オースターAUSTER)は、1977年から1990年まで日産自動車で生産・販売されていた普通乗用車バイオレットスタンザ姉妹車である。販売ネットワークは日産・チェリー店(パルサー販売会社)。

日産・オースター
概要
別名 日産・ブルーバード(欧州)
日産・スタンザ(北米)
日産・リベルタ(中東)
販売期間 1977年1990年
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
3ドアハッチバッククーペ
(初代のみ)
5ドアステーションワゴン
(日本未発売、初代のみ)
5ドアライトバン
(日本専売、初代のみ)
3ドアハッチバック
(2代目のみ)
5ドアハッチバック
(2代目除く)
5ドアハッチバックセダン
(3代目のみ)
駆動方式 後輪駆動/前輪駆動
系譜
後継 日産・プリメーラ
テンプレートを表示

初代 A10型系(1977年-1982年) 編集

日産・バイオレットオースター
日産・オースター(初代)
 A10型系
 
ダットサン510クーペ
※オースターの上級グレードホイールカバー装着
 
ダットサン510クーペ
概要
販売期間 1977年5月 - 1978年(バイオレットオースター)
1978年4月 - 1981年(オースター)
デザイン 山下敏男
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアセダン
3ドアハッチバッククーペ
5ドアハッチバックセダン
5ドアライトバン
5ドアステーションワゴン
(海外のみ)
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 1.8/1.6/1.4Lガソリン
変速機 3速AT
4速MT / 5速MT
前:マクファーソンストラット
後:4リンクリジッド
前:マクファーソンストラット
後:4リンクリジッド
車両寸法
ホイールベース 2,400mm
全長 4,260mm
全幅 1,600mm
全高 1,350mm
車両重量 970kg
その他
ブレーキ 前:ディスク
後:ドラム
データモデル クーペ 1600CS-E・L 4速MT(前期型)
系譜
後継 バン:日産・パルサーADバン
テンプレートを表示
  • 1977年5月20日 - バイオレット オースターVIOLET AUSTER)として登場。兄弟車のバイオレット(日産店扱い)がファミリーカー、3ヶ月遅れて登場したスタンザ(日産・サニー店扱い)が小さな高級車という位置づけに対し、スポーティな若者向けの車として位置づけられた。ボディは4ドアセダンと「マルチクーペ」と称する3ドアハッチバッククーペ(バイオレットの「オープンバック」と同一)、そして5ドアバンの3種類があり、マルチクーペのボディカラーには鮮やかなが設定された。エンジンはOHV1,400cc(A14)とSOHC1,600cc(L16)。
  • 1978年4月 - マイナーチェンジ。昭和53年排出ガス規制対応でA11型車となる。エンジンがL16S、L16EからZ16S、Z16Eに変更。車名がバイオレットから独立して「日産・オースター」が正式車名となる。外観上の違いはリアウインドーの53年排ガス規制適合ステッカーと1.6リッターのトランクリッドエンブレムがNISSAN NAPSからNISSANNAPS-Zへの変更の他、オーナメント類の記号がバイオレットシリーズを表す「V」からオースターの「A」となる。マルチクーペのみに採用されたオーバーライダー付大型5マイルバンパーがセダン全車にも採用された。新グレードとして「1600CS-L」を追加。従来5速マニュアルのみの設定だった「1600CS-E・L」にニッサンマチック(3速AT)車を追加。
  • 1979年6月 - マイナーチェンジ。全車フォグランプ内蔵の角形2灯式ヘッドランプに変更され、内装では6連メーター(タコメーター・油圧/電圧計装備)を搭載。また、1,800ccエンジン(Z18/Z18E・SOHCツインプラグ)を搭載したGTシリーズ(1800GT-E/1800GT)も登場した[注 1]一方、1,400ccエンジンの設定が廃止された。
  • 1979年8月 - バンが昭和54年排出ガス規制に対応。VA11型車となる。
  • 1980年4月 - 姉妹車の「スタンザ・リゾート」に準じた5ドアハッチバックを追加。セダンに「1800 CS」を追加。それに伴い、ニッサンマチックの搭載グレードがセダン/5ドアハッチバックの「1800GT」と「1600CS‐L」に集約された。
  • 1982年10月 - 5ドアバンが販売終了。事実上の後継車種はパルサーバンと統合したパルサーADバン(後のAD)となる。販売終了前月までの新車登録台数の累計は2代目バイオレットと合算して25万1001台[1]

2代目 T11型系(1981年-1985年) 編集

日産・オースターJX(2代目)
T11型系
概要
販売期間 1981年6月 - 1985年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアセダン
3ドアハッチバック
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 1.8/1.6Lガソリン
変速機 3速AT / 5速MT
前:マクファーソンストラット
後:パラレルリンクストラット
前:マクファーソンストラット
後:パラレルリンクストラット
車両寸法
ホイールベース 2,470mm
全長 4,340mm
全幅 1,665mm
全高 1,365mm
車両重量 950kg
その他
ブレーキ 前:ディスク
後:ドラム
データモデル 3ドアハッチバック GT-ES 5速MT(前期型)
テンプレートを表示
  • 1981年6月 - 登場。姉妹車のバイオレットリベルタ/スタンザFX同様FF化され[注 2]、4ドアセダンと3ドアハッチバックが設定された。ハッチバックはクーペスタイルだった先代と異なり実用性、スポーツ性の強いモデルとなった。正式車名は「オースターJX」。エンジンは新開発のCA型を搭載し、排気量は1,600ccと1,800cc。前期型は空力に優れたモダンなデザインのフロントマスクを持つ。
    • 10月 - 1600CS-X追加。
  • 1983年6月 - マイナーチェンジ。フロント部分をスクエア基調(角ばった)のデザインに修正し、スタンザとボディパネルを共通化するなど大幅変更となった。カタログ上サブネームの「JX」が小さな表記となる。
    • 11月 - 特別仕様車GS-Xエクストラ発売。
  • 1984年5月 - 1600GS、1800GS-L スーパーサルーン追加。

3代目 T12型系(1985年-1990年) 編集

日産・オースター(3代目)
T12型系
 
1985年10月発売 Xi(フロント)
 
1985年10月発売 Xi(リア)
概要
別名 日産・ブルーバード(欧州)
日産・スタンザ(北米)
日産・リベルタ(中東)
販売期間 1985年10月 - 1990年2月
デザイン 山下敏男
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
5ドアハッチバックセダン
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 1.8/1.6Lガソリン
変速機 4速AT / 5速MT
前:マクファーソンストラット
後:パラレルリンクストラット
前:マクファーソンストラット
後:パラレルリンクストラット
車両寸法
ホイールベース 2,550mm
全長 4,515mm
全幅 1,690mm
全高 1,390mm
車両重量 1,230kg
その他
ブレーキ 前:ベンチレーテッドディスク
後:ディスク
データモデル 1.8Xtt TWINCAM TURBO
5速MT(前期型)
系譜
後継 日産・プリメーラ
テンプレートを表示
  • 1985年10月 - 登場。車名が再び「オースター」となる。キャッチコピーは「時を震わす」、「こしゃくなセダン、ロマンシング・オースター」。U11型ブルーバードのプラットフォームおよび基本コンポーネントを流用し、欧州向けは「ブルーバード」、北米では「スタンザ」、中東では「リベルタ」の名で販売された。同社の910型ブルーバードやU11型ブルーバード、果てはB12型サニーに通じる直線基調のエクステリアデザインとなる。当初4ドアセダンのみだったが、翌年に5ドアハッチバックが追加。エンジンは1.6L SOHC電子制御シングルキャブレター(CA16S)「1.6Vc」「1.6Mc」、1.8L SOHCシングルポイントインジェクション(CA18i)「1.8Vi」「1.8Mi」「1.8Xi」、同SOHCターボ(CA18ET)「1.8Xt」、同DOHC16バルブターボ(CA18DET)「1.8Xtt TWINCAM TURBO」。先代、先々代から一転しスポーツ性を強調したキャラクターとなった。「ユーロフォルマ」と称するエアロパーツ装着車が、SOHC(CA18i)「1.8Siユーロフォルマ」、DOHCターボ(CA18DET)「1.8Rttユーロフォルマ TWINCAM TURBO」に設定された。4ドアセダンのトップグレードである「1.8Xtt TWINCAM TURBO」にのみ、メーカーオプションで超音波路面ソナーを用いた電子制御サスペンション「スーパーソニックサスペンション」を設定。当時の国産車としては業界初のバスレフ型エンクロージャーの機能を持ったフロントドアスピーカーが採用されていた(最廉価グレードの「1.6VC」を除く。)。「1.6VC」にはタコメーターが装備されておらず、代わりに大型のアナログ時計が標準装備となる。
  • 1986年6月 - 同時にフルモデルチェンジした4ドアセダンのみのスタンザとの差別化を図るため「ユーロハッチ」と称する5ドアハッチバックセダンを追加。CA18iを搭載する「TYPE I」とCA18DETを搭載する「TYPE II」の2グレード。5速MTのみの設定だった4ドアセダンの「1.8Rttユーロフォルマ TWINCAM TURBO」、「1.8Xtt TWINCAM TURBO」にオーバードライブ付4速オートマチック仕様が追加。
  • 1987年2月 - 特別仕様車「Xi ブリティッシュ」発売。
  • 1988年
    • 1月 - マイナーチェンジ。欧州での評判を反映させたキャッチコピーは「It's British major」。4ドアセダン、ユーロハッチ共にバンパーがスマートな形状となり、全長が若干短くなった(例としてT12型オースター4ドアセダンの場合、前期型の全長は4,515mm、後期型の全長は4,460mmと、前期型に比較して55mm短縮されている)。CA18ET型ターボエンジンを搭載するグレード「1.8Xt」のエンジンがCA18DE型DOHC16バルブエンジンに差し替えられグレード名が「1.8Xt TWINCAM」となる。
    • 10月 - 一部改良。AT車にシフトロック追加。
  • 1990年2月、販売終了。販売期間中の新車登録台数の累計は一部スタンザと合算して4万2194台[2]。オースターシリーズの歴代国内総合生産台数は約15万2000台[3]。13年の歴史にピリオドを打った。同時期に登場したプリメーラが、オースターの実質の後継車となる。

車名の由来 編集

  • オースターとは英語で「南の風」という意味である。
  • 「JX」とは「Jump X」の略である。後年、インフィニティ・JX(のちのQX60)にもその名が使用された。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 同年8月下旬のトヨタ・セリカのマイナーチェンジの広告上で、ラリー仕様のバイオレット・グループ4仕様車に搭載されたDOHCエンジンが市販モデルでは非搭載だったバイオレット3姉妹と、4バルブDOHCエンジンが搭載されたハコスカ/ケンメリGT-Rの栄光を引きずりながら搭載が見送られた日産・スカイラインGC211型に対してツインカムを語らずに真のGTは語れない。」「名ばかりのGT達は、道を開ける。と痛烈に批判した。
  2. ^ 当時の日産のFF(前輪駆動)技術はまだ発展途上だったため、エンジンの振動とトルクステアの挙動が大きい・MT車のギアレシオが高すぎるなどの問題点があった

出典 編集

  1. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第35号7ページより。
  2. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第74号7ページより。
  3. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本名車第46号13ページより。

関連項目 編集