日本地理学会
日本の学会
公益社団法人日本地理学会(にっぽんちりがっかい[1]、にほんちりがっかい[2]、英語:The Association of Japanese Geographers)とは、地理学に関する調査・研究を行う日本の学会であり、元文部科学省所管の社団法人で、現在は公益社団法人である。会員数は約3千人。
略称 | AJG |
---|---|
設立 | 1925年 |
設立者 | 山崎直方 |
種類 | 学会 |
法人番号 | 2010005018919 |
法的地位 | 公益社団法人 |
目的 | 地理学に関する学理及びその応用の研究に関する事業を行い、地理学の進歩普及を図り、もってわが国の学術の発展と科学技術の振興に寄与するとともに、地理教育の推進、社会連携の推進、国際協力の推進を図り、社会の発展に資すること |
本部 | 東京都文京区弥生二丁目4番16号 学会センタービル内 |
座標 | 北緯35度42分55.6秒 東経139度45分47秒 / 北緯35.715444度 東経139.76306度座標: 北緯35度42分55.6秒 東経139度45分47秒 / 北緯35.715444度 東経139.76306度 |
公用語 | 日本語 |
会長 | 小口高 |
主要機関 | 専門委員会11、各種委員会12 |
提携 | 地理学連携機構 |
予算 | 55,087,482円(2011年度決算) |
ウェブサイト |
www |
概要 編集
会員 編集
- 正会員:年会費12000円。機関誌の定期購読・本会施設の利用等が出来る。また、役員の選挙権・被選挙権を持つ。
- 学生会員:年会費7000円。大学の学部生・大学院修士課程・博士課程の者、もしくはこの規定に準ずる者。
- 賛助会員:事業を援助する個人、もしくは法人。
- 名誉会員:地理学の発展に関して、特に貢献し、功績がある者。総会の議決によって推薦された者。
学術大会 編集
春と秋、年に2回開かれる大会。シンポジウム・一般研究発表・巡検等が行われる[6]。
年 | 月日 | 季 | 会場校 | キャンパス | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2004年 | 9月24日 - 28日 | 秋季 | 広島大学 | 東広島キャンパス | |
2005年 | 3月28日 - 29日 | 春季 | 青山学院大学 | 青山キャンパス | |
9月17日 - 19日 | 秋季 | 茨城大学 | 水戸キャンパス | ||
2006年 | 3月27日 - 29日 | 春季 | 埼玉大学 | ||
9月23日 - 25日 | 秋季 | 静岡大学 | 浜松キャンパス | ||
2007年 | 3月20日 - 22日 | 春季 | 東洋大学 | ||
10月6日 - 8日 | 秋季 | 熊本大学 | 黒髪北キャンパス | ||
2008年 | 3月29日 - 31日 | 春季 | 獨協大学 | ||
10月4日 - 6日 | 秋季 | 岩手大学 | |||
2009年 | 3月28日 - 30日 | 春季 | 帝京大学 | ||
10月24日 - 26日 | 秋季 | 琉球大学 | 千原キャンパス | ||
2010年 | 3月27日 - 29日 | 春季 | 法政大学 | ||
10月2日 - 4日 | 秋季 | 名古屋大学 | |||
2011年 | 3月29日 - 31日 | 春季 | 明治大学 | 中止(総会、代議員会のみ開催)[7] | |
9月23日 - 25日 | 秋季 | 大分大学 | 旦野原キャンパス | ||
2012年 | 3月28日 - 30日 | 春季 | 首都大学東京 | ||
10月6日 - 9日 | 秋季 | 神戸大学 | 鶴甲キャンパス | ||
2013年 | 3月29日 - 31日 | 春季 | 立正大学 | 熊谷キャンパス | |
9月28日 - 30日 | 秋季 | 福島大学 | |||
2014年 | 3月27日 - 30日 | 春季 | 国士舘大学 | ||
9月20日 - 22日 | 秋季 | 富山大学 | 五福キャンパス | ||
2015年 | 3月28日 - 30日 | 春季 | 日本大学 | 文理学部 | |
9月18日 - 20日 | 秋季 | 愛媛大学 | 城北地区 | ||
2016年 | 3月21日 - 23日 | 春季 | 早稲田大学 | 早稲田キャンパス | |
9月30日 - 10月2日 | 秋季 | 東北大学 | 川内北キャンパス | ||
2017年 | 3月28日 - 30日 | 春季 | 筑波大学 | 筑波キャンパス | |
9月29日 - 10月1日 | 秋季 | 三重大学 | |||
2018年 | 3月22日 - 24日 | 春季 | 東京学芸大学 | ||
9月22日 - 24日 | 秋季 | 和歌山大学 | |||
2019年 | 3月20日 - 22日 | 春季 | 専修大学 | ||
9月21日 - 23日 | 秋季 | 新潟大学 | |||
2020年 | 3月26日 - 28日 | 春季 | 駒澤大学 | 駒澤キャンパス | 中止[8] |
9月27日 - 30日 | 秋季 | 九州大学 | 中止[9] | ||
2021年 | 3月26日 - 28日 | 春季 | 東洋大学 | オンラインでの開催に変更[10] | |
9月18日 - 20日 | 秋季 | 岡山大学 | オンライン開催 | ||
2022年 | 3月18日 - 20日 | 春季 | 東京大学 | 駒場Iキャンパス | オンラインでの開催に変更[11] |
9月23日 - 25日 | 秋季 | 香川大学 | 幸町キャンパス | ||
2023年 | 3月25日 - 27日 | 春季 | 東京都立大学 | 南大沢キャンパス[12] | |
9月16日 - 19日 | 秋季 | 関西大学 | 千里山キャンパス | ||
2024年 | 3月19日 - 20日 | 春季 | 青山学院大学 | 青山キャンパス[13] | |
秋季 | |||||
この表の出典: [14]およびリンク先ページ群 |
出版物 編集
機関誌は、地理学評論とE-journal GEOの二種類を発行している。地理学評論は、2002年の第75巻より、英文誌のGeographical Review of Japanと統合された[15]。第二機関誌のE-journal GEOは、年に2回刊行。目的は、地理学(者)が社会に情報を発信し、社会に貢献すること。掲載論文は、地理学の知識を活かした問題提起等が中心である。
運営組織 編集
役員 編集
- 2022 - 2023年度役員[16]
- 会長:小口高
- 理事長:箸本健二
- 常務理事:呉羽正昭、堤純
- 理事:有馬貴之、井田仁康、伊藤徹哉、大城直樹、久保純子、島津弘、鈴木康弘、松山洋、矢野桂司、山本佳世子、山本充、若林芳樹
- 監事:岡橋秀典、山田晴通
- 代議員:120名
歴代会長 編集
代 | 会長 | 在任期間(年度) | 出典 |
---|---|---|---|
初代 | 山崎直方 | 1929 | |
2代 | 加藤武夫 | 1929-1946 | |
3代 | 辻村太郎 | 1947-1951 | |
4代 | 田中啓爾 | 1952-1953 | |
5代 | 内田寛一 | 1954-1955 | |
6代 | 飯本信之 | 1956-1957 | |
7代 | 多田文男 | 1958-1959 | |
8代 | 冨田芳郎 | 1960-1961 | |
9代 | 青野壽郎 | 1962-1963 | |
10代 | 石川與吉 | 1964-1965 | |
11代 | 石田龍次郎 | 1966-1967 | |
12代 | 木内信蔵 | 1968-1969 | |
13代 | 渡邊光 | 1970-1971 | |
14代 | 尾留川正平 | 1972-1973 | |
15代 | 織田武雄 | 1974-1975 | |
16代 | 山本荘毅 | 1976-1977 | |
17代 | 矢澤大二 | 1978-1979 | |
18代 | 岸本實 | 1980-1981 | |
19代 | 市川正巳 | 1982-1983 | |
20代 | 吉川虎雄 | 1984-1985 | |
21代 | 町田貞 | 1986-1987 | |
22代 | 西川治 | 1988-1989 | |
23代 | 吉野正敏 | 1990-1991 | |
24代 | 浮田典良 | 1992-1993 | |
25代 | 竹内啓一 | 1994-1995 | |
26代 | 中村和郎 | 1996-1997 | |
27代 | 山本正三 | 1998-1999 | |
28代 | 奥野隆史 | 2000-2001 | |
29代 | 野上道男 | 2002-2003 | |
30代 | 斎藤功 | 2004-2005 | |
31代 | 石原潤 | 2006-2007 | |
32代 | 谷内達 | 2008-2009 | |
33代 | 田林明 | 2010-2011 | |
34代 | 矢ケ﨑典隆 | 2012-2013 | |
35代 | 荒井良雄 | 2014-2015 | [17] |
36代 | 戸所隆 | 2016-2017 | [18] |
37代 | 村山祐司 | 2018-2019 | [19] |
38代 | 松原宏 | 2020-2021 | [20] |
39代 | 小口高 | 2022- | [21] |
備考:初代 - 34代の出典は[22] |
委員会 編集
- 2014年度専門委員会[23]
- 総務専門委員会
- 財務専門委員会
- 地理学評論編集専門委員会
- Geographical Review of Japan Series B 編集専門委員会
- E-journal GEO 編集専門委員会
- 集会専門委員会
- 広報専門委員会
- 交流専門委員会
- 企画専門委員会
- 地理教育専門委員会
- 資格専門委員会
- 2014年度各種委員会[23]
脚注 編集
- ^ 科学技術振興機構"機関詳細 : 学会名鑑 - 科学技術振興機構/公益社団法人 日本地理学会"(2013年10月15日閲覧。)
- ^ CiNii"CiNii Books 著者 - 日本地理学会"(2013年10月15日閲覧。)
- ^ 社団法人日本地理学会の認可
- ^ “(社)日本地理学会の新法人制度への対応について” (2009年12月16日). 2019年8月2日閲覧。
- ^ “公益社団法人日本地理学会移行祝賀会の開催について”. 日本地理学会 (2012年3月1日). 2018年5月23日閲覧。
- ^ “学術大会”. 日本地理学会. 2017年9月17日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “学術大会”. 日本地理学会. 2020年2月27日閲覧。
- ^ “日本地理学会 » Blog Archive » 日本地理学会2020年春季学術大会の開催中止について” (2020年2月27日). 2020年2月27日閲覧。
- ^ “日本地理学会 » Blog Archive » 日本地理学会2020年度秋季学術大会の九州大学での開催中止および代替開催案の検討について” (2020年6月11日). 2020年6月14日閲覧。
- ^ “日本地理学会 » Blog Archive » 2021年日本地理学会春季学術大会(オンライン)のお知らせ(第2報)” (2020年11月7日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ “2022年春季学術大会の開催形態の変更について - 日本地理学会” (2022年1月14日). 2022年3月26日閲覧。
- ^ “2023年春季学術大会のお知らせ(第1報) - 日本地理学会” (2022年10月1日). 2022年10月29日閲覧。
- ^ “2024年春季学術大会のお知らせ(第1報) - 日本地理学会” (2023年10月7日). 2023年10月10日閲覧。
- ^ “日本地理学会 » 学術大会”. 2019年8月2日閲覧。
- ^ 日本地理学会: 機関誌 2017年9月2日閲覧[リンク切れ]
- ^ “役員・賛助会員等 - 日本地理学会”. 日本地理学会. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “2014〜2015年度日本地理学会運営組織”. 日本地理学会. 2014年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月11日閲覧。
- ^ “2016〜2017年度日本地理学会運営組織”. 日本地理学会. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月5日閲覧。
- ^ “日本地理学会 » 会長のあいさつ”. 日本地理学会. 2018年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月12日閲覧。
- ^ “日本地理学会 » 会長のあいさつ”. 日本地理学会. 2020年8月12日閲覧。
- ^ “会長のあいさつ - 日本地理学会”. 日本地理学会. 2022年10月29日閲覧。
- ^ 野間ほか 2017, p. 248.
- ^ a b 日本地理学会"役員/委員会"[リンク切れ](2014年10月11日閲覧。)
参考文献 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 公益社団法人日本地理学会
- 日本地理学会 (@ajgeog) - Twitter
- 日本地理学会 (ajgeog) - Facebook