日本ラグビーフットボール協会
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(にほんラグビーフットボールきょうかい、英: Japan Rugby Football Union, 略称:JRFU)は、日本におけるラグビーユニオンの学生・社会人・クラブが所属する関東・関西・九州の各ラグビーフットボール協会を下部組織に持つ国内競技連盟。国際統括団体ワールドラグビー(WR)に加盟し[1]、日本代表チームを統括する。海外遠征や国外での対戦の折衝のほか、国内開催の国際試合と、地域協会加盟チームの全国大会や交流戦を主催。A級レフリーの認定・派遣[2][3]を行い、選手・指導者の技術向上、競技人口やファン拡大のための方策を企画運営する。
![]() 日本ラグビーフットボール協会 (2018年4月30日撮影) | |
団体種類 | 公益財団法人 |
---|---|
設立 | 2013年4月1日 |
所在地 | 東京都港区北青山二丁目8番35号 |
法人番号 | 2010405003181 |
起源 | 財団法人日本ラグビーフットボール協会 |
主要人物 |
彬子女王(名誉総裁) 森重隆(名誉会長) 土田雅人(会長) 岩渕健輔(専務理事) |
活動地域 |
![]() |
活動内容 | ラグビーユニオン競技の総括 |
基本財産 | 1億円(2022年3月31日現在) |
子団体 |
関東ラグビーフットボール協会 関西ラグビーフットボール協会 九州ラグビーフットボール協会 |
ウェブサイト | https://www.rugby-japan.jp/ |

概要編集
協会本部は、東京都港区北青山の秩父宮ラグビー場内にある。旧所管は文部科学省。
傘下団体として、関東ラグビーフットボール協会(北海道・東北・関東・北信越)、関西ラグビーフットボール協会(北信越西・東海・近畿・中国・四国)、九州ラグビーフットボール協会(沖縄を含む)の3支部協会がある。
社会人ラグビーのJAPAN RUGBY LEAGUE ONEは、一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンが主催しており、日本ラグビーフットボール協会に加盟している外部組織である。それ以外の社会人ラグビーは、各地域協会が統括している。
日本代表チーム編集
15人制編集
- ラグビー男子日本代表 - 愛称「ブレイブ・ブロッサムズ」(Brave Blossoms)[4][5][6]
- ラグビー女子日本代表 - 愛称「サクラフィフティーン」[7]
- ジュニア・ジャパン - U20が主体。25歳の選手がいる場合も[8]。
- U20ラグビー日本代表
- 高校ラグビー日本代表
- U17日本代表 - 日・韓・中ジュニア交流競技会に参加[9]。
7人制編集
- 男子セブンズ日本代表 - 愛称「セブンズジャパン」
- 女子セブンズ日本代表 - 愛称「サクラセブンズ」[7]
- U18男子セブンズ
主な主催大会(共催を含む)編集
太字は、現在開催しているもの。
男子日本代表編集
- リポビタンDチャレンジカップ - 国内開催のテストマッチ
- リポビタンDツアー - 海外遠征
- アサヒスーパードライ JAPAN RUGBY CHALLENGE SERIES - 国内開催のキャップ対象外の国際試合(2022年10月)
- ジャパンラグビーチャリティーマッチ2022 - トンガ大規模噴火復興支援(2022年6月)
- ウルフパック強化試合 - 2019年日本代表候補チーム「ウルフパック」による海外遠征[10][11][12](2019年4月)
- ジャパンラグビーチャレンジマッチ - 2017年、2018年に行われた日本代表と世界選抜(World XV)の対戦[13][14]
女子日本代表編集
- 太陽生命JAPAN RUGBY CHALLENGE SERIES - 国内開催のテストマッチ
全国共通編集
- 全国女子ラグビーフットボール選手権大会 - 2013年までは「全国女子ラグビーフットボール交流大会」
- 日本ラグビーフットボール選手権大会 - 「ラグビー日本選手権」とも言う(2021年5月終了)
- 女子東西対抗試合/対抗戦 - 15人制女子選手が東軍・西軍に分かれて戦う(2018年[15]・2019年[16])
- キヤノンブレディスローカップ2018 - ブレディスローカップ2018最終戦を招へい、横浜日産スタジアムで開催した[17][18](2018年10月)
- リポビタンDメモリアルマッチ - 釜石鵜住居復興スタジアムのオープン記念試合(2018年8月)[19][20]
- 秩父宮フレンドシップマッチ - トップリーグのチームとスーパーラグビーのチームの対戦(2017-18年)
- 三地域対抗試合 - 関東協会・関西協会・九州協会の各所属選手による代表チーム戦(2010年3月終了)
社会人・クラブ編集
- 全国クラブラグビーフットボール大会 - クラブチーム日本一を争う(1993年 - )
- ジャパンラグビートップリーグ(2021年5月終了)
大学編集
- 全国大学ラグビーフットボール選手権大会 - 1964-65シーズンから開催の「大学一」を決する大会
- 全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会 - 全国8地区からの代表チームまたは推薦チームが参加
- 東西学生クラブ対抗試合 - 東西の学生クラブ優勝チームによる決勝戦
- 東西学生対抗試合(全国大学オールスターゲーム) - 選抜選手が東軍・西軍に分かれて戦う(2009年1月終了)
高等専門学校編集
高校編集
- 全国高等学校ラグビーフットボール大会 - 通称「花園」。全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ラグビーフットボール競技の部を兼ねる。1918年に第1回が開催された伝統の大会。
- 全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会 - 通称「春の熊谷」
- KOBELCO CUP 全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会 - 男子U17、男子U18、女子(全国高等学校女子合同大会)の3部門に分かれて実施
- U18合同チーム東西対抗戦 - 各都道府県の新人大会および各ブロック新人大会に、部員不足により単独校で花園予選に参加できない選手で、夏に開催の「KOBELCO CUP 全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会 U18部門」に参加した選手の中から選出。「全国高等学校ラグビーフットボール大会 準決勝」の前座試合として実施[21]。別名「もう一つの花園」[22]。
- サニックス・ワールド・ラグビー・ユース交流大会 - 男子15人制、女子7人制による高校生世代の国際大会
- U18花園女子15人制 - 高3以下の女子44名を選出し、東軍・西軍(22名ずつ)による東西戦(2022年12月)[23]
- 高校日本代表候補エキシビションマッチ - 2022年3月、高校日本代表の海外遠征中止にともない代替開催
中学生編集
- 太陽生命カップ 全国中学生ラグビーフットボール大会 - 中学、ラグビースクール、女子の3ブロックに分かれて実施
- 全国ジュニア・ラグビーフットボール大会 - 中学生による12人制大会。「U-15ジュニアラグビー競技規則」[24]に準拠
- アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ - U14による7人制国際交流大会。2018年・2019年の「アジアラグビー交流フェスタ」[25][26]が起源[27][28]。
小学生編集
- SMBCカップ 全国小学生タグラグビー選手権大会 - 小学校4~6年生対象
- FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ - 地区大会「SEINANラグビーマガジンCUP ミニラグビー交流大会」[29][30][31][32]からの選抜チームで開催(2023年1月)[33]。「U-12ミニラグビー標準競技規則・高学年用」[24]に準ずる大会特別競技規則で運営
7人制編集
- YC&AC JAPAN SEVENS - 横浜市「YC&ACグラウンド」で開催
- 太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ - 年間4大会開催
- Regional Women's Sevens(リージョナルウィメンズセブンズ) - 上位チームは「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ 」への選抜出場権が得られる[34]
- 大学女子7人制ラグビーフットボール交流大会
- アシックスカップ全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会 - 全国高校ラグビー大会の7人制版
- 全国U18女子セブンズラグビーフットボール大会 - 「全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会」と同時開催
- ジャパンセブンズ選手権大会 (2018年7月終了)
- 沖縄セブンズ2018 - 2020東京オリンピックに向けた女子7人制の強化・育成[35][36](2018年2月)
配信編集
- 公式Twitterアカウント「@JRFUMedia」 - 2012年4月開設。
- 公式Instagramアカウント「japanrugby_jrfu」 - 2017年7月開設。
- 公式YouTubeチャンネル「JAPAN RUGBY TV」 - ライブまたは期間限定で試合中継を配信しているほか、ラグビーファン向けコンテンツを作成・配信。2013年7月開設。
- 日本ラグビーフットボール協会公式スマートフォン用アプリ「JAPAN RUGBY APP(ジャパンラグビーアプリ)」 - 日本代表、リーグワン、大学などのニュースやチーム情報を配信[37]。2022年10月開設。
定期刊行誌編集
機関誌 RUGBY FOOTBALL編集
機関誌『RUGBY FOOTBALL』を、現在、年4回発行している[38]。創刊号は1951年(昭和26年)10月1日発行。協会WEBサイト「日本ラグビー デジタルミュージアム」で、最近のもの以外のバックナンバーを閲覧できる。略称「機関誌」。
ラグビージャーナル編集
『ラグビー科学研究』[39]を『ラグビージャーナル』にリニューアルし、2022年4月創刊。年1回発行。ラグビーに関して科学的な視点で情報、研究論文、インタビューを掲載[40]。
歴史編集
日本ラグビーフットボール協会の歴史だけでなく、一部、日本のラグビー史や社会史も添えて、協会を取り巻く環境の変遷が分かるように記述。
黎明期編集
1866年(慶応2年)- 横浜に英国人駐在員による横浜フットボールクラブ(YFBC)が創立し[41]、アジアで初めてのラグビークラブとなる。主なグラウンドは外国人居留地の西隣に接していた横浜公園[42][43]、現在横浜スタジアムなどがある場所だった。
1899年(明治32年) - 慶應義塾の英文学教員のエドワード・B・クラーク(ケンブリッジ大学出身)が、田中銀之助(学習院出身)と共に、塾生にラグビー指導を始める[44][45]。これが日本人初のラグビー部となる慶應義塾體育會蹴球部の始まりである[46][47]。ただし、1903年(明治36年)に慶應義塾体育会に正式加盟できるまでは、ゼ・バーベリアン(バーバリアン)と敷島クラブという2つの同好会だった[46][48]。主な練習場所は東京市麻布区麻布竹谷町、現在の東京都港区南麻布1丁目1番地にあった野原だった[49]。後年、田中は関東ラグビー蹴球協会の初代会長、日本ラグビー蹴球協会の初代名誉会長となる[50]。
1901年(明治34年)12月7日 - 慶應義塾(バーベリアン・敷島クラブ合同チーム[51])と、横浜の外国人スポーツクラブYC&ACが、日本初のラグビーユニオンの試合 かつ 日本初の国際試合を横浜公園で行った[45][52]。41-5でYC&ACの勝利。この試合で、左WTB塩田賢次郎は日本人初のトライを行う[53]。
1910年(明治43年)- 第三高等学校(京都大学の前身)に2番目の大学ラグビー部「第三高等学校嶽水会蹴球部」が誕生[54]。以後、1911年(明治44年)同志社専門学校(後の同志社大学)[55]、1918年(大正7年)早稲田大学[56]、 1921年(大正10年)東京帝国大学(後の東京大学)[57]と、旧制大学で創部が続く。
1918年 「全国高校ラグビー」が初開催編集
1918年(大正7年)1月 - 旧制中学でもラグビーが広まり、第1回日本フートボール優勝大会が開催される[58]。後の全国高等学校ラグビーフットボール大会。
1919年(大正8年) - 第三高校と同志社のOBが中心となり、「オールホワイト」[59]こと関西ラグビー倶楽部(KRAC)を設立[60]。プレーだけでなく、関西ラグビーの発展を目指す。西部ラグビー協会(後の関西協会、九州協会)の母体となる[60][61][62]。
1920年(大正9年) - 関西ラグビー倶楽部との東西OB対抗戦に向けて、慶應義塾OBを中心に関東各校OBからなるAll Japan Rugby Association(AJRA)を設立[63][64]。1906年(明治39年)早慶野球試合でのトラブル[65]以降、両校の試合が禁じられていた慶應義塾と早稲田の仲を取りもち、1922年(大正11年賀状)に早慶戦を実施し早慶スポーツ交流を再開させる[64]など、関東ラグビー協会の母体となる[60]。
1922年(大正11年) - 第1回早慶戦を実施。国内ラグビー試合で初めて入場料を徴収する予定だったが、アマチュアリズムに関する議論を呼び、断念した[66]。
1923年(大正12年)5月 - 第6回極東オリンピック(極東選手権競技大会)が大阪で開催され、ラグビーが公開競技ながら国内初の国際大会として実施された[67]。これを初めて観戦した秩父宮雍仁親王は、以後、日本ラグビーとの歩みを深めていく[67][68][69][70]。
1924年 地域協会の誕生編集
1924年(大正13年)6月20日 - 関東ラグビー蹴球協会が発足した。慶應義塾ほか東京帝国大学・早稲田など各校OBからなるAJRAが設立母体[71][72]。この年の早慶戦から、協会主催として入場料の徴収を始める[71]。
1924年(大正13年)9月 - 九州ラグビー倶楽部が創立[71]。現在の九州ラグビーフットボール協会の母体。
1925年(大正14年) - 西部ラグビー蹴球協会が発足した。三高OB・同志社OBなどからなる関西ラグビー倶楽部が設立母体[62]。九州ラグビー倶楽部は、西部協会九州支部として活動[62][73]。
1925年(大正14年)12月 - 慶應義塾大学が上海へ、日本ラグビー史上初の海外遠征を行う[73]。
1926年 日本ラグビー協会が誕生編集
1926年(大正14年)1月10日 - 第1回東西大学対抗ラグビーを開催[73]。全国大学ラグビーフットボール選手権の前身。
1926年(大正15年)11月30日 - 日本ラグビー蹴球協会が創立。関東ラグビー蹴球協会と、西部ラグビー蹴球協会を統括運営する組織となる[69][74]。
1926年(大正15年)12月25日 - 大正天皇が崩御。以降、このシーズンは大会・試合が中止となる[74]。
1927年(昭和2年)7月~9月 - 早稲田大学が海外遠征を行う[75]。これをきっかけに3年後、日本代表のカナダ遠征へとつながる[76]。
1928年(昭和3年) - 日本統治時代の朝鮮と満州にそれぞれラグビー協会が誕生し、西部協会の支部として発足した[77]。
1929年(昭和4年) - 初代会長として高木喜寛が就任[78]。
1929年(昭和4年)2月8日 - 第1回学士ラガー7人制大会が、文部省の後援により開催 [79]。
1929年 花園ラグビー場が完成編集
1929年(昭和4年)12月22日 - 国内初のラグビー専用グラウンド花園ラグビー場が完成する[80]。大阪電気軌道(後の近畿日本鉄道)社用地に、秩父宮雍仁親王の提案を元に作られた[68]。
1930年(昭和5年) - 台湾ラグビー協会が西部協会の支部として発足する[81]。
1930年(昭和5年)4月28日 - 第1回7人制大会が、関東ラグビー蹴球協会の主催により開催(中学、大学、実業の3部制)[81]。
1930年 日本代表チーム誕生編集
1930年(昭和5年)8月17日~10月15日 - 日本代表チームが結成され、初めて海外遠征し、カナダで7試合行う[76]。テストマッチはカナダBC州(ブリティッシュコロンビア州)代表との1戦で、3-3(双方1トライずつ)の引き分けだった[82]。
1932年(昭和7年)1月31日 - 国内での初テストマッチがカナダ代表と行われた。日本代表が2戦2勝[83][84]。
1936年(昭和11年)2月16日 - ニュージーランド大学選抜と花園ラグビー場で対戦し、9-9で引き分け[85]。これが戦前最後のテストマッチとなった。
戦時下編集
1938年(昭和13年)5月5日 - 国家総動員法施行。日本政府は同年7月15日、閣議で1940年東京オリンピック開催権を返上した。
1939年(昭和14年) - 生活必需物資統制令[86]により、ラグビーボールなどゴム運動具は市販されず配給制になり[87][88]、1942年(昭和17年)にはボールの配給自体が無くなった[88]。
1941年(昭和16年)12月8日 - 日本がアメリカとイギリスに宣戦布告。太平洋戦争が始まる。
1942年(昭和17年) - 日本ラグビー蹴球協会の呼称および組織は、「大日本体育会闘球会」となり、政府の外郭団体となる[89]。
1942年(昭和17年)11月 - ラグビーが「闘球」として海軍の飛行予科練習生の訓練科目になる[90][91]。
1943年(昭和18年)1月 - 第25回全国中等学校ラグビーフットボール大会(現・全国高等学校ラグビーフットボール大会)が戦時中として最後の開催となる。
1943年(昭和18年) - 大日本学徒体育振興会発行の「学徒闘球講習会資料」で、ラグビー用語の日本語への言い換えが示される(例 : ラグビー=闘球、スクラム=整集、ルーズ=密集、トライ=達成、タックル=挺倒、ノックオン=前揆)[92][93]。
1943年(昭和18)3月29日 - 文部省体育局「戦時学徒体育訓練実施要綱」により、「基礎訓練」の球技としてラグビー(闘球)が推奨される(抜粋:『体操、陸上運動、剣道、柔道、相撲、水泳、雪滑、球技(闘球その他適切なるもの)』)[94][95]。
1943年(昭和18年)9月 - 学生の「卒業までの徴兵猶予」が停止され、10月以降、満20歳に達した学生が徴兵へ(学徒出陣)[96]。
1943年(昭和18年)10月16日 - 協会が明治神宮外苑競技場で「出陣学徒壮行紅白試合」を開催[97]。日帰りのできる学校に通知を発し、土曜の午後、約100名が集まる[98]。10月19日には、京都大学と東京帝国大学とで非公式・内密に、戦時下で最後の対戦[99][100][101]。10月21日には豪雨の中、明治神宮外苑競技場で文部省主催の出陣学徒壮行会が行われた[96]。
1943年(昭和18年)11月23日 - 戦時中として最後の全早慶戦を実施[98]。戦時中は一部の学校で鍛錬として試合を実施した記録がある[102]。
1945年(昭和20年)8月15日 - 終戦。戦時中だけでなく、終戦後にも、無名有名問わず多くのラグビー関係者が犠牲となった[103]。
戦後編集
1945年(昭和20年)9月23日 - 戦後初の試合が京大グラウンド(京都市左京区)で開催。戦前から活動している関西ラグビー倶楽部が24−6で第三高等学校(京都大学の前身)に勝利した[92][104]。関東地区では11月2日に、空襲を免れた成城高校(現在の成城大学)のグラウンド(東京都世田谷区)を使い、学生、OBがそれぞれ紅白試合を行った[92]。
1946年(昭和21年)1月1日 - 戦前に元日恒例だった慶京定期戦(慶応義塾対京都大学)が復活した(第19回)。進駐軍に接収されていた日産厚生園グラウンド(現在の井の頭公園西園、東京都三鷹市)で開催[92]。3月25日には東西対抗試合(第16回)、4月29日には全早慶戦が復活した[92][104]。
1946年(昭和21年)11月 - 第1回国民体育大会を開催。ラグビーは成年の部(実業団選手中心)、少年の部(専門学校、中等学校の2部制)で実施[105]。
1947年(昭和22年)1月 - 第26回全国中等学校ラグビーフットボール大会(現・全国高等学校ラグビーフットボール大会)を開催。戦時中3回の中止を受け、4年ぶり[106]。
1947年(昭和22年) - 日本ラグビーフットボール協会の総裁に秩父宮雍仁親王が就任[107]。
1947年 東京ラグビー場が完成編集
1947年(昭和22年)3月 - 明治神宮外苑競技場が進駐軍に接収されていた(ナイル・キニック・スタジアム=Nile Kinnick Stadiumと命名されていた[106])ため、新たなグラウンド建設を開始する。空襲で焼けた女子学習院の跡地で当時進駐軍の駐車場となっていた場所に東京ラグビー場(現・秩父宮ラグビー場)が、11月22日に完成した[108][109][67]。
1947年(昭和22年)9月 - 西部ラグビーフットボール協会が、関西ラグビーフットボール協会と九州ラグビーフットボール協会に分かれる。関東ラグビーフットボール協会とともに、傘下の地域協会が3つになる[110]。
1948年(昭和22年)3月 - 地域協会が3つになったことをきっかけに、各地域の選抜チームによる三地域対抗試合が始まる[111]。
1948年(昭和23年)4月 - 学制改革が実施され、現在の新制大学、高校制度が発足した。
1949年(昭和24年)2月25日 - 全国社会人ラグビーフットボール大会の前身となる第1回全国実業団ラグビー大会を開催[112]。
1951年(昭和26年)10月1日 - 機関誌『RUGBY FOOTBALL』[113]を創刊。1930年(昭和5年)から関東協会で発行していた『ラグビー』(1933年『Rugby Football』[114]に改題後、1937年休刊)をルーツとする[115]。
1952年 戦後初のテストマッチ編集
1952年(昭和27年)10月1日 - 戦後初となる16年8か月ぶりのテストマッチが、花園ラグビー場でオックスフォード大学と行われた[116]。
1953年 秩父宮ラグビー場に改称編集
1953年(昭和28年) - 秩父宮雍仁親王が逝去。東京ラグビー場を秩父宮ラグビー場に改称した[117]。勢津子親王妃が総裁に就任[118]。
1956年(昭和31年)7月3日 - アマチュアリズムを厳守することを理由に、競輪から寄付を受けている日本体育協会を脱退した[119]。これにより、この年の国民体育大会では、少年部門(インターハイ)以外はラグビーが実施されなくなった。
1957年(昭和32年)6月22日 - 大学生・社会人のラグビー選手が国民体育大会に出られない状況を解消するため、日本体育協会に復帰[119]。
1961年(昭和36年)1月29日 - 日本選手権の前身となる第1回NHK杯争奪戦を開催した[120]。
1962年 秩父宮ラグビー場を売却編集
1962年(昭和37年)10月1日 - 秩父宮ラグビー場について、国に支払う土地使用料の大きさに伴い[108][109]、文部省(現・文部科学省)所管の特殊法人国立競技場(現在の独立行政法人日本スポーツ振興センター)に移譲(売却)した[108][109]。
1963年 戦後初の日本代表海外遠征編集
1963年(昭和38年) - 日本代表が戦後初めて海外遠征し、カナダで5試合行う[121][122]。
1964年 日本選手権が始まる編集
1964年(昭和39年)3月 - 第1回日本ラグビーフットボール選手権大会(日本選手権)を開催。
1965年(昭和40年)1月 - 第1回全国大学ラグビーフットボール選手権大会を開催。
1965年(昭和40年)11月 - 秩父宮ラグビー場を練習場とする、小学生・中学生を対象にした協会直営のラグビースクールが誕生[123]。
1970年(昭和45年)11月23日 - 日本協会は1都1道2府16県にある25のラグビースクールを初めて公認した[123]。
1976年 7人制、国際試合に初参加編集
1976年(昭和51年)3月28日 - 第1回香港セブンズに日本代表が参加。これが男子7人制日本代表初の国際試合となる[124][125]。
1978年(昭和53年)1月2日 - 大学選手権準決勝の会場(秩父宮ラグビー場)に、ラグビーとして初めてフェンス広告(広告幕)を設置[126]。アマチュアリズム遵守のなか、グラウンド施設資金の積み立てに使途を限定して実施した[127]。
1982年(昭和57年)12月5日 - 空前のラグビーブームのなか、早明戦が行われた国立競技場は、有料入場券発行が66,999枚を記録し、1964年東京オリンピックの開会式と閉会式の販売枚数に次いで、当時第3位となった[128]。
1982年 キャップ制導入編集
1982年(昭和57年)12月17日 - 代表キャップ制度を発足。1930年カナダ遠征までさかのぼって、対象者にキャップが付与された[129][130]。
1983年(昭和58年) - 女子ラグビー3チームが発足。世田谷レディース(現・世田谷区ラグビースクール)、ブラザー工業レディース(現・名古屋レディースR.F.C)、松阪レディース[131][132]。
1985年 新日鐵釜石7連覇編集
1985年(昭和60年)1月6日 - 第21回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で同志社大学が大会史上初の3連覇[133]。
1985年(昭和60年)1月15日 - 第22回日本ラグビーフットボール選手権大会で、新日鐵釜石が大学3連覇の同志社大学を破り、7連覇。会場の国立競技場チケット販売が64,636枚で、ラグビー日本選手権で最高となった[134]。
1987年 第1回ワールドカップ編集
1987年(昭和62年) - 日本ラグビーフットボール協会が国際ラグビーフットボール評議会(IRFB、現・ワールドラグビー)に加盟。
1987年(昭和62年) - ワールドカップ1987(第1回大会)に日本が招待される[135]。
1988年(昭和63年)1月15日 - 第25回日本ラグビーフットボール選手権大会で、早稲田大学が東芝府中を22-16で下す[136]。大学チームによる日本選手権の優勝は、これが最後となる。翌年からは神戸製鋼の7連覇が始まる[134]。
1988年(昭和63年)4月 - 日本女子ラグビーフットボール連盟が発足[131][137][132]。11月3日に第1回女子ラグビー交流大会が開催された[138]。
1989年(昭和64年)1月7日 - 朝、昭和天皇が崩御。その日の高校大会決勝、翌8日の高専大会決勝は中止となり、両校優勝[139]。
1990年(平成2年) - それまで日本独自に定めていたテストマッチ(キャップ対象試合)を、「国際ラグビー機構(現・ワールドラグビー)の認めた国際試合」とする(二軍に相当するXVチームやA代表、学生チームなどが相手の際は、キャップ対象試合とはしない)。過去の基準でのキャップ授与は、取り消さない。
1991年(平成3年) - 寛仁親王が名誉総裁に就任[107]。
1991年(平成3年)4月 - ウェールズで第1回女子ラグビーワールドカップ(1991 Women's Rugby World Cup)開催。これが女子日本代表として最初の国際試合となる[140][141]。
1993年(平成5年) - 第1回ジャパンセブンズ選手権大会を開催。
1995年 神戸製鋼7連覇編集
1995年(平成7年)1月15日 - 第32回日本ラグビーフットボール選手権大会で、神戸製鋼が大東文化大学を102-14で大勝し、大会7連覇。この大差に、社会人1位と大学1位で「ラグビー日本一」を決める形式は、2年後(1997年)の開催が最後になる[134]。また、2日後(1995年1月17日)に阪神・淡路大震災が発生し、特に兵庫県内の被害・影響が大きかった[142]。
1995年(平成7年)6月4日 - ワールドカップ1995のニュージーランド戦において、日本代表が17-145で歴史的大敗[135]。ワールドカップ史上の最多失点として、ワースト記録が今も残る[143]。
1995年 国際ラグビーのプロ化宣言編集
1995年(平成7年)8月26日 - IRFB(国際ラグビーフットボール評議会)がラグビーユニオンのオープン化(プロ化)を宣言した。選手の報酬制限やメディア活動制限など、それまでのアマチュアリズムが全て撤廃されることになった。この背景には、アマチュア志向の15人制ラグビーユニオンから、100年前に分裂しプロ化していた13人制ラグビーリーグへと、多くの報酬を求めて選手が流出する危機感が背景にあった[144]。ラグビーのプロ化に対応するため、日本ラグビーフットボール協会は国際委員会や技術情報部会を設けた[145]。
2000年(平成12年) - 日本ラグビーフットボール協会が「日本ラグビー改革プロジェクト」を発足。組織・強化・マーケティング・普及の4部門で「アマ・プロのオープン化」に備える[146]。
2001年 日本ラグビーもオープン化編集
2001年(平成13年)1月 - 日本ラグビーフットボール協会が「アマ・プロのオープン化」を宣言した[146]。協会は日本代表選手についてオープン化を実施。5月〜6月に、計8名の日本代表選手が日本ラグビーフットボール協会と専従契約を結んだほか、活躍に応じた報酬規定などが定められた[147]。
2001年(平成13年)9月 - 大正製薬が日本代表チームの主要スポンサーになる[148]。以後、国内開催テストマッチは「リポビタンDチャレンジカップ」、海外遠征は「リポビタンDツアー」と冠名がつく。2011年に男子7人制、2013年に女子15人制・女子7人制も加わる[149]。
2001年(平成13年) - 日本ラグビーのファンクラブ「JRFUメンバーズクラブ」を開設。会報発行、観戦チケット優先販売、会員向けイベント[150]などを行う。
2002年(平成14年)3月 - 香港女子セブンズ2002(Hong Kong Women's Sevens 2002)に出場、これが女子7人制として初のテストマッチ(公認国際試合)となる[151]。
2002年(平成14年)4月1日 - 日本女子ラグビーフットボール連盟が日本ラグビーフットボール協会に加盟[152]。
2003年 社会人「トップリーグ」誕生編集
2003年(平成15年)9月13日 - 社会人ラグビーにおいて、ジャパンラグビートップリーグが開幕し[153]、プロ選手契約が推進される。
2003年(平成15年)10月12日 - ワールドカップ2003の初戦スコットランド戦で健闘。地元オーストラリアのメディアで「Brave Blossoms」と報道され、男子日本代表の愛称となる[5][4]。
2004年(平成16年)第1回全国小学生タグラグビー選手権大会を開催[154]。
2006年(平成18年)1月8日 - 第42回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で、清宮克幸監督率いる早稲田大学が大会最多となる13回目の優勝[155]。それまで12回優勝で並ぶ明治大学を抜く。以後、2020年1月11日に第56回大会で16回目の優勝となり、最多記録を更新している[156]。
2007年(平成19年)1月13日 - 第43回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で関東学院大学が6回目の優勝[157]。以後、関東大学リーグからの優勝校は出ていない。
2007年(平成19年)2月26日 - 「ATQ(Advance to the Quarterfinal)プロジェクト」を発表。ワールドカップ2011に向けて、U20世代の人材を発掘・育成する[158]。第1回セミナーには当時高校生の山中亮平、大学生の畠山健介なども参加した[159]。
2007年(平成19年) - 国内でのドーピング検査を開始[160]。
2008年(平成20年) - ジュニア世代U19・U21の世界大会が、U20(現・ワールドラグビーU20チャンピオンシップ / ワールドラグビーU20トロフィー)に統合される[161]。
2009年 RWC2019日本開催が決定編集
2009年(平成21年)7月28日 - 2004年からのワールドカップ日本招致活動が実り、ラグビーワールドカップ2019の日本開催が、IRB(国際ラグビー評議会)理事会で決定する[162][163][164][165][166]。
2009年(平成21年) - 小学校学習指導要領「体育」の中で、「タグラグビー」が採用される。小学校の指導内容に「ラグビー」の文字が初めて加わることになった[167]。2017年(平成29年)告示の小学校学習指導要領(体育編)にもタグラグビーが記載されている[168]。
2010年(平成22年) - 日本ラグビーフットボール協会内に女子委員会が設立され、日本女子ラグビーフットボール連盟は発展的解消となる[169]。
2011年 東日本大震災編集
2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災が発生。3月13日開幕予定の三地域対抗試合の中止をはじめ、4月1日開幕予定の第12回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会が中止になる[170]など、多くの試合や合宿、遠征、イベントが中止または延期となった[171][172][173][174][175][176][177]。3月17日には支援物資を送付する活動協力を開始[178]、3月30日には義援金受付口座を開設[179]。また、協会だけでなくさまざまなラグビー関連団体がチャリティーイベントを開催し[180][181][182][183][184][185][186]、被災地岩手県大槌町ではタグラグビーのイベントを3月29日から5日間行った[187]。
2011年(平成23年)7月29日 - 「タレントID(Talent Identification)キャンプ」(TIDキャンプ)を初開催。ワールドカップ2019に向けてU15~U20の選手の育成を行う[188]。当時高校生の坂手淳史、姫野和樹、中村亮士、松田力也、山沢拓也、布巻峻介、松島幸太朗などが参加した[188]。2年後の2013年3月には「TIDシニアキャンプ」が開始された[189]。
2012年(平成24年)4月 - 公式Twitterアカウント「@JRFUMedia」開設。
2013年(平成25年)1月13日 - 第49回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で、帝京大学が大会史上初の4連覇[190]。2018年1月第54回大会での9連覇まで、帝京の黄金期が続く。
2013年 公益財団法人に編集
2013年(平成25年)4月1日 - 公益財団法人へ移行[191]。
2013年(平成25年)6月18日 - 女子日本代表の愛称「サクラフィフティーン」「サクラセブンズ」が決まる[7]。
2013年(平成25年)7月 - 公式YouTubeチャンネル「JAPAN RUGBY TV」開設。
2014年(平成26年) - 第69国民体育大会から、ラグビー成人の部が15人制から7人制になる。7人制が2016オリンピック正式競技となるため[105]。
2014年 スーパーラグビーに参加編集
2014年(平成26年)11月20日 - ワールドカップ2019に向けた強化策の一つとして、スーパーラグビーへ、日本チームの参加契約を締結[192]。2016年シーズン(2016年2月開始)からの出場が決まる。日本チームの運営は一般社団法人ジャパンエスアールが行う[193]。
2015年(平成27年)5月 - 日本ラグビーフットボール協会が「BRAVE BLOSSOMS」を商標登録出願[6]。2016年1月29日登録。
2015年(平成27年) - 花園ラグビー場が近畿日本鉄道から東大阪市へ移譲[194]。改修を進め、ラグビーワールドカップ2019の試合会場選定を目指す[194]。
2015年(平成27年)10月5日 - スーパーラグビーに出場する日本チームの名称が公募により「サンウルブズ」に決まる[195]。
2016年(平成28年)5月 - 一般社団法人日本ラグビーフットボール選手会がトップリーグの選手を中心に設立される[196]。
2016年 オリンピックで7人制ラグビー編集
2016年(平成28年)8月 - 2016年リオデジャネイロオリンピックで、初めて7人制ラグビーが正式競技として実施された。日本男子は12チーム中4位[197][198]、女子は12チーム中10位[199]。
2016年(平成28年) - 第71回国民体育大会から女子7人制ラグビーが加わる。
2016年(平成28年) - 社会人トップリーグで2016-17シーズンからHIA(脳震盪診断プロセス)が導入される[200][201]。
2017年(平成29年)7月 - 公式Instagramアカウント「japanrugby_jrfu」開設。
2017年(平成29年)10月 - ラグビーワールドカップ2019日本大会公式キャッチコピーとして「4年に一度じゃない。一生に一度だ。- ONCE IN A LIFETIME -」が発表される[202][203][204]。
2017年(平成29年) - 11月4日開催の日本代表対オーストラリア戦[205]から、日本協会として初めて「BRAVE BLOSSOMS」をキーワードにしたプロモーションを始める(WE ARE BRAVE BLOSSOMS)[6]。
2018年 帝京大学9連覇編集
2018年(平成30年)1月7日 - 第54回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で岩出雅之監督が率いる帝京大学が9連覇[206][207][208][209]。
2018年(平成30年)5月18日、日本協会理事の浅見敬子がワールドラグビーの理事に選出された[210][211]。
2018年(平成30年)10月17日 - 男女7人制日本代表および女子15人制日本代表にもキャップ制度を導入。過去にさかのぼって対象者にキャップを授与する[125][151][141][212]。
2018年(平成30年)12月22日 - 第55日全国大学ラグビーフットボール選手権大会の準々決勝まで、帝京大学が大会38連勝を記録(2009年12月27日、第46回大会の2回戦から)[213][214]。
2019年(平成31年)3月22日 - スーパーラグビーを主催するSANZAARが、サンウルブズとの契約更新をせず、除外を発表[215][216]。日本側にとっては、高額な参加負担金がネックとなった[217]。サンウルブズの活動は2020年シーズンが最後になる。後に、南アフリカとアルゼンチンも2020年離脱となり、2021年のスーパーラグビーは、オーストラリアとニュージーランドのみによる国内大会規模へと縮小された[218][219]。
2019年(令和1年)5月10日 - 彬子女王が名誉総裁に就任[220][107]。
2019年 ワールドカップの成功編集
2019年(令和1年)9月20日~11月2日 - ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催され、日本代表は初のベスト8に進出。全45試合のチケットは99.3%販売、日本国内応援施設(ファンゾーン)にのべ120万人が入場した。地上波テレビ視聴率は、日本対南アフリカの準々決勝と、決勝進出がかかるスコットランド戦が、2019年の全番組で1位・2位となった。世界規模では、テレビや配信により大会歴代最高となる8億5700万人が試合を視聴し、前大会から26%増となり、成功をおさめた[221]。日本代表の活躍に関連した流行語も続出し[222][223]、1980年代前半のブームをしのぐ「空前のラグビーブーム」と言われた[224][225][226][227][228]。
2020年(令和2年)1月 - 社会人トップリーグに代わる、新リーグに関する参入要件の骨子が発表される[229]。
2020年 感染症流行への対応編集
2020年(令和2年)3月 - 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、国内外において2022年まで多くの試合が中止となる[230][231][232][233][234][235][236][237]。サンウルブズが参加しているスーパーラグビーも中断し、シーズン内に再開されないまま、サンウルブズは活動終了、解散となる[238][239][240]。
2020年(令和2年)3月25日 - 東京オリンピック2020が翌年へ開催延期となり、7人制ラグビー男子日本代表・7人制ラグビー女子日本代表はその対応に追われる[241][242]。
2020年(令和2年)8月24日 - ワールドカップ2019のマスコットキャラクター「Ren-G」を、協会マスコットとして採用[243]。
2021年(令和3年)3月16日 - ワールドラグビーは女子15人制の新しい世界大会「WXV」の開催を発表[244][245]。16チームが3つのティアに分かれ、ワールドカップ開催年を除き、2023年から毎年9月~10月に行う予定[246]。
2021年(令和3年)4月1日 - 社会人新リーグの設立準備などの主管権が、日本ラグビーフットボール協会から一般社団法人ジャパンラグビートップリーグ(現・一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン)へ委譲される[247]。
2021年 「日本選手権」終了編集
2021年(令和3年)5月23日 - 社会人リーグ「ジャパンラグビートップリーグ2021」の、最終試合となる決勝戦を開催[248]。新型コロナウイルス感染予防対策として、観客数の上限を5,000人とした(実際の観客数は4,668人)[249]。日本ラグビーフットボール協会主催によるトップリーグ18年間の歴史が終了。この準決勝・決勝は第58回日本選手権も兼ねており、日本ラグビーフットボール選手権大会(日本選手権)58年間の歴史にも幕が下りた。
2021年(令和3年)7月 - 東京オリンピック2020が開催され、7人制ラグビー男子日本代表は12国中11位[250][251][252]。7人制ラグビー女子日本代表は5戦全敗で12国中12位[253][254][255]。
2021年(令和3年)9月 - 高校生・大学生を対象とした、招待・募集による第1回『女子15人制TID「Strong Girls」発掘プロジェクト』のオンラインセッションを開始。プレー技術などに関するセミナーを開催した[256]。2022年には『女子15人制TID 「Racing Girls」発掘プロジェクト』が実施された[257]。
2022年 社会人リーグが分離独立編集
2022年(令和4年)1月 - 社会人リーグ「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」が開幕[258]。協会から分離独立での運営となり、一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンが主催する。
2022年(令和4年)1月1日 - 20年続いた公式ファンクラブを「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」にリニューアル[259]。協会から独立した社会人リーグは対象外となり、ラグビー日本代表(男子15人制・女子15人制、男子7人制・女子7人制)に特化したファンクラブへと刷新された[260][261]。協会が主催している学生全国大会チケット先行販売も引き続き行う。
2022年(令和4年)5月9日 - ワールドラグビーが新たな国際大会を創設する方針だと報じられた[262][263]。内容は、2026年から2年に1度開催、日本を含むトップ12チーム(北半球・南半球の6チームずつの2プール。日本は南半球に入る)、トップ12チームに続く2部グループ12チームも参加、昇降格を伴う2部制など[264]。ワールドラグビーからの正式発表はまだ無い。
2022年 「新秩父宮ラグビー場」建設計画編集
2022年(令和4年)8月22日 - 秩父宮ラグビー場に替わる新しい競技場(仮称・新秩父宮ラグビー場)の建設・運営について、日本スポーツ振興センターが、鹿島建設・三井不動産・東京建物・東京ドームなどによる企業体を選定した[265][266]。現在の明治神宮第二球場を取り壊し、2024年(令和6年)に着工する[267]。新競技場の運用開始は2027年(令和9年)12月末を予定し、すべての工事が完了するのは2034年(令和16年)5月末の見込み[265][266]。
2022年(令和4年)10月26日、日本ラグビーフットボール協会公式スマートフォン用アプリ「JAPAN RUGBY APP(ジャパンラグビーアプリ)」開始[37]。日本代表、リーグワン、大学などのニュースやチーム情報などのコンテンツを配信する。
2022年(令和4年)10月29日 - リポビタンDチャレンジカップ2022 日本代表対ニュージーランド代表において、会場となった国立競技場の入場者数が65,188人となり、ラグビー国内開催テストマッチとして、さらに国立競技場改築後のイベントとしても、最多入場記録を更新した[268][269]。同日、秩父宮ラグビー場にてJAPAN RUGBY AUTUMN FEST 2022開催。
2022年(令和4年)12月1日 - JRFU福岡トレーニングセンター開業。グラウンド一般貸し出しを開始[270][271]。2021年末に廃部となったコカ・コーラレッドスパークスの拠点「さわやかスポーツ広場」(福岡市東区香椎浜ふ頭)を承継した[272][273]。
2022年 リーグワンとの連携編集
2022年(令和4年)12月1日 - 日本ラグビーフットボール協会、一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン、ソニーグループ株式会社の三者による合弁企業「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立への契約を締結した。協会が運営する日本代表チームと、別団体による運営のリーグワンも合わせて、プロモーション、観戦チケット・グッズの販売、コンテンツ配信を行う[274][275][276]。2023年1月6日設立(登記)[277]。業務開始は2023年5月以降の見込み[278]。
2023年(令和5年)1月8日 - 第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会の決勝で帝京大学が早稲田大学を73-20で下す。73得点は、決勝での最多得点記録となる[279]。
歴代会長編集
現在の主な体制編集
2022年度・2023年度理事 26名(2022年6月26日発表)[280]。前会長の森重隆は名誉会長就任。その中から、7月20日に副会長5名と会計役1名を発表した[281]。
役職 | 名前 | 肩書・その他の役職 |
---|---|---|
会長 | 土田雅人 | サントリーホールディングス(株)常務執行役員 兼 サントリー酒類(株)専務執行役員 |
副会長(理事) | 浅見敬子 | ワールドラグビー理事、7人制女子日本代表ヘッドコーチ |
副会長(理事) | 清宮克幸 | 前 日本ラグビーフットボール協会副会長 |
副会長(理事) | 水越豊 | (株)ADKホールディングス社外取締役・監査等委員 |
副会長(理事) | 山城泰介 | 前 日本ラグビーフットボール協会副会長 |
副会長(理事) | 山本巧 | 防衛大学校教授 |
会計役(理事) | 鈴木彰 | 前 日本ラグビーフットボール協会 理事・会計役 |
専務理事 | 岩渕健輔 | 日本ラグビー7人制代表総監督、元日本ラグビー15人制日本代表GM |
理事 | 天野玲子 | 評論家、日本に健全な森をつくり直す委員会事務局長 |
理事 | 池口徳也 | (株)ミスミ取締役副社長、ジャパンラグビーマーケティング(株)代表取締役[274] |
理事 | 石井淳子 | 全日本柔道連盟 理事 |
理事 | 石原直子 | (株)エクサウィザーズ、「はたらくAI&DX研究所」所長 |
理事 | 江田麻季子 | インテル日本法人社長 |
理事 | 香川あかね | 日本ラグビーフットボール協会 |
理事 | 木下康司 | 日本政策投資銀行会長 |
理事 | 久木元孝行 | 九州ラグビーフットボール協会理事長、ラグビーワールドカップ2019元地域担当 |
理事 | 齋木尚子 | 元 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事、(株)小松製作所取締役 |
理事 | 境田正樹 | 弁護士、東京大学理事、スポーツ庁スポーツ基本計画部会委員 |
理事 | 座間美都子 | 花王(株)人材開発部門D&I推進部長 |
理事 | 高木いづみ | 弁護士 |
理事 | 玉塚元一 | JAPAN RUGBY LEAGUE ONE理事長、ロッテホールディングス(株)代表取締役社長 |
理事 | 中村明彦 | 杉並区ラグビーフットボール協会会長、ラグビーワールドカップ2019元トーナメント・メディカル・ディレクター |
理事 | 浜本剛志 | 関東ラグビーフットボール協会副会長、ラグビーワールドカップ2019元地域担当 |
理事 | 藤井雄一郎 | 男子15人制日本代表ナショナルチームディレクター、元サンウルブズGM |
理事 | 松原忠利 | 兵庫県ラグビーフットボール協会副会長 |
理事 | 安田結子 | ラッセル・レイノルズ・ アソシエイツ マネージング・ディレクター、村田製作所取締役、出光興産取締役 |
支部協会・都道府県協会・関連団体編集
関東ラグビーフットボール協会編集
北海道 東北
|
関東(山梨を含む)
|
北信越 (高校大会での「北信越」は新潟・長野・富山・石川・福井の5県) |
関西ラグビーフットボール協会編集
北信越西 東海
|
近畿(三重を除く)
|
中国 四国
|
九州ラグビーフットボール協会編集
九州(沖縄を含む)
|
|
|
レフリー編集
日本ラグビーフットボール協会の審判資格には、「スタートレフリー」「ミニラグビーレフリー(MRR)」「C級レフリー」「B級レフリー」「A級レフリー」の5つがある[282]。
スタートレフリーは、ラグビー審判員を志す人に与えられる資格。各協会主催公式戦のタッチジャッジ、コンタクトを伴わないラグビー(タグラグビーなど)のレフリーを務めることができる。
ミニラグビーレフリー(MRR)は、12歳以下のラグビー(ミニラグビー)の試合を担当する資格。スタートレフリーの担当に加えて、各協会主催のミニラグビー試合のレフリーを務めることができる。
C級レフリーは、MRRの担当試合に加えて、都道府県協会主催の中学生年代(ジュニアラグビー)以上の試合で審判員を務めることができる。
B級レフリーは、はC級の担当試合に加えて、支部協会(関東・関西・九州)主催公式試合の審判員を務めることができる。
A級レフリーは、B級の担当試合に加えて、日本協会主催試合の審判員を務めることができる。リーグワンの審判員は、日本協会A級レフリーや支部協会のレフリー(B級レフリー)などから「パネルレフリー」という名称で選出される[3]。
2021年度時点[283]。五十音順。太字は新規。★印はリーグワン(2022-23シーズン)も担当する[3]。
女子A級編集
公式マスコット編集
レンジー(Ren-G)編集
2020年8月24日から、日本ラグビーフットボール協会の公式マスコットとして、ラグビーの普及活動や日本代表戦応援など、イベントでの活動をしている[285][286][287][288]。
歌舞伎演目の連獅子をモチーフにした親子ペア (白髪の親「レン」と赤髪の子供「ジー」) 。ともに顔は隈取りをしたラグビーボール型で、連獅子と同様に毛振りパフォーマンスもする[289]。
2018年1月26日にラグビーワールドカップ2019日本大会のマスコットとして誕生した[290]。実績のあるデザイナー・制作チームなど計10組の指名コンペにて、50作品の応募があった。組織委職員の投票やワールドラグビーの意向などで決定[291][292]。
タグちゃん・ラグちゃん編集
オフィシャルスポンサー・パートナー・サプライヤー編集
日本代表トップパートナー編集
男子日本代表オフィシャルパートナー編集
- 東芝
- 三井住友銀行・三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)
- セコム
- カンタベリー・オブ・ニュージーランドジャパン
女子日本代表オフィシャルパートナー編集
- 太陽生命保険
- セコム
- カンタベリー・オブ・ニュージーランドジャパン
男子日本代表オフィシャルスポンサー編集
女子日本代表オフィシャルスポンサー編集
- 三菱地所
- 青南商事
- アサヒビール(アサヒスーパードライ名義)
日本代表オフィシャルサポーター編集
- JTB(JTB SPORTS名義)
- 凸版印刷
- オンワードパーソナルスタイル(KASHIYAMA名義)
日本代表サプライヤー編集
関連項目編集
- ワールドラグビー - 国際統括団体。略称「WR」。旧称「IRFB(国際ラグビーフットボール評議会)」「IRB(国際ラグビー評議会)」
- ラグビー日本代表 - 男子15人制チーム。
- リポビタンDチャレンジカップ - 日本代表が日本国内で行う国際試合。
- リポビタンDツアー - 日本代表が国際試合のために行う遠征、およびその試合。
- 秩父宮ラグビー場 - 戦後、多くのラグビー関係者が建設に尽力したラグビー専用競技場。旧称「東京ラグビー場」。
- 東大阪市花園ラグビー場 - 1929年に現在の近畿日本鉄道が建設した日本初のラグビー専用競技場。2015年、東大阪市に移譲。
- JRFU福岡トレーニングセンター - 2022年12月開業の日本代表強化拠点および一般利用可能なグラウンド施設。
- ジャパンラグビートップリーグ - 2003年から2021年まで日本ラグビーフットボール協会が主催した社会人チーム競技会。
- JAPAN RUGBY LEAGUE ONE - 2022年からジャパンラグビーリーグワンが主催する社会人チーム競技会。
- 日本ラグビーフットボール選手会
脚注編集
- ^ ワールドラグビーの日本ラグビーフットボール協会の情報ページ
- ^ “【ラグビー】審判の実態について徹底解説!階級や給料事情もご紹介! - スポスルマガジン|様々なスポーツ情報を配信” (日本語). sposuru.com (2022年3月19日). 2023年1月16日閲覧。
- ^ a b c 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 パネルレフリーのお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン” (日本語). 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月12日閲覧。
- ^ a b world.rugby. “16年前のスコットランド戦が契機 | ラグビーワールドカップ” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年1月27日閲覧。
- ^ a b “日本代表よ、勇ましくあれ! ~日本代表ニックネーム「BRAVE BLOSSOMS」の由来を辿る~ | BRAVE BLOSSOMS GAME2017|ラグビー日本代表”. jpn2017.rugby-japan.jp. 2023年1月27日閲覧。
- ^ a b c “ラグビー日本代表が史上初の8強入りに。2015年のブームから注力したマーケ施策とは?” (日本語). ferret-plus.com. 2023年1月28日閲覧。
- ^ a b c “女子日本代表の愛称が決定 15人制は「サクラフィフティーン」7人制は「サクラセブンズ」”. JRFU. 2023年1月27日閲覧。
- ^ “ジュニア・ジャパンメンバー - ラグビー愛好日記 | J SPORTSコラム&ニュース” (日本語). news.jsports.co.jp. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “U17日本代表「第27回日・韓・中ジュニア交流競技会」遠征レポート”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “特別チーム「ウルフパック」編成 スーパーラグビー下部チームと強化試合実施へ - ラグビーリパブリック” (日本語) (2019年2月15日). 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “ウルフパック強化試合 第1戦 2019日本×ニュージーランドラグビー特別強化試合 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “ウルフパック強化試合 第2戦 第2戦 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーチャレンジマッチ2017 世界選抜(World XV)戦”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーチャレンジマッチ2018 世界選抜戦”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “平成29年度女子東西対抗試合 女子15人制大会”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “女子東西対抗戦”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ JRFU. “キヤノンブレディスローカップ 大会特設ページ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “キヤノン ブレディスローカップ2018 ニュージーランド代表対オーストラリア代表 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “リポビタンD釜石鵜住居復興スタジアム オープニングDAY|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “リポビタンD釜石鵜住居復興スタジアムオープニングDAY釜石鵜住居復興スタジアム オープニングイベントのタイトルスポンサーに大正製薬が決定!!|大正製薬” (日本語). 大正製薬. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “第15回U18合同チーム東西対抗戦 出場予定選手のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月6日閲覧。
- ^ “ラグビー U18合同チーム東西対抗戦2023 〜もうひとつの花園〜 | J SPORTS【公式】” (日本語). www.jsports.co.jp. 2023年1月6日閲覧。
- ^ “U18花園女子15人制 開催のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月27日閲覧。
- ^ a b “令和4年改訂版競技規則(タグラグビー、U-12ミニラグビー、U-15ジュニアラグビー、19歳未満 国内高専・高校以下用)”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “第1回アジアラグビー交流フェスタ” (英語). SPORT FOR TOMORROW. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “2019 第2回アジアラグビー交流フェスタ”. Asian Rugby Exchange Fest. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ 開催のお知らせ”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “第1回アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ2022” (日本語). FUKUOKA SPORTS|公益財団法人福岡県スポーツ推進基金. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “3年ぶりの開催で東北の少年少女ラガーが躍動! SEINAN ラグビーマガジンCUP 第22回東北小学生ラグビーフットボール交流大会 supported by canterbury開催 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2022年10月16日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “菅平から広がるラグビーの絆。「SEINAN ラグビーマガジンCUP 関東ミニ・ラグビー交流大会2022 supported by canterbury」開催 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2022年7月20日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “27チーム、約450人の小学生ラガーがJ-GREENで躍動! SEINAN ラグビーマガジンCUP 関西ミニ・ラグビー交流大会 supported by canterbury開催 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2022年10月29日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “九州の少年少女ラガーが気迫のこもった熱戦を展開。SEINAN ラグビーマガジンCUP 第49回九州少年ラグビー交歓会 supported by canterbury開催 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2022年10月8日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ 開催のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “Regional Women's Sevens 2022(リージョナルウィメンズセブンズ2022) 実施概要のお知らせ”. JRFU. 2023年2月1日閲覧。
- ^ JRFU. “沖縄セブンズ2018|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “「沖縄セブンズ2018」大会スケジュール|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール協会公式アプリ「JAPAN RUGBY APP(ジャパンラグビーアプリ)」 ~ 10月26日(水)iOS版アプリから先行プレオープン!〜”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “機関誌『RUGBY FOOTBALL』”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “JRFUサービスステーション ラグビー科学研究”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “「ラグビージャーナル」発行のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “コラム『慶應義塾創部以前の、国内におけるラグビーフットボール』”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “年代史 コラム『慶應義塾創部以前の、国内におけるラグビーフットボール』”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “横浜居留地Q&A” (日本語). 横浜外国人居留地研究会. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “大学ラグビーの黎明期 その歴史について”. SPAIA. 2022年12月21日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 2人のキャンタブとその役割”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 すべては同好クラブから”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 寄宿舎制度の恩恵”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 蹴球部の成立とその背景”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 明治32年(1899)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本協会初代会長は高木喜寛氏”. old.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 YC&ACと日本ラグビー”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月25日閲覧。
- ^ “年代史 明治34年(1901)度”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 トライ1号とドロップゴール1号”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “京大ラグビー部百年史 |京都大学ラグビー部100周年特設サイト” (日本語). KIURFC 100周年特設サイト. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “同志社ラグビー部の歴史 | 同志社ラグビー部 公式ホームページ”. www.doshisha-rugby.com. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “PROFILE - 早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイト” (日本語) (2022年3月1日). 2022年12月22日閲覧。
- ^ “ラグビー部歴史”. www.turfc.com. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “第1回日本フートボール大会「サッカーとラグビーが同居」|賀川サッカーライブラリー”. library.footballjapan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “京大ラグビー部百年史 |京都大学ラグビー部100周年特設サイト” (日本語). KIURFC 100周年特設サイト. 2022年12月25日閲覧。
- ^ a b c “年代史 大正8年(1919)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 1年遅れて西部協会も発進”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 大正9年(1920)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 早慶定期戦と主催者AJRAの役割”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “「【野球】大隈重信も困惑。早慶戦ついに中止に [明治39年」 歴史ポケットスポーツ新聞を立ち読み | 大空出版の本]”. www.ozorabunko.jp. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 ラグビー界に衝撃の入場料徴収”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 私とラグビー”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 日本に初めて専用グラウンドが”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 協会成立の経緯と背景”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 ラガーマン手づくりのラグビー場と国への移管”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “年代史 大正13年(1924)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 関東に地域協会が設立される”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “年代史 大正14年(1925)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 大正15年(1926)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 日本とカナダの国際交流がはじまる”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和3年(1928)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 初代会長問題と役員人事”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 昭和4年(1929)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月27日閲覧。
- ^ “年代史 昭和4年(1929)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和5年(1930)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “テストNo.1 カナダ遠征1930第6戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “テストNo.3 カナダ代表第1回来日第7戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “テストNo.7 NZ大学選抜第1回来日第7戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “1941年4月1日 生活必需物資統制令公布 中央区ホームページ”. www.city.chuo.lg.jp. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “年代史 昭和14年(1939)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “ゴム製品のむかしばなししりいず ゴムボール”. 日本ゴム協会. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “年代史 昭和18年(1943)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “旧海軍考案「幻のラグビー」 闘球、戦争の落とし子” (日本語). 毎日新聞. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “「闘球」と戦争 経験者の94歳男性 スポーツのラグビーに平和への願い(中京テレビNEWS)” (日本語). LINE NEWS. 2022年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e “日本ラグビーフットボール史 1943(昭和18)、44(昭和19)年の空白を乗り越えて”. JRFU. 2013年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和18年(1943)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “戦時下なぜラグビーだけ優遇? 和名「闘球」の誕生秘話:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル (2020年12月11日). 2022年12月20日閲覧。
- ^ “デジタルコレクション 大政翼賛会調査局編『錬成要綱集粋』(1943年) P.32”. 国立国会図書館. 2022年12月20日閲覧。
- ^ a b “公文書にみる日本のあゆみ 昭和18年(1943)10月 学徒出陣が始まる”. 国立公文書館. 2022年12月20日閲覧。
- ^ “第36回「夏に想像する」 | ラグビー用品販売 SUZUKI RUGBY (株)スズキスポーツ”. www.suzukirugby.com. 2022年12月20日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和18年(1943)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月20日閲覧。
- ^ “京大ラグビー部百年史 |京都大学ラグビー部100周年特設サイト” (日本語). KIURFC 100周年特設サイト. 2022年12月23日閲覧。
- ^ 静岡新聞社. “大自在(12月8日)「幻の一戦」|あなたの静岡新聞” (日本語). www.at-s.com. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “東京大学ラグビー部の歴史”. 東京大学運動会ラグビー部. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “年代史 昭和19年(1944)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “戦場に散ったラガーマンたち──知られざる「日本ラグビーと戦争」秘話” (日本語). Newsweek日本版 (2022年8月5日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和20年(1945)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 国民体育大会ラグビー史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和21年(1946)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “皇室 深いラグビー愛…各地で観戦 盛り上げに尽力- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞” (日本語). 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年9月21日). 2022年12月10日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 ラガーマン手づくりのラグビー場と国への移管”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “第16回 秩父宮ラグビー場|鹿島の軌跡|鹿島建設株式会社”. www.kajima.co.jp. 2022年10月5日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 九州協会が独立・西部協会は関西協会へ”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和22年(1947)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和23年(1948)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “機関誌『RUGBY FOOTBALL』インデックス”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーデジタルミュージアム Rugby foot ball Vol.1 no.1(目録)”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本協会機関誌の復刊”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “テストNo.8 オックスフォード大学第1回来日第6戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “秩父宮ラグビー場の歴史” (日本語). www.jpnsport.go.jp. 2022年11月24日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 国敗れて「ラグビー」あり”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 日本協会の体協脱退と復帰”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 前身はNHK杯”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和38年(1963)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 初遠征でオールブラックスJr.を破る”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 ラグビースクールと少年対策”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 アジアのセブンズは香港”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ a b “男子セブンズ日本代表 代表キャップ対象試合”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 ラグビー会場にフェンス広告が登場”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和52年(1977)度”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年11月30日). “【ベテラン記者コラム(76)】国立競技場が本当の「超満員」になった1981年の早明戦” (日本語). サンスポ. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 キャップ制度の発足”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 キャッププレーヤーについて”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 女子ラグビーの歩み”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “女子ラグビー15年の歴史”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “【大学ラグビー名勝負】同志社 史上初の3連覇”. NHK. 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 日本選手権の変遷”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月14日閲覧。
- ^ a b “ワールドカップと日本 - 5大会連続出場と世界のレベル”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “観戦記 昭和63年(1988)1月15日 第25回日本選手権試合”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “年代史 女子ラグビーフットボールの大会の歴史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “女子ラグビー15年の歴史 - 第1回女子ラグビー交流大会(1988年)”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “年代史 昭和63年(1988)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “サクラ15・世界挑戦のこれまでとこれから”. RUGBY JAPAN365. 2023年1月16日閲覧。
- ^ a b “15人制女子日本代表 代表キャップ対象試合”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」1995年5月号55ページ 協会だより 関西協会”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月14日閲覧。
- ^ “「国辱」 すべてが“アマ”当然の145失点 - ラグビーW杯がやってくる - スポーツ : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2023年1月14日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “Inside the meeting that took rugby professional | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本ラグビーの組織改革”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 平成12年(2000)度”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “機関差『RUGBY FOOTBALL』51巻1号(2001年7月号)3ページ「日本代表オープン化について」”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “【感動】大正製薬が「ラグビー日本代表」のスポンサーを18年も続けてこられた理由” (日本語). ロケットニュース24 (2019年10月18日). 2023年1月16日閲覧。
- ^ “協賛ヒストリー” (日本語). リポビタンシリーズ. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “『RUGBY FOOTBALL』51巻6号40ページ 第1回メンバーズクラブの集い”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “女子セブンズ日本代表 代表キャップ対象試合”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本の女子ラグビーが正式加盟”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 トップリーグ創設”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “2010年度 サントリーカップ 全国小学生タグラグビー選手権大会 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2011年3月19日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “観戦記 平成18年(2006)1月8日 平成17年(2005)度 第42回大学選手権決勝”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “早大が11季ぶりに大学日本一! 満員の国立競技場で前王者・明大との激闘制す - ラグビーリパブリック” (日本語) (2020年1月11日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “大学選手権・決勝 マッチ&会見リポート(早稲田 26-33 関東学院) 2007.1.14(日)”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “RWC2011ベスト8入りを目指し「ATQプロジェクト」発足‥‥part 1”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “第1回 ATQアカデミー参加者一覧”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 アンチドーピングムーブメント”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “ラグビー - ラグビーU20日本代表の系譜 活躍と苦悩 将来見据えどう戦ってきたか | 4years. #学生スポーツ” (日本語). 4years. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定!”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定! 招致団帰国会見リポート”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定! ラグビー関係者コメント”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “19年ラグビーW杯、日本で:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2023年1月5日閲覧。
- ^ world.rugby. “メディア情報 | ラグビーワールドカップ” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “新しい学習指導要領の解説に「タグラグビー」が登場”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “タグラグビーの新・小学校学習指導要領解説書 (体育編)への記載”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “女子ラグビーの現在、そして未来” (日本語). 国立競技場. 独立行政法人日本スポーツ振興センター. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “「第12回 全国高校選抜大会」開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “日本協会主催、その他ラグビー関連、開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “日本代表スコッド宮崎合宿、男女7人制日本代表 香港遠征、U20日本代表スコッド合宿実施について”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「東京セブンズ2011- インターナショナル・ラグビー・セブンズ・トーナメント -」開催中止のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「第53回 YC&AC JAPAN SEVENS」開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東北地方太平洋沖地震”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「ジャパンセブンズ2011高校の部」開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “3/26-27の「第7回トレーナーセミナー」は中止となります”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東北地方太平洋沖地震 支援物資送付について”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東北地方太平洋沖地震 義援金受付口座開設”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「みなとスポーツフォーラム」第11回は4月25日、大畑大介氏が登場!”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “4月17日(日)、東日本大震災復興 支援イベント、参加予定選手・実施内容”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「RUGBY:FOR ALLニッポンのために!」東日本大震災復興 支援イベント開催のご報告”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東京大学ラグビー部、4月23日(土)に東日本大震災復興支援チャリティイベント”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “NPOヒーローズが東京・大阪でチャリティーイベント開催”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東日本大震災復興支援チャリティーイベントレポート”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “6月26日(日)、チャリティーマッチ「日本代表対トップリーグXV」当日販売・イベント・活動情報”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “タグラグビー実施報告──大震災の地、岩手県大槌町から”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ a b “タレント発掘・育成事業「タレントIDキャンプ」開催のお知らせ”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “U20世代の有望選手発掘・育成プロジェクト「TIDシニアキャンプ」スタート”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “観戦記 平成25年(2013)1月13日 平成24年(2012)度 第49回大学選手権決勝”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “日本ラグビー協会が公益法人に - ラグビーニュース” (日本語). nikkansports.com. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 スーパーラグビー参戦 はじめに”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本におけるスーパーラグビーの立ち上げ”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2014年2月25日). “【ビジネスの裏側】聖地「花園」にW杯は来るか…近鉄から東大阪市に売却でも不安、「ラグビーの街」は守られるか(1/4ページ)” (日本語). 産経ニュース. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “スーパーラグビー日本チームの名称が「SUNWOLVES(サンウルブズ)」に決定【ジャパンエスアール】”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “日本ラグビーの未来のために…選手会が設立「夢を持って活動したい」” (日本語). CYCLE やわらかスポーツ情報サイト. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “男子ラグビー日本代表「第31回オリンピック競技大会」試合結果”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月25日閲覧。
- ^ “4年後の東京につなぐ大奮闘! セブンズ男子日本、南アに完敗で4位 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2016年8月12日). 2022年12月25日閲覧。
- ^ “女子セブンズ日本代表「リオデジャネイロオリンピック2016」遠征レポート”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月25日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビー トップリーグにおけるHIA導入のお知らせ” (日本語). ジャパンラグビートップリーグ. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “HIAとは”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019™日本大会公式キャッチコピー決定! 4年に一度じゃない。一生に一度だ。 -ONCE IN A LIFETIME- | ラグビーワールドカップ” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年1月13日閲覧。
- ^ Sports, YAMAHA Motor Foundation for. “【スクラムユニゾンの足跡】みんなで組んだ歌のスクラム | 3ページ目 (8ページ中) | 第12回 奨励賞 Scrum Unison (スクラムユニゾン) | スポーツチャレンジ賞” (日本語). 公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “日本のスポーツ界の想いを言葉に変える。コピーライター・吉谷吾郎の仕事観” (日本語). AZrena. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “リポビタンDチャレンジカップ2017 オーストラリア代表戦”. JRFU. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “大学選手権決勝(1/7)マッチレポート(帝京大学 21-20 明治大学)”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ Tube, Rug (2018年1月20日). “ラグビー帝京大学は何故強い?9連覇は必然なのか。” (日本語). Rug Tube. 2023年1月18日閲覧。
- ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “V9の原点は4年生の雑用 帝京大ラグビー監督の指導|NIKKEIリスキリング” (日本語). NIKKEI STYLE. 2023年1月18日閲覧。
- ^ “帝京大の卒業生たちの声。9連覇が残したもの。 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2019年2月28日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “浅見敬子氏 ワールドラグビー理事 選出のお知らせ”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “Historic day for World Rugby as expanded Council meets for first time | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年1月25日閲覧。
- ^ “セブンズ代表にもキャップ制度導入 日本ラグビー協会が決定 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ” (日本語). スポニチ Sponichi Annex. 2022年10月5日閲覧。
- ^ “10連覇狙う帝京大が堅守で流経大を完封 準決勝の挑戦権得たのは天理大! - ラグビーリパブリック” (日本語) (2018年12月22日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “天理大が王者を圧倒し決勝進出! 帝京大の大学選手権連覇「9」でついに止まる。 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2019年1月2日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “サンウルブズSR脱退へ 推定10億円の要求のめず - ラグビー : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “スーパーラグビー「ヒト・コミュニケーションズ サンウルブズ」の2021年以降の契約についてのお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “「除外」サンウルブズに突きつけられた法外要求。ただ、残留へ積極的に動かず。 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2019年3月22日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ “南アフリカは北へ行く! プロ14勢との新リーグ参戦正式決定。欧州クラブ最高峰大会への道も - ラグビーリパブリック” (日本語) (2021年6月16日). 2023年1月26日閲覧。
- ^ “NZ、来季スーパーラグビーから南アとアルゼンチンの除外を計画” (日本語). www.afpbb.com. 2023年1月26日閲覧。
- ^ JRFU. “彬子女王殿下 日本ラグビーフットボール協会名誉総裁に御就任のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月14日閲覧。
- ^ world.rugby. “意識調査に見るRWC2019日本大会の成功とレガシー | ラグビーワールドカップ” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “「ワンチーム」などラグビー5つ 流行語大賞候補 - 社会 : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “流行語年間大賞に「ONE TEAM」 ラグビー快進撃” (日本語). 日本経済新聞 (2019年12月2日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年10月31日). “廣瀬俊朗氏、空前のラグビーブームで笑顔「素晴らしさや価値を伝えられた」” (日本語). サンスポ. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “南アフリカが3度目のW杯王者に。日本は空前のラグビーブームを継続できるか”. 国際オリンピック委員会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “「空前のラグビーブーム!」投稿でアメフトのボール? 『めざましテレビ』ツイッターの写真が炎上” (日本語). リアルライブ. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “日本中が「ラグビーにわかファン」で溢れる理由” (日本語). 東洋経済オンライン (2019年10月19日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “新聞広告データアーカイブ | 日本新聞協会”. 新聞広告データアーカイブ | 日本新聞協会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “新リーグに関する参入要件の骨子について”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “2019-2020シーズン 試合日程・結果” (日本語). ジャパンラグビートップリーグ. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “2020-2021シーズン 試合日程・結果” (日本語). ジャパンラグビートップリーグ. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “第21回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “2019年度高校日本代表 ウェールズ遠征および遠征直前合宿中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “アジアセブンズインビテーショナル2020中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “「第61回Y.C.&A.C. JAPAN SEVENS」 中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “(3/21更新) 大会中止のお知らせ:U20日本代表 「ワールドラグビーU20チャンピオンシップ2020」プール組分けおよび大会スケジュールのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “高校生以下対象の4/6以降の大会の延期・中止の判断について(通達)|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “スーパーラグビー中断でサンウルブズ一時解散、帰国へ。 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2020年3月16日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ “サンウルブズ、豪州版スーパーラグビーへの参戦ならず。全活動終える - ラグビーリパブリック” (日本語) (2020年6月1日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ “サンウルブズよ、ありがとう。サンウルブズよ、永遠に。 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2020年8月9日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ JRFU. “東京オリンピック延期に関する専務理事コメントのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “(3/25更新)「東京2020オリンピック競技大会」ラグビーフットボール 男子・女子7人制日本代表第二次オリンピックスコッド 今後の活動スケジュールのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ 日本ラグビー協会公式マスコット決定のお知らせ - RWC2019で活躍したレンジーが就任 - . 日本ラグビーフットボール協会(2020年8月24日). 2020年9月20日閲覧。
- ^ world.rugby. “ワールドラグビー、新たな世界大会を発足し、女子15人制ラグビーをスーパーチャージさせるカレンダーを調整 | ラグビーワールドカップ” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年1月23日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/worldrugby/status/1371748145214844928” (日本語). Twitter. 2023年1月23日閲覧。
- ^ “女子15人制ラグビーの新国際大会誕生へ! 2023年開始、日本にもビッグチャンス - ラグビーリパブリック” (日本語) (2021年3月17日). 2023年1月23日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ準備体制(2021年4月以降)について”. ジャパンラグビーリーグワン. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “第58回日本ラグビーフットボール選手権大会 兼 トップリーグ2021プレーオフトーナメント 決勝 サントリー 対 パナソニック 試合結果” (日本語). ジャパンラグビートップリーグ. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “第58回日本ラグビーフットボール選手権大会 兼 トップリーグ2021プレーオフトーナメント 決勝”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “ラグビー7人制 男子 最終順位 : 東京オリンピック2020速報” (日本語). 読売新聞オンライン (2019年7月29日). 2022年11月28日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年7月28日). “7人制ラグビー日本が初勝利、韓国に31ー19” (日本語). 産経ニュース. 2022年11月28日閲覧。
- ^ “金メダルを狙って、わずか1勝&12か国中11位 7人制ラグビー日本が惨敗に終わった理由” (日本語). THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム. 2022年11月28日閲覧。
- ^ “ラグビー7人制 女子 最終順位 : 東京オリンピック2020速報” (日本語). 読売新聞オンライン (2019年7月29日). 2022年11月28日閲覧。
- ^ JRFU. “TOKYO2020ラグビー女子日本代表 大会最終戦結果及び試合後のヘッドコーチ、選手コメントのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月28日閲覧。
- ^ “5戦全敗に終わった日本 地殻変動が起こる世界の女子7人制ラグビーで生き残れるのか” (日本語). THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム. 2022年12月25日閲覧。
- ^ JRFU. “(7/9更新)レポート:2021年度第1回女子15人制TID 「Strong Girls」発掘プロジェクト|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2023年1月23日閲覧。
- ^ “2022年第1回女子15人制TID 「Racing Girls」発掘プロジェクト”. JRFU. 2023年1月23日閲覧。
- ^ “NTTリーグワン2022 ディビジョン 1 開幕節(1月7日・8日・9日)開場時間等情報”. ジャパンラグビーリーグワン. 2023年1月5日閲覧。
- ^ JRFU. “日本協会公式ファンクラブリニューアルのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “【重要】JRFUメンバーズクラブサービス終了のお知らせ”. JRFU. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “現行会員制度に関するFAQ|日本ラグビー協会メンバーズクラブサイト”. www.jrfu-members.com. 2022年11月25日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年5月10日). “日本参加の国際大会新設へ、ラグビー26年から” (日本語). サンスポ. 2023年1月17日閲覧。
- ^ “【コラム】再浮上した国際大会新設構想。日本の未来やいかに - ラグビーリパブリック” (日本語) (2022年5月12日). 2023年1月17日閲覧。
- ^ “World Rugby planning 'mini World Cup' for 2026” (英語). SA Rugby magazine (2022年5月10日). 2023年1月17日閲覧。
- ^ a b “NEWS RELEASE PFI 方式による「新秩父宮ラグビー場(仮称)整備・運営等事業」の 民間事業者を選定しました”. 日本スポーツ振興センター. 2023年1月12日閲覧。
- ^ a b “’27年12月末運用開始の新秩父宮ラグビー場、運営事業者決定。屋根付きの全天候型、人工芝、座席は約1万5000席に - ラグビーリパブリック” (日本語) (2022年8月24日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “鹿島G、逆転で新秩父宮ラグビー場落札 「悔しさ通り越して…」:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル (2022年8月22日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “【ラグビー】日本代表―オールブラックス戦6万5188人!パリSG戦超え新国立の最多観衆更新 - ラグビー : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “日本代表戦 国内歴代最多入場者数更新のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ JRFU. “「JRFU福岡トレーニングセンター(仮称)」 グラウンド一般貸し出し開始のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月9日閲覧。
- ^ JRFU. “JRFU福岡トレーニングセンター|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “福岡県ラグビーフットボール協会インフォメーション |「さわやかスポーツ広場の存続を求める」署名 ご協力の御礼” (日本語). 福岡県ラグビーフットボール協会. 2023年1月17日閲覧。
- ^ “日本ラグビー強化拠点 「JRFU福岡トレーニングセンター(仮称)」の運営について”. JRFU. 2023年1月17日閲覧。
- ^ a b JRFU. “日本ラグビーのファンエンゲージメント事業を行う新会社 「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立に関する合弁契約を締結|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年12月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビー リーグワン「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立に関する合弁契約を締結” (日本語). JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月6日閲覧。
- ^ “日本ラグビーのファンエンゲージメント事業を行う新会社の設立に関する合弁契約を締結” (日本語). ソニーグループポータル | ソニーグループ ポータルサイト. 2022年12月6日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーマーケティング株式会社(東京都港区)の企業詳細” (日本語). 全国法人リスト. 2023年2月3日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年12月5日). “コアラグビーファン500万人へ 日本協会&リーグワン&ソニーで新会社” (日本語). サンスポ. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “帝京が大学選手権決勝最多の73得点で早稲田を圧倒! 2季連続11回目の日本一 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2023年1月8日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ JRFU. “2022年度・2023年度理事決定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年6月27日閲覧。
- ^ JRFU. “2022 年度・2023 年度 副会長・会計役決定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。” (日本語). www.rugby-japan.jp. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “レフリー資格の案内Q&A”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ 2021年度日本協会A級公認レフリーのお知らせ . 日本ラグビーフットボール協会(2021年10月21日). 2021年10月21日閲覧。
- ^ “ラグビートップリーグ初の女性レフリー 高橋真弓 | Bonur” (日本語). bonur.jp (2020年4月15日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ 日本ラグビー協会公式マスコット決定のお知らせ - RWC2019で活躍したレンジーが就任 - . 日本ラグビーフットボール協会(2020年8月24日). 2020年9月20日閲覧。
- ^ “ラグビーW杯で親しまれたレンジー、日本ラグビー協会公式マスコットに就任 - ラグビーリパブリック” (日本語) (2020年8月24日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/jsports_rugby/status/1586230642148507648” (日本語). Twitter. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/jrfumedia/status/1319826890085969921” (日本語). Twitter. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “ラグビーW杯公式マスコット発表 連獅子モチーフ「レンジー」 毛振りも披露 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ” (日本語). スポニチ Sponichi Annex. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/rugbyworldcupjp/status/1190507211979575296” (日本語). Twitter. 2022年12月10日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL. “マスコットは「レンジー」 ラグビー19年W杯日本大会” (日本語). 産経フォト. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “ラグビーW杯マスコット「レンジー」連獅子モチーフ - ラグビー : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “マスコット・タグちゃんラグちゃんプロフィール”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
外部リンク編集
- 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
- 日本ラグビーフットボール協会 (@JRFUMedia) - Twitter
- 日本ラグビーフットボール協会 (Rugby.JRFU) - Facebook
- 日本ラグビーフットボール協会 (@japanrugby_jrfu) - Instagram
- 日本ラグビーフットボール協会 - YouTubeチャンネル