日本医科大学千葉北総病院
日本医科大学千葉北総病院(にほんいかだいがくちばほくそうびょういん)は、千葉県印西市鎌苅にある病院である。学校法人日本医科大学が運営する大学付属病院として1994年(平成6年)1月26日に開院した[2][3]。千葉県災害拠点病院、臨床研修指定病院に指定されている。
![]() | |
---|---|
| |
情報 | |
英語名称 | Nippon Medical School, Chiba Hokusoh Hospital |
前身 | 日本医科大学付属千葉北総病院 |
標榜診療科 | 内科, 血液内科, 外科, 精神科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 女性診療科・産科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 緩和ケア内科, 消化器内科, 糖尿病内科, 内分泌内科, 脳神経内科 |
許可病床数 |
574[1] 一般病床:574床 療養病床:574床 |
機能評価 | 一般500床以上:Ver1.0(3rdG) |
開設者 | 日本医科大学 |
管理者 | 別所 竜蔵(院長) |
開設年月日 | 1994年(平成6年)1月26日[2][3] |
所在地 |
〒270-1694 |
位置 | 北緯35度46分53秒 東経140度11分54秒 / 北緯35.78139度 東経140.19833度 |
二次医療圏 | 印旛 |
特記事項 | ドクターヘリ事業 |
PJ 医療機関 |

概要 編集
千葉ニュータウンの東に位置する。
日本医科大学印旛医療学園都市構想「INBA-HITEC」の中核施設として1993年(平成5年)4月12日、印旛郡印旛村(現・印西市)に日本医科大学看護専門学校が開校[4]。
1996年(平成8年)7月に千葉県より災害拠点病院(基幹災害医療センター)の指定を受けることになった[5]。
1999年(平成11年)より印旛・山武地域では2番目の救命救急センターを設置。
2001年には、全国で初めてドクターヘリを導入。基地病院として千葉県はもとより、茨城県の重症救急患者の救命率向上にも寄与している。
2004年(平成16年)3月24日からは、日本初の救急搬送支援システム「M-MOCS」(Medical Mobile Operation Control System)を導入。救急車が緊急走行する際、信号機制御で交差点を優先的に通過させる「現場急行支援システム」(FAST)と、救急車の救急走行時の通過地点を医療機関に伝える「車両通行管理システム」(MOCS)を統合したシステムで円滑な救急搬送を可能にしている[6]。
沿革 編集
- 1991年(平成3年)
- 1993年(平成5年)4月12日 - 日本医科大学看護専門学校が開校[4]。
- 1994年(平成6年)1月26日 - 日本医科大学付属千葉北総病院として開設[2][3]。
- 1996年(平成8年)7月 - 千葉県より災害拠点病院(基幹災害医療センター)として指定[5]。
- 1998年(平成10年)- 9月 ヘリポートを設置。(2008年に改装)
- 2001年(平成13年)10月1日 - ドクターヘリの本格運用を開始[10]。
- 2004年(平成16年)3月24日 - 千葉県警察と提携し、救急搬送支援システム「M-MOCS」を導入[6]。
- 2015年(平成27年)4月 地域がん診療連携拠点病院に認定。
診療科 編集
医療機関の指定等 編集
ドクターヘリ 編集
- マクドネル・ダグラス社製、MD-902型 (ドクターヘリ仕様)
- 搭載量 500kg〜800kg
- 巡航速度 190km/h〜220km/h
- 乗客数 6〜7人
- 航続時間 2.5h
- 原動機 双発
- 運行、整備は朝日航洋が行っている。
50km圏内へ離陸(離陸までエンジンをスタートして約2分掛かる)から約15分以内に到着することが出来るようになった。北総病院は勿論のこと、千葉県救急医療センター(千葉市)、千葉大学医学部附属病院(千葉市)、成田赤十字病院(成田市)、総合病院国保旭中央病院(旭市)、亀田総合病院(鴨川市)など、広域に渡って重症患者を運ぶ。北総の50km圏内の北側約3分の1は、茨城県側に掛かる事から、稲敷広域消防本部、鹿島地方事務組合消防本部、鹿行広域消防本部などと連携し、茨城県側の重症患者搬送も担っている。運航に要する費用は1年間で約1億8千万円で、国と県が負担することになっている。
また、県内では、県単独事業として、2009年(平成21年)1月に君津中央病院(木更津市)にもドクターヘリが配備された[11]。
撮影協力 編集
- ブラックジャックによろしく(2003年(金10) 2004年(SP)、TBS)
- ※永禄大学附属病院としてドラマのメインロケ地となり、ドクターヘリと合わせて放送された。
- コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-(2008年(1st・木10) 2009年(SP・土曜プレミアム) 2010年(2nd・月9) 2017年(3rd・月9)、2018年(実写映画版)フジテレビ)
- ※翔陽大学附属北部病院としてドラマのメインロケ地となり、ドクターヘリと合わせて放送された。また、ドラマの放送に合わせてヘリポートの改装を行った。ドラマの中で救命医師が着ている青いユニフォームも同病院のものがモデル。医療監修・医療指導も同病院救命救急センターの松本尚医師を始めとするスタッフが担当している。作中で千葉北総のドクターヘリが映り込むカットもある。
- ナイト・ドクター(2021年(月9))
院内のサービス施設 編集
アクセス 編集
電車 編集
無料送迎バス 編集
路線バス 編集
どの路線も一律大人300円、子供150円である。
自動車 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “千葉北総病院が完成 600床、診療科目は22”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 14. (1993年11月12日)
- ^ a b c “元熱田派、調停受け入れ 話し合いの場は共生懇に”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 19. (1994年1月27日)
- ^ a b c “北総地域の中核医療施設 日本医科大学附属「千葉北総病院」きょう開院”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 6. (1994年1月26日)
- ^ a b “日本医科大看護専門校 12日に開校 医療学園都市建設に弾み”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 14. (1993年4月13日)
- ^ a b “県が災害拠点病院指定へ 旭中央など17病院 12年度までに整備”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 1. (1996年7月17日)
- ^ a b “救急車接近信号「青」に 県警の「救急搬送支援システム」稼動 通過位置、病院に送信”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 19. (2004年3月25日)
- ^ “校地開発申請を提出 日医大が600億円を投じ 四年度末完成へ 印旛村”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (1991年4月12日)
- ^ “日本医科大 背任容疑で理事長告発 病院建設で内紛”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 19. (1991年11月19日)
- ^ “「勝手に契約」と理事長告発 日医大の病院建設で”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 19. (1991年11月20日)
- ^ “「ドクターヘリ」導入 あすから本格運用 重症患者の救命率向上図る 印旛村”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 14. (2001年9月30日)
- ^ “「地元にも大きな安心」 君津中央病院にドクターヘリ 11日、市民見学会も”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 17. (2009年1月8日)
参考文献 編集
- つくば書店レポート部 編『つくばレポートvol.1』つくば書店、2005年9月25日、81pp. ISBN 4-902451-00-X
関連項目 編集
- 松本尚 - 救命救急センター部長(2021年6月30日まで)