日産・ワンビア
ワンビア(Onevia)とは、日産・シルビアの車体に180SXの前部を接合した改造車の通称である。エイシル、ワンシルなど様々な呼び名が存在する。いわゆる顔面スワップ[注釈 1]と呼ばれる改造の一つで、シルエイティとは前後逆の構成である。
概要編集
S13型シルビアと180SXは別車種だが型式は同じ「S13」であり、基本構造を共有する姉妹車の関係にある。それゆえパーツの互換性が高く、流用が比較的容易に行える。
このような改造車が生まれた背景としては、180SXにシルビアの前部を装着した「シルエイティ」の存在があった。しかし、シルエイティの場合「180SXのフロント部分を破損した際に、180SXのリトラクタブル・ヘッドライトは高価であるため、S13型シルビアのフロント構成パーツを流用して修理したほうが安上がりである」「重量のあるリトラクタブル・ヘッドライトを取り払うことでフロント部分が軽量化され性能が向上する」といった明確な改造理由が存在したのに対して[1]、シルエイティとは前後逆の構成となるワンビアの場合、高価なリトラクタブル・ヘッドライトを購入することになり、重量の増大で性能も下がるため、シルエイティほどの人気は出なかった[2]。そのため、経済的・走行性能的なメリットよりも、単に車両を好みの外観にすることを狙って行われた改造と言える。
前述のように当時はシルエイティよりも人気が無かったものの、あえてワンビアでD1グランプリに参戦し続けていた黒井敦史などのプロドリフト選手の活躍により認知度が高まった[2]。
なお、S13型シルビア/180SXの北米仕様車である240SXは、ヘッドライトの位置に関する規制を背景に、ノッチバックモデル(≒シルビア)も180SXと共通のリトラクタブルヘッドライトを採用しており、日本におけるワンビアと同一の構成となっていた。
バリエーション編集
ワンビアは前述の通り、元々は180SXの各種フロントパーツをS13型シルビアに装着した構成の車両であったが、シルビアはその後2度にわたってフルモデルチェンジがなされ、S14型、そしてS15型へとスタイリングも変わっていった。
そのような中で、S14/15型シルビアに180SXのフロント周りを装着する改造例も見られたが、これらの車種は互いに車体の構造が大きく異なるため、板金作業を伴う大幅な改造が必要となる。
車名の由来編集
「180SX(ワンエイティ)」と「シルビア」を組み合わせた造語である。フロント側が180SXであるから、その車名「180SX(ワンエイティ)」の前側2文字「ワン」を、リア側のシルビアについては、「シルビア」の後ろ側2文字「ビア」をそれぞれ抜き出し合成したものである。ただし、公式名称ではなく俗称にすぎない(対してシルエイティは、元々は俗称だったが現在は商標登録されている)。なお、「シルエイティ」の名称はこの逆の理由から。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “180SXとシルビアのいいとこどり 伝説の「シルエイティ」が今も買えるって本当か?”. 自動車情報誌「ベストカー」 (2020年5月29日). 2023年5月21日閲覧。
- ^ a b 実はマイナー車だった!?シルエイティはなぜ人気が出たのか? motorz.jp、2019年7月11日
- ^ 内海 彰乃 Drift Driver、2023年5月21日閲覧