日立電線
日立電線株式会社(ひたちでんせん、英: Hitachi Cable, Ltd.)は、日立グループで電線・ケーブルの製造を行なっていた会社。2013年7月1日に日立金属株式会社に吸収合併された。
![]() | |
本社があった秋葉原UDX | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 委員会設置会社 |
市場情報 |
大証1部(廃止) 5812 2013年6月26日上場廃止 |
本社所在地 |
![]() 〒111-0053 東京都台東区浅草橋一丁目22番16号 (ヒューリック浅草橋ビル) |
設立 | 1956年4月 |
業種 | 非鉄金属 |
代表者 | 執行役社長 髙橋秀明 |
資本金 | 259億4801万円 |
売上高 |
連結:3,619億円 単独:2,081億円 (2013年3月期) |
純資産 |
連結:775億円 単独:697億円 (2013年3月末) |
総資産 |
連結:2,585億円 単独:1,888億円 (2013年3月末) |
従業員数 |
連結:11,168人 単独:2,304人 (2013年3月末) |
決算期 | 3月末 |
主要株主 |
株式会社日立製作所 51.41% (2013年3月末) |
特記事項:株式額面変更目的の合併を行ったため、登記上の設立は1951年4月であった。 |
電線業界では電線御三家(住友電工(売上2兆338億 2011年3月期)・古河電工(売上9257億 同)・フジクラ(売上5218億 同))に次いで4位(売上4192億 同)[要出典]であった。
概説編集
1918年、日立製作所内に電線の自社製造工場を新設したのが起点。当時の中心人物は、後の初代会長であり日立製作所二代目社長の倉田主税である。その後、当時の日立製作所の6部門(電機・車両・機械・通信機・電線・鉄鋼)の中から電線と鉄鋼の2つを分社化することになり、1956年に日立電線と日立金属がそれぞれ分離独立している。
沿革編集
おもな取り扱い製品編集
事業所編集
- 本社
- 東京都台東区
- 関西支社
- 大阪市中央区
- 支店
- 北海道支店(札幌市)
- 東北支店(仙台市)
- 茨城支店(日立市)
- 北陸支店(富山市)
- 中部支店(名古屋市)
- 中国支店(広島市)
- 四国支店(高松市)
- 九州支店(福岡市)
- 沖縄営業所(那覇市)
- 製造事業所
- 電線工場(日立市)
- 日高工場(日立市)
- みなと工場(日立市)
- 豊浦工場(日立市)
- 高砂工場(日立市)
- 土浦工場(土浦市)
国内関連企業編集
企業スポーツ(実業団スポーツ)編集
- バスケットボール - 日立電線ブルドッグス(JBL2) → 日立金属ブルドッグス(地域リーグ) → プロテリアル ブルドッグス
- 剣道 - 日立電線日高道場
- 陸上競技 - 日立電線マラソン部 → 日立物流グループ陸上部 → ロジスティード陸上部