日産・MID4
MID4(ミッドフォー)は、日産自動車が1985年9月に開催されたフランクフルトモーターショーで発表したスポーツカー・プロトタイプである。
日産・MID4 | |
---|---|
![]() MID4 | |
![]() 発展型のMID4-II | |
![]() | |
概要 | |
デザイナー | 前澤義雄 |
ボディ | |
乗車定員 | 2人 |
ボディタイプ | 2ドア ベルリネッタ |
エンジン位置 | ミッドシップ |
駆動方式 | フルタイム4WD |
パワートレイン | |
エンジン |
3.0L V6 VG30DE型(MID4) 3.0L V6 VG30DETT型(MID4-II) |
最高出力 |
169kW (230PS)/6,000rpm(MID4) 242kW (330PS)/6,800rpm(MID4-II) |
最大トルク |
279N-m (28.5kgm)/4,000rpm(MID4) 382N-m (39.0kgm)/3,200rpm(MID4-II) |
変速機 | 5速MT |
サスペンション | |
前後:マクファーソンストラット(MID4) 前:ダブルウィッシュボーン 後:マルチリンク(MID4-II) | |
車両寸法 | |
ホイールベース |
2,435mm(MID4) 2,540mm(MID4-II) |
全長 |
4,150mm(MID4) 4,300mm(MID4-II) |
全幅 |
1,770mm(MID4) 1,860mm(MID4-II) |
全高 | 1,200mm(MID4、MID4-IIとも) |
車両重量 |
1,230kg(MID4) 1,400kg(MID4-II) |
なお、本記事では1987年発表のMID4-IIについても取り扱う。
概要 編集
元々は1980年代後半から1990年代を見据えた車両開発のための高速実験車としての役割と、当時日産が主にサファリラリーを中心に参戦していたWRCで導入される予定だった新カテゴリ「グループS」への参戦を念頭に開発されたプロトタイプ車である。
リトラクタブル・ヘッドライト[注釈 1]を採用した2シーターの車体に、従来のVGエンジンをDOHC化した新開発エンジンである、排気量3,000ccのVG30DE型V型6気筒DOHCエンジン(230PS/28.5kgm)をミッドシップに横置き搭載し、フルタイム四輪駆動方式とダイアゴナルAアーム式リアサスペンション及びHICASを採用した。また、車体外板にはデザインの自由度を高めるためFRPを採用している。なお、この車両のインテリアは、S13シルビアの開発の際に次点となった案を採用している。
純粋な技術開発車として製作され、発売予定は無かったがその反響の高さから市販化が検討され、1987年の第27回東京モーターショーでは発展型のMID4-IIが発表された。スタイルはいつ市販されてもおかしくないほどに洗練されたものとなり、インテリアデザインにおいてはその後に発売されるS13シルビアやZ32フェアレディZへと繋がるデザインモチーフともなった。サスペンションもI型では前後マクファーソンストラット式であったが、II型ではフロントがダブルウィッシュボーン式、リアがマルチリンク式に変更された。またエンジンも縦置きに搭載し直してインタークーラーツインターボ化(VG30DETT型)され、最高出力/最大トルクはそれぞれ330PS/39.0kgmにまで向上した。
しかし、最終的には市販には至らなかった。これは過剰な設備投資により日産自動車の財務状況が悪化していたことや[1]、総合自動車メーカーとして採算面での問題がクリアできなかったことが理由とされる。当時日産自動車の開発部門マネージャーとしてヨーロッパ駐在しヴァイザッハにあるポルシェの研究所にも出入りしていた武井道男によれば、当時市販化に向けて3代目の試作車をどうするかを検討するにあたり、ポルシェ・959を発売したばかりのポルシェで相談するように日産自動車の副社長より指示があり、相談したところ「959のようなクルマは、採算を度外視して、ポルシェが持てる力を全部そこに集中して初めて出来るようなクルマなんだ。そのためには、それこそが我らの仕事だと発想できるような組織が必要だ。組織というのは、つまり人間だよ。かじり付いてでも完成させるんだ!我らの技術の粋を見せてやるんだ!!っていう気概を持って仕事に取り組んでいる人間で構成されている組織かどうかということだ。ポルシェはそうだ。日産は、どうなんだい?」と言われ、それを本社に伝えたところ、あっという間に中止の結論が出たという[2]。
また自動車評論家の岡崎宏司は、追浜のテストコースでMID4-IIを試乗した際の体験談として、非常にリアの挙動がナーバスで、「リアの据わりが悪く、クルマ全体の挙動もつかみどころがない。とにかく「怖かった!」」と語っており[3]、サスペンションセッティング等が煮詰められていなかったことが窺える。
しかし、このモデルで培われたエンジン、シャーシ、ハンドリング、サスペンション、デザイン等のテクノロジーはその後の日産市販車に受け継がれた。例えばVG30DE型エンジンは1986年に日本初のV型6気筒DOHCの量販エンジンとして、それぞれ185PSと190PSにデチューンされてF31レパードとZ31フェアレディZに搭載された。VG30DETT型エンジンは280PSにデチューンの上でZ32フェアレディZに採用され、これは後の自主規制値にもなっている。4WDと4WSの組み合わせは後にアテーサE-TSとスーパーHICASの組合せでR32スカイラインGT-Rへと昇華した。
上述のとおり、エクステリアは市販車に近い完成度の高さを誇っていたことから人気が高く、コンセプトカーでは珍しくプラモデルやミニカーが多数発売されていた。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “日産「MID4」はなぜ市販されなかったのか!? 幻に終わった和製スーパーカーを振り返る”. くるまのニュース. (2020年7月13日). p. 2
- ^ 『ジャーマン・カーズ ポルシェとベンツのイイ関係』p.20。
- ^ “「幻の日産MID4」は怖かった!?”. LEON. (2020年7月26日)
参考文献 編集
- 『ジャーマン・カーズ ポルシェとベンツのイイ関係』2009年11月号
関連項目 編集
外部リンク 編集
- The Nissan MID4 Prototypes(英語)
- (Response)純国産スーパーMRスポーツに胸を熱くした80年代…MID4
- 日産・MID4〈II型〉
- 日産MID4シリーズ(電子J's Tipo)
- NISSAN MID4
- 「日産自動車、フランクフルトモーターショーに新ミッドシップスポーツカー「NISSAN MID4」、「プレーリー4WD」を参考出品」NISSAN MID4 - 日産自動車 広報第34号 1985年9月10日
- 「第26回東京モーターショーに次世代高級高性能セダン「NISSAN CUE-X」、新ミッドシップスポーツカー「NISSAN MID4」などを出品」NISSAN MID4 - 日産自動車 広報第46号 1985年10月23日