。
- ^ a b “【日本プロ麻雀協会】第19期 新人王戦 優勝は濱田翔プロ!!”. 雀サクッ (気楽亭). (2020年11月21日). オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ。 2020年12月20日閲覧。
- ^ a b c d 麻雀ウォッチ編集部 (2020年1月30日). “新企画『日本プロ麻雀協会 第1回fuzzカップ』ドラフト会議で出場者決定!!”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2020年2月18日時点におけるアーカイブ。 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b 麻雀ウォッチ編集部 (2020年1月24日). “新企画『日本プロ麻雀協会 第1回fuzzカップ』開催!?Mリーガー含む協会トッププロが選出した最強チーム決定戦!!”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2020年2月18日時点におけるアーカイブ。 2020年2月18日閲覧。
- ^ a b 麻雀ウォッチ編集部 (2020年8月27日). “『第1回fuzzカップ』いよいよ決勝戦!28日(金)11時から日本プロ麻雀協会Youtubeチャンネルにて放送!”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2020年8月29日時点におけるアーカイブ。 2020年8月29日閲覧。
- ^ “【日本プロ麻雀協会】第1回fuzzカップ優勝はチーム矢島!!”. 雀サクッ (気楽亭). (2020年8月28日). オリジナルの2020年8月29日時点におけるアーカイブ。 2020年8月29日閲覧。
- ^ a b 麻雀ウォッチ編集部 (2021年1月7日). “『日本プロ麻雀協会 第2回fuzzカップ』開催が発表!Mリーガー含む協会トッププロによる最強チーム決定戦!!”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2021年1月7日時点におけるアーカイブ。 2021年1月24日閲覧。
- ^ 麻雀ウォッチ編集部 (2021年1月28日). “『日本プロ麻雀協会 第2回fuzzカップ』全8チーム32名の出場者決定!!”. 麻雀ウォッチ (ムー). オリジナルの2021年2月3日時点におけるアーカイブ。 2021年2月4日閲覧。
- ^ 第2回fuzzカップ チームリーダー最終予選~リーダー対局~ドラフト会議. 日本プロ麻雀協会. 27 January 2021. 該当時間: 7:38:27. 2021年2月4日閲覧。
- ^ 第3回fuzzカップ
- ^ 第4回fuzzカップ
関連項目 編集
- セガネットワーク対戦麻雀MJシリーズ - セガ・インタラクティブによる協会公認のアーケード麻雀ゲーム。
外部リンク 編集
- 日本プロ麻雀協会
- 日本プロ麻雀協会 公式ファンクラブ:club NPM
- 日本プロ麻雀協会 - YouTubeチャンネル
- 日本プロ麻雀協会 - ニコニコチャンネル
- 日本プロ麻雀協会 (@ClubNPM) - Twitter
- 麻雀プロ団体LIVEチャンネル - YouTubeチャンネル
- 第20期 雀王戦 - ABEMAビデオ
- Mリーグ2020-21 - ABEMAビデオ