旭岡駅

かつて日本の北海道鵡川町(現:むかわ町)にあった日本国有鉄道の駅

旭岡駅(あさひおかえき)は、北海道胆振支庁勇払郡鵡川町字旭岡(現・むかわ町旭岡)にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)富内線廃駅)である。電報略号アオ事務管理コードは▲132303[3]

旭岡駅
あさひおか
Asahioka
春日 (8.0 km)
(6.6 km)
所在地 北海道勇払郡鵡川町字旭岡
北緯42度36分27.96秒 東経142度4分38.96秒 / 北緯42.6077667度 東経142.0774889度 / 42.6077667; 142.0774889
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 富内線
キロ程 15.8 km(鵡川起点)
電報略号 アオ←アヲ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1922年大正11年)7月24日[1]
廃止年月日 1986年昭和61年)11月1日[2]
備考 富内線廃線に伴い廃駅[1]
テンプレートを表示
1975年の旭岡駅と周囲約750m範囲。右側が日高町方面。構内日高町寄りに島式ホーム1面2線と駅裏側に留置線、駅舎横鵡川寄りに貨物ホームと引込み線が全て残されているが、後に駅裏側線は日高町側が切られて保線用となり、貨物ホーム引込線は撤去された。貨物ホーム側のストックヤードには地場産業である砂利が野積みされている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

歴史 編集

  • 1922年(大正11年)7月24日 - 北海道鉱業鉄道金山線沼ノ端駅 -当駅間の開通に伴い、生鼈駅(いくべつえき)として開業[4]一般駅[1]
  • 1923年(大正12年)6月12日 - 当駅 - 似湾駅(後の栄駅)間の延伸開通に伴い、中間駅となる。
  • 1924年(大正13年)3月3日 - 北海道鉱業鉄道が社名を北海道鉄道(2代目)に改称し、それに伴い同鉄道の駅となる。
  • 1943年(昭和18年)8月1日 - 北海道鉄道が戦時買収により、国有化。路線名が富内線に改称され、それに伴い同線の駅となる。同時に旭岡駅に改称[1]
  • 1977年(昭和52年)2月1日 - 貨物・荷物の取り扱いを廃止[1]。同時に出札・改札業務を停止し、旅客業務については無人化[5]。列車交換設備を有し、閉塞扱いの運転要員は継続配置[6]
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 富内線の全線廃止に伴い、廃駅となる[2]

駅名の由来 編集

改称後の駅名は当駅が所在した地名より命名された。「日当りのよい丘[7]」という意味で名付けられた。

駅構造 編集

廃止時点で、島式ホーム1面2線を有する地上駅で、列車交換が可能な交換駅であった[8]。駅舎側(南側)が上りの1番線、外側(北側)が下りの2番線となっていた。その他、2番線の外側に鵡川方から分岐した行き止まりの側線を1線有していた[8]。かつては蒸気機関車の給水設備が設置され、木材や木炭の出荷駅であった[9]

最終日まで、無人駅扱いの運転取り扱い要員のみが配置されていた駅であった。乗車券類は簡易委託化されており、廃止時まで販売が行われていた。駅舎は構内の南側に位置し、ホーム西側とを結ぶ構内踏切で連絡した[8]

かつては、駅弁も販売されていたという[9]

利用状況 編集

  • 1981年度(昭和56年度)の1日当たりの乗降客数は38人[8]

駅周辺 編集

駅跡 編集

1999年(平成11年)時点では、空き地と砂利置き場になっていた[9]。2011年(平成23年)時点では更地で、バスの転回所と待合所となっている[11]

また、1999年(平成11年)時点では線路跡が転用された道路を北に約1km進んだ地点に、落石避けのシェッドが3箇所残存していた[9]

隣の駅 編集

日本国有鉄道
富内線
春日駅 - 旭岡駅 - 栄駅
かつて春日駅(当時は萠別駅)と当駅との間に芭呂沢駅(ばろさわえき)が存在した(1923年(大正12年)6月12日開業。1943年(昭和18年)8月1日廃止)。
かつて当駅と栄駅(当時は似湾駅)との間に貨物のみ取扱いの木金似仮停車場(ききんにかりていしゃじょう)が存在した(1927年(昭和2年)9月8日開業。1931年(昭和6年)5月31日廃止)。

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、865-866頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b “日本国有鉄道公示第109号”. 官報. (1986年10月14日) 
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、229頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  4. ^ 『官報』 1922年07月28日 鉄道省彙報 「地方鉄道運輸開始」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ “「通報」●日高本線浜厚真駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1977年1月31日) 
  6. ^ 「日高富内両線の営近 二月から実施」『交通新聞』交通協力会、1977年1月30日、1面。
  7. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日。ASIN B000J9RBUY 
  8. ^ a b c d 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)106ページより。
  9. ^ a b c d 書籍『鉄道廃線跡を歩くVII』(JTBパブリッシング2000年1月発行)65ページより。
  10. ^ 書籍『北海道道路地図 改訂版』(地勢堂、1980年3月発行)11ページより。
  11. ^ 書籍『北海道の鉄道廃線跡』(著:本久公洋、北海道新聞社2011年9月発行)83-84ページより。

関連項目 編集