明治大学大学院文学研究科・文学部

明治大学に設置されている文学部
明治大学文学部から転送)
明治大学 > 明治大学大学院文学研究科・文学部

明治大学文学部(めいじだいがくぶんがくぶ)は、明治大学が設置する文学部明治大学大学院文学研究科(めいじだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか)は、明治大学が設置する大学院文学研究科

リバティタワー(駿河台キャンパス)

歴史編集

 
夏目漱石(初期の講師)

短命に終わった初期の文学部編集

明治大学では1905年(明治38年)に錦町分校で文学研究会が発足し、夏目漱石上田敏内海弘蔵登張竹風服部躬冶桑原隲蔵らが課外講義を行った。専門学校令による文学部は翌年9月から正式に授業を開始したが、1908年(明治41年)に修業年限を切りあげ第1回の卒業生を出しただけで学生募集を停止してしまった。教員の数よりも学生の数が少ないのでは経営が成り立たないというのがその理由であった[1]

学生募集を停止した後も文部省への廃止届は出されず、学則上文科は存続していた[2]。そのため文科再興を求める声はたびたび上がったが、主に財政上の理由で実現しなかった[3]

専門部文科の復活編集

1931年(昭和6年)、明治大学創立50周年記念祝典を契機に文科復活運動が起こった。校友津村卓男を斡旋役に赤神良譲畑耕一松崎実菅藤高徳尾佐竹猛などが参加して文科復活懇談会が組織され、翌年2月25日の臨時商議員会および29日の特別委員会で専門部文科の復活を決議[4][5]文芸史学新聞の3科をもって4月に開講を見るに至った(文科長:尾佐竹猛)[6]

文芸科(3年制、昼間)
 
1932年に復活した文芸科の講師陣(後列左から岸田國士、ひとりおいて豊島与志雄土屋文明谷川徹三、ひとりおいて高橋健二小林秀雄今日出海、ひとりおいて吉田甲子太郎舟橋聖一山本有三阿部知二、前列右から獅子文六辰野隆等々)
  • 初代科長:山本有三。「生きた文学の味得」をかかげ、里見弴豊島与志雄岸田國士横光利一小林秀雄舟橋聖一吉田甲子太郎今日出海土屋文明などの著名文壇人が講義を担当した[7]。「文学科」ではなくあえて「文芸科」としたのは「古典研究や外国語は他の文科大学に委せ主として現実の生活に即した文学に力をそゝ」ぐことに主眼を置いていたからであり[8]、実際のカリキュラムでも「作家研究」「映画研究」「美術解説・音楽解説」「新聞雑誌編集」などのユニークな科目が用意されていた[9]
教授法も風変わりで、実習と称して歌舞伎文楽新劇音楽映画鑑賞美術館めぐりがしばしば行われた。山本有三が開講の辞で「この学校を出ても何の資格も得られないからそのつもりで覚悟しておけ」と述べたように[10]、文部省の規格に縛られない自由さがあった。
史学科(3年制、夜間)
  • 科長:渡辺世祐。「国史・東洋史の新しき研究」を標榜。講師の多くは帝大系で、演習を重視する学風は当時の専門部レベルでは珍しかった。1938年(昭和13年)に地理歴史科(地歴科)に改組し、1941年に同科卒業生の中等学校地理科教員資格を取得。これは他大学の高等師範部にならった措置である[11]
新聞高等研究科(1年制、昼間)
演劇映画科
  • 今日の演劇学専攻の源流。1938年(昭和13年)、岸田國士によって設置[14]。しかし、当の岸田が間もなく大政翼賛会文化部長に転じたこともあってほとんど学生は集まらず、事実上形骸化した[15]

鳴り物入りで復活した文科ではあったが、しばらくは文芸科240人、史学科150人の学生定員をなかなか満たせず、他の科から「こんな欠損の文科なんかつぶしてしまえ」と批判されたこともあった[16]。しかし、昭和15年度から志願者数は増加に転じ[17]、太平洋戦争中も地歴科が学生募集を一時停止しただけで(間もなく再開)、文部省から文科の廃止を求められることもなかった[18]

戦後間もなく専門部文科を旧制文学部に昇格させることが検討されたが、新学制への移行が目前に迫っていたこともあって旧制度下での文学部昇格は見送られた[19]

新制文学部の発足編集

現在の文学部は、第二次大戦後の1949年(昭和24年)に、専門部文科を新制大学に改組することを契機として開設され、翌年には考古学専攻を新設。2002年に心理社会学科、2004年に文学科に文芸メディア専攻を設置。さらに2018年、心理社会学科に哲学専攻を設置して現在に至る。

年表編集

 
吾輩は猫である』は漱石の明大在職時代に書かれた
 
史学地理学科考古学専攻は1950年に誕生した(私学初)

キャンパス編集

学生の間では、駿河台への進級後に和泉の必修科目を再履修することを「和泉返し」、留年することを「和泉止まり」と呼ぶ[20]

文学部編集

  • 文学部

文学研究科編集

著名な出身者編集

研究編集

文学編集

ライター編集

音楽編集

美術、映像編集

芸能編集

アナウンサー編集

政治編集

マスコミ編集

スポーツ編集

その他編集

参考文献編集

脚注編集

  1. ^ 『明治大学文学部五十年史』 18頁
  2. ^ 昭和3年版の『明治大学一覧』では「当分休講」と記載されている(同書、79頁)。
  3. ^ 『明治大学文学部五十年史』 18-22頁
  4. ^ 『明治大学百年史』 第二巻 史料編Ⅱ、502-503頁
  5. ^ 一般的な名称としては専門部文科だが、『明治大学文学部五十年史』では文科専門部としている。
  6. ^ 形の上では文科の新設ではなく再興であり、文部省への認可申請(1932年4月8日認可)も専門部学則改正の形をとった(『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、92-93頁)。
  7. ^ 実際は休講が多かったといわれる(『帝都大学評判記』 116-117頁)。
  8. ^ 『東京朝日新聞』 1932年3月16日
  9. ^ 明治大学事務局 『昭和十年七月 明治大学一覧』 188-190頁
  10. ^ 『明治大学文学部五十年史』 61頁
  11. ^ 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、106-107頁
  12. ^ 実際の入学者は専門学校卒業生が多かった(『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、115-117頁)。
  13. ^ 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、121-123頁
  14. ^ 岸田國士 『現代風俗』 弘文堂、1940年、323-331頁
  15. ^ 『明治大学文学部五十年史』 102-103頁
  16. ^ 『明治大学文学部五十年史』 115頁
  17. ^ 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、99-100頁
  18. ^ 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、289頁
  19. ^ 『明治大学文学部五十年史』 216-217頁
  20. ^ 明治大学用語集30選!「知ってた?」これであなたも明治通

外部リンク編集